chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドラッグストア店員の株式投資日記 https://yuikabu.com/

ドラッグストアで働きながら、セミリタイアを目指している投資歴20年のアラフォーです。インデックス(eMAXIS)・高配当株・REITを中心に投資をしています。余剰資金で株主優待を取得するのも好きです(・ω・)ノ💰 

学生時代から投資を始めて、数々のなんちゃらショックを乗り越えて、金融資産は準富裕層クラスになりました(・o・)今後はインデックス投資の割合を増やしながら、無理せずゆっくり資産を増やしていければと思います。

ゆい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/28

arrow_drop_down
  • 億り人になりました('ω') 富は加速する💵

    最近はブログの更新もあまりせず、世帯の資産総額もあまり気にしないようにしておりましたが、保有している高配当株やインデックス投資で積み立てを行っているオルカンの基準価額が高値更新してくれたおかげで、私もようやく富裕層の仲間入りをすることができました('ω') auカブコム証券 SBI証券 メインのネット証券2社で7000万ほどですが、他にも大手証券3社や家族分の非課税口座の資産などもあるので、世帯ではおおよそ到達できたかなと感じております。 今年に入ってからはあまり株価を気にしすぎず、ガチャガチャ動かさずに、下げたら買い増しというスタンスでうまく上昇トレンドに乗れたことが大きかったです。 投資は…

  • NF・日経高配当50ETF(1489)から配当金(・ω・) 日経平均高配当株50指数連動型上場投信

    かなり久しぶりのブログの更新となります(・ω・) 前回が6月でしたので、2か月ほど放置しておりました・・・。 最近はX(旧Twitter)を通じて情報収集や発信することが多く、何か新規での投資したことがあれば、Xを利用する頻度が増えていたのが大きな要因ですかね。。。 そんな感じで放置していたのにもかかわらず、検索エンジンを通じて今でもアクセスされていることに気付いたので、維持しているだけで赤字のブログですが、何か投資をされている方の参考になるようなことがあればと、時々は更新してみようかなと思っている次第です('ω') 最近は高配当株の人気が高まっておりますが、個別銘柄を複数管理するのが大変だと…

  • 日経平均株価 33年ぶり33,000円 上昇ペース早すぎ('ω')

    13日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続伸し、前日比584円65銭(1.80%)高の3万3018円65銭で引けた。バブル崩壊後の高値を更新し、33年ぶりの高値となった。この日の相場で市場の注目を集めたのがトヨタ自動車株だ。一時上昇率が5.5%を超え、PBR(株価純資産倍率)が1倍を上回った。 www.nikkei.com 先月は日経平均株価がバブル後高値を超えてきているけど、まだまだ上昇しますよ的なことを記事にしておりましたが、あっという間に3万3000円を超えてきました('ω') 2012年から始まったアベノミクス相場に乗って資産を大きく伸ばせた私にとっては、今回の上昇もまだ始まりに…

  • 強気相場は悲観の中で生まれ懐疑の中で育つ(・ω・)

    海外投資家の日本株買いが続いている。東京証券取引所が25日に発表した5月第3週(15~19日)の投資部門別売買動向によると、海外勢は現物株を7476億円の買い越しだった。前週に比べ32%増えた。日経平均株価が33年ぶりの高値更新をした19日まで、現物株は8週連続の買い越しとなった。業績や資本効率の改善などを手掛かりに、海外勢の物色が広がる。 一方で国内投資家は、個人や機関投資家の売りが続く。 www.nikkei.com 日経平均株価が3万円を超えて、33年ぶりのバブル後高値を駆け上がっております。 そんな景気の良い話ですが、今週の日経新聞のいくつかの記事では、今回の上昇にはまだ懐疑的な見方を…

  • 日経平均バブル後高値 eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)も高値更新🌺

    19日の東京株式市場で日経平均株価は3万0808円と、バブル経済崩壊後の高値を更新、実に33年ぶりの高水準となりました。日経平均は19日までの7営業日で1600円超上昇しており、3万円台で定着するかどうかが焦点です。 www.nikkei.com 日経平均株価がバブル後高値を更新しました。 実に33年ぶりの高水準とのことで、素直にうれしいですね('ω') ただ、ドル建て日経平均は21年2月の直近ピークより2割強安い水準みたいなので、円安によって日本株の値ごろ感が増しているため、海外投資家の買いが集まっていることも株価の上昇に繋がっているような気がしています。 バフェットさんの日本株への追加投資…

  • 割安株はバフェット流で 日経高配当50ETF(1489)70ETF(1577)を活用します('ω')

    株式市場で安定して収益を出せる質の高さと割安さの両方を満たす銘柄探しが始まった。きっかけは米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が日本株を買い増す可能性に言及したこと。東京証券取引所による低PBR(株価純資産倍率)改善への要請もあり、日本株への注目度は高まる。自己資本利益率(ROE)や配当増加率で銘柄探しをする証券会社も出始め、割安株物色は一段と熱を帯びそうだ。 引用元:4/15 日経新聞朝刊 www.nikkei.com 先日のバフェットさんの来日以降、次の投資先がどこになるのかと何かと話題になっておりますね。私も自分なりにどこがいいのか四季報やTwitterを参考にして、いくつか買ってみたり…

  • 2023年3月 株主優待取りと配当金💰

    3月は年に1度、臨時収入が一番多く入る月ですので、余剰資金を使って優待取りを行いました💰来年も同じように取り忘れがないように、記録しておきます。 今年になってから上がると思ったら下がるし、下がると思ったら上がるといった感じで、短期売買の方はあまりうまく立ち回れていませんでしたので、やれば確実に利益が確定できる優待取りにはまじめに取り組みました('ω') 主にauカブコム証券と日興証券を使って取得しましたが、長期投資で保有している個別株の優待も別にあるので、これ以外にもいくつかもらえる感じになっています。 auカブコム証券 日興証券 鉄道・航空 JR東日本 100株 JR西日本 1000株 JR…

  • 日本の富裕層は149万世帯 富裕層・超富裕層の世帯数は最多に('ω')

    www.nri.com 2021年度版の金融資産別の世帯数と資産規模をピラミッド型で表した分類が、野村総研から発表されました。 日本の富裕層は149万世帯、超富裕層は9万世帯で、この推計を開始した2005年以降過去最多となったとのことです('ω') 私は2019年に続いて準富裕層世帯に位置していますが、富裕層に到達できるのはいつになるのかなー。インデックス投資の比重を上げていけば、いずれは到達できそうですが、このインフレ下で金利の高い状態では、当面は厳しいかなと感じています。 アベノミクスが始まったのが2012年でしたので、それ以降の2013年度は準富裕層以上の世帯が急増しているのがわかります…

  • 海外株投資信託の資金流入が急増 インデックス投資が人気です('ω')

    海外株で運用する投資信託で、株価指数に連動するインデックス型が主流になっている。2022年の純資金流入額は約3兆2000億円と前年比3割増え、データが遡れる06年以降で過去最高となった。海外株投信の流入額に占める比率は約7割と前年(約3割)から大きく上昇した。個人の間で低コストの積み立て投資が広がっている証左だが、運用会社は収益確保が課題となる。 www.nikkei.com 海外株で運用する投資信託は、株価指数に連動するインデックス型が主流になっているという記事を見つけたので、記録しておこうと思います。 2022年の純資金流入額は3兆2000億円と前年比3割増となりました。データが遡れる06…

  • 低PBR企業への投資始めました('ω') 日本株の新時代👒

    東京証券取引所は2023年春にも、株価が1株あたり純資産の何倍に当たるかを示すPBR(株価純資産倍率)が低い企業に対し、改善策などの開示拡充を求める方針だ。株主から集めた資金を有効活用できていない上場企業が多いとして投資家から問題視されている。株主総会でも反対票が増える可能性があり、企業は資本効率の改善が急務となる。 www.nikkei.com 先月末、東証が2023年春にもPBRが低い企業に対して、改善策などの開示拡充を求める方針ということが伝わりました。これは日本株にとって大きな転機になる可能性があると個人的には感じております。 今までは稼いだ利益を内部留保に回して、あまり株主還元に積極…

  • 物価高が呼ぶ利回り株熱🔥 高配当株ETF(1489)分散は大事('ω')

    物価上昇を呼び水とする個人マネーの株式への流入に熱い視線が注がれている。預金に寝かせておくのが賢明だったデフレが過去のものとなり、利回り確保に対する意識が高まる。高配当銘柄を中心に食指が動いており、2024年のNISA(少額投資非課税制度)拡充が日本株回帰を後押しするとの期待も広がる。国内投資家の「覚醒」に海外勢も関心を寄せ始めた。 www.nikkei.com 数日前の日経新聞の記事になりますが、インフレにより利回りが期待できる高配当株に資金が集まり始めているということが書かれていました🔥 配当利回り4%以上の銘柄は、東証プライムだけでも300社ほどありますので、新NISAに向けて、日本株に…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年2月運用状況 5年目突入☆彡

    今年に入ってからも、イデコは変わらずMAX23,000円を積み立てております('ω') 割合は先進国株式:先進国リート=9:1と変わらずですね。 ついに積み立てを始めて5年目に突入しました。 2019年はまだイデコの認知度がいまいちで、口座を開設するにも会社に書類を書いてもらわなければならず、開設に至るまで少々手こずりましたが、あの時に頑張って良かったと感じております。 商品別の評価益は各商品15%程度となっています。 最初の2年ぐらいは様子見でバランス型を選択しておりましたが、初めから先進国を選んでおけばもっとパフォーマンスは良かったことでしょう。 本当はオルカンのような全世界株式に投資をし…

