作業日:2025年1月2日アプリリアRX125のグリップヒーターを交換しました。以前に激安中華グリップヒーターを装着したのですが、案の定故障したため交換となりました。取り付け時の記録↓アプリリア RX125 グリップヒーター装着(格安中華製・スロットルパイプ一体型)aprilia RX125のカスタム記事。かなり前に作業した内容です。積雪期ツーリング仕様の必須装備、グリップヒーターを装着しました。安く済ませたかったので、在庫して...
北海道より。 バイク(タイガー800、セロー、クロスカブ、NMAX、ワルキューレ)、ツーリング記録、風景や花の写真、登山など色々ごちゃ混ぜです。
aprilia RX125 グリップヒーター交換(中華→デイトナ)
作業日:2025年1月2日アプリリアRX125のグリップヒーターを交換しました。以前に激安中華グリップヒーターを装着したのですが、案の定故障したため交換となりました。取り付け時の記録↓アプリリア RX125 グリップヒーター装着(格安中華製・スロットルパイプ一体型)aprilia RX125のカスタム記事。かなり前に作業した内容です。積雪期ツーリング仕様の必須装備、グリップヒーターを装着しました。安く済ませたかったので、在庫して...
KTM 690 ENDURO R ラジエーターフィンから冷却水漏れ
タイトルの通りです・・・。数日前、雪も溶けたことだし690EDRで通勤しました。その帰り道。渋滞でアイドリング停車していると(水温が上がると)ハンドル下あたりから煙がモクモクと立ちのぼってきました。嫌な予感がして、道端に停車して確認すると・・・あー。冷却水の色だねー。真上にあるリザーバータンクから漏れた感じではないから最悪の事態を予見しつつ、とりあえずリザーバータンクに冷却水はまだ残っていたので走行して...
ワルキューレの冬眠明け点検で気になった部分を記載しておきます。多分すぐに整備しないから、あとで思い出せるように。エンジン暖気後。車体左側のプラグホール2箇所に・・・何やら真新しい滲みが・・・。こりゃシリンダーヘッドの内側とかにこびり付いてるやつと一緒じゃないかい。混合気漏れてるんか?圧縮抜けてるの?そういやプラグ替えたことないな。替えよう。う〜ん。プラグホールというより、インシュレータから漏れてる...
ワルキューレのオイル交換記録。某バイク屋のオイルリザーブなので作業記録は無し。冬眠から起こしてそのまま交換に行ってきました。前回の記録ワルキューレ オイル交換 3回目ワルキューレの整備記録。例によって某店のオイルリザーブ利用なので作業は店にお任せです。早朝に690で泥遊びして、日中に登山して、夕方にオイル交換に行ってきました。実に忙しい休日でしたw早朝お散歩・泥まみれ(690 ENDURO R)2023年9月24日(日)久...
アプリリア RX125 冬季防寒対策・ハンドルカバーを二重にする
冬専用機、aprilia RX125の耐寒性能(人間側のね)向上計画の1つ。ハンドルカバーを二重にして取り付けました。今回、元々装着していたよくあるネオプレーン製ハンドルカバーのインナーに選んだのは、いつものアリエクで見つけた安っぽいモコモコハンドルカバー!!wこの通り、これ1枚で使用するには薄くてあまりにも安っぽいハンドルカバーです。それもそのはず、500円/1setという破格です。が、インナーのモコモコ素材。コレは暖...
冬専用バイク、aprilia RX125の防寒性能向上計画。と言うと大袈裟ですね。アリエクで100円/1setくらいで売っていた、激安のモコモコを冗談半分で購入してみましたwなんか中国人が考えそうな商品ですよねwこんなの付けたら手が滑って危ないでしょ!って思いますよね。私もそう思いますwグリップ/レバーに被せてもどうせモコモコが空回りするでしょーと思っていましたが、裏側の滑り止めが効いているのか意外なことに全く空回りしま...
作業日:2024年12月18日RX125に使用しているシートバッグ(テールバッグ?)がペッタンコすぎて使いにくいので改良しました。ゴールドウィンのGSM-7000というシートバッグなのですが、多分15年以上は前の物と思われます。ネットで検索してもヤフオクとかで中古品の履歴が少し出てくるだけで、バッグの詳細は不明です。いつ購入したのかも記憶に無いくらい昔に購入し、歴代のオフロードバイクに装着してしようしてきたのですが、全...
作業日:2024年9月16日昨年10月くらいに下書きに放り込んで半年眠っていた記事ですwワルキューレのハンドルライザーを交換しました。ハンドルを交換せずにライザーを長い物に変更して、ハンドルが手前に来るようにしました。ホンダオブアメリカの逆輸入車の為か、ジャパニーズにはハンドルが微妙に遠いのですよ。ノーマルでも別に普通に走れますが、ややネイキッド的なポジションになっちゃうんですよね。以前からもうちょっとゆっ...
aprilia RX125 バッテリー交換&ジャンプスターター端子取り付け
作業日:2024年12月9日冬専用機、アプリリアRX125のシーズンインに合わせてバッテリー交換をしました。実は車体購入時(2023年末)からバッテリー弱めだったのを誤魔化して乗っていましたw夏眠中に完全放電したのでついに買い替えることに。今回は格安バッテリーの代名詞、スーパー納豆にしました。STX7L-BS。3000円くらい。セローか何か、以前所有していたバイクと同じ型番な気がする。スーパーナットも一昔前と比べると高めにな...
ガレージの引き戸の鍵の調子が悪くなり、分解してもダメだったので丸ごと交換しました。リフォームから6年くらい?しか持たなかった・・・使い方が悪いのかしら。毎日出入りしてるから使用頻度はかなり高いけど。あ、こういう扉ね。ネットで検索してもあまり情報出てきませんでした。こんなので業者呼ぶとかアホらしいので自分でやりますよ。古い鍵。センターがずれたまま使い続けて摩耗しちゃったのかしら。位置合わせしようが何...
アプリリア RX125 スパイクタイヤ装着(2024-25シーズン)
冬専用バイク、aprilia RX125にスパイクタイヤを装着しました。作業日:2024年12月7日〜12日走行距離:4028km今シーズンも昨年同様のタイヤでいこうと思ったら。たまたまフルカップピンのリアタイヤを入手しちゃった(右)タイヤ銘柄はどちらも同じですが、新たに購入したタイヤの方がピンの種類や突き出し的に効きそうなので、このタイヤの到着を待ってからリアの作業を行いました。あとはただの記録画像。上記3枚は何の記録かも...
北海道で冬季バイクツーリングする奇特な方にしか需要の無い情報です。面倒くさいので自身の備忘録として簡単に記録しておきます。【今シーズン装備】上コミネ JK-616(中綿入り防水ジャケット)ユニクロフリース(ファーリーではなく昔ながらの普通のタイプ)ワークマン薄手フリースしまむら 暖かい長袖Tシャツ下ナンカイ 冬用オーバーパンツ(安いやつ、10年以上前のもの)ワークマン ストレッチマイクロウォームパンツ他モンベ...
クロスカブ(JA10) スパイクタイヤに換装 2024-25
スパイクタイヤ履いたよの記録。もうシーズン終わるけどねw作業日:2024年12月6日走行距離:8327km面倒なので昨年の記事をどうぞクロスカブ(JA10) 冬の準備2023-24 スパイクタイヤとエンジン防風板を装着毎年恒例、クロスカブを雪道走行仕様にしました。今シーズンも昨年と同じスパイクタイヤでいきます。フロント用にもう少し凶悪なやつを作成してあるのですが、出し惜しみし続けて2、3年経ちます。作業はちゃちゃっと夜中に済ま...
aprilia RX125のフォークOHしました。作業日:2024年12月6日走行距離:4028km2021年式で走行距離もさほど進んでいないRX125ですが、2024年に冬眠ならぬ夏眠させている間に両方のフォークからオイルが漏れてきました。前オーナーの扱い方なのか、そもそも中華バイクだから品質が良くないのか・・・。作業後の感想としては、倒立フォークの割に構造は至ってシンプルなものでした。難しい機構(減衰力調整など)も無いので、セローや...
全てのバイクにバッテリー充電用端子(SAEプラグ)を取り付け
タイトルの通り。冬期間、定期的にバッテリーを充電する為に全てのバイクに充電用端子を付けました。オプティメイト4が1台に対してバイクが6台なので、定期的に繋ぎ替えて対応していますwアリエクで1本200円くらい。製品情報: - SAE プラグ --- sae クイック リリース コネクタ - 標準 SAE コネクタ - ほとんどの SAE ケーブルに適合 - メスブレット端子: 4.57mm Rec、ニッケルメッキ真鍮 - オスブレット端子...
作業日:2024年11月7日軽く水没したので、清掃しましたw浜厚真まで お散歩のはずが海水浴(KTM 690 ENDURO R)2024年11月6日(水)午後から用事のあるお休みでした。ちょうど天気も午後から崩れるとの事なので、午前中の予定で690EDRでちょっと浜厚真までお散歩へ。前の記事でインスタのリンク貼った内容です。積雪したのでお散歩(KTM 690 ENDURO R)2024年11月7日(木)今年の札幌は積雪が早いですね〜。初雪も10月20日と異常な...