  • インフレなので高配当株買ってます('ω') 1月資産状況と投資方針💵

    東京23区の1月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前の年の同じ月より4.3%上昇しました。4.3%の上昇率は1981年5月以来、41年8か月ぶりの高い水準で、物価の上昇が続いています。 www3.nhk.or.jp 欧米のインフレはまだ高いものの、すでにピークアウトした感じですが、日本の消費者者物価指数は上昇が続いているようです。 エネルギーの上昇が大きい(ガス代39%・電気代25%)のはもちろんですが、食料品の値上がりも目立ちます。 東京23区は全国に先立って発表されるため先行指標として注目されますが、全国の指数は2月24日に発表予定となっています。 こんなとき…

  • REITで毎月不労所得('ω') 積水ハウス・リート投資法人 分配金(第16期)

    今月は積水ハウス・リート投資法人から分配金を頂きました。 権利取り日での保有口数は14口でしたので、合計23,996円の分配金となっています。 2014年の上場以来、保有をしておりますが、最近はテナント退去による来期以降の分配金の減少と日銀のYCC拡大に伴う金利上昇懸念から、大きく値を下げてきています👇 ただ、こういうネガティブな情報により値を下げたときには、REITへの投資はむしろチャンスと見ておりますので、先週は追加で1口買い増して15口に保有数を増やしました。 高値からだいぶ下がってきてますが、まだ含み益の状態ですし、2014年からもらい続けている分配金の総額も考えると、大幅なプラスとな…

  • 日銀、大規模緩和維持🏦 FXで勝つのは無理と悟った1日でした('ω')

    日銀は、先月、長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に引き上げ、事実上の利上げに踏み切ったが金融政策を決めるきのうからの会合で、さらなる引き上げは行わず、上限を0.5%程度のまま据え置くことにした。 市場では、日銀が本格的な利上げへの動きを強めるのではとの観測から、金利が上がる傾向が強まっていた。 news.yahoo.co.jp 昨日は日銀の金融政策決定会合が行われたわけですが、結果は長期金利の上限を0.5%程度に据え置くという変更なしの方針となりました。 事前の予想ではYCCの拡大や撤廃があるのではないかと言われており、ドル円相場は円高が加速して、10年国債も売り込まれていましたが、結果をう…

  • MAXIS全世界株式(2559)分配金入金 それより日銀大丈夫か気になる(;^ω^)

    昨年の12/8が権利取り日でしたが、早くも分配金を頂けることになりました(・o・) 1口当たりの分配金は111円で、281口保有しておりましたので、税引き後は27,104円の入金となるようです。 基準価額の方は、最近の大幅なドル円相場の影響があり伸び悩んでおります。 定期積立をしているeMAXIS Slim全世界株式では、分配金は再投資されるので受け取りはありませんが、こうして振り込みをされると実感がわいて嬉しいものです(^^) ただ、来年から始まる新NISAになると、ETFではなく分配金が自動で再投資される投資信託の方が効率が良い気もしているので、来年以降は売却して投資信託に1本化する可能性…

  • 高配当株への投資を再開('ω') 時は来た!

    円安トレンドがひと段落して日本株が下がってきたのと、しばらくは世界中の金利が高い状態が続いてインデックス指数の上値が重くなるかもしれないので、利回りの上昇してきた日本の高配当株を少し買い増ししようかと思い始めました。 さらに、ここ最近の異次元の少子化対策を行うと言いつつも、その財源は消費税増税や社会保険料の負担増などで賄うなどというとんでもないニュースを見て、自分の身は自分で守るしかないなと改めて考えております('ω') 最近はエネオスの配当利回りが一時5%(年間配当22円/440円)になったので、先月から単元株や買付手数料無料のS株を使って、ポチポチと買って保有株数を増やしている最中です。 …

  • 恐れていた円高・株安相場が始まりました(・ω・) 大発会🚀

    本日は日本の株式市場の開始日である大発会でしたが、残念ながら大幅下落でのスタートとなりました。日経平均株価採用の値下がり銘柄は193ですので、銀行株などの一部以外はほぼ全面安の展開といった感じでしょうか。 そして、株価同様目が離せないのは為替相場になります。 年明け早々、ドル円相場は130円を一時割り込みましたが、その要因となったのが大晦日にリークされた日銀が物価見通しを引き上げる可能性があるという日経新聞の記事でした。 物価見通しの修正により、日銀がさらなる緩和修正に動くのではないかという思惑が働き、為替相場が円高に振れています。 米国の利上げの終わりが見えてきている中で、日銀の引き締めがど…

  • 22年の相場記録ずくめ🏆 12月資産状況と来年の抱負💱

    引用元:12/31日経新聞朝刊 今年の相場はとにかく記録ずくめの1年となりました🏆 色んな事が起こりすぎて、とにかく疲れた・・・というのが実感です。 インフレ抑制のために、およそ40年ぶりの急激な金利上昇の年となり、世界の平均国債利回りは2.4%上昇して、株や債券の時価は45兆💲(5900兆円、17%)減ったようです。 2023年もマネーの収縮は続きそうです。すでにFRBは『量的引き締め』(QT)に乗り出していますが、ヨーロッパ中央銀行(ECB)も開始する見通しとなっています。 いったい年初からどのぐらい株式市場に影響があったのかをTwitterでまとめてくれている方がいましたので、引用させて…

  • 2022年12月株主優待 権利取り銘柄 マクドナルド🍔すかいらーく🥩etc

    本日、12月28日が12月株主優待の権利取り最終日でしたので、結果の方を来年に向けて個人的なメモとして記録をしておこうと思います。 信用取引(両建て)で優待取りをしない方には、意味不明・理解不能な内容となっておりますので、ご了承ください(・ω・) 私が信用取引の口座を持っているのは、auカブコム証券と日興証券の2社です。 一般信用取引で在庫の確認できて実生活で活用できそうなものだけ、16銘柄の権利を取得しました。 毎年12月の逆日歩日数は長めとなりますが、今年は5日間でした。 優待取りで計算外のリスクは取らないようにしておりますので、逆日歩日数が長い時には可能な限り、一般信用取引を利用していま…

  • つみたてNISAがマイナスになりそうです('ω') 黒田ショックで爆損🔥

    今週は日銀の金融政策決定会合において、サプライズで長期金利の変動許容幅を0.25%から0.5%に拡大させたことで、株式市場や為替市場に大きな影響を与えています。 事実上の利上げということで、ドル円相場は一時130円を割れそうなところまで円高が進みましたし、日経平均株価も大きく値を下げています。 手持ちの個別株では輸出企業や不動産などの銘柄が大きく下げている反面、銀行株は収益拡大期待から大きく上げておりますが、全体としてはマイナスの影響が大きいですね。 そして、私の場合はインカムゲイン目的でREITを9銘柄保有(時価で約700万弱)しているので、金利の影響を受けやすいREITの下げが意外と厳しか…

  • REITで毎月不労所得('ω') グローバル・ワン不動産投資法人 分配金(第38期)

    今月はグローバル・ワン不動産投資法人より分配金を頂きました。 6口保有ですので、合計14,556円の入金となっています。 2023年以降に到来するオフィス大量供給による市況の悪化に備えて、物件の入れ替えを行うようです。大手町にある築30年のオフィスビルを売却して今後5期分に渡って35億円の売却益を還元することになっています。 2022年9月30日時点で物件全体の含み益が379億円あるので、仮に市況が悪化するようなことがあっても、安定した分配金の支払いが行われる可能性が高い気がします。 39期から分配金の増額を予定しているので、楽しみに待っていようと思います。 東証REIT指数 今年の米国株式市…

  • NISAを1本化、投資上限1800万円に NISA投資枠が年360万に拡大('ω')

    投資信託などの運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)について、政府・与党は今の2種類の制度を一本化し、年間投資上限額を360万円とする方針を固めた。生涯の投資上限額は1800万円にし、このうち1200万円は株式投資に使える「成長投資枠」とすることも最終調整している。 www.asahi.com 資産所得倍増プランの目玉であるNISAの1本化の全容が少しずつ明らかになってきております。非課税枠の上限額は1800万で最終調整をしているという記事を深夜に見かけました('ω') Twitterの方にもっとわかりやすい記事がないかを探してていたら、日経新聞電子版に見やすい図がありましたので引…

  • ENEOS(5020)買ってみた(・ω・) 配当利回り5%🚙

    本日、寄り付きでENEOSを200株買ってみました。 日本の個別株を新規で購入するのは、かなり久しぶりです。 ここ最近はドル高も一服してきましたし、インデックス投資だけでは刺激がなくて何か新しいことをしたくなってきたので、高配当株でも買おうかなという気持ちが少しずつ出てきておりました('ω') そんな中で気になったのがENEOS(5020)です。 Twitterのトレンドでもここ数日出てきていたので、何かあったのかと思っていたら、かなり株価が下がってきている感じですね。 景気後退懸念から原油価格がかなり下げってきているので、その影響が一番大きいのでしょうか?少し調べたところ、先月には今年の自社…

  • MAXIS全世界株式(2559) 収益分配金見込額のお知らせ(・ω・)

    12/6にMAXIS ETFの収益分配金見込額のお知らせが出ておりました。 私が保有しているMAXIS全世界株式(2559)は1口につき109円となっています。 設定来以降、順調に分配金が伸びてきていましたが、今年の6月と同程度の分配金に落ち着きそうです。 投資信託の分配金は自動で再投資されますが、ETFは分配金をもらえてリアルタイムで指値買いもできて便利なので、私は両方を併用して積み立てを行っています。 ここ数日の米国市場の値動きを見ていると、また株式市場が不安定になりそうな感じもしてきましたが、含み損になってもあまり気にせず、コツコツと買いたいと思ったときに買い増しを行っていく予定です('…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年12月運用状況💲 1ドル134円(-"-)

    今年も残すところ1か月を切りまして、年内は最後の運用報告となりました。 今月も配分比率は変わらず、先進国株9割:先進国リート1割となっています。 評価損益は先月とほぼ一緒の+20万円ほどです。 ただ、ドル円相場が大幅に円高に振れて1ドル134円になっており、株価の上昇分を打ち消してしまった形になっていますね(-"-) ここまで為替が短期間で大きく動くというのはあまり経験がないので、この先も金利が高止まりする中でどのようになっていくのか、全く予想ができない状態です。 そんな状態だからこそ、コツコツを積み立てを行っていくのが重要かなと感じます。 久しぶりに周りの人と比較して、どの程度のパフォーマン…

  • 投資マネー36兆円逃避 米ドルMMF(外貨建てMMF)に集中💵 利回り3%👆分配金入りました('ω')

    世界の投資マネーがリスク回避志向を強めている。安全性の高い投資信託、MMF(マネー・マーケット・ファンド)に資金がなだれ込んでおり、7月以降の流入額は2600億ドル(約36兆円)弱に膨らんだ。米欧の大幅利上げで利回りの魅力が高まっただけでなく、経済の先行きが不透明になるなか、株式や債券への投資をためらう動きが広がっている。マネーの偏在が金融市場を不安定にするリスクがある。 www.nikkei.com 金利の上昇とともに、今年の7月以降は安全性の高い投資信託であるMMFに資金が集中しているという記事が、先週の日経新聞に載っておりました。 私も金融引き締めが始まる3月頃から外貨建てMMF(米ドル…

  • 三菱商事から隠れ優待が今年も届きました(・ω・)

    先日、三菱商事から隠れ優待である卓上カレンダーが届きました。 中間決算である9月末の株主に送られてくるものになります。 かなり渋いデザインで高級感のあるものなので、使わないともったいない感じです。 もう少し日付の部分が大きくて書き込みができると便利かなとは思いますが(^-^; 株価が低迷していた数年前は、こんなもの配るより配当に回せなどという意見もちらほら聞こえてはいましたが、これだけ株価が絶好調で純利益も1兆円でしたら、そんなことをいう人もかなり少なくなっているのではないでしょうか('ω') インデックス投資に集中するために、半分ぐらいは4,000円付近で早売りしてしまったのが悔やまれますが…

  • MAXIS全世界株式(オールカントリー)上場投信 誤発注❓で上場来高値更新(・o・)

    本日、MAXIS全世界株式(2559)が引け間際に15,000円を付けて、9/13の14845円を上回り上場来高値を更新しました(・ω・)ノ 日足チャートだと長い上ひげが出ておりわかりにくいですが、日中足を見てると出来高を伴って謎の急騰をしております。元々、出来高の多くない銘柄ですので、おそらく誤発注でもあったのではないかと思わせる動きですね。 私はよく買い付けを行っているのでわかっていますが、割と板がスカスカな時間帯が結構あるので、数百万でも成行買いをしたら値がぶっ飛ぶだろうなとは感じており、いつも買付単位を間違えないように気を付けながら取引を行っています。 急騰後には値を戻しては来ています…

  • 森トラスト系リート合併 森トラストリート投資法人誕生 REITは合併が多いね('ω')

    森トラストグループ系不動産投資信託(REIT)の森トラスト総合リート投資法人と森トラスト・ホテルリート投資法人は22日、2023年3月1日付で合併する契約を結んだと発表した。それぞれオフィスとホテルが主な投資対象。不動産市況の不透明感が強まるなか、総合型REITとなることで安定と成長の両立をめざす。 www.nikkei.com 本日の日経新聞に私の保有するREITが合併するという記事が載っておりました。 2015年からREITの長期投資を始めましたが、これで保有しているREITが合併するのは3度目です('ω') 今回合併するのは、先日分配金の振り込みがされたばかりの森トラスト・ホテルリート投…

  • 三菱UFJ国際 投信残高1位でも儲からない(-ω-) 11月資産状況と投資方針💵

    個人が投資する公募株式投資信託で勢力図の変化が起きている。三菱UFJ国際投信の預かり資産残高は10月末に野村アセットマネジメントを抜いて1位となった。海外株で運用する低コストのインデックス投信が、若者層を中心に積み立て投資の需要をとらえた。投信の売れ筋はインデックス投信に集中しており、運用会社の収益の下押し圧力が強まっている。 www.nikkei.com 高くてボッタクリという投資信託の印象を変えてくれた三菱UFJ国際が、野村アセットマネジメントの資産残高を上回り首位になったようです💐 牽引しているのは、eMAXIS Slimシリーズですね。 一番人気の米国株式(S&P500)の場合、信託報…

  • MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559) 上場来高値を掴んだのは私です('ω')

    我が家ではつみたてNISAなどの非課税口座でeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の購入を数年前から行っていますが、それとは別に個人口座でMAXIS全世界株式(2559)のスポット買いを6月から続けています。 今のところ、259口まで増やしてきており、平均購入単価は14,004円です。 今後も市場平均のパフォーマンスを得られて管理が楽なインデックス投資へと、徐々に個別株投資から資金を移していく予定です。 そんな中で、少し気になっているのが、上場来高値の14,845円を見事にジャンピングキャッチしてしまったのが自分であることでしょうか・・・(;^ω^) 仕事前や休憩中にコツコツと買うために…

  • VTへの投資を増やしている('ω') 本日は注目のCPI発表です

    今の話題は米国の中間選挙で一色ですが、それが株式市場にどのような影響を与えるのかに関しては、知識不足の私には正直あまりよくわかりません(*_*; ツイッターの情報を引用させて頂くと、ねじれ国会になればややネガティブといった解釈の人が多いんですかね? そのため、今夜の米国株式市場も下落に転じているのかもしれません。 そんな状況でも株式の買付はコツコツと行っています。 最近は手持ちのドルを使って、直接海外市場でVTの買い付けを行っています。 ①住信SBIネット銀行で片道6銭で円⇒ドル ②ドルをSBI証券に入金(手数料無料) ③入金したドルを使って、VTを買付。 オルカンの定期買付も行っていますが、…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年11月運用状況💲 積立額100万円突破('ω')

    今月もコツコツと23,000円の積み立てを行い、気づけば運用元本がついに100万円を突破しました('ω') 評価額も久しぶりの20万円越えとなっており、順調に増えている印象です。 開始当初はバランス型を選んでおりましたが、やはり長期投資では株式のパフォーマンスが一番高いということで、先進国株中心に切り替えたのが良かったです。 22年10月から多くの会社員も原則加入できるようになったようですが、収入の高い人は収める税金も多いので、より所得減税の割合が高いことになっているようです。 収入の低い私の場合でも毎月23,000円×12か月=276,000円の15%が所得控除の対象になっているので、今のと…

  • 米FRB 4回連続政策金利0.75%引き上げ インフレ抑制優先 株価・為替は乱高下(*_*;

    米連邦準備制度理事会(FRB)は2日、政策金利を0・75%引き上げると決めた。利上げ幅は従来の3倍の大きさで、6月会合以来、4会合連続。急ピッチの利上げによる景気後退が懸念されているが、引き続き記録的な物価上昇(インフレ)の抑制を優先した。 news.yahoo.co.jp 先ほど、11月のFOMCがあり、事前の予想通り4回連続0.75%の利上げが決定しました。 今回の焦点は、利上げがどこまで続くのか、ターミナルレートはどのあたりになるのかが、より注目されていた会合となっています。 今回の決定とパウエル議長の発言をうけて、株式市場や為替は乱高下しています(*_*; 特に次回以降の利上げのペース…

  • 米ドルMMF(外貨建てMMF)利回り2.5%💲 分配金入金 金利上昇でセミリタイアが近づくかも('ω')

    保有している米ドルMMF(外貨建てMMF)の10月分の分配金入金がありました。 分配金は税金を引かれた残りは、再投資に回ります。 auカブコム証券 SBI証券 米ドルMMFの利回りは各社2.5%を超える水準にまで上昇してきており、毎月の分配金の金額もかなりの額になってきました('ω') 他の証券会社の待機資金で保有している米ドルMMFや住信SBIネット銀行でドル転している米ドルを合わせると、約25万💲ぐらいはドルキャッシュを保有しているので、受け取る分配金や利息の額は現時点で月に60,000円前後にはなっているでしょう。 11月のFOMCがいよいよ始まりますが、今月の利上げ幅は0.75%で12…

  • 金利から業績相場へ移行し始めた💲 アマゾン薬局上陸でドラッグストアはピンチ❓

    今週は注目されていたGAFAMの決算発表があり、各社ともにあまり冴えない内容でした。株価の方も年初から大きく下げる形になってきています。 長期金利の上昇やドル高が業績の伸びの鈍化に影響しているようです。 いつも参考にしている後藤達也さんのツイートを引用させて頂きました。 ここ最近までは利上げのペースや長期金利の上下に反応して、緩和期待から株価も上下している印象でした。 昨日はNYダウは堅調でしたが、GAFAMの影響を受けやすいナスダック・S&P500はむしろ下げていましたので、徐々に金利からより業績を意識した展開に変わりつつあるように感じています。 年末から来年の上半期あたりは、米国経済の景気…