作業日:2024年10月10日タイガー900にリアのインナーフェンダーを装着しました。泥跳ねが結構ひどいんですよね。今回は(も)中華パチモンを購入。コレね。このボルト2本を使用して装着します。車体側への傷防止に凹形状の縁ゴムを装着します。こんな感じ。ここも傷つかないように両面テープで。タイガー800の時に似たようなインナーフェンダーを装着したら、スイングアームが擦れて塗装が剥がれたので・・・。装着したよの図。位...
作業日:2024年10月10日走行距離:3057km(多分)なーんかチェーン回りが変な感じだったので調整してみました。新車なのに。ずいぶん昔に購入したコレを使用。なんて言ったっけ?お店で調整後の状態。え?自分の目がおかしいのかしら???調整後。コレってもう、気にしたらキリがない部分ですよねwついでにドライブスプロケット回りを清掃。シフトリンクを外すのが面倒で億劫なんですよね〜。スプロケカバーの裏側。汚なっ。チェ...
タイガー900 GT PRO 800純正BOXのネットを新調
作業日:2024年10月5日タイガー900に、タイガー800から移植したリアボックスを装着しています。タイガー900 GT PRO タイガー800初期型用 純正トップケースの移植タイトルの通り。2024年式(第2世代)タイガー900 GT PROに、2012年式(初期型)タイガー800のトライアンフ純正トップケースの移植を試みました。このトライアンフ純正ボックス、非常に使い勝手が良いのです。大きさは35L?常に装着することになるトップケースはあまり...
作業日:2024年10月4日ワルキューレにドライバーズバックレストを装着しました。運転席の背もたれね。アメリカからワルキューレ専用品を新品購入。半年近く前の事だから忘れたけど、1万以上はした気がする。関税はかからなかったような。コレがあるとかなり楽になります。個人的には買って正解。デメリットとしては、・跨る時に足を高く上げないといけない・シートに寝転がって寝れない・ちょっと見た目がゴチャゴチャするといった...
タイトルの通り。ハンドルに固定していたシガーソケットをメーター横に移設しました。GPSレーダー探知機の電源として使用しています。他のバイクと使い回す都合でシガー接続としていますが、新しいレーダー探知機を購入したらカプラーとか小さい物に仕様変更しよう。作業日:2024年9月16日この通り、ハンドル周りがスッキリしたよの図。...
タイガー900 GT PRO モトグラフィックス製タンクパッド装着
作業日:2024年9月15日タイガー900にタンクパッドを装着しました。作業した時点で、2024年モデルのタイガー900専用品はこのモトグラフィックス社製のものしかありませんでした。それなりにお高い買い物でした。今ならもう中華パチモノでも出てるかな〜、調べてないけどw面倒くさいので以下に画像を貼って終わりにします。こんなの。車体色と同じカラー設定がありました。ちょっと傷物でしたが、まぁいいわ。4400円くらいだったらし...
タイガー900 GT PRO GIVIもどきスクリーンに交換
廃ブログになりかけですが、整備備忘録が無いと自分が不便なので簡単に記載します。作業日:2024年9月15日プーチのスクリーンに交換したものの、どうも性能に納得いかず再びスクリーンを交換しました。前回交換の記録↓タイガー900 GT PRO Puigスクリーンに交換&サイドスクリーン撤去タイガー900のカスタム記事。スクリーンを社外品に交換しました。数ある社外品の中から、今回チョイスしたのはPuig(プーチ)のスクリーン。Puig ...
放置ブログにするのもアレなので、需要も無いですが適当に写真貼っときます。2025年1月の活動記録です。主にバイク。その他もごちゃ混ぜ。よろしくどうぞw1/2は走り初めで記事にした通り。走り初め2025(aprilia RX125)2025年1月2日(木)今年もよろしくお願いします。さて、早速ですが走り初めしてきました。毎年恒例、年の始めは支笏湖でご来光見物です。夜明け前、6時に札幌を出発。路面は思いの外積雪しており、自宅から支笏...
今年の初め頃。メーカーのキャッシュバックキャンペーン終了に釣られ、ポチってしまいましたよwカメラ:SONY α7C II ILCE-7CM2レンズ:28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)長いことニコン製カメラを買い替えて愛用してきましたが、ここ最近はバイクに積んで持ち歩くことがほとんどの為、サブ機として入手した軽量コンパクトなSONYのα6000ばかり使用していました。今回、メイン機のNikon D610、サブ機のSONY α6000共に...
すっかり放置ブログになってしまいました・・・。今更ですが2024年の年間走行距離データを貼り付けておきます。2024年後半はツーリング記録すら載せていない状況で、まとめも書けませんね。2024年は2月にセローを手放し、7月にタイガー800をタイガー900に買い替えました。セローは2017年にXL125Rの代替えとして購入し、数年間は色々と活躍していましたが、ここ3、4年は冬にしか乗らなくなってしまいました。そして2023年の末頃にRX...
2025年1月2日(木)今年もよろしくお願いします。さて、早速ですが走り初めしてきました。毎年恒例、年の始めは支笏湖でご来光見物です。夜明け前、6時に札幌を出発。路面は思いの外積雪しており、自宅から支笏湖までほぼ積雪路上を走れました。札幌の端っこあたりからマイナス2桁になり、最も寒い地点でマイナス14℃でした。まぁ顔面以外は寒くなかったですが、少し帰りたくなりましたw耐寒装備も色々と改良が進み、あまり厚着しな...
2024年12月28日(土)年内最後の休日だったので、走り納めに行ってきました。出遅れたので札幌市内の某緑地にて日の出待ち。サンピラーが見られました。うーん、ラッキー。南幌町へ移動。いつも通るお気に入りの農道へ。この何も無い感じが良いんです。おお田さんで締めラーメン。南幌うろうろ。雪深い岩見沢へ。最近はすっかりインスタに投稿して満足してしまい、ブログが放置気味になってしまいました。インスタは気楽に投稿でき...
早くも今シーズン終了の予感・・・(aprilia RX125)
2024年12月23日早朝に目覚め、窓の外を見ると雪がモリモリ積もっていました。空は快晴、真冬日の予報。これ以上無い好条件の日に乗らずにいつ乗るんだ?と自分に言い聞かせ、重い腰を上げてバイクを準備して走り出しました。6時過ぎに自宅を出発。しっかり積雪したR36を交通の流れに合わせてひた走り、途中から交通量の少ない(=積雪があまり踏まれていない)道にスイッチし、雪道走行を楽しみました。んで日の出時刻の20分ほど前...
一月近くブログ放置してすみません。なんか疲れててPCに向かう前にストーブの前で寝落ちしてしまう日々でした。気楽にスマホで完結できるインスタにはちまちま写真を載せていましたが・・・。今年もバイクシーズンが始まりました。いや、普通終わりですよねwインスタに載せた写真の使い回しですみません。簡単に説明を。2024年12月12日仕事から帰ってきて、整備の最終調整を完了して走り出しました。イルミネーションとバイクの撮...
札幌圏のライダーはそろそろ乗り納めの時期ですね。手狭なガレージ収納の都合上、タイガー900を早めに冬眠させることにしました。今シーズンはガレージに6台あるのですが、奥にいた冬用バイクを手前に出して整備する為に、何かを奥に仕舞わないといけないのです。NMAXとタイガー900を奥に収納しました。ということで、乗り納めシリーズ。2日分まとめて。インスタにはリアルタイム気味に載せてましたが、ブログは放置気味ですみませ...
いやもうビックリですよ。カワサキからシェルパが復活しましたね!既出のKLX230の派生モデルで、正式名称も「KLX230 SHERPA」だそうです。画像はメーカー公式サイトの360°ビューから拝借。昔スーパーシェルパに乗っていたので非常に感慨深いです。新型、私の所有していたシェルパそっくりに仕上げてきたと思いません?オイラの愛車だった白黒シェルパちゃん。元々97年式(初期型)のパープルだったのですが、2000年式タンクとその...
2024年11月16日(土)午前中から用事のある日だったので、早朝にバイクでお散歩して来ました。この日の相棒はタイガー900 GT Pro。日の出前、6時くらいに自宅を出発。気温は1℃くらい。メーターの凍結注意のコーションが点滅していました。通勤と変わらない経路で札幌市内中心部方面へ。なんなら日頃もっと早い時間に通勤していますが、仕事に行くのとでは気分は違いますね。で、最初の目的地。「サッポロファクトリー レンガ館」の...
2024年10月21日(月)過去記録。順不同。登山のついでツーリングです。オロフレ山 2024.10.212024年10月21日(月)オロフレ山(1230m)旧道が冬季通行止めになる前に、お気楽登山のオロフレ山へ。夏道を歩くのは実に20年ぶりくらい。初めて登ったのは多分10代後半。最後に登ったのは2016年冬。徳舜瞥山~オロフレ山 日帰り縦走 2016.3.26(前編)2016年3月26日(土)天気 晴れ|曇り2名スノーシュー&アイゼンSスタート地点06:34...