  • 為替介入に突撃してドル買いしてみた(・ω・) 日本人は「みんなで貧乏」になるしかない❓ 1ドル500円

    今週はドル円相場が1ドル150円を突破してきましたが、昨晩はサプライズで大規模な2回目の為替介入が入り、147円台にまで押し返されています。 来週以降もどんな展開になるのか、株式市場以上に注目を集める展開がしばらく続きそうです。 2時ごろににふと為替相場を見てみたら、円相場が大きく変動していましたので、これは為替介入が来たなと感じて、すぐにSBIネット銀行にログインしてリアルタイムでドル買いを立て続けに行いました(・ω・)ノ 約定単価は147円台前半となっています。 正直、この水準でドル転することは高値掴みになる可能性もありますが、株価が安くなってもそれ以上に円安が進み、インデックス投資で買い…

  • もうすぐ1ドル150円💲 オルカンの基準価格が下がらない('ω')

    あと少しで1ドル150円と年初には誰も予想していなかったような水準にまで、ドル円相場が動いています。 なぜここまで円安が加速しているかに関しては、日米金利差の拡大や貿易赤字などの様々な要因が重ねっているようですが、円高になる要素がないと言ってもよい感じなので、このトレンドはもうしばらく続く可能性があります。 政府・日銀も口先介入や直接的な為替介入を行いましたが、今や完全に焼け石に水状態ですね(・_・;) 1回目の3兆円ほどの介入は一気に5円ほど円高になり、一時的は効果があったようには見えましたが、2週間も経たずに元の水準に戻り、高値も更新してしまいました。 昨日は18時過ぎにたまたま為替相場を…

  • 英国からの警鐘に気づいた日本人💷 10月資産状況と投資方針🐻 初めてVT買ってみた(・ω・)

    引用元:10/14 日経新聞朝刊 個人的にここ最近は、株式市場の下落も気になりますが、それ以上に自国通貨である日本円がどうなっていくのかに関心が移りつつあります。 10/14日の日経新聞の朝刊に英国の混乱状況について気になる記事がありましたので、保存をしておきたいと思います。 トラス政権に代わってから、電気・ガス料金の凍結や経済活性化のための大減税を発表しましたが、大規模な財政拡大型のバラマキは市場で一掃されて、国債利回りの急騰やポンド安などの大混乱に陥っています。 日本と比較しても債務残高の少ない英国でこの反応ですので、日本は日銀の国債の買い支えがなくなれば、恐ろしい事態になるはずと感じた投…

  • 米消費者物価指数(CPI)8.2%上昇 ドル円相場は32年ぶり147円台後半💲

    米労働省が13日発表した9月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比8.2%上昇となった。 原油相場下落を反映し、伸び率は3カ月連続で鈍化した。ただ、市場予想(8.1%)を上回り、依然として高水準だった。連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制に向け、大幅利上げを続ける構えだ。 変動の激しい食品とエネルギーを除いた「コア指数」は前年同月比6.6%上昇。伸び率は2カ月連続で拡大し、1982年以来40年ぶりの大きさとなった。FRBはインフレの先行きを占う指標としてコアを重視している。 news.yahoo.co.jp 昨晩、米消費者物価指数(CPI)が発表になりましたが、依然として数値は高止まり…

  • 円相場1ドル146円台まで値下がり 約24年ぶり円安水準 為替介入後の安値更新💲

    12日の東京外国為替市場、円相場は、アメリカの大幅な利上げ観測を背景に、1ドル=146円台前半まで値下がりし、1998年以来、およそ24年ぶりの円安水準を更新しました。外国為替市場では、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会による大幅な利上げが続くとの見方が広がり、円相場は、1ドル=146円台前半まで値下がりしました。円相場が146円台になるのは、1998年8月以来、およそ24年ぶりです。 www3.nhk.or.jp 本日、為替介入前につけていた1ドル145.90円をブレイクして、1ドル146円台に突入をしました。約24年ぶりの円安水準とのことです。 為替介入で3兆円ほど使いま…

  • 米雇用統計 失業率3.5% 11月の0.75%利上げは確定か❓ 原油価格も急騰中👆

    昨晩、米雇用統計が発表になりましたが、米国の雇用者数は引き続き堅調なペースで増加して、失業率に関しては3.5%と予想外に低下しています。 これを受けて、次回11月のFOMCでは4回連続となる0.75%の利上げがほぼ確定となり、金融の引き締めはまだ当分の間続きそうな感じです。 www.bloomberg.co.jp インフレと雇用の堅調が続いている状態では、景気後退になってでも金融の引き締めは行う必要がありますので、長期金利上昇・株安のトレンドは来年も変わらない可能性が高くなりました。 www3.nhk.or.jp 金利の上昇と株安はある程度想定内ですが、気になるのは原油価格です。 ここ数か月は…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年10月運用状況💲 大幅利上げ後退❓

    今月も変わりなく、積立金額MAXの23,000円を投資に回しています。 たわら先進国株式:リート=9:1になっています。 評価益は一時は20万円を超えていましたが、9月の大幅株安により減少しています。 ただ、出口は20年先で引き出すこともできないので、月に1回ブログを書くためにログインするだけで、完全にほったらかし投資状態となっています('ω') まだ、各商品10%以上の含み益があるので、気分はかなり楽ですね。 その上、年間の積立額276,000円が所得控除対象になるので、毎年の節税にも役立ってくれています。 株式市場は大幅利上げの後退期待で、ここ2日間でかなりの急反発をしていますが、この先は…

  • 世界債券・株 価値44兆ドル減 リーマンショック級の金融危機は起きるのか❓

    本日の日経新聞の一面について、藤巻さんもツイートされていましたが、読み進めていくうちにかなり深刻な状況に現在の世界経済が直面しているように感じました。 2022年4~9月の半期ベースで過去最大となる44兆ドルの世界債券と株式が消失していたようです・・・(;・∀・) インフレが衰えないために、各国の中央銀行が金融引き締めを物凄い勢いで行っていることが原因ですが、その悪影響が思わぬ危機を引き起こしそうだと指摘しています。 すでに信用力の低い格付け社債の利回りは米国で平均9.5%、欧州で8%と1年前の2~3倍に跳ね上がり、企業が新規での社債の発行ができず、去年までに調達した資金で食いつないでいる状況…

  • 2022年9月株主優待 権利取り銘柄 制度信用でも突撃(・o・)

    引用元:SBI証券 28日は9月の権利取り最終日でした。 株主優待のある銘柄を両建て(現物買い+信用売り)で11社取得したので、忘れないように記録しておきます。 エディオンと松屋は3月に優待をもらうための長期保有分ですので、実質的に株主優待をもらえるのは9社のみとなります。 信用売りには逆日歩のかかる制度信用とかからない一般信用がありますが、一般信用は人気があり各証券会社が確保できた分しか在庫がないので、私のような手動でしかポチポチ注文できない人にとっては年々ハードルが高くなってきました(-"-) といういわけで、早くから在庫を取るのも面倒なので、最悪逆日歩食らってマイナスになるのを覚悟で半分…

  • 22日の円買い為替介入 規模3.6兆円 米長期金利上昇で円安は止まらず(・_・;)

    政府・日銀が22日に実施した24年ぶりの円買い介入の規模について、市場では約3兆6000億円との推計が出ている。円買い介入としては1998年4月10日の2兆6201億円を超える規模となる。 日銀は26日、金融機関の手元資金の総量を示す日銀当座預金残高で、27日は財政等要因が3兆6000億円の不足になるとの見通しを公表した。東京短資など民間短資会社2社が予想する財政等要因の余剰・不足額はゼロ─1000億円の不足であり、27日が決済日となる22日の為替介入は3.6兆円規模にのぼったとみられている。 news.yahoo.co.jp 22日に行われた政府・日銀による円買いの為替介入は約3.6兆円規模…

  • すかいらーく 10月6日から値上げ インフレ等の追加コスト123億円(*_*; 株主優待到着🥩

    すかいらーくホールディングスは「ガスト」の約5割にあたる商品について、3つの地域別の価格を導入し10月6日から値上げすると発表した。 値上げ率は平均約5・6%で主力商品の「チーズINハンバーグ」は肉質の原料の見直しなどを行った上で、地方都市では769円(税込)に据え置く一方で都心部では824円(税込)、山手線圏内の店舗を中心とした超都心では879円(税込)に引き上げる。 news.yahoo.co.jp 数日前にすかいらーくの株主優待券17,000円分が届きましたが、ガストでは10月6日から今年に入って2回目の値上げを行うようでしたので、物価高で業績などにどのような変化が出てきているのか気にな…

  • 米FRB 3回連続0.75%の大幅利上げ 米国債2年利回り4%超えてきた('ω')ノ

    アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は歴史的な物価高を抑制するため、通常の3倍となる0.75%の大幅利上げを決めました。 0.75%の大幅利上げは3回連続で、物価の高止まりを受け金融引き締めを一段と加速させた形です。 news.yahoo.co.jp 先ほど、FRBが3回連続0.75%の利上げを発表しました。 1.0%の利上げの可能性もあるとは一部では言われていましたが、大方の予想通りの利上げ幅となっています。 株価や為替はいつものように発表直後やパウエルさんの発言ごとに乱降下しておりますが、米国債2年利回りがついに4%を超えてきました(・ω・) 年初来の上昇幅は3ポイントを上…

  • REITで毎月不労所得('ω') 日本ビルファンド投資法人 分配金(第42期)東京ドームTOBの舞台裏

    今月は日本ビルファンド投資法人より分配金を受け取りました。 1口あたり13,476円の大幅増配で2口保有ですので、26,952円となっています('ω') 第42期は例外的に分配金が多かったようですが、来期以降は11,500円を下限にして分配金の支払いが行われると決まっています。 保有している物件全体の含み益が、2022年6月時点で3336億円あると報告書には記載をされており、いざとなれば物件の売却益を賃貸収入に上乗せできるので、下限を設定した分配金の予想ができるのでしょう。 投資主数は16,485人となっており、REIT史上過去最大の1400億円規模の公募増資を行った2020年10月以降の第3…

  • 長期金利上昇と株価下落💲 9月資産状況と投資方針🐻

    ジャクソンホール会議以降、早期の利下げ観測が完全に否定されたため、長期金利がじわじわと上昇を続けています💲 一時、S&P500は4300を回復していましたが、再び下落に転じて6月の安値を更新してくる可能性が出てきました。 先月の資産状況と投資方針から1か月ほど経ちましたので、どのぐらい資産の増減があったのか、確認しておきたいと思います。 yuikabu.com 8/12 S&P500指数 4280 ⇒ 9/16 3873 ドル円 133.29円 ⇒ 143.11円 換算 auカブコム証券 2984万円 ⇒ 3125万円 SBI証券 1994万円 ⇒ 2054万円 メインのネット証券での資産は、…

  • MAXIS全世界株式(オールカントリー)上場投信(2559) 上場来高値更新(・o・)

    MAXIS全世界株式(オールカントリー)上場投信の基準価格が、4/20につけた14,780円を超えてきて上場来高値を更新しました。投資信託と違い、設定以来何度も分配金を出しつつも高値を抜けてきたので、大変うれしく思います(^_^)/ 昨年に買い続けて保有していた分を年初の下落にビビッて一度すべて手放したのですが、6月に入ってから再度買戻しを始めて本日時点で236口まで増やしてきました。 この急激な円安下での買いは正直あまり気が進みませんでしたが、コツコツと3か月間ほど頑張ってきた甲斐がありました。 まだ含み益が6%ほどなので、すぐにでも含み損に転じる可能性はありますが、今後もスポット買いをしな…

  • ミスター円 2023年1ドル180円と予想💲 円安記事まとめ(日経新聞)

    記録的な円安が止まりません。9月7日には1ドル=144円台を記録。1998年8月以来24年ぶりの円安水準を再び更新しました。 約24年前、大蔵省(現在の財務省)の財務官として「為替介入」を指揮し、“ミスター円”と呼ばれた榊原英資・インド経済研究所理事長は「市場の予測では今年末までには160円ぐらい、来年末には180円くらいまでいくんじゃないかと言われている」と話します。 news.yahoo.co.jp ここ最近は為替の変動が激しすぎて、株価よりもドル円相場の方が気になっております(・o・) 24年前に為替介入を実施したことのあるミスター円こと榊原さんも、現在の状況では為替介入はできずさらに円…

  • 1ドル150円は突破するのか(・ω・) 止まらない円安

    速報です。外国為替市場で、円相場が一時1ドル=142円台まで下落しました。 6日の午後3時に141円台を記録したばかりで、1998年8月以来、24年ぶりの円安水準に歯止めがかかりません。 オーストラリアの中央銀行が政策金利を通常の2倍となる0.5%引き上げることを決めたことがきっかけで円売り・ドル買いの動きがすすみ、今週は、カナダやヨーロッパの中央銀行でも政策金利の大幅な引き上げが予想されています。 対照的に金融緩和を維持しようとする日本銀行との政策の差が改めて意識され、円を売る圧力が強まったとの見方が出ています。 news.yahoo.co.jp 昨年末あたりから世界的な金融緩和の終わりが指…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年9月運用状況💲 1ドル140円

    株式市場は冴えない展開が続いていますが、イデコは商品配分を変えずに毎月積み立てで23,000円分の買い付けを行っております。 1ドル140円台に突入した影響で基準価格がそれほど下がっていないようなので、含み益も過去最高付近で推移しています。 各商品別にみると含み益は20%前後となっているので、今年に入ってからの1ドル115円⇒140円の円安効果がなければ、含み益はほぼない状態になっている可能性が高いです。 仮に多少のマイナスでも所得控除で減税されている分がプラスになるので、そういった安心感があるのがイデコの強みでもあります。 そして、来月からは多くの会社員の方もイデコに加入できるようになるよう…

  • 円相場 1ドル140円台 1998年以来24年ぶりに円安進行 ドル💲買いました(・ω・)

    1日の外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=140円台をつけました。1998年8月以来、24年ぶりの円安水準です。 1日のニューヨーク外国為替市場では円を売ってドルを買う動きが進み、日本時間の1日の午後11時24分頃に円相場は一時、1ドル=140円台をつけました。1ドル=140円台は1998年8月以来24年ぶりの円安水準です。アメリカで発表された製造業の景況感を示す指数が予想を上回る数値だったことなどから、アメリカの利上げペースが加速するとの見方が強まりました。 news.yahoo.co.jp ジャクソンホール会議以降、FRBからインフレを抑え込むためなら景気の減速による痛みも覚悟するという…

  • 金利はどこまで上がるのか❓ 米利上げのピーク予想3.8% 2024年まで利下げせず💲

    米金融政策を巡り、市場と米連邦準備理事会(FRB)が神経戦を繰り広げている。パウエル議長を始め、金融引き締めに積極的な「タカ派」発言がFRB高官から相次ぎ、市場が織り込む利上げのピークは約3.8%に再上昇した。利上げ警戒で株安が続くとの声も増え始めている。 www.nikkei.com ジャクソンホール会議以降、株安が継続していますが、株式市場が利上げのピークを約3.8%にまで織り込み始めているのが原因のようです。 8/1時点では、23年から利下げが始まり、金利は2%台まで下がる予想で株価が上昇していましたが、8/26時点では24年になっても金利は3%台で推移すると予想の金利が大幅に上昇してい…

  • 物価高抑制へ「強力手段」 利上げ継続💲 ジャクソンホール会議

    【ジャクソンホール共同】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は26日、西部ワイオミング州ジャクソンホールで開かれた経済シンポジウムで講演した。記録的な物価高を抑制するには時間がかかるとした上で「強力な手段を活用する」と強調。「今は立ち止まっている場合ではない」と、利上げ継続へ決意を表明した。 news.yahoo.co.jp パウエルさんが物価高抑制に向けて、改めて意志の強さを示したことから米国市場は全面安の展開となっています。 6月から8月まで急速に相場が上昇していたのは、マーケットが早期の利下げを織り込んで金利が低下していたのが要因でしたので、その前提が完全に崩…

  • つみたてNISA 投資枠拡大・恒久化(・ω・) 資産所得倍増へ

    金融庁は、2023年度税制改正要望で、NISA(少額投資非課税制度)の恒久化と非課税期間の無期限化を求める方針を固めた。長期の積み立てに適した商品を対象に「成長投資枠(仮称)」を導入し、年間の投資枠を拡大することも求める。 【図】NISA制度の見直しのイメージ 岸田政権は「貯蓄から投資」を掲げ、年内にも「資産所得倍増プラン」を策定する。プランの柱としてNISAの抜本的拡充を盛り込む方針だ。与党の税制調査会が中心になって議論を進め、具体策を検討する。 つみたてNISAを念頭に、非課税限度額の一部に「成長投資枠」を設け、上場企業の株式などに投資できるようにすることも求める。 子ども名義の口座を開設…

  • 株式市場はブルトラップ(強気の罠)なのか❓ 長期金利3%・天然ガス急騰👆

    ベアマーケットの中に現れる一時的な急騰局面をブルトラップといいますが、6月から8月までの上昇局面は強気の罠となるのでしょうか? こればっかりは時間の経過を見てみないとわかりませんが、なんとなく株式市場は再び金利上昇とインフレ抑制への警戒感が強まってきたように感じます。 米国長期金利は再び3%近くまで上昇してきましたし、何より気になっているのが、天然ガス価格の急騰です🔥 原油価格はやや下落して落ち着いてきてはいますが、天然ガスは高値を更新してきており、天然ガスの依存度が高いドイツの株式市場が弱いように感じます。 予想したところで外れることが多いので、どちらに転んでもいいように、コツコツとインデッ…

  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 設定来高値を更新できるかな❓(・o・)

    このところの好調な株式市場と円安により、つみたてNISAなど非課税口座で運用しているeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の基準価格が設定来高値まであと一歩のところまできています(・o・) 4/20日に高値17,855円を付けてから、6月に15,478円まで下がりましたが、昨日時点では17,812円と急回復してきていますね。 年初の基準価格が17,203円でしたので、今年から積み立てを始めてもプラスになっているため、設定以来損している人はほぼいない状態です。 全世界株式(除く日本) 全世界株式 除かないオルカンも設定来高値まであと数円のところまで迫ってきているので、来週以降の値動きに注目…

  • REITで毎月不労所得('ω') SOSiLA物流リート投資法人 分配金(第5期)

    今月はソシラ物流リートから分配金が入りました。 1口当たり2,579円で、3口保有なので7,737円となっています。 今後の分配金は2,600円を超える予定となっており、さらなる成長を期待したいと思います。今年の2月に長期発行体格付けがA⁺⇒AA-に格上げされたので、より信用力が増して安心して長期保有ができるようになりました(v 'ω') ソシラ物流リートのスポンサーは住友商事で、上場してからまだ日の浅い銘柄です。 新規上場時に大和証券で申し込みをして1口当選してから保有を続けています。その後、公募増資時した際の一時的な需給悪化で下がってきたところを、追加で2口買い増して合計3口になりました。…