浜益方面・登山のついでツーリング(KTM 690 ENDURO R)
2024年10月25日(金)順番がめちゃくちゃですが、記事にしていないツーリング記録を。写真と簡単な説明のみ。この日は石狩市浜益区の黄金山に登山に行きました。登山の記録は先に記事にした通り。黄金山(浜益富士)2024.10.252024年10月25日(金)黄金山(浜益富士)739m浜益の集落やR451を走っていると見える、富士山みたいな形の山です。あれ、登れるんです。よく整備された登山道ではありますが、後半は急斜面です。特に旧道の...
とても雑に扱われている我が家のC26セレナさん。半年くらい前から走行中にリア周りから擦れるような異音が聞こえていました。フッフーン。ベアリングでも逝ったのでしょうと思っていましたが、どうやらリアブレーキ周りが限界を迎えていました。具体的には・ブレーキパッド限界・ピストン固着・パッドがディスクに当たっていない・バックプレートが錆びて穴あき&変形して干渉している←異音の原因といったなかなか絶望的な状況でし...
浜厚真まで お散歩のはずが海水浴(KTM 690 ENDURO R)
2024年11月6日(水)午後から用事のあるお休みでした。ちょうど天気も午後から崩れるとの事なので、午前中の予定で690EDRでちょっと浜厚真までお散歩へ。前の記事でインスタのリンク貼った内容です。積雪したのでお散歩(KTM 690 ENDURO R)2024年11月7日(木)今年の札幌は積雪が早いですね〜。初雪も10月20日と異常な早さでしたよね。まさかこんな時期にバイクで走れるほど積もるとは思いませんでしたよ(意味不明)。前日に波打...
2024年11月7日(木)今年の札幌は積雪が早いですね〜。初雪も10月20日と異常な早さでしたよね。まさかこんな時期にバイクで走れるほど積もるとは思いませんでしたよ(意味不明)。前日に波打ち際で盛大に転倒してきたのですが、全く懲りていませんw全身痛いし何故か左足の親指の爪が剥がれたのでシフトアップが辛いです・・・。そちらはそのうち記事にしますね。先にインスタに動画だけ載せたのでリンクを。 この投稿をInst...
2024年10月29日順不同・・・というより、どんどん過去に遡っていくと思います。タイトルの通り、毎年恒例の支笏湖近辺の紅葉巡りに行ってきました。前夜〜早朝までに天気予報に無い雨が降り、路面が乾き切らなかったので、汚れてもいい(?)ワルキューレで多分9時くらいに出撃。滝野公園線沿いや支笏湖へ向かう峠の紅葉は完全に終わっている状況でしたが、丸駒温泉以南はそれよりも若干遅いようで、ギリ紅葉〜終わりかけ程度でし...
2024年11月2日(土)しばらくツーリング記事を書いていませんでした。というかブログ自体も放置状態ですみません。仕事が忙しかったり体調を崩したり(仕事は休めませんw)と、色々続きまして。で、昨日タイガーで400kmほど走ってきたので記録でも書こうかと思ったのですが…。写真を全くと言っていいほど撮りませんでした。よって記録に残したいことは1つ。雪虫まみれになりました。以下グロ画像注意(あえてピンボケで撮ってはい...
2024年10月25日(金)黄金山(浜益富士)739m浜益の集落やR451を走っていると見える、富士山みたいな形の山です。あれ、登れるんです。よく整備された登山道ではありますが、後半は急斜面です。特に旧道の方はずっとロープ場が続くのでよじ登る感じになります。山頂は下から見た通り尖っています。岩塔の上。浜益川と浜益の集落をズーム。足を滑らせたら数百m真っ逆さまに転落します。確か今年死亡事故が起きているはず・・・。山...
2024年10月21日(月)オロフレ山(1230m)旧道が冬季通行止めになる前に、お気楽登山のオロフレ山へ。夏道を歩くのは実に20年ぶりくらい。初めて登ったのは多分10代後半。最後に登ったのは2016年冬。徳舜瞥山~オロフレ山 日帰り縦走 2016.3.26(前編)2016年3月26日(土)天気 晴れ|曇り2名スノーシュー&アイゼンSスタート地点06:3408:08徳舜瞥山08:1008:34ホロホロ山08:4813:38オロフレ山13:5315:58ゴール地点G山行 8:53休...
2024年10月8日小天狗岳(764m)雨上がり、昼くらいから軽く山登りしてきました。カブで定山渓ダム下園地へ。ほとんど紅葉していませんでした。定山渓ダムを上から。定山渓エリア。ビューホテルの存在感がすごい。さっぽろ湖のパーキング。全景。万が一詳細が気になる方がいればヤマレコへ。...
KTM 690 ENDURO R シートバッグを荷台にボルト固定する
何ヶ月か前、山遊び中にシートバッグの固定が緩んでリアタイヤに巻き込まれ、引っ張られたリアフェンダーが折損するというアホくさいトラブルに見舞われた690 ENDURO Rさん。天気悪かったので山遊び(KTM 690 ENDURO R)2024年8月3日(土)珍しく週末のお休み。用事も無い。しかし天気はパッとしないので、タイガーではなく690EDRで山遊びすることにしました。寝坊して8時くらいに札幌を出発。支笏湖線を淡々と。天気悪し。峠のタ...
KTM 690 ENDURO Rの冷却水を交換しました。作業日:2024年9月9日走行距離:20156kmサービスマニュアル通りの手順で作業します。エンジンアンダーガードを外して、このボルトを外します。んで、ラジエターキャップを開けると勢いよく出てきます。その様子に下の子が「バイクがオシッコしてる!!!」と大騒ぎwで、このドレンボルトのガスケットはM10。在庫を使おうと思ったら・・・一般的なオイルガスケットじゃ外径が大きすぎて付...
KTM 690 ENDURO Rのホーンを交換しました。オフロード走行後に高圧洗浄し過ぎて壊れました。泥まみれだと気になるじゃないですかwオフ車のホーンなんて、鳴ればどうでもいいんです。ということで、今回購入したのは250円/個の中華ホーンwアリエクのセールで何かのついでに購入。消耗品だと思っているので2個購入しました。鳴らなくなったホーンを外します。アリエク品はホーンとステーがカシメられています…。カシメを外したらなん...
KTM 690 ENDURO Rのカスタム記録。ナンバー灯(ライセンスランプ)と反射板を取り付けました。え!?付いてなかったの!?それって道交法違反だよね???ちょっと690で夜走りする機会があったから・・・さすがにねぇw道北弾丸ツーリング(1) 夜走りして幌加内でご来光(KTM 690 ENDURO R)2024年9月9日(月)この日は全道的に快晴の予報の休日でした。せっかくの快晴ならば遠くへ走りに行きたい。全道各地に思いを巡らせているうち...
2024年9月30日(月)天気の良い予報だったので、今度こそ登山しようと前日から準備。…したら悪い方に変わりました。いつも通りw行こうと思ってた南西の方は悪天候だったので、近場で天気の良さそうな小樽方面へ。以前から登山候補の1つだった簡単な山に行くことにしました。6:40出発。高速に乗って銭函ICまで高飛び。朝晩の札幌新道は金を払ってでも回避したいのですwまだ記事にしていないけど、スクリーンを再び交換したらすごく...
2024年9月30日(月)久々に登山に行ってきました。尻場山(しりぱやま)という、余市漁港の北側にある小さな山です。シリパ岬とも呼ばれているみたい。興味のある奇特な方は山レコのリンクへどうぞ。私が言いたいのは2つ。・蜘蛛の巣が酷い!!・どんぐりが酷い!!この日最初の登山者だったので、登山道の全ての蜘蛛の巣に引っかかりました。軽く3桁に到達するくらいの蜘蛛の巣を破壊しました。全身で。とにかく蜘蛛の巣、多過ぎ...
十勝連峰を眺めに 富良野美瑛の裏道ツーリング(ワルキューレ)
2024年9月25日(水)天気予報では全道的に晴れの休日。しかし太平洋側は強い南風が吹き込んでいたので曇るだろうと北へ向かいました。(後からアメダス日照時間を確認すると正解でした)6:30頃に札幌の自宅を出発。ライブカメラで見る札幌中心部は快晴だったが、我が家周辺はいつも通りどんよりしていました。北広島〜南幌〜岩見沢の端っこ〜三笠と経由し、桂沢経由で富良野方面へ。桂沢の峠では前走車もおらず、調子に乗りすぎて...
タイガー900のチェーンのお話。どーでもいい内容です。うちのタイガーちゃん。新車で納車した時点からやたらとチェーンがガチャガチャ煩かったのですよ。トンネルなんか走ると反響音がヤバいくらい響き渡っていました。んで、別件で色々あったので購入店に何度も点検ならびに整備に出しているし、なんなら整備後に試乗もしているはずなのですが、戻ってきてもチェーンのガチャガチャはそのまま。他に所有しているどのバイクよりも...
2024年9月18日快晴の予報だったので登山でも行こうと思っていましたが、寝坊。あてもなくタイガーで支笏湖方面へ。ふと思い出した、支笏湖の湖底線路を見に行ってみることに。説明は割愛。カーブの直前、ちょうどいい場所に駐車スペースがありました。上の写真の奥に小さく写っているゲートに入り、振り返って撮影。ゲートの鍵は入林届出しても開かないやつです。隙間はオフ車も通れない幅ですw立派な林道。ゲートからほんの1、2分...