  • 上昇相場に完全に乗り遅れました(。-_-。) 8月資産状況と投資方針💵

    S&P500指数は6月に今年の安値を付けていましたが、あっという間に安値から17%ほどの上昇となり、トレンドが変わったかのような勢いで株価が戻ってきています。 インフレだの景気後退だの言われている中で、ここまでの急上昇が続くとは思っておらず完全に乗り遅れている状況です(・_・;) 今月もどのぐらい資産の変化があったのか振り返ってみたいと思います。 インデックス投資に使う資金を確保するため、優待取り用に使っているサブの日興証券からSBI証券に200万円資金を移しています。 yuikabu.com auカブコム証券 3016万円 ⇒ 2984万円(-32万円) SBI証券 1789万円 ⇒ 199…

  • INPEX 6円増配+自社株買い1200億円(・ω・) 決算ギャンブル

    INPEXは8日、2022年12月期の連結業績予想を上方修正し、営業利益の見通しを前年比91.8%増の1兆1330億円に引き上げた。従来は9240億円を見込んでいた。1─6月期の原油価格が前提よりも上振れたほか、為替が円安で推移したことなどを反映した。 INPEXは1─6月期の普通株配当を5月時点の予想から3円引き上げ、1株30円に決定した。期末配当予想も、前回予想から3円積み増し1株30円を見込む。 INPEXはこの日、発行済み株式総数の8.65%に相当する1億2000万株、1200億円を上限とした自社株買いも発表した。 news.yahoo.co.jp 昨日は高騰する原油価格に業績が連動す…

  • コスモス薬品(100株) 株主優待5,000円分到着('ω') お米券10㎏とも交換可能です。

    コスモス薬品から株主優待券5000円分が届きました('ω') 5月末日に取得した銘柄になります。 私の場合は保有期間1年未満となりますので、5000円分のお買物券です。 継続保有認定をされるには、2・5・8・11月末時点で株主名簿に記載される必要があるので、1単元150万円近くしますし、ややハードルが高いです。 優待クロス対策でこのような形にしているのでしょうね。 なお、優待券を返信用封筒にいれて期限までに投函すれば、お米券10㎏分とも交換してくれるので、近所に店舗がない人にとってはありがたい制度となっております。 店舗検索をしてみたところ、宮崎県発祥の会社ですので、九州地方に店舗数が圧倒的に…

  • eMAXIS Sim先進国株式インデックス 毎日10,000円積立開始しました(・ω・)

    このところ、コロナの流行による人員不足で仕事の疲れがたまっており、個別株の株価や決算のチャックなどを行う気力がない日々が続いております(=_=) その間は仕事の休憩時間などで、オルカンのETF(2559)をひたすらポチポチ買っているだけという持ち株完全放置の状態となっていました。 2か月ほどで180口まで買い進めましたが、なんだかんだで株式市場は堅調に推移していますし、それなら自動設定で投信を積立てた方が楽かなという気がしてきたので、まずはお試しでeMAXIS Slim先進国株式インデックスを毎日10,000円分買い始めることにしました。 オルカンの投資信託はすでに保有しており、非課税口座でも…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年8月運用状況💲 円高加速👆

    先月も変わらず23,000円を先進国株式と先進国リートに積み立てを行いました。 このところの米国債利回りの低下とともに株価が大きく戻してきていましたので、評価損益も過去最高付近にまで回復してきています。 バランス8資産均等の積み立てはもう行うつもりはないため、今後は先進国株式の比率が徐々に増えていくことになります。 株価の上昇はうれしいことですが、気になるのは円相場のことでしょうか。 3月半ばから急激な円安になっていましたが、日米金利差が縮小してきたのに伴い、今度は円高に振れだしました。 円高になれば追加で海外株を買うのに有利に働くので、それもうれしいことですが、上にも下にも短期間で大きく動く…

  • 7月FOMC 予想通り0.75%政策金利引き上げ💲 逆イールド継続中

    先ほど、7月の米FOMCで0.75%の政策金利の引き上げが発表されました。 事前の予想通りだったので、ドル円は137円前後で今のところ大きな動きがないように思われます。 それにしても、気になるのは株価がかなり堅調なことですね。 企業業績もやや思わしくない感じで、景気後退懸念があるのに本日も上げています。 おまけに景気後退の予兆とされる長短金利差の逆転現象が続いているので、この株価の堅調さが余計に不気味に感じてしまいます。 長期金利が上昇しないから、ナスダックなどのグロースが再度強い展開になっているんでしょうかね? 方向性がよくわかないので、インデックス投資でコツコツ株を買っていくという姿勢を下…

  • スシロー炎上でアトム(かっぱ寿司)の優待を初取得してたのを思い出した(・ω・)ノ

    大手回転寿司チェーン「スシロー」で、またトラブルです。生ビール半額キャンペーンの期間中にもかかわらず、開店直後に「売り切れ」となって、注文できないという声が相次ぎました。なぜ、こうしたトラブルが続くのか。スシローのアルバイト店員に話を聞きました。 news.yahoo.co.jp なんだかスシローがウニやカニに続いて、今度は生ビールの半額品切れで炎上したようですね。 職場でも話題になっていて、従業員の知り合いにバイトしている人がいるようで、半額の初日には通常の2倍の量しかビールを用意してなかったので、これヤバくないってバイト同士で話していたと聞きました・・・(-ω-)/ 我が家の周辺の回転寿司…

  • REITで毎月不労所得('ω') 積水ハウス・リート投資法人 分配金(第15期)

    今月はNTT都市開発に続いて、2社目の積水ハウス・リートから分配金を頂きました。 1口当たりの分配金は1,698円で、14口保有なので23,772円になります。 いつものように封書が届いたので開けてみたところ、ビックリしたのがこの手抜き間満載の白黒の運用報告書でした・・・(;^ω^) 中身も写真などが一切なく、白黒でただ数字と文字が羅列されているだけなので、あまり読む気がおきない投資家泣かせの報告書です。 こんなことは初めてでしたが、経費削減の為なのでしょうね。。。 開けて1ページ目にはQRコードが4つ載っており、詳しく見たい人はこちらからどーぞ的な感じです(´ー`) そんなわけで、そちらのサ…

  • REITで毎月不労所得('ω') NTT都市開発リート投資法人 分配金(第39期)

    今月はNTT都市開発リートから分配金を頂きました。 1口当たり4,054円で、3口保有ですので12,162円になります。 物件の売却効果もあり、純利益が44.7億(38期)⇒56.8億(39期)に増加したので、大幅な増配になったようです。 2020年10月からはNTT都市開発が単独のスポンサーになりましたので、オフィス入居テナントはNTTグループ関連企業がより増加している印象です。 表紙に載っている物件は今年の3月に新規取得した新橋駅前にあるNTT都市開発が開発した都心部にある築浅複合型ビルと紹介されていました。 保有しているREITはほぼ放置している状況ですが、知らない間に物件の入れ替えを行…

  • 外貨建てMMF(米ドル)利回り1% 7月資産状況と投資方針🐻

    今月のFOMCで利上げ幅が0.75%と1%のどちらになるかで米国市場はかなり変動していますが、金利の上昇に伴いドルの待機資金として外貨建てMMFに注目する人が増えてきているように感じます。 ここ最近は利回りが1%にまで上昇してきており、今月の利上げ以降はさらに利回りが上昇していくものと思われます。 auカブコム証券ではドル円が120円弱の時に買い付けを行い保有しています。 ドル1強の時代になっているので、当面は残高を維持する予定です。 ドル建てMMF:1%に近い利回り 証券口座を持っている人なら、すぐに投資できるのが、ドル建てのMMF(マネー・マーケット・ファンド)です。MMFは信用リスクの低…

  • MAXIS全世界株式(オルカン)上場投信 (2559) 分配金受け取りました(・ω・)

    MAXIS全世界株式(オルカン)上場投信より分配金を頂きました。 6月8日の権利取り日での口数は24株でしたので、2914円となっています。 事前に知らされていた分配金の額は1株あたり111円となっていたので、それよりも10円ほど多い分配金となっている( 'ω')?ような感じですね。 分配金の額も設定来順調に増えておりいい感じです。 私の場合、下落局面ではどんどん買い増しを行っている状況ですので、もらった分配金は手動での買い増しの原資となっていきます。 6月8日の決算日では24株の保有でしたが、7月15日現在では100株まで保有を増やしています。 毎月、つみたてNISA/ジュニアNISAで定期…

  • 米 6月CPI(消費者物価指数)9.1%(;・∀・) インフレ加速👆

    本日は注目が集まっていた米国の6月CPI(消費者物価指数)が21:30分に発表になりました。 事前予想を大幅に上回る9.1%とビックリの数値となっています(^-^; 7月の大幅利上げが確定したのを見越してか、金利が上昇してドル円相場は今のところ円安方向に加速しています。 今夜の株式市場はかなり荒れそうな予感がしますね。。。

  • オリックスの株主優待 すみだ水族館(年パス)に行ってきた🐧

    嫌な事件があったばかりで気分が晴れなかったので、久しぶりに昨年オリックスの株主優待で頂いた年パスを使って、すみだ水族館に行ってきました🐧 今年も同じ商品(95)を選択したので、もうしばらくしたら届くかなと思います。 すみだ水族館は東京スカイツリータウンの中にあり、オリックス不動産が運用している施設なので、優待で年パスを選択することができます。 東京スカイツリーの展望台ではジョジョとの10周年コラボイベントが開催されているようでした。壁の前でポーズをとって写真を撮っている人が何人もいましたので、人がいなくなった隙を見て私も記念に1枚撮っておきました📷 水族館ではペンギンやクラゲなど、定番の生き物…

  • 安倍元総理 ご冥福をお祈り致します。

    昨日は株式市場のことなどどうでもよくなるような悲しい1日ですね。 安倍元総理が銃撃されてお亡くなりになりました。 悪夢のような民主党政権時代の円高・株安局面から、アベノミクスで2012年から一気に株価を上昇トレンドに変えることができたのは、安倍さんの力が大きかったように思います。 総理をお辞めになったとはいえ、これからも日本経済が良い方向に向かうように力を発揮してほしかったです。 私のように所得が低くても、今のような資産を築けて将来に希望が持てるようになったのは、2012年からの上昇相場の影響が大きかったので、本当に感謝しております。 今の若者の就職内定率は90%を超えていますが、私が大学を卒…

  • ドラッグストア市場💊 過当競争状態 クスリのアオキ、一時9%安

    5日の東京株式市場でクスリのアオキホールディングス株が一時前日比540円(9%)安の5300円と下落し、およそ2週間ぶりの安値をつけた。前日に発表した2023年5月期の連結純利益見通しが市場予想平均に届かなかったことから、嫌気した売りが出た。 www.nikkei.com 本日はクスリのアオキの決算を受けて、ドラッグストア銘柄が久しぶりに反落となりました。 ここ最近は、ツルハHDの大幅増配・スギHDが自社株買いをしたりと、冴えない決算ながらも株主還元をみせる姿勢に変化してきておりましたので、少し資金が戻ってきていました。 ただ、現実を見ると各社既存店の売り上げが伸び悩んでいるので、出店過多によ…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年7月運用状況💲

    先月も上限である23,000円を同じ配分比率で積み立てを行っております。 5月末の時点での含み益が162,000円だったので、あまり変化はない状況です。 今年の上半期はS&P500は▲20%、世界株指数は▲18%と記録的な下落となっていますが、円安効果もありまだ含み益があるので、インデックス投資家にとっては淡々と積み立てができる人が多いような気がします。 イデコを初めて3年半弱がたちますが、3年前からだとどのぐらいのパフォーマンスの違いがあるのかをTOPIXや東証REIT指数と比較してみました。 積み立て開始してから2年間はバランス型を選択しておりましたので、初めから先進国を選んでおけばもっと…

  • 【悲報】7月8日 ETF分配金捻出売り 日本株1兆円超の売り圧力(・o・)

    moneyworld.jp kabutan.jp 波乱の連続であった上半期ですが、下半期に入ったばかりの7月8日は日本株にとって大きな試練になる日(。´・ω・)?かもしれないとの記事をいくつか見つけました。 7月8日にETF分配金拠出売りが集中しており、先物売却+資金捻出の現物売りで1兆円強の売りが発生するようです(;´Д`) 日本株は1日の売買代金が2~3兆円なので、この売りは相当大きな額ですね。 私も日本の個別銘柄に投資をしているので、今週末にかけてどんな展開になるかいつも以上に注目して売買したいと思います。 YouTubeを検索したところ、詳しい仕組みなどをわかりやくまとめてくれているチ…

  • 高インフレで市場急変⇕ 上半期の騰落は記録ずくめ💵

    2022年1~6月の金融市場は歴史的な急変動となった。円相場は対ドルで22円円安と40年ぶりの下落幅となり、米国株は20%安(29日時点)と52年ぶりの下げ相場となった。米欧で1970~80年代以来の高インフレとなり、低インフレ・低金利の環境に慣れきった投資マネーにショックをもたらしている。 www.nikkei.com 今年もあっと間に半年が過ぎて、7月となりました。 年を重ねるごとに月日が過ぎるのが早く感じます(^-^; 昨年末の強気一辺倒の上昇相場から、半年後にはこんな記録ずくめの相場になるとは思いもしなかったですね。 低金利に慣れきったところに数十年ぶりのインフレですから、投資マネーが…

  • すかいらーく1000株 制度信用で突撃してみた(・ω・)ノ 6月株主優待

    本日は6月の株主優待の権利取り最終日でした。 私はすかいらーく1000株・マクドナルド500株・グリコ100株の3銘柄の権利取りを行っています。 今までは一般信用取引を使って早めに在庫を確保しておくのですが、円安が加速して待機資金を円のまま持っておくのが嫌になってきたので、ギリギリで取れないものは諦める方針に変えました。 日興証券 auカブコム証券 マクドナルドはどうしても欲しかったので、早めに両建てしてみましたが、すかいらーくとグリコは前日に取得しています。 すかいらーく1000株に関しては、逆日歩のリスクを取って制度信用で久しぶりに突撃してみました(・ω・)ノ 昨日の段階ですでに▲120万…

  • オートバックス(1000株) 株主優待13,000円到着 3年以上継続保有

    オートバックスから株主優待券が届きました('ω') 昨年3月までは300株保有が一番コスパがよかったのですが、9月からその部分の優待が大きく減額されたので、1000株保有に枚数を増やして権利取りをしています。 我が家は軽自動車を1台保有しており、車検の際は長年オートバックスを利用させて頂いております。普段からそんなに頻繁には乗らないので走行距離も短いですし、車にはこだわりがないので、あまりお金はかけないようにしています。 毎月の駐車場代・保険・自動車税・車検(2年ごと)と、軽自動車1台を保有して維持するだけでも、1か月の月収分以上はかかっているので悲しくなりますね(;´・ω・) ただ、急に車が…

  • 5月消費者物価2.1%上昇 円安加速なら3%予測 米国のハンバーガー🍔・・(・_・;)

    総務省が24日発表した5月の全国消費者物価指数(令和2年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比2・1%上昇の101・6だった。伸び率は約7年ぶりの大きさとなった4月から横ばいで、ウクライナ危機による原材料価格の高騰や、急速な円安進行が輸入物価を押し上げた。食料など生活必需品の値上げは今後も続き、円安がさらに加速すれば3%の大台に届くとの見立ても出ている。 news.yahoo.co.jp 欧米での物価の上昇は8%を超えていますが、5月の日本の消費者物価指数は2.1%の上昇となったようです。 文章だけのヤフーニュースの記事だと、具体的にどんな商品がどのぐらい変化しているのかわかりずらかったので…

  • イオン 隠れ優待(特別ご優待券)到着しました(^^)

    イオンの議決権を行使すると貰える隠れ優待が届きました。 6/23~7/31までの期間で、都合の良い1日を選んで、当日は何度でも使用可能です。 イオンモールから頂いた株主優待のイオンギフトカードもあるので、これを使って色々と買い込んで来ようと思います。 それにしても、イオンの株主が利用できるイオンラウンジは未だに再開のアナウンスがないんですよね。 元々、株主の急増でラウンジの閉鎖なんかも噂されている時にコロナが来たので、ちょうど良い閉鎖の理由が見つかった感じでした。 イオンとしては再開したくないのでしょうが、何時間もイオンモール内を買い物するときには、私にとっては休憩場所として欠かせない存在だっ…

  • 円安無限列車🚂 1ドル136円 24年ぶり(・o・)

    21日の外国為替市場の円相場は急落し、一時1ドル=136円30銭近辺を付けた。1998年10月以来、約24年ぶりの円安ドル高水準を更新した。日米の金利差拡大を見込んだ円売りドル買いが進んだ。輸入品のさらなる値上げにつながる可能性がある。 news.yahoo.co.jp 昨日はまた記録が更新されたようです。 ドル円相場が24年ぶりに136円台に突入しました。 世界の中央銀行が金利を引き上げている中で、日銀が国債の買い入れを続ける間はもうこの流れは止められないような気がしてきました。 この悪夢を断ち切るには、ドルを買うしかないのでしょうか? 外貨建て(米ドル)MMFの利回りもかなり上昇しています…

  • INPEXと三菱商事 狼狽売りしました(・ω・)ノ 原油下落にビビる

    先週は原油価格が125ドル付近まで上昇していたしたが、週末にかけて景気後退懸念から一気に112ドル付近まで急落しました(-_-)zzz 米国市場でも最近はエネルギーセクターが軟調に推移していたし、個別株の中でも資源や石油関連の比重がやや高くなっていたので、バランスを取るためにも金曜日と月曜日で、INPEXと三菱商事の一部をぶん投げました(・ω・)ノ INPEXは約1570円で600株、三菱商事は4226円で100株を売却しております。 INPEXは今年の2月と3月、三菱商事は昨年の4月と5月に購入していた分です。 売却益は両社合わせて約20万円となっています。 INPEX 三菱商事 INPEX…

  • 利上げドミノ 市場動揺😰 6月資産状況と投資方針🐻

    世界的なインフレを抑制するため、米欧の主要中央銀行が相次いで金融引き締めに動いている。16日には、日銀と同様にマイナス金利政策を実施しているスイス国立銀行(中央銀行)が15年ぶりの利上げを決定。主要中銀による「利上げドミノ」の様相を呈する中、日銀の金融緩和スタンスが突出している。 news.yahoo.co.jp 今週はFOMCでの利上げを無事に通過したと思ったところに、スイスの予想外の利上げで株価が急落する場面となりました。 日銀は大幅緩和を維持しましたが、為替の変動もすごい1週間でした💦 相変わらず不安定な相場状況ですので、先月同様に資産状況を記録して、今後の投資方針を固めていこうと思いま…