2024年9月17日早々に職場を逃亡。ワルキューレで通勤してる時点でご察しw中山峠を越えるも、どんより。ハーフメッシュJKTで15℃は結構冷えるぜ。洞爺湖へ降りてきたら少し日差しが出た。暖かい。特に目的も無かったので、洞爺湖のマイナースポットを探索してみました。まず「洞爺湖ゼロポイント」は以前観察したので省略。ふら〜っと支笏湖&洞爺湖ツーリング(タイガー900)2024年6月28日微妙なお天気でしたが、ふら〜っと走ってき...
スマホを変えたのですが、2年後に機種を返却する必要があるプランなのです。2年後に絶対忘れて損する自信があるので、ネット上に備忘録を書いておきます。かれこれ調子が悪いまま1年くらい使い続けていた iPhone SE3。スクーターで走行中にポッケから落として画面をバリバリに破壊し、その辺の修理屋に持ち込み修理してからというもの、動作がおかしいのです。こんなことなら最初から自分でキット買って交換すれば良かったと思いつ...
690EDRでの函岳ツーリングが書き途中ですが、先に簡単に済む記録を載せちゃいます。なんだろうこの、誰に求められている訳でも無いのに妙な義務感は・・・。2024年9月12日仕事が早く終わって夕方に時間があったので、夕日を眺めにひとっ走りしてきました。4月以降ガレージの奥で眠っていたRX125を目覚めさせました。バッテリーは上がって電極が真っ白になっていましたが、無理くり充電。フォークオイルが漏れていたのはダストシー...
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough 傷だらけの液晶パネルを磨く
カメラ(コンデジ)のお話。かれこれ2015年から使用している、オリンパスのタフカメラ「STYLUS TG-4 Tough」。いくらタフカメラだからって雑に扱い過ぎでしょ!ってくらいズタボロの満身創痍になっていますw各所のパネルは割れたり脱落したりして紛失多数。全身傷だらけ。レンズ部にも傷が・・・。そして液晶画面に至ってはこの有様。こんなに傷が入ってしまうと、画面があまり見えないんですよね。撮影した写真も実物以上に画質が...
道北弾丸ツーリング(3)激流の滝〜函岳林道・歌登側へ (KTM 690 ENDURO R)
随分と引っ張っていますが、9月9日にKTM 690 ENDURO Rで道北ツーリングに行ってきた記録です。最近は雑なツーリング記録が多いですが、この日のツーリングは丁寧に記録に残しておきたいと感じた1日だったので、細切れですがいつもよりちょっとだけ丁寧に書いていきます。前回までの記録道北弾丸ツーリング(1) 夜走りして幌加内でご来光(KTM 690 ENDURO R)2024年9月9日(月)この日は全道的に快晴の予報の休日でした。せっかくの...
タイガー900 GT PRO ハンドルバーライザー装着(VOIGT MOTO TECHNIK製)
2024年式 トライアンフ Tiger 900 GT PROに、ハンドルバーライザーを装着しました。6フィートオーバーの外人様基準の乗り物はちょーっとだけハンドル遠いのよね。(実際には海外レビューでもハンドル遠いとの記載が複数ありましたけどw)全然関係無いけど、若い頃に四輪の某アメ車に乗っていた時にも、シートからペダルからハンドルから、あらゆる部分の基準サイズの違いを実感しましたw話を戻しますが、前車である初期型タイガー8...
タイガー900 GT PRO R&G製エンジンガード取り付け
2024年式 Triumph Tiger900 GT PROに社外エンジンガードを装着しました。今回装着したのはR&Gというイギリスの二輪パーツメーカーの物。欧州車なんかのパーツを検索すると出てくるそこそこ名の通ったメーカーです。タイガー900用はシルバーと黒の2色展開です。トライアンフ純正のシルバーが嫌だったので社外品の黒にしました。そしてそのトライアンフ純正エンジンガード(ロアエンジンバー)は約6万円ととんでもないお値段です...
道北弾丸ツーリング(2) 幌加内の黒い池と朝靄の風景(KTM 690 ENDURO R)
KTM 690 ENDURO Rで日帰り道北弾丸ツーリングしてきた記録。気力の問題で細切れに書いています。前回からの続きです。道北弾丸ツーリング(1) 夜走りして幌加内でご来光(KTM 690 ENDURO R)2024年9月9日(月)この日は全道的に快晴の予報の休日でした。せっかくの快晴ならば遠くへ走りに行きたい。全道各地に思いを巡らせているうち、前回ツーリング時に目的地候補として挙げたうちの1つ、函岳に久々に行きたくなりました。ブログ...
道北弾丸ツーリング(1) 夜走りして幌加内でご来光(KTM 690 ENDURO R)
2024年9月9日(月)この日は全道的に快晴の予報の休日でした。せっかくの快晴ならば遠くへ走りに行きたい。全道各地に思いを巡らせているうち、前回ツーリング時に目的地候補として挙げたうちの1つ、函岳に久々に行きたくなりました。ブログを始めてからは専らタイガー800で訪れていた函岳ですが、まだピカピカの新車であるタイガー900には土を付けたくないので、690 ENDURO Rで行くことにしました。18時には帰宅しないといけませ...
タイガー900 GT PRO Puigスクリーンに交換&サイドスクリーン撤去
タイガー900のカスタム記事。スクリーンを社外品に交換しました。数ある社外品の中から、今回チョイスしたのはPuig(プーチ)のスクリーン。Puig Touring Screen 20375W購入金額:21,200円(送料込み)プーチはスペインのちゃんとしたメーカーです。タイガー800時代にもプーチのスクリーンを愛用していたので、今回も同メーカーにしてみました。たまたま某オクで国内在庫新品を見つけたので購入。あとはみんな海外取り寄せだったの...
2024年9月4日(水)先に載せた通り、遠軽町までコスモスを見に行ってきました。需要も無いと思うので、適当に済ませますw久々の長距離走行。満を持して夜明け前に出発し、とりあえず自宅近くの日の出スポットでご来光を眺める。う〜ん美しい。左のシルエットは夕張岳。タイガーを入れて。で、まさかの所用で一旦職場へ(^^;その後、面倒になったので札幌ICから高速に上がってしまいました。高速はクルーズコントロール(速度固定機...
太陽の丘えんがる公園 虹のひろば コスモス園 2024.9.4
先日、日帰りツーリングで行ってきました。北海道の貴重なコスモスの名所「太陽の丘えんがる公園」にある「虹のひろば コスモス園」です。最初に書いておきますが、今年は当たり年ですよ!!背丈も高く、しっかり咲いています。今が見頃です。明日にでもどうぞw北海道のオホーツク海側、紋別郡遠軽町にある大きな公園の一角にあるコスモス園です。規模的には道内最大ではないでしょうか。というより、一面に咲くコスモスが見られる...
2024年8月30日(金)この日は久々に丸一日走れそうな休日でした。ものすごく久しぶりに長距離ツーリングに出かけようと、目的地を天気の良さそうな道北〜オホーツク海側に定め、前日に全ての準備を整え、当日は朝3時に起床しました。しかし・・・外はまさかの本降りの雨。それも札幌市内では私の住んでいるエリアだけピンポイントで降っているうえに、予定進路と同じ方角に強い雨雲が流れているではありませんか。その愚痴は当日早...
タイガー900 GT PRO ETC装着(ワルキューレと共有)
タイガー900 GT PROにETCを取り付けしました。新品じゃありません。ワルキューレ購入時に車体に付いてきた古いやつ。JRM-12という型番で、2022年問題はクリア。2030年にはさすがにダメかな?過去にタイガー800にも移設できるようにしていました。タイガー800 二輪車用ETCを装着(移設)数ヶ月前のことですが、ワルキューレのETC本体をタイガー800に移設したお話です。ここでは敢えて「移設」と書いておきます。昨年購入したワルキ...
タイガー900 GT PRO メーター上部にGPSレーダー探知機を取り付け
タイガー900 GT PRO のカスタム記録。タイガー800、ワルキューレ、690 ENDURO Rで共有していた、四輪車用のGPSレーダー探知機を900にも付けられるようにしました。実際に電波を拾うことは期待していませんが(対象が自分なら鳴った時点で手遅れ)、GPSで取締りポイントを教えてくれるのが便利なんですよね〜。アリエクからよくわかんない棒切れを格安で購入。一般的なハンドルバーと同じく22mmなんだと思われ。純正スクリーンの高...
2024年8月26日(月)数少ない休日は、やはり雨。今年の夏は全くツーリングしないうちに終わろうとしています。まぁ暑さが非常に苦手は私は夏が嫌いなので早く過ぎ去って欲しいですが(笑)早朝からしつこく雨雲レーダーと睨めっこしていると、小樽方面は雨に当たらなさそうでした。各地のライブカメラを確認し、路面が乾いた頃を見計らって自宅を出発。札幌市街地を通過して、下道で一路小樽へ。なんとなくやってきた天狗山展望台...
NMAX(SE86J) vs PCX(JF56) 乗り比べレビュー
先日、雑記用ブログに記載した代車のPCXさんの件。(ブロ友さんにアメブロ利用者が多いのでコメント用に作成したアカウント)https://ameblo.jp/ku-ta5656/病弱な外国生まれの若い子の代わりにやってきた、PCXさん。通勤スペシャルとして日々ぶっ飛んでいる我が愛車、NMAXさんのガチライバル車です。PCXを借りていた2週間、交互に通勤に使用して色々と感じることがありましたので、折角なので比較レビュー、インプレを書いてみます...
タイガー900 GT PRO タイガー800初期型用 純正トップケースの移植
タイトルの通り。2024年式(第2世代)タイガー900 GT PROに、2012年式(初期型)タイガー800のトライアンフ純正トップケースの移植を試みました。このトライアンフ純正ボックス、非常に使い勝手が良いのです。大きさは35L?常に装着することになるトップケースはあまり大きくない物の方が良いのです。箱は二重構造になっており、灼熱の日でも積載物がアツアツになったりしません。GIVIなんかのアルミ箱は薄い金属1枚なのでその辺り...
2024年8月21日(水)最近は何かと忙しく、通勤以外でバイクに乗れない日が続いていました。雨の真夜中にカッパを着て走り出してしまおうと何度考えたことか・・・。そしてつい先日、長期入院していたタイガー900が帰ってきました。というわけで我慢できず、早朝に走ってきました。5時頃に出発。曇り、気温18℃。今年の北海道はここ数年の異常な暑さから打って変わって、お盆を過ぎたら涼しくなりました。季節が進んだことを実感させ...
クロスカブのオイル交換記録。作業日:2024年8月14日総走行距離:8140km(実走行 24587km)前回交換からの走行距離:1183km使用オイル銘柄:カストロール POWER1 ULTIMATE 10W-40オイル使用量:0.7Lくらい(規定は0.8L)やっぱりこういうオイルが出てくる。ドレンボルトのマグネットも鉄粉まみれなのよね〜。もしかして、乳化じゃなくて鉄とかプラスチックの削れた粉末が大量に混ざっているのかしら。ちょっと心当たりあります。JA...
2024年式 タイガー900 GT PROのアクセサリー電源取り出しについて。後付け電装品を付ける為には必須の作業ですが、情報の少ないバイクは手探りなのでちょっと大変ですよね〜。事前にネットで調べても有用な情報は出てきませんでした。いきなりですが、前後シートと役立たずスマホ収納パネルを外した状態。黄色い矢印の部分に注目。この謎のカプラー。新車の状態ではメクラ蓋をされています。診断機用のカプラーはバッテリー近くに...
KTM 690 ENDURO R 折れたリアフェンダーを補修
先日のオフロード遊び時に折れたリアフェンダーを修理しました。天気悪かったので山遊び(KTM 690 ENDURO R)2024年8月3日(土)珍しく週末のお休み。用事も無い。しかし天気はパッとしないので、タイガーではなく690EDRで山遊びすることにしました。寝坊して8時くらいに札幌を出発。支笏湖線を淡々と。天気悪し。峠のタイトコーナーの立ち上がりで思い切りスロットル開けたらテールスライドしました。競技用ブロックタイヤで舗装...
タイガー900のカスタム記事。需要も無いし検索にも引っ掛からないので適当に済まそうと思う今日この頃。とりあえず下書きに放り込んであるやつから片付けます。今回は「エクステンダーフェンダー」とか「フェンダーエクステンション」とか様々な名称で呼ばれているパーツを取り付けました。フロントフェンダーの末端に貼り付けてフェンダー後端を延長する為の物です。泥除けが長くなるので、跳ね水や泥なんかで車体が汚れにくくな...
タイガー900 GT PRO GIVIパニアステー&ラピッドリリースキット装着
2024年式(マイナーチェンジ後・第2世代)トライアンフ・タイガー900 GT PROに、GIVIのパニアステーとラピッドリリースキットを取り付けした記録です。前回までの似たような記事タイガー900 GT PRO GIVIパニアケース&オプション(トレッカー アウトバック EVO 48-37)タイガー900 GT PRO購入にあたり、最も悩んだのがトップケース/パニアケースでした。トライアンフ純正はGIVIのトレッカーアウトバックがベースのくせにとんでも...
タイガー900 GT PRO GIVIパニアケースにトライアンフ純正キーシリンダーは使えるのか?
トライアンフ・タイガー900のパニアケースの話の続きです。タイガー900 GT PRO GIVIパニアケース&オプション(トレッカー アウトバック EVO 48-37)タイガー900 GT PRO購入にあたり、最も悩んだのがトップケース/パニアケースでした。トライアンフ純正はGIVIのトレッカーアウトバックがベースのくせにとんでもないお値段。しかしGIVI製を後から購入すると多少安く済むものの、3BOXワンキーにならない。詳しくは純正オプション考...
タイガー900 GT PRO GIVIパニアケース&オプション(トレッカー アウトバック EVO 48-37)
タイガー900 GT PRO購入にあたり、最も悩んだのがトップケース/パニアケースでした。トライアンフ純正はGIVIのトレッカーアウトバックがベースのくせにとんでもないお値段。しかしGIVI製を後から購入すると多少安く済むものの、3BOXワンキーにならない。詳しくは純正オプション考察記事を参照。タイガー900 純正オプションの年式による互換性について(2020〜23と2024)以前作成して下書きに放置していた取り留めのない記事を公開...
タイガー900の改良記録。どうでもいい内容ですが備忘録なんで一応記録に残しておきます。所有している全てのバイクに装着している「レバーグリップ」を取り付けました。クラッチレバーを握っている時に指が滑ってバイクを吹っ飛ばしたこと、無いですか?私はありませんwただ、グローブによってはレバーが滑って握った状態を維持するのに力を使いますよね。レバーグリップを装着しておけばしっかりグリップするので操作が楽になりま...
タイガー900 GT PRO メーターパネル保護フィルム貼り付け
タイトルの通り。新品なんで、乗る前に保護しておきました。傷モノになったら気分悪いしね。マイナーチェンジ後の2024年〜のタイガー900は、2022年〜のタイガー1200と同じメーターになりました。安かった1200用のを購入。中華サイトで2枚で500円くらいでした。問題なく一致。貼るのは簡単。スマホと同じ。ちょっと反射が強いかな〜。ノングレアタイプもあるのかな〜。そのうちまた替えよう。そのうち。 用タイガー 900 用タイガ...
2024年8月3日(土)珍しく週末のお休み。用事も無い。しかし天気はパッとしないので、タイガーではなく690EDRで山遊びすることにしました。寝坊して8時くらいに札幌を出発。支笏湖線を淡々と。天気悪し。峠のタイトコーナーの立ち上がりで思い切りスロットル開けたらテールスライドしました。競技用ブロックタイヤで舗装路を攻めちゃダメですね。支笏湖畔のいつものPにはバイクが数台いたのでスルー。モラップ近くのいつもの入り口...
避暑 オロロンラインを途中まで(タイガー900 GT PRO)
2024年7月18日半月も前の出来事になってしまいました。札幌は暑かったので、涼しい予報の道北・日本海沿岸へ。もう細かいこと覚えていませんw石狩からオロロンラインを忠実に北上しました。クルコン付きなので右アングルも可能です。たまに停車する、なんでもない道端にて1枚。2024年式からオートでDRLと車幅灯(ウインカーポジション)が点灯します。ホンダ車みたいな面。小平の某店に4〜5年ぶりに立ち寄る。開店と同時に入れまし...
先日、10年乗ったタイガー800と入れ替えに我が家にやってきたタイガー900 GT PROさん。ツーリング記録以外には一切登場していませんが、購入してからあちこち自分仕様にいじっているので、少しずつ記事にしていきます。本来整備の備忘録として記事を作成しているはずなのに、既にもう時間の経過とともに記憶から薄れており書くのが困難になってきました…。とりあえずどうでもいい内容から。ナンバープレートホルダーを装着しました...
クロスカブのプラグ交換をしました。作業日:2024年7月27日(土)走行距離:8140km使用プラグ:CPR6EA-9S毎年、夏になると何故だか調子の悪いクロスカブ号。エンジンが熱ダレしてるのかな〜と思っています。全開にし過ぎなだけかもしれませんがwよって夏場の通勤は専らNMAXとなります。季節を問わず速いし。とは言え、調子が悪いまま放置しておくのもアレなので、なんとなく今まで一度も交換したことのないプラグを替えてみました...
2024年7月27日(土)午後から少し時間ができたので、天気はイマイチでしたが走りました。隣町の隣町、恵庭市へ。本日の開拓先は〜「炭火焼豚丼 七凛茶屋坊ず」さん。14時過ぎでもお客さんいました。豚丼(普通盛り)1200円これでも最近値上げしたようですが、この量と品数ならリーズナブルですよね。そして非常に美味しい。肉は柔らかく炭火の香りが絶妙。脂も強くない。追いダレは粘度が高く甘み強めのタレでした。これだけでご飯...
前回からの続き。神威岬・念仏トンネル散策ツーリング・前編(タイガー900)2024年7月16日(火)かねてより気にかけていた、積丹は神威岬の近くある「念仏トンネル」を散策しに行ってきました。詳しい説明はネットで検索するとたくさん出てくるので省略しますが、100年以上前に手堀りで作られた人道トンネルで、現在は使われておりません。神威岬突端へ至る観光ルートは、昔は尾根上ではなくこのトンネルを経由していたそうですよ...
2024年7月16日(火)かねてより気にかけていた、積丹は神威岬の近くある「念仏トンネル」を散策しに行ってきました。詳しい説明はネットで検索するとたくさん出てくるので省略しますが、100年以上前に手堀りで作られた人道トンネルで、現在は使われておりません。神威岬突端へ至る観光ルートは、昔は尾根上ではなくこのトンネルを経由していたそうですよ。寝坊して6時半過ぎに札幌を出発。高速で塩谷まで高飛びし、フルーツライン...
XMAX(250cc)レビュー & NMAX(125cc)と比較
ヤマハの250ccスクーター、XMAXさんの簡単なレビューです。というのも、乗り味に感動したのでちょっと記録に残しておこうと思った次第です。我が家にはかれこれ5年ほど愛用している、同じくヤマハの125ccスクーターNMAXさんがいます。ほぼ新車みたいなのを運良くゲロ安で購入し、通勤快速として大事に乗ってきました。所詮125ccと侮るなかれ。NMAXはなかなか速いのですよ。スロットルを1/4も開ければシグナルスタートで車をリード...
2024年7月某日ある日の仕事帰り。ちょっと恵庭まで足を延ばして「麺屋 かわはら」で冷たい醤油ラーメンを。毎夏これを食べに通っている気がします。「冷やし中華」じゃなくて、「冷たい汁のラーメン」がいいのです。最近はこういうの出してるお店が増えてきましたね。その翌日。スキマ時間にお散歩してきました。また恵庭「ミルク小屋」へ。32℃だったのであっという間に溶けました(^^;そのまま道道117・恵庭岳公園線へ。北海道も夏...
夕張の林道と桂沢湖の上桂橋・後編(690 ENDURO R)
前回からの続きです。夕張の林道と桂沢湖の上桂橋・前編(690 ENDURO R)2024年7月11日(木)桂沢湖の廃林道にひっそりと架かる「上桂橋」という橋があります。大昔(確か昭和31年)に作られたトラス橋で、サビサビながらも現役で渡れる橋なのです。昔から何故かこの橋が大好きで幾度となく通っているのですが、新桂沢ダムの完成・湛水によって沈んだ?という情報を受け、確認しに行くことにしました。今回の相棒は、あらゆる事態...
夕張の林道と桂沢湖の上桂橋・前編(690 ENDURO R)
2024年7月11日(木)桂沢湖の廃林道にひっそりと架かる「上桂橋」という橋があります。大昔(確か昭和31年)に作られたトラス橋で、サビサビながらも現役で渡れる橋なのです。昔から何故かこの橋が大好きで幾度となく通っているのですが、新桂沢ダムの完成・湛水によって沈んだ?という情報を受け、確認しに行くことにしました。今回の相棒は、あらゆる事態(笑)を想定して、最も悪路走破性が高く機動力のあるKTM 690 ENDURO Rに...
ラベンダーとお城とよし乃とパフェツーリング(タイガー900)
2024年7月3日(水)もう1週間前の出来事。ちょっと早いよな〜と思いつつ、富良野方面へ行ってきました。いつも通り桂沢を抜けて富良野へ向かいます。慣らしなんでちょっとだけ気を遣いながら走行。毎年恒例「ハイランドふらの」の定位置へ。この日はまだ咲き始めくらい。今頃がちょうど良いくらいでしょうかね〜。背後の黄色いボケはタンポポです。訪れる人も少ないしバイクを横付けできるし、本当に良い場所です。富良野市街には...
2024年6月28日微妙なお天気でしたが、ふら〜っと走ってきました。細かいことはもう忘れました。とりあえず支笏湖のいつもの場所へ。なんか可愛かったので1枚。んで、淡々と美笛峠を越えて、大滝を経由して、洞爺湖の見える壮瞥公園へ。いや、天気・・・。羊蹄山が全く見えません。到着時は誰もいなかったのでテーブルでぼんやり休んでいましたが、そのうちおばちゃん2人がやってきてランチを始めるようだったので場所を譲って撤収...
タイガー900 純正オプションの年式による互換性について(2020〜23と2024)
以前作成して下書きに放置していた取り留めのない記事を公開します。構成などめちゃくちゃですが、面倒なのでそのままどうぞ。トライアンフ・タイガー900GT系の、初期型(2020〜23年モデル)と、マイナーチェンジ後(2024年〜モデル)の違いを比較してみた記事の続きです。前回の記事はこちら。トライアンフ タイガー900 2020〜2023モデルと新型2024モデルの変更点を比較我が愛車であるトライアンフ・タイガー800(2012y)の後継...
2024年6月20日仕事帰りに、遠回りして支笏湖へ。ただそれだけですが、写真を撮っていたので記録として残しておきます。もう10年乗り続けているので、私にとってバイクの基準はこのタイガー800です。近年は常に複数台所有するスタイルを続けていますが、1台に絞れと言われたなら残すのは間違いなくタイガーです。私にとって何もかもが丁度良いのです。日帰り長距離も峠もオフロードも通勤も、全て卒なくこなせます。素直だけどちょ...
2024年6月18日先に記事にしていましたが、十勝は幕別町にある「十勝ヒルズ」なるガーデンにて6月中行われている「アンブレラスカイ」という映えイベントが気になり、行ってきました。で、やっとツーリング記事を書こうと思ったのですがもう半月も前の事で覚えていませんwよって、ものすごく適当にやっつけてしまいます。往路は下道で、夕張〜樹海ロード〜日勝峠と経由して道東へ。アテンションベアーはイタドリに埋もれていました...
一月くらい前、仕事帰りに片側3車線の道路で信号待ちしていると、隣の車から「テール切れてるよ!」と声掛けありました。昔乗っていたオレンジのカブの時も、並走していたスクーターのおっちゃんに教えて貰いました。私は素直な人間なので(笑)いつも咄嗟に「ありがとうございます!」と返しますが、今の世の中じゃ教えても無視する人や意味不明に逆ギレする人なんかもいそうで、なかなか声掛けできませんよね。ありがたい限りで...
タイガー800 リアタイヤ交換 7回目(ピレリ SPORT DEMON)
タイガー800のリアタイヤを交換しました。リアに関しては通算7回目の交換となります(=8本目)作業日:2024年6月17日走行距離:90262km銘柄:ピレリ SPORT DEMONサイズ:150/70-17 69H購入金額:6500円工賃:自分でやったので無料 <これまでのタイヤ交換履歴> 【フロント】1回目 2015.7月 26521km(メッツラー・ツアランスネクスト) 2回目 2016.8月 41750km(シンコー・E705) 3回目 2019.9月 63622km(ミシ...
遠別町 エゾカンゾウと道道688・名寄遠別線散策ツーリング(タイガー800)
2024年6月15日(土)もう半月も前の出来事になってしまいました。ツーリング後に途中まで書き留めておいたまま、写真編集せず放置しておりました。写真を貼り付けて、後半は思い出せないので軽く済ませますw6月も半分が終わったというのに、今月やっと初ツーリングです。実に半月ぶりに通勤以外でバイクに乗ることができました。しかし、せっかくのチャンスだというのに、忙しさにかまけていたせいかどうも心と身体が付いて来ず(...
道東は十勝、幕別町にある「十勝ヒルズ」というガーデン。そこでこの数年、6月に「アンブレラスカイ」というイベントが開催されています。なんとなく存在は知っていましたが、今回初めて訪れてみました。タイガー800で行きましたが例によってツーリング記事は後回しで写真のみ。アンブレラスカイの最も規模が大きい箇所は入場無料エリアです。綺麗だ。インスタで写真を見かけて何故リフレクションしているのか分かりませんでしたが...
「ブログリーダー」を活用して、くーたさんをフォローしませんか?
作業日:2025年1月2日アプリリアRX125のグリップヒーターを交換しました。以前に激安中華グリップヒーターを装着したのですが、案の定故障したため交換となりました。取り付け時の記録↓アプリリア RX125 グリップヒーター装着(格安中華製・スロットルパイプ一体型)aprilia RX125のカスタム記事。かなり前に作業した内容です。積雪期ツーリング仕様の必須装備、グリップヒーターを装着しました。安く済ませたかったので、在庫して...
タイトルの通りです・・・。数日前、雪も溶けたことだし690EDRで通勤しました。その帰り道。渋滞でアイドリング停車していると(水温が上がると)ハンドル下あたりから煙がモクモクと立ちのぼってきました。嫌な予感がして、道端に停車して確認すると・・・あー。冷却水の色だねー。真上にあるリザーバータンクから漏れた感じではないから最悪の事態を予見しつつ、とりあえずリザーバータンクに冷却水はまだ残っていたので走行して...
ワルキューレの冬眠明け点検で気になった部分を記載しておきます。多分すぐに整備しないから、あとで思い出せるように。エンジン暖気後。車体左側のプラグホール2箇所に・・・何やら真新しい滲みが・・・。こりゃシリンダーヘッドの内側とかにこびり付いてるやつと一緒じゃないかい。混合気漏れてるんか?圧縮抜けてるの?そういやプラグ替えたことないな。替えよう。う〜ん。プラグホールというより、インシュレータから漏れてる...
ワルキューレのオイル交換記録。某バイク屋のオイルリザーブなので作業記録は無し。冬眠から起こしてそのまま交換に行ってきました。前回の記録ワルキューレ オイル交換 3回目ワルキューレの整備記録。例によって某店のオイルリザーブ利用なので作業は店にお任せです。早朝に690で泥遊びして、日中に登山して、夕方にオイル交換に行ってきました。実に忙しい休日でしたw早朝お散歩・泥まみれ(690 ENDURO R)2023年9月24日(日)久...
冬専用機、aprilia RX125の耐寒性能(人間側のね)向上計画の1つ。ハンドルカバーを二重にして取り付けました。今回、元々装着していたよくあるネオプレーン製ハンドルカバーのインナーに選んだのは、いつものアリエクで見つけた安っぽいモコモコハンドルカバー!!wこの通り、これ1枚で使用するには薄くてあまりにも安っぽいハンドルカバーです。それもそのはず、500円/1setという破格です。が、インナーのモコモコ素材。コレは暖...
冬専用バイク、aprilia RX125の防寒性能向上計画。と言うと大袈裟ですね。アリエクで100円/1setくらいで売っていた、激安のモコモコを冗談半分で購入してみましたwなんか中国人が考えそうな商品ですよねwこんなの付けたら手が滑って危ないでしょ!って思いますよね。私もそう思いますwグリップ/レバーに被せてもどうせモコモコが空回りするでしょーと思っていましたが、裏側の滑り止めが効いているのか意外なことに全く空回りしま...
作業日:2024年12月18日RX125に使用しているシートバッグ(テールバッグ?)がペッタンコすぎて使いにくいので改良しました。ゴールドウィンのGSM-7000というシートバッグなのですが、多分15年以上は前の物と思われます。ネットで検索してもヤフオクとかで中古品の履歴が少し出てくるだけで、バッグの詳細は不明です。いつ購入したのかも記憶に無いくらい昔に購入し、歴代のオフロードバイクに装着してしようしてきたのですが、全...
作業日:2024年9月16日昨年10月くらいに下書きに放り込んで半年眠っていた記事ですwワルキューレのハンドルライザーを交換しました。ハンドルを交換せずにライザーを長い物に変更して、ハンドルが手前に来るようにしました。ホンダオブアメリカの逆輸入車の為か、ジャパニーズにはハンドルが微妙に遠いのですよ。ノーマルでも別に普通に走れますが、ややネイキッド的なポジションになっちゃうんですよね。以前からもうちょっとゆっ...
作業日:2024年12月9日冬専用機、アプリリアRX125のシーズンインに合わせてバッテリー交換をしました。実は車体購入時(2023年末)からバッテリー弱めだったのを誤魔化して乗っていましたw夏眠中に完全放電したのでついに買い替えることに。今回は格安バッテリーの代名詞、スーパー納豆にしました。STX7L-BS。3000円くらい。セローか何か、以前所有していたバイクと同じ型番な気がする。スーパーナットも一昔前と比べると高めにな...
ガレージの引き戸の鍵の調子が悪くなり、分解してもダメだったので丸ごと交換しました。リフォームから6年くらい?しか持たなかった・・・使い方が悪いのかしら。毎日出入りしてるから使用頻度はかなり高いけど。あ、こういう扉ね。ネットで検索してもあまり情報出てきませんでした。こんなので業者呼ぶとかアホらしいので自分でやりますよ。古い鍵。センターがずれたまま使い続けて摩耗しちゃったのかしら。位置合わせしようが何...
冬専用バイク、aprilia RX125にスパイクタイヤを装着しました。作業日:2024年12月7日〜12日走行距離:4028km今シーズンも昨年同様のタイヤでいこうと思ったら。たまたまフルカップピンのリアタイヤを入手しちゃった(右)タイヤ銘柄はどちらも同じですが、新たに購入したタイヤの方がピンの種類や突き出し的に効きそうなので、このタイヤの到着を待ってからリアの作業を行いました。あとはただの記録画像。上記3枚は何の記録かも...
北海道で冬季バイクツーリングする奇特な方にしか需要の無い情報です。面倒くさいので自身の備忘録として簡単に記録しておきます。【今シーズン装備】上コミネ JK-616(中綿入り防水ジャケット)ユニクロフリース(ファーリーではなく昔ながらの普通のタイプ)ワークマン薄手フリースしまむら 暖かい長袖Tシャツ下ナンカイ 冬用オーバーパンツ(安いやつ、10年以上前のもの)ワークマン ストレッチマイクロウォームパンツ他モンベ...
スパイクタイヤ履いたよの記録。もうシーズン終わるけどねw作業日:2024年12月6日走行距離:8327km面倒なので昨年の記事をどうぞクロスカブ(JA10) 冬の準備2023-24 スパイクタイヤとエンジン防風板を装着毎年恒例、クロスカブを雪道走行仕様にしました。今シーズンも昨年と同じスパイクタイヤでいきます。フロント用にもう少し凶悪なやつを作成してあるのですが、出し惜しみし続けて2、3年経ちます。作業はちゃちゃっと夜中に済ま...
aprilia RX125のフォークOHしました。作業日:2024年12月6日走行距離:4028km2021年式で走行距離もさほど進んでいないRX125ですが、2024年に冬眠ならぬ夏眠させている間に両方のフォークからオイルが漏れてきました。前オーナーの扱い方なのか、そもそも中華バイクだから品質が良くないのか・・・。作業後の感想としては、倒立フォークの割に構造は至ってシンプルなものでした。難しい機構(減衰力調整など)も無いので、セローや...
タイトルの通り。冬期間、定期的にバッテリーを充電する為に全てのバイクに充電用端子を付けました。オプティメイト4が1台に対してバイクが6台なので、定期的に繋ぎ替えて対応していますwアリエクで1本200円くらい。製品情報: - SAE プラグ --- sae クイック リリース コネクタ - 標準 SAE コネクタ - ほとんどの SAE ケーブルに適合 - メスブレット端子: 4.57mm Rec、ニッケルメッキ真鍮 - オスブレット端子...
作業日:2024年11月7日軽く水没したので、清掃しましたw浜厚真まで お散歩のはずが海水浴(KTM 690 ENDURO R)2024年11月6日(水)午後から用事のあるお休みでした。ちょうど天気も午後から崩れるとの事なので、午前中の予定で690EDRでちょっと浜厚真までお散歩へ。前の記事でインスタのリンク貼った内容です。積雪したのでお散歩(KTM 690 ENDURO R)2024年11月7日(木)今年の札幌は積雪が早いですね〜。初雪も10月20日と異常な...
作業日:2024年10月10日タイガー900にリアのインナーフェンダーを装着しました。泥跳ねが結構ひどいんですよね。今回は(も)中華パチモンを購入。コレね。このボルト2本を使用して装着します。車体側への傷防止に凹形状の縁ゴムを装着します。こんな感じ。ここも傷つかないように両面テープで。タイガー800の時に似たようなインナーフェンダーを装着したら、スイングアームが擦れて塗装が剥がれたので・・・。装着したよの図。位...
作業日:2024年10月10日走行距離:3057km(多分)なーんかチェーン回りが変な感じだったので調整してみました。新車なのに。ずいぶん昔に購入したコレを使用。なんて言ったっけ?お店で調整後の状態。え?自分の目がおかしいのかしら???調整後。コレってもう、気にしたらキリがない部分ですよねwついでにドライブスプロケット回りを清掃。シフトリンクを外すのが面倒で億劫なんですよね〜。スプロケカバーの裏側。汚なっ。チェ...
作業日:2024年10月5日タイガー900に、タイガー800から移植したリアボックスを装着しています。タイガー900 GT PRO タイガー800初期型用 純正トップケースの移植タイトルの通り。2024年式(第2世代)タイガー900 GT PROに、2012年式(初期型)タイガー800のトライアンフ純正トップケースの移植を試みました。このトライアンフ純正ボックス、非常に使い勝手が良いのです。大きさは35L?常に装着することになるトップケースはあまり...
作業日:2024年10月4日ワルキューレにドライバーズバックレストを装着しました。運転席の背もたれね。アメリカからワルキューレ専用品を新品購入。半年近く前の事だから忘れたけど、1万以上はした気がする。関税はかからなかったような。コレがあるとかなり楽になります。個人的には買って正解。デメリットとしては、・跨る時に足を高く上げないといけない・シートに寝転がって寝れない・ちょっと見た目がゴチャゴチャするといった...
2024年4月28日のツーリング記録。前回からの続きです。裏道で 静内二十間道路&優駿さくらロード 日高桜巡り(タイガー800)2024年4月28日(日)世間はGW前半戦の中日だったこの日。GWなんか全く関係のない業種の私には、ただの単発のお休み。ただでさえ貴重な休日が連休にぶつかってしまうとどこも人が溢れていて良い迷惑です。久々の日曜休でしたが、妻のママ友が子連れで我が家にやってくるので、私の居場所は無しw出来るだけ人...
2024年4月28日(日)世間はGW前半戦の中日だったこの日。GWなんか全く関係のない業種の私には、ただの単発のお休み。ただでさえ貴重な休日が連休にぶつかってしまうとどこも人が溢れていて良い迷惑です。久々の日曜休でしたが、妻のママ友が子連れで我が家にやってくるので、私の居場所は無しw出来るだけ人のいない方面へと向けて、交通量の少ない早朝のうちに家を出ました。出発時の気温は10℃程度、高曇り。この日の道央圏は最高...
2024年4月27日(土)最近は早朝から夜まで仕事な日が続いたりとグッタリ気味です。この日もそんな1日の予定でしたが、若い子が代わってくれたので昼過ぎに解放されました。ということで、タイガーでちょっとお散歩してきました。職場からまっすぐ新川通の桜並木へ。先日690EDRの車検後に立ち寄った場所を再訪しました。3日前に蕾だった木が満開、そして3日前に満開だった木(後方)は完全に散っていました。あっという間ですね〜。...
今年もユーザー車検に行ってきました。まずはKTM 690 ENDURO Rから。昨年のワルキューレの車検時、運輸支局に設置された端末で車検証のQRコードをスキャンすると必要書類が印刷できるようになっていた事に驚きましたが、今回初めて利用してみました(前回は手書き)。現在大型二輪は3台所有していますが、それでも2年間に3回しか行かないので忘れます。よって(自分にとって)最新の情報を下記にまとめておきます。【必要書類】1、...
札幌市内の桜は続々と咲き出していますね。毎年恒例、今年も桜の写真を大量生産しています。いつも同じような写真ばかりですが撮らずにはいられません。特に需要も無いことは分かっていますが、ここ以外公開する先も無いので載せておきます。そもそもブログ自体がオワコンですよね〜。時代の波に乗れていませんが、やはりSNS系はしっくりこないです。とりあえず開花時の記事↓札幌の桜 開花宣言 2024年ついに札幌の桜が咲きましたね...
以下リンク記事からの続きです。早春の花を探しに、再び室蘭ツーリング・前編(ワルキューレ)2024年4月13日(土)ワルキューレの冬眠明けがてら、また室蘭方面へ。細かく書く気力が湧かないので端折ります。何時くらいだったかな?朝早く出ました。とりあえず、支笏湖へ。凪で鏡写しになっていましたよ。写真4枚をLightroomでつなぎ合わせたパノラマ。ワルキューレを入れて。朝早い時間帯だと北側は日陰です。樽前錦岡線はまだ開...
ついに札幌の桜が咲きましたね!2024年は4月18日に開花宣言となりました。昨年は統計(1953年〜)史上最も早い4月15日でしたが、今年もそれに次ぐ2番目の早さだとか。札幌の平年開花日は5月1日らしいですが、2014年以降は全て4月中に開花しているそうな。気象関係の平年とは過去30年間の平均(現在は1991〜2020年)を表すようですが、桜の開花も同様なのかな〜。どのみち、札幌や函館の桜はゴールデンウィークが見頃というのは過去...
2024年4月13日(土)ワルキューレの冬眠明けがてら、また室蘭方面へ。細かく書く気力が湧かないので端折ります。何時くらいだったかな?朝早く出ました。とりあえず、支笏湖へ。凪で鏡写しになっていましたよ。写真4枚をLightroomでつなぎ合わせたパノラマ。ワルキューレを入れて。朝早い時間帯だと北側は日陰です。樽前錦岡線はまだ開いていないので、苫小牧市街へ出て淡々と下道を。特に飛ばすわけでもなく、5速2000〜2500回転く...
タイガー800のオイル交換備忘録。今回でなんと20回目となりました。今回20回目(オイルのみ)2024年3月29日 88317km(3968km)19回目(オイル&フィルター) 2023年3月27日 84349km(4099km)18回目(オイルのみ) 2022年8月22日 80250km(4536km)17回目(オイル&フィルター) 2022年5月24日 75714km(4358km)16回目(オイルのみ) 2021年7月3日 71356km(1167km)15回目(オイルのみ) 2020年10月23日 70189km(356...
aprilia RX125(2021y)のオイル交換備忘録です。国産バイクよりも少々手間がかかるので、まずは下記にまとめておきます。指定オイル:5W-40オイル量:900ml(フィルター同時だと1000mlくらい入る雰囲気)1,オイルドレンキャップ(車体左 シフトペダル付近) 使用レンチ:24mm 締め付けトルク:25Nm Oリング:純正品番 285536(31.47×1.78)2,オイルストレーナ(ドレン内) Oリング:純正品番 288474(20.35×1.78)3,オイルフィ...
2024年4月5日(金)この日は午前から一日を通して身内の用事がある日でした。そんな日に限って快晴の予報。走りたい。ならば早起きしてひとっ走りして来るしかないでしょう。0時過ぎに居間で寝落ちし、朝3時に起床。急いで準備したものの出発は4時となりました。あと10分早く出られれば高速の深夜割引が適用されたのですが、まぁ仕方ない。走れる悦びを前にしては些細な事です。自宅最寄りのICから高速へ上がり、ガラガラの真っ暗...
作業日:2024年3月29日走行距離:13138km前回交換からの走行距離:2723km使用オイル:カストロール POWER1 ULTIMATE 10W-40オイル使用量:900mlNMAXのオイル交換をしました。ただの備忘録です。記録に残しておかないといつ交換したか分からなくなるので…。前回交換からちょうど1年。昨年同様冬眠明けに暖気せずに抜きました。カブの乳化されたオイルに垂らすと色合いの違いに驚きます。気温の低い今時期は、巨大スクリーン装着によ...
2024年4月1日(月)少し時間があったので、アプリリアRX125のオイル交換でもしようと思いました。で、昼食もまだだったので、暖気がてらちょっと離れたラーメン屋さんへ向かうことに。パッとしないお天気の中、札幌を出発。1ヶ月強ぶりに乗るRX125は、非常に軽快に感じました。当然のことながら車体重量、そして操作性、エンジン音や排気音、サスの感触まで、全てが軽く感じます。走行した感触が独特な軽さに感じるのは、ドリブン6...
クロスカブのオイル交換作業の備忘録。ブログに記録しておかないと前回いつ交換したか分からなくなるのですよ、マジで。多頭飼育の弊害ですね。飼育崩壊気味ですw作業日:2024年3月29日総走行距離:6957km(実走行 23404km)前回交換からの走行距離:1459km使用オイル銘柄:カストロール POWER1 ULTIMATE 10W-40オイル使用量:0.8L(ちょっと多かった)いつも通りカフェオレが出てきました。もしかしてカフェオレ専用のコーヒーメ...
3月末のある日のこと。RX125に続いてクロスカブもスパイクタイヤからノーマルタイヤに戻しました。アプリリア RX125 スパイク→ノーマルタイヤに換装今年の札幌は例年に無く雪解けが遅いですよね。しかしさすがにスパイクタイヤの出番は無いので、重い腰を上げて夏タイヤに交換しました。もっと早く交換すべきでしたが、なんだかバイク整備する気力が湧かず・・・。RX125、雪上走行の機会が無かった3月は一度もエンジン始動していま...
今年の札幌は例年に無く雪解けが遅いですよね。しかしさすがにスパイクタイヤの出番は無いので、重い腰を上げて夏タイヤに交換しました。もっと早く交換すべきでしたが、なんだかバイク整備する気力が湧かず・・・。RX125、雪上走行の機会が無かった3月は一度もエンジン始動していません。この子も漏れなくセローちゃんと同じ運命を辿る(冬専用機)と思われ・・・w車体購入時に付いてきたTRAIL WING TW-301/302に換装します。2022...
2024年3月28日(木)前夜、PC前に座ったまま寝落ちし、意識を取り戻したら朝5時前。窓から見上げた夜明け前の空には、満月を少し過ぎた月がくっきりと浮かんでいました。ふと、日の出が見たくなりました。最低限の支度をし、弾かれたようにタイガーに乗り込み自宅を出発。近所にある個人的ご来光観測スポット(ただの道端)へ、暖気を兼ねてゆっくり向かいました。出発時の気温はマイナス4℃。道は所々、雪解け水が凍ってブラックア...
我が家に来てついに10年目となるトライアンフ・タイガー800の整備のお話し。世界中のタイガー800オーナーを悩ませている「バッテリーは大丈夫なのに突然セルモーターが回らなくなって出先でエンジンかからなくていやーんな症状」に対策を講じてみました。ちなみに、うちのタイガーちゃんは2021年頃から症状が顕著になってきたようです。あわや道東から札幌まで公共交通かヒッチハイクか徒歩で帰る羽目になるところでしたよwタイガ...
2024年3月22日(金)最近はブログが放置気味となってしまい、コメントくださった方々には返信が遅くなってしまい本当にすみません。仕事から帰宅後、PCの前に座るより先に力尽きて意識消失する日々です(^^;最も、そんな状況なので記事にするような出来事も特にありませんがwさて、この日は早朝に残務を片付けに休日出勤。帰宅後、プラス気温と青空に誘われてタイガー800を冬眠から目覚めさせました。10時過ぎに準備を終えて自宅を...
2024年3月14日(木)今年は2月が異常に暖かかったのに、3月に入ってから真冬日&降雪が続いていますね。やっと真冬日を脱したのでノーマルタイヤのバイクで走ってきました。ちなみに昨年は3/8がノーマルタイヤでの走り始めだったようです。タイガー800始動! 海鮮丼と、その辺の道端2023年3月8日(水)3月としては非常に暖かい日が続いている北海道。昨日までの数日間は青空も広がり最高のお天気でした。しかし、待ちに待った休日...