  • REITで毎月不労所得('ω') グローバル・ワン不動産投資法人 分配金(第37期) 自己投資口取得

    今月はグローバル・ワン不動産投資法人より分配金を頂きました。 1口当たりの分配金は2411円で、6口の保有ですので14,466円となっています。 今期以降の分配金も安定しており、こういう不安定な相場環境でも安定したインカムゲインを得ることのできるREITの安心感は半端ないです('ω') (※価格が急落するときは株式以上に下がることがあるので注意) そして、私が放置していた間に自己投資口の取得が行われていたようです(^^♪ 株式でいうところの自社株買いのようなもので、取得した場合は長期にわたり保有できないので、消却する必要があるとのこと。 今回は1.3%相当の投資口を取得・消却したので、分配金の…

  • FRB、0.75%利上げ 27年7か月ぶり インフレ抑制へ('ω')

    米連邦準備制度理事会(FRB)は15日、政策金利を0・75%引き上げると決めた。0・75%の大幅利上げは1994年11月以来、27年7カ月ぶり。記録的な物価上昇(インフレ)を抑制するため、上げ幅を従来の3倍にした。3会合連続の利上げで、政策金利の誘導目標は1・5~1・75%となる。 news.yahoo.co.jp 先ほど、FOMCで0.75%の追加利上げが決定しました。 5月のCPIが8.6%まで上昇したことから、金融引き締めのペースを上げざるを得なくなったようですね。 事前に0.75%が来ることはかなり織り込んでいたので、今のところは相場は落ち着いているといった感じでしょうか。 朝起きたら…

  • 日本国債10年利回り0.3% どうなるの?(;^ω^)

    今夜も金利上昇で株価も暴落してるなーと思ってましたら、指値オペで0.25%に抑えられるはずの日本国債10年利回りが0.3%を超えてた?ようです。 あんまり知識がないのでよくわからないのですが、なんかヤバそうな気がしてるのは私だけではないはず・・・(;^ω^)

  • MAXIS米国株式S&P500(2558)・全世界株式(2559) 収益分配のお知らせ 円安で買い増ししにくいな(^-^;

    6月8日に決算日を迎えたMAXISのETFの収益分配金額が確定したようです。 分配金の支払開始予定日は7月15日となっています。 昨年の上昇相場ではコツコツと押し目を拾いながら、2558・2559・2631を買っていたのですが、年初に株式市場が急落したので、一度すべて手放しておりました。 現在は全世界株式(2559)を少額だけ権利日前に買い戻しを行いましたので、7月15日には1口につき111円の分配金を受け取る予定となっています。 毎月、非課税口座ではオールカントリー(除く日本)の投資信託を定額積み立てておりますが、市場が急落したときにうまく拾えず、反発した時の基準価格で注文が確定されてしまう…

  • 米消費者物価指数(CPI)、5月8.6%上昇(;´・ω・) 米国2年債利回り3%超え

    米労働省が10日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月より8・6%上昇した。上昇率が8%を上回るのは3カ月連続。事前の市場予想(8・3%)も上回った。昨年から続く、約40年ぶりの水準の物価高(インフレ)は、収まる気配がない。 news.yahoo.co.jp 先月は一旦CPIが下落して、インフレが落ち着くかと期待されて株式市場は上昇しましたが、5月は再びCPIが上昇して事前予想も上回ったようです。 どこまでインフレが続くのか、金利の上昇をしていく必要があるのか全くわからない展開となりつつあるような気がします。 賃金の上昇よりインフレが進んでいる状態なので、かなり厄介です。 これで6…

  • SGホールディングス(佐川急便)🚚 配当金頂きました('ω')

    普段の生活でお世話になっているSGホールディングスから配当金の入金がありました。 仕事でもネットショッピングでも佐川急便さんは毎日のように利用していますので、株主としても今後も応援を続けたい企業のひとつです(・o・) 業績の方はかなり好調で純利益は1000億円を超えるまでになっています。 今期は物流コストの増加などでやや減益ではあるものの、高水準の利益を保っております。流石にこのエネルギー価格の高騰では、減益になるのは仕方がないですね(^-^; 期末の配当金は30円でした。(年間50円) 今期も減益ではあるものの、年間の配当金は1円増配の51円を予定しています。 株価は一時は3000円を超えて…

  • 【続報】auカブコム証券 適用為替レート 1ドル139円・・・110万円没収される( ノД`)

    土曜日に預かり資産残高がおかしいのに気づいて、その時にすぐに証拠を残しておこうと思い記事にしておりましたが、その続報となります。 月曜日になったら、すぐに問い合わせをしようと思っていたのですが、日曜日の夜には適用為替レートに誤りがあることがわかり調査しているとアナウンスがありましたので、しばらく様子をみることにしました。 この残高の変化をみて、何が起きたのか理解ができなかったので、かなり焦りました。為替が1日でそんなに動いていないのに、120万円増えていましたらからね(;^ω^) こうなった原因は、本来1ドル129.68円で計算すべきところを、139.49円で計算したためでございます。だそうで…

  • ドル円 20年ぶりの安値 (・ω・)ノ 米国10年債も再び3%超え 黒田会見も影響か?

    ドル円相場で円売り・ドル買いがまた加速してきています。 直近の高値131.35円をブレイクしてきました👆 明日以降もこの流れは加速するのでしょうか? 昨日、黒田さんが家計が値上げを受け入れているだの、相変わらず円安はプラスだの発言していたようで、何か庶民とは認識がズレている気もしますが、もう何を言っても聞かないでしょうし、しょうがないといった感じでしょうか・・・(^-^; 円安下で海外株式の積み立ては何か損した気になりますが、これを続けていかないとますます世界から取り残されていく可能性が高いので、やるしかないですね。 講演中、対ドル円相場は1ドル=130円台後半で推移。黒田総裁は「安定的な円安…

  • 【悲報】auカブコム証券の適用為替レート 1ドル139円・・・(;^ω^) どうなるの?

    なんだかauカブコム証券の預かり残高がおかしかったので、米ドルMMFの適用為替レートを確認していましたら、6/3(金)139円となっておりました・・・(;^ω^) 為替スプレッド±20銭だけど、このまま取引成立してしまうのかな(。´・ω・)? 月曜日早速確認しないと。こんなこと初めてです。。。

  • オリックス 配当金入金 株主優待廃止🐧

    長期保有している銘柄の一つである、オリックスから配当金の入金がありました。 期末の1株当たりの配当金は46.6円となっています。 auカブコム証券とSBI証券で合わせて400株保有です。 auカブコム証券 SBI証券 残念ながら株主優待は2024年月31日を最後に廃止となりますが、今回含めてあと3回もらうことができるので、経営環境の大幅な悪化などがない限り、保有は継続する予定です。 株価は長年のボックス圏をブレイクして、2000円以上をキープしています。 この株価水準でもPER10倍弱/PBR0.9倍ですので、全く割高感はないですね。 優待はなくなりますが、今後も増配や自社株買いなどの株主還元…

  • クレディセゾンから株主総会招集通知届く💳 旧村上ファンドとの対決は!? セゾンクラッセ終了(;^ω^)

    クレディセゾンから株主総会の招集通知が届きました💳 普段はあまり中身をよく見ることはないのですが、今回はシティインデックスイレブンス(旧村上ファンド)が大株主に登場したということで、株主還元を求めて何か動きがあるのではないかと注目しております。 上から3番目にシティインデックスイレブンスの名前がありますね。 その次には大和証券も株主として、名を連ねております。 数年前に大和証券と資本提携をしたようですが、セゾンカードを利用して大和証券に口座も持っておりますが、特に何のメリットもありません・・・(´ー`) しかも、このタイミングでセゾンクラッセ終了の発表があったようで、JALマイルを貯めている人…

  • iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年5月運用状況 加入対象年齢65歳以上に

    今月もイオン銀行のイデコではコツコツとMAX23,000円を積み立てております。 最初はバランス型中心でしたが、昨年から先進国株式中心へと金額の変更を行いましたので、ようやく海外株式(先進国)の割合が50%を超えてきました。 2019年2月から開始して39か月目になりますが、この不安定な株価情勢でもこれだけのプラスになっているので、個人的には十分満足できる結果となっています。 これに加えて、私のような低い年収でも掛け金の15%の所得控除があり減税となっていますので、苦労してイデコに加入して良かったなと感じています。 政府が個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)について、いまは65歳未満となって…

  • REITで毎月不労所得('ω') 日本都市ファンド投資法人 分配金(第40期)

    今月は日本都市ファンド投資法人からも分配金を頂きました('ω') 1口あたりの分配金は2,284円で9口保有しております。 昨年、商業系のREITとオフィス系のREITが合併して、国内最大級の総合型REITとなっています。資産規模は1兆2000億円で含み益も1500億円以上あります。 昨年、合併した際に1株→2株への株式分割を行いましたので、第39期から分配金が半分になっています。来期はやや減配予想となっていますが、物件の含み益も大きく稼働率も高いので、今後も安定した分配金を出してくれると思います。 現在の利回りは約4.3%ぐらいなので、買い増してホールドするには最低5~6%ぐらいの水準にまで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆいさん
ブログタイトル
ドラッグストア店員の株式投資日記
フォロー
ドラッグストア店員の株式投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
ドラッグストア店員の株式投資日記

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー