chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
harubotch
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/02/28

arrow_drop_down
  • 紀三井寺の桜

    和歌山市にある紀三井寺は、境内に凡そ500本の桜が植えられています。京阪神では早咲き桜の名所として有名。開花宣言の目安となる和歌山気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にあります。 231段の急な石段を登ってすぐ。本堂前の標本木は満開宣言が出された直後。 ずらりと並んだ三社権現の鳥居。鳥居の間から覗く桜の枝がかわいい。 多宝塔の朱色が桜とマッチする。 この日は曇り空だったが、ぼんやりと太陽が見えた...

  • 桜咲く根来寺

    3月末に和歌山県にある根来寺へ。もちろん桜が目当てでしたが、今年は寒気の影響で咲くのが遅れ、全体としてはまだ5分咲き。それでも場所によっては満開に近く咲いているものもあり、楽しめました。 不動堂の入り口は石段。ようやくソメイヨシノが咲き始めた。 荼毘所(菩提院)に咲く枝垂れ桜は既に満開。 塀の桜は青空に向けて大きく枝を広げ、花が降ってくるようだ。 少し離れた大門の脇にはソメイヨシノが咲く。 この日...

  • ひょうきんなメジロ

    梅の花咲く場所にはメジロくんが寄ってきます。チョコチョコ動いてすばしっこいので、なかなかカメラに収めるのは難しいですが、ときどき面白い表情や仕草が撮れる時があります。 ん?ボクの顔に何か付いてる? さあて、次はどの花の蜜を吸うかな?よりどりみどり。 おぉ〜っとっと。花の蜜に夢中になってバランス崩しちゃった。 ヤクザ風メジロ。おい、この俺にガンつけようってのか!? メジロくんが写った失敗作も、ちょ...

  • 梅香る荒山公園

    3月中旬、堺市宮山台にある荒山公園へ出かけました。この公園は多治速比売神社の敷地内に開設されていて、公園には整備された梅林があります。 約50品種、1,100本の梅の木が植えられている。 ちょうど春の日差しに照らされて、梅の花が浮かび上がった。 白や赤の梅が咲き、辺りには甘い香りが充満。 幹に沿って細い枝に花が咲いていた。 この公園は古木は少ないですが、若木にたくさんの梅が咲き、いい天気とも相まって春の...

  • 宵闇の中崎町

    うめきた大開発が進む大阪駅のすぐ隣、大都会の真ん中にあって中崎町は庶民的な雰囲気を保っています。宵闇に紛れて歩いてみるといろんな被写体との出会いがありました。 中崎町の空は電線がいっぱい。 ところどころに壁画が描かれている。 ハンドメイドアクセサリーの店の窓がおもしろい。 床屋さんの中は丸見えで開放的だ。 宵闇の路地は人通りが少なくなり、ちょっと昭和の雰囲気。 大阪駅からひと駅で雰囲気がガラリと...

  • 梅の枝振り

    先月、写真仲間と大阪城公園の梅林を訪れました。今季は寒さが続いたため、例年なら八分咲きから満開の時期なのに、まだ二〜三分咲き。ちょうど水仙が咲いていて彩を添えてくれました。 大阪城を背景に、まだ咲き始めの紅梅が枝振りを披露する。 梅を下から見上げると、くねくねと曲がる独特の枝を青空いっぱいに伸ばしていた。 一見、纏まりがない枝のように見えるが、なんとも言えずカッコいい。 梅の枝振りになぜこんなに...

  • 雪の壇上伽藍

    先月の寒波の時に高野山を訪れました。さすがに雪が降り積り、厳かな伽藍も白く化粧をしていました。 金剛峯寺の山門に雪が降る。 誰もいない壇上伽藍にしんしんと。 時折、風が強くなり、横殴りに吹き付ける。 雪降る中でお坊さんが伽藍を一つひとつ巡ってお参りをしていました。 大門近くにある温度計はマイナス5℃。この寒い中で防寒着も付けずに伽藍をお参りするお坊さんには頭が下がる思いでした。気に入って頂けました...

  • 凛として冬木立

    撮影会で京都府立植物園を訪れました。この日も寒かったものの、曇り空から晴れ間も出ました。前日に降り積もった雪が残っていて冬木立が一層印象的でした。 目まぐるしく変わる空模様。 溶け残った雪が池を縁どる。 半分凍りかけた水溜り。 日陰だった地面に日が差し込む。 寒々とした景色の中で、凛とした冬木立が目を惹きました。水面に映り込む木立、雪面に投影された影、太陽を背景にしたシルエットなど、寒さに耐えた...

  • 植物園の空

    写真仲間と長居植物園へ行きました。この日は青空を背景に白い雲が浮かんでいて良い天気でした。 久しぶりの植物園は青空が広がっていて気持ちよかった。 淡いピンクの十月桜も青空に似合う。 木立のシルエットに雲が絡んでいた。 そして池面には青空と共に太陽と彩雲が映っていた。 まだまだ冬空でしたが、十月桜を見ると春が訪れたような気分になりました。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほん...

  • 春めく公園

    寒い日々が続いています。蜻蛉池公園へ行ってみるとほんの少し春が近づいているのを感じました。 池の水面は寒々とした風景を映す。霞む太陽が春の訪れを予感させる。 この時期、水仙が花を咲かせる。日差しの温もりを感じた。 柔らかい日が差し込み、サザンカの花と緑色の葉とのコントラストが鮮やか。 水鳥たちが集まって何やら騒がしい。 来週もまた寒波が来るそうですが、早い春の訪れを期待したいと思います。気に入っ...

  • 大安寺だるまみくじ

    病気平癒、癌封じで知られる奈良の大安寺。以前患った病気が治り、遅まきながらお礼参りに行ってきました。聖徳太子創建の由緒あるお寺で、名を変え場所を変え、平城京の今の場所に移ったと言われています。 玄関口の南門。小さなだるまさんがいっぱい。 本堂でお参りするも、だるまさんが気になって仕方がない。 だるまさんの底には穴が空いていて、おみくじが入っている。 だるまさんの顔は全て手書き。因みに家内と紅白一...

  • 嵯峨野冬景

    冬景を撮りに嵯峨野へ。今年は寒いので雪が降るかと期待しましたが、結局降りませんでした。代わりに寒々とした木立ち、情景を撮ることができました。 池の水面に1枚の楓の葉。 日が薄雲に隠れて彩雲が見える。 嵯峨野の竹林に光が差し込んだ。 薄暗い竹林に差し込む光が眩しい。 枯れたアジサイを見上げると、半透明の花びらが冬空に広がる。 春や夏の風景に比べて地味ですが、それでも僅かに彩りがあります。落ち着いた...

  • ビルの谷間

    年末からこの時期にかけて、あちこちのビルではイルミネーションが綺麗です。なんばパークスでは独特の形状をしたビルの谷間に光が溢れていました。 パークス入り口にはガラスケースに入ったドライフラワーが飾られていた。 屋上に植えられた木々が、ビルを背景に浮かび上がる。 くねくねと独特の形状をしたビルの谷間を人々が散策する。 谷間のどん詰まりには光の滝が流れ落ちる空間。エスカレータからの眺めも格別だろう。...

  • 冬枯れの公園

    冬枯れの公園へ行ってみました。モノトーンの殺風景な景色。ときおり吹く冷たい風に襟を立てて肩を窄めるのがこの時期の撮影スタイル。 葉っぱを落としてスケルトンになったメタセコイア。冬日が寂しく差し込む。 木々の間から漏れる光は虹色に輝く。 池面には凍りついて色褪せた水草が模様を作る。 枯れ木のシルエットに水面の波紋が花を咲かせる。 誰もいない公園に一人佇むと、静かな冷たい風のうねりが押し寄せてきて体...

  • グラングリーンの夜景

    グラングリーン大阪は、大阪市のど真ん中に広大な緑地を設けようと進められています。今はまだ未完成ですが、その緑地に立って都会の夜景を見ると、壮大なビル街の風景が堪能できます。年末に写真仲間と撮りに行きました。 ビルに灯りがつき始める夕刻。大阪駅近くにある梅田スカイビルがガラス窓に映る。 緑地に設けられたドーム前の池にはハスや手毬の光のオブジェが点灯。夜空の月が見下ろしていた。 通路の下からビルを見...

  • 元旦の公園

    明けましておめでとうございます。 住吉大社のすぐ近くにある住吉公園。初詣を済ませてから手軽に散策できる。 平和の象徴、ハトが飛び立つ。 本年もよろしくお願い申し上げます。 今年は災害のない一年でありますように。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 紅葉渓庭園

    紅葉記事の最後です。12月上旬、久しぶりに和歌山城の紅葉渓庭園を訪ねました。今年は紅葉が遅く、12月上旬がちょうど見ごろ。最近は外人も増えましたが、早朝の庭園は人も少なくゆったり撮影できました。 冬枯れの木の間に、赤や黄色に色づいた楓が目を惹く。 庭園には堀池が引き込まれていて、石橋から池に泳ぐ鯉や紅葉を眺めるのも良い。 池には鳶魚閣という釣殿が浮かんでいる。昔はこんなところで風流に鯉を釣ったのだろ...

  • 紅葉の石山寺

    12月上旬に滋賀県大津市にある石山寺を訪れました。今年NHKの大河ドラマ「光る君へ」で話題となった紫式部が源氏物語を起草したお寺と言われています。 山門では怖そうな仁王さんが出迎えてくれる。 山門を一歩入ると、見事な紅葉のトンネル。 奥へ進むと小さな池に黄葉が映っていた。 そして石山寺の名前の由来となった硅灰石の大岩。迫力があった。 何年か前に石山寺を訪れたことがありますが、紅葉の時期は初めて。12月...

  • 正暦寺紅葉

    11月下旬、奈良市菩提山町にある正暦寺へ行きました。平安時代の正暦年間に一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正が創建したお寺です。清酒発祥の地としても知られています。奈良市といっても不便なところにある山寺。土日はJR/近鉄奈良駅から臨時バスが出ています。ちょうど紅葉時期で見ごろでした。 バスを降りて上り坂の参道が500mほど続く。 本堂までの参道の沿いに紅葉が見られる。 行ったときはちょうど見頃。緑・黄・赤色の3...

  • 滝道

    11月中旬に写真仲間と歩いた大滝へと続く滝道。この時期、滝上の山の斜面では紅葉が綺麗でした。ただ、滝道ではまだあまり紅葉が進んでいませんでした。 滝上の山の斜面では紅葉や黄葉が進んで綺麗。 しかし、滝道では紅葉している楓もあったが、総じてまだ青かった。 むしろサザンカのピンクの花が目立っている。 滝道の渓流もなかなか風情があった。 滝道は3km弱。肝心の滝にかかる楓は、枯れたような色でちょっと残念で...

  • 青空と鳳凰堂

    11月中旬に京都・宇治の平等院へ。まだ時期が早かったのか、境内の楓はあまり紅葉していませんでした。この日は天気が良く、薄雲がかかった青空が綺麗でした。 鳳凰堂の上には青空が広がっていた。 青い池の水面に朱塗りの建物が綺麗だった。 建物には頂点に立つ金の鳳凰が輝く。 紅葉し始めた木。別棟の書院の鬼瓦がこちらを覗く。 ここは何と言っても鳳凰堂の建物が中心です。青空に朱塗りの建物が聳え立つ眺めはやはり圧...

  • 若草山秋景

    秋を見つけようと、11月上旬に奈良の若草山へ。今年は10月末でも夏日があって、まだ早いかなと思ったものの、思い切って登ってみました。 まずは定番の東大寺大仏殿を背景に。ナンキンハゼとススキが秋らしさを感じさせる。 ナンキンハゼは鮮やかに色づいていた。ススキとのコラボが綺麗。 この日は雲が多かったが、ときおり青空も見えて色対象に。 ススキも繁茂していて、にぶい太陽光に反射していた。 三重目まで登ると、...

  • コスモスとコキア

    10月末に万博記念公園のコスモス・コキアフェスタへ。万博公園のコキアは初めて見ました。以前は秋ともなるとコスモス一色だった花の丘に、赤いコキアが幅を利かせていました。 コキア畑が思った以上に広く、ちょうど色づいていて鮮やかだった。 丘の上の方にはコスモスが見える。 コスモスとコキアのコラボが綺麗だ。 コスモスも負けてはいない。 いろんな色があって華やかだ。 例年、万博記念公園のコスモスは10月上旬〜...

  • 大阪港夕景

    10月下旬、夕景を撮りに大阪港へ。この日の天気予報は晴れ。夕日が期待できると思ったのですが、日没時間近くになって雲が出てきてあっさり期待が外れました。 夕刻になると雲が出てきた。今は廃墟となったガラス張りドームにカモメが飛ぶ。 それでも諦め切れないでいると、日没時間にはようやく夕焼けらしきものが。 対岸は夢洲コンテナターミナルの明かり。万博会場はその向こう側。遠くに見える山は六甲山。 振り返ると海...

  • 見ごろ?のバラ園

    10月20日過ぎ、写真仲間と中之島バラ園へ出かけました。秋バラはちょうど10月中旬から下旬頃が見ごろ・・・の筈なのですが。今回はちょっと様子が違いました。 ちょうど見ごろだろうと期待して行くと、あれれ?ちょっと様子が違う。 花が全然少ないし、咲いていても何となく萎れているような・・・。 仕方なくバラをボカして撮ってみる。 逆光でごまかして撮ってみる。 花と関係のないものを撮ってみる。 既に花は終わって...

  • 10月の馬見公園

    10月中旬、奈良県北葛城郡にある馬見丘陵公園へ行きました。10月とは言え気温は30℃近い夏日。秋の風景を期待したものの、まだまだ夏の風景が残っていました。 この時期、ひまわりが群生していたので驚いた。時期を調節したのか、そういう種類なのか。 10月中旬というのに、あちこちに彼岸花が。 コスモスはまだ咲き始め。コキアは少し色づいていた。まだまだ初秋。 ダリアも咲いていたが、殆ど支柱しか見えない。 何かの虫...

  • 虹色の糸

    この時期、蜘蛛の巣が綺麗。逆光に照らされた糸が虹色に輝きます。 暗い背景に、糸の網目が浮かび上がる。 逆光でキラキラと虹色に輝く。 家主のいない巣をそっと隠し撮り。 なぜにこんなに綺麗なの? 以前は100mmマクロレンズで撮ったのですが、マクロレンズを手放してしまったので今回は85mmハーフマクロで代用です。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 彼岸花咲く古道

    奈良県御所市にある葛城古道は、葛城山や金剛山の東麓を南北に結ぶ道。季節には静かな田園風景の中に、彼岸花が一面に咲きます。夏が暑かった今年は、10月初旬になってようやく見ごろを迎えました。 階段状に実る稲穂に赤い花が印象的。 元気な真紅の色が目に滲みる。 田んぼの畦道を侵食し繁茂する。 いつもながら花の繊細な構造には驚く。 稲刈りまでに間に合いました。棚田の稲を刈り取った後に、彼岸花だけでは寂しいで...

  • だんじり 流し撮り

    秋といえばお祭り。9月中旬に岸和田のだんじり祭りが行われました。流し撮りで追ってみましたが、ちょっと目がチカチカするかも知れません。 子供たちや女の子も混じって、だんじりの綱を引っぱって走る。うぉーーー!! 通りには沢山のだんじりが繰り出す。わぉーーー!! もう、何がなんだか、ぎゃーーーー!! 商店街のアーケードもどけどけどけぇい!!ぎぇーーーー!! と、まあ、はしゃいでしまいました。でも、シャ...

  • ニフレル

    三連休に写真仲間と万博公園にあるニフレルへ。1階のアクアリウムも2階の動物園も親子連れでいっぱいでした。施設のコンセプトは「感性に触れる」ことだそう。 1階にはアクアリウムの水槽が並ぶ。ニモがいっぱい泳いでいた。 チンアナゴがユーモラスにゆらゆら踊る。 そしてワンダーモーメンツの空間は、踊る光の模様で子供たちに大人気。 凛々しい顔のホワイトタイガーも子供たちの人気者。 そしてワオキツネザルは我がも...

  • ハーバーランド

    久しぶりの撮影会で、神戸ハーバーランドへ行きました。ここではスナップ撮影がメイン。9月に入っても猛暑日が続き、暑い中での撮影となりました。 ハーバーランドのモザイクから見える景色。ポートタワーが象徴的。 港にはクルーズ船が横付けされていた。 大観覧車が目を引くが、猛暑のせいか客の姿が見えず、ゴンドラは空っぽ。 猛暑日の移動は日傘をさしながら。 神戸ハーバーランドからメリケンパークまで結構広く、移...

  • 布引渓流

    JR新神戸駅を降りるとすぐ布引渓流があります。渓流沿いに坂道を登っていくと、雌滝、雄滝などの布引の滝があり、更に登ると布引貯水池(五本松ダム)まで行き着きます。今回は渓流沿いの景色です。 六甲山を水源とする渓流が細い流れを作っている。 登る途中の雄滝は、いかつい岩肌が迫ってくる。 今はまだ青もみじだが、秋には紅葉が綺麗だろう。 布引貯水池の近くにある五本松かくれ滝。こちらも風情があって好みである。...

  • 花火アート'24

    今年も花火を撮りに行きました。地方の花火大会なので大した規模ではありませんが、それでも毎年10万人の人出だそうです。久しぶりに花火アートに挑戦しました。 ビーチに人がひしめき、対岸から花火が勢いよく上がる。 花火を長秒露光のアップで撮った。火花が炸裂する場所がわからないので、フレーミングは勘に頼るしかない。 今回も露光中ピント外しをしてみた。意外と綺麗に撮れたものも。 同じく露光中のピント外し。タ...

  • 十三大橋とビル群

    台風10号が九州から四国へとゆっくり進み、各地で大雨を降らせています。被害が少ないことを祈るばかりです。 さて、8月、蒸し暑い日の夕方、大阪市北区にある十三(じゅうそう)大橋へ。大阪の中心街北側を流れる淀川に、国道176号線の大橋が架かっています。 176号線バイパスの大橋は新十三大橋と呼ばれる。赤い服を着た人が散歩していた。 こちらは国道176号線の本来の十三大橋。向こうに見えるのは阪急電車の鉄橋。飛行機...

  • 燈花会の宵

    うだるような猛暑日が続く中、奈良ではお盆前の10日間ほど燈花会が行われました。1999年から始まった行事ですが、奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出そうという思いを込めて誕生したと言います。 この日も猛暑日。少々夏バテ気味の鹿たち。 夕方になると東大寺の屋根を掠めて日が落ちていく。 日が暮れて辺りはうす闇に包まれる。空には細い月が出ていた。 全てのろうそくに火が灯され、宵闇が荘厳な景色を演出...

  • 万博公園のひまわり

    先月、写真仲間と行った万博公園。ここのひまわりは久しぶりです。どんより曇った蒸し暑い日でした。 7月中旬だったが、案外咲いていた。 こちらのひまわりはみ〜んな上を向いていた。 こ〜んな感じ。空がどんより曇っていたので、どっちを向くか迷っていたのかな? でも、あちらのひまわりは、み〜んなこっちを向いている。 いろんな種類のひまわりが植えられていました。種類によって上を向くひまわりもあるのですね。初...

  • 霧の箱館山

    撮影会は滋賀県長浜市からバスで高島市へ。箱館山ふもとのロープウェイ乗り場に到着すると、にわかに土砂降りの雨。しかし、幸運にもそれから10分ほどで雨が小降りになりました。ロープウェイで山上に登ると、そこは別世界が広がっていました。 箱館山の山上では濃い霧が発生。まだ成長しきれていないコキア畑の斜面を登る。 ペチュニア畑では犬を散歩させる二人。 黄色い花が咲き、霧の向こうには山の斜面が浮かび上がる。 ...

  • 日本一のハス畑

    7月中旬、撮影会に参加。滋賀県長浜市の「あいのたに」へハスを撮りに行きました。山あいの谷に設けられた棚田一面にハス畑が広がっていました。 山と山に挟まれた谷一面にハス畑が広がっている。 白いハスもあれば、薄くピンクに色づいたハスも。 場所によって咲き具合が違うものの、全体として見ごろだった。 途中から雨が降り出し、水滴を捉えることができた。 あいのたには日本一のハス畑と銘打つだけあって、広大な面...

  • ハス池のツイン

    7月中旬、写真仲間と万博記念公園へ。6月にあじさい園へ行ったばかりですが、今回のお目当ては日本庭園内のハス池。蒸し暑い中、汗をかきながら撮影しました。 池の中ほどに、双子のような花が咲いていた。 なぜか葉っぱの上に2枚の花びらが双子のように揃って落ちていた。 こちらはスイレンの花もツイン。 そして・・・・これは冗談、1匹は合成です。 それにしても4枚目は実際にいたアカミミガメ。以前、長居植物園のハス...

  • 夕照

    久しぶりに海岸へ行って夕景を撮りました。この日は赤く染まりました。 島影に夕日が沈んで行く。 海原には赤い光の帯。雲間に鳥が並んで飛んでいた(小さな黒い点4つ)。 やがて光は島影に隠れ、飛行機がゆっくり飛んでいった。 沈んだ後も赤く染まる残照。月が顔を出す。 夕日が沈む前後の10分間。この日は綺麗な夕照でした。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • あじさい咲く山寺

    京都府西京区にある善峯寺は、6月末ごろにあじさいの見ごろを迎えます。山寺ならではの起伏に富んだ境内。奥にはあじさい苑があってところ狭しと咲いていました。 山門を入って石段を上り詰めると、本堂の前にあじさいの鉢植えが置いてあった。 境内奥にあるあじさい苑は、豪華絢爛。 ひっそりと建つ石塔とあじさいは、落ち着いた雰囲気を醸し出す。 杉林に囲まれて咲くあじさいは、山寺ならではの取り合わせ。 本当は雨の...

  • 万博あじさい園

    6月、写真仲間と万博公園のあじさい園へ。万博公園は何度も訪れていますが、なかなか場所を覚えられません(^^; あじさい園は奥のちょっと起伏のある林の中にあり、木陰で落ち着いて撮れました。 あじさい園は林の木陰の中。 周辺には珍しい種類のあじさいがたくさん。 起伏に富んだ場所で、いろんなシチュエーションが楽しめる。 近づいてマクロ撮影もしてみた。 この日は曇りがちの天気でしたが、それでもかなり蒸し暑く...

  • 風ぐるまのお寺

    6月中旬に滋賀県大津市坂本にある西教寺を訪れました。西教寺は天台真盛宗の総本山で、聖徳太子が創建したと伝わります。戦国時代、織田信長による延暦寺焼き討ちで焼失した後、明智光秀が寺の復興に尽力したそうで、光秀のお墓も祀られていました。 境内参道のあちこちに風ぐるまが回っていた。 枯山水の石庭にも風ぐるま?・・・これはどういう意図だろうか。 本堂の脇では住職さんが風ぐるまを修正していた。 風ぐるまを...

  • ユリロード

    大阪府岸和田市にある蜻蛉池公園では、今の時期はもちろんアジサイが綺麗なのですが、今回新たにユリロードなるものが出現しました。散策道に沿って植えられたユリの列は見事でした。 道に沿って植えられたユリの列が何百mも続く。 ユリの列の間をゆっくり散策できる。 水辺に咲くユリも粋なもの。 見上げるように上を向いて咲いていた。 凡そ700m、20,000球と言われるユリの花の列は圧巻でした。白、黄、赤、ピンク、オレ...

  • 新緑の公園

    写真仲間と山田池公園へ。5月中旬、公園では被写体が少なく、主に新緑を求めて歩きました。 竹林を背景に青もみじが凛々しかった。 竹林を覗いてみると、あちこちに蔦の葉っぱが巻き付いていた。蔦も綺麗な新緑。 池には深緑の葉っぱの上に睡蓮の花。 水面に青もみじが映り込む。 ちょっと色彩があると、やはりホッとする。 桜やツツジなどは終わっていて、花菖蒲や紫陽花はまだ咲いていない中途半端な時期でしたが、新緑...

  • 花菖蒲と白さぎ

    堺市の白鷺公園。5月下旬〜6月上旬に花菖蒲が見頃を迎えます。6月初旬に花菖蒲を撮りに行きました。 池に噴水がある菖蒲園。のんびりできて雰囲気がいい。 水面の波模様を背景に。 望遠レンズでアップ。なんとも不思議な優雅な形の花。 池では白さぎが低い姿勢で獲物を狙っていた。 この花菖蒲園は落ち着いた雰囲気で綺麗なのですが、今回行ってみると花の数が少なく、傷んだ花もそのままに、雑草も生えていました。堺市ホ...

  • 浜寺公園のバラ庭園

    5月下旬、写真仲間と浜寺公園のバラ庭園へ行きました。庭園の前の噴水広場はガラリと模様替え。500種6,000株と言われるバラの庭園は仄かな香りが漂っていました。 バラ庭園は5つのゾーンに分かれていて、ここは「里の景」。 ヨーロッパの庭園を思わせる「まちの景」。 途中にある休憩場では、こんな手水鉢も。 いろんなバラが咲いていて、目移りしてしまう。 バラといえば、赤いバラを思い浮かべる。 この日は曇り空でした...

  • 町屋人形めぐり

    5月上旬、和歌山県九度山町の「町屋人形めぐり」に行きました。数年ぶりの九度山でしたが、各家に伝わる雛人形や五月人形などが窓や玄関先に展示され、町なかをにぎやかに彩っていました。 特設展示場には、見てびっくりの沢山の雛人形が飾ってあった。 真田昌幸、幸村ゆかりの地とあって、六文銭が目立つ。 どういう取合せなのか、幸村の屏風にツノの生えた人形が飾ってあった。 しばらく歩くと、壬生川に張り巡らせた鯉の...

  • つつじ園

    4月末、毎年のように行くつつじ園へ行ってみると、谷に面した斜面いっぱいに色とりどりのつつじが咲いていました。 赤い橋が象徴的なつつじ園。斜面いっぱいに花が咲く。 見下ろすと近くに海が見え、ヨットハーバーもあって雰囲気がいい。 斜面にはところ狭しと花が咲き乱れる。 玉ボケを背景に雨上がりの濡れた花びらを撮ってみた。 花の時期は見極めが難しいのですが、今年は少し咲くのが早く、花の付き具合も良かったよ...

  • 花の寺 岡寺

    奈良県にある岡寺は、およそ1,300年前に当時の都 “飛鳥” 近くに建立された古刹です。西国三十三所の第七番札所として知られ、四季を通じていろんな花を見せてくれる花の寺としても知られています。 山門をくぐると、白い傘に牡丹の花が目に付いた。終わりかけた桜とのコラボが華やか。 境内の至る所にシャガの花が咲いていた。 多宝塔の周りには真っ赤なツツジが咲いている。 そして、この時期は何と言っても石楠花が綺麗だ...

  • 松尾大社の山吹

    4月中旬、写真仲間と京都嵐山の近くにある松尾大社へ行きました。松尾大社は渡来氏族の秦氏によって建立され、生活の守護神として祀られています。酒・醸造の神様としても有名。4月には山吹が一面に咲いて綺麗です。 境内は濃い黄色の花で覆い尽くされていた。 松尾大社の山吹は八重咲き。ボリュームがあって綺麗だ。 本殿の傍に咲いていた花にも風情がある。 こんな大きな株があちこちに。石灯籠と良くマッチしていた。 こ...

  • 長岡天満宮

    4月中旬、写真仲間と長岡天満宮へ。お目当ては、八条ヶ池に沿って咲く真っ赤なキリシマツツジ。樹齢は約170年と推定され、市の天然記念物に指定されているそうです。 天満宮の大鳥居の前にキリシマツツジが咲く。 北面より南面の方が咲くのが早い。しかし、行った時は南面でもまだ5分咲きくらいだった。 それでも所によっては見ごろ。 八条ヶ池に突き出した錦水亭の池座敷を背景に、定番ショット。 昨年の今ごろは満開...

  • 地福寺の桜

    4月上旬の山中渓。この日は晴天で、ちょうど桜が満開でした。JR山中渓駅周辺は1,000本ものソメイヨシノが並んでいて壮観です。紀州街道に沿って歩くと、地福寺という子安地蔵尊があり、ここの枝垂れ桜がまた最高です。 地福寺の入口の階段を登ると、見事な枝垂れ桜が迎えてくれる。 境内はこの1本の桜で圧倒される。 大きく垂れる枝には情緒がある。 一枚いちまいの花びらが細かく愛らしい。 地福寺境内には他にも桜があり...

  • 伏見十石舟

    京都市伏見区では、川沿いに柳や桜が映える宇治川派流を十石舟が往復しています。この時期、桜が綺麗だろうと4月初めに行ってみましたが、失敗は2度続くもの。ここでも桜はまだ咲いていませんでした。 酒蔵の前を遊覧・十石舟が通り過ぎる。桜はまだまだ蕾だった。 橋の上から狙えるこの場所は、桜が咲いていればすごく綺麗なところ。 苦し紛れに川沿いの黄色い花を入れてみる。 帰りに長建寺というお寺に寄ってみると、意外...

  • 早すぎた花見

    3月後半になってから、写真仲間と醍醐寺へ。太閤さんの花見で有名な京都の真言宗醍醐寺派総本山です。まだ少し早いかなとは思いましたが、例年なら桜が5分咲きくらいになっている時期。行ってみると・・・ これは・・・仁王門前の枝垂れ桜は見事に“ つぼみ ”だった。まだまだ咲きそうにない。 みんなで入れば怖くない。ままよ、と拝観料を払って三宝院に入ってみた。なんとか奥の方に早咲きの桜が咲いていた。 桜にメジロを見...

  • 道頓堀の喧騒

    3月上旬に大阪なんば駅周辺で開かれた撮影会。天気が良かったのであちこち歩きました。道頓堀界隈は人でごった返していました。 いろんな看板のお店がひしめく。それを見ながら散策する人。 インバウンドの人々もかなりいて、大声のやりとりで喧騒が加速する。 道頓堀といえば、えびす橋グリコ前。ここで記念写真を撮る人が多数。 と、俄に現れたスパイダーマン。パフォーマンスに足を止める人も。 橋上の喧騒をよそに、一...

  • 淀の河津桜

    今年の春も行きました。3月上旬の淀水路の河津桜です。ちょうど天気が良かったので、青空にピンク色の桜が映えて綺麗でした。 ついアップで撮ってしまう。 水路に沿ってフェンスが巡らされている。間から覗く花が可愛い。 定番ではあるが、この角度からの眺めが好き。 青空に濃いピンクの花が似合う。 河津桜は蕾が多い時よりも、満開に近い状態の方が好きです。花の色が濃いだけに蕾が多いと、何となく興醒めしてしまうの...

  • 青空と梅林

    2月下旬、大阪城の梅林へ。天気が良いと青空に梅の花が映えて綺麗です。メジロが来ないかと探しましたが、残念ながらこの日は不発。再度挑戦してみたいですね。 青空に梅花が映える。 見事な枝ぶり。ここにメジロがいたら最高だが。 紅梅があまり咲いていなかったので、下から広角で水仙を入れた。 梅の木は枝ぶりが面白いので、あちこち広角で狙ってみた。 青空と梅林を対比するため、あえて天守閣を入れませんでした。2月...

  • 棚田の雪景色

    2月中旬の撮影会に参加し、兵庫県養父市にある別宮の棚田へ行ってきました。このところの暖冬で、雪景色は期待薄だと思っていましたが、行ってみると一面の雪で感激しました。 斜面の棚田には一面の雪。はるか遠くに氷ノ山が見える。 雪面には棚田の輪郭が浮かび上がる。 にぶい太陽の光が雪景色を一層際立たせていた。 すぐ脇にあった大きなかつらの木。枝に雪が積もっていた。 久しぶりに深く積もった雪に会えました。こ...

  • オシャレな街角

    先月下旬、神戸元町の旧居留地へ行ってきました。今からおよそ150年前、神戸開港とともに外国人の住居やオフィスとして造成された居留地。とても垢抜けしていて、オシャレな街です。ついつい、たくさんシャッターを切ってしまいました。 真っ赤なポルシェがとてもよく似合う街。 街角のウインドウには、オシャレなポスター。 ちょうどルミナリエの時期。ウインドウに造作物が映り込む。 連れているワンちゃんも街になじんで...

  • 大原雪化粧

    先月寒い日に京都の大原へ。雪を期待して行ったのですが、積雪はそれほどでもなく、木々がうっすら雪化粧。それでも普段の光景とは一変して、白い粉をふりかけたような景色が新鮮でした。 大原三千院へ行く途中、大原女の道で見つけた雪のサザンカ。 三千院への参道は人が殆どいなくて、石段に雪が残る。 宸殿から続く庭園の道は真っ白だった。 庭園には「わらべ地蔵」や「おさな地蔵」と呼ばれるかわいいお地蔵様が多数鎮座...

  • 伏見稲荷のお狐様

    撮影会で何年かぶりに伏見稲荷を訪れました。以前来た時よりも一段とすごい人で混雑。なかなか撮影どころではありません。が、そこは適当にすき間を見つけて。 伏見稲荷の鳥居をくぐると、お狐様が出迎えてくれる。鼻先が光っているように見えた。 お決まりの千本鳥居。日差しが面白い模様を作る。 稲荷山の中腹にある熊鷹社。すごい霊気を感じる。 手を浄めるカップル。お狐様でも手を浄めるんだ・・・と変な想像。 伏見稲...

  • ビル街の陰影

    晴れた日にビル街へ行くと、人や物、建物の影が面白いです。特に日差しが強い時はコントラストがついて、自然に独特のアートができます。 2人の影が楽しそうに歩く。 夜は光るイルミネーションの広場。昼はカップルの影。 そういえばカップルが多い。 ビルの屋上。テーブルの影が面白い。 写真を撮るときは光と影を見極めることが大事とよく言われます。色のついたものが強烈な光によってモノクロの世界になると、普段見な...

  • 公園のサザンカ

    枚方市にある山田池公園。サザンカが咲いていました。 冬の色褪せた竹藪に赤いサザンカが綺麗だった。 日陰のせいかまだ十分に咲き揃っていなかった。 低く垂れた一輪が愛らしい。 日当たりの良いこちらは満開だった。 もともと野生のサザンカは純白といいます。赤いサザンカは観賞用にツバキと交配させたものらしいです。サザンカはツバキと共に日本人に愛されその地位を築いているとのことです。都合によりコメント欄を閉...

  • 復活!今宮えびす

    毎年1月9日〜11日に「えべっさん」で賑わう今宮戎神社。9日午前中に行ってみると、予想以上に人が多かったです。 まだ午前10時前だったが、存外、人が多く賑わっていた。 福娘さんも笑顔を振りまき、声をかけると気軽にこちに顔を向けてくれた。 今年は露店もコロナ前に増して多く、熊手や福蓑もたくさん売っていた。中には1本50万円の熊手も!! 嬉しくなって、つい遊んでしまいました。 ここ2〜3年はコロナの影響で火が消...

  • 街中のレトロビル

    写真仲間と大阪市内の淀屋橋〜北浜界隈を散策しました。北浜はご存知、大阪取引所のある証券街。このあたりはレトロな雰囲気のビルが数多くあります。 北浜界隈を歩いていると、ギリシャ建築風の建物があった。風格を感じる。 レンガ造りの建物とガス燈。明治時代にタイムスリップするも、スマホを見ながら歩く人が。 北浜駅から南へ少し歩くと生駒時計店のビル。ここから見えないが屋上には大きな時計台がある。 堺筋から少...

  • 住吉大社太鼓橋

    明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 住吉大社太鼓橋にて 昨年はコロナ禍の影響が漸くうすらぎ、日常生活を取りもどりつつありましたが、物価高や世界各地の戦争に影響された年でもありました。今年こそは良い年でありますように。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂けましたら、応援クリック宜しくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 御堂筋イルミネーション

    大阪梅田から難波まで続く御堂筋。冬の夜はイルミネーションで飾られます。街路樹の銀杏が夜空に輝く御堂筋を歩いてみました。 梅新交差点あたりの光る並木道。 大江橋から堂島川を眺める。橋のカラー照明も綺麗。 大阪市役所の前にミャクミャクが寝転んでいた。 ずっと南下して、南海なんば駅前。駅前工事も終わって歩きやすくなった。 今回もご訪問いただき有難うございました。本年の記事更新は本稿が最後です。 皆様、...

  • 向日神社のお狐様

    写真仲間と光明寺へ行った日、京都府向日市にある向日(むこう)神社にも行きました。神社の歴史は古く奈良時代の創建。長い石畳の参道を歩いて境内に入ると、自然と勝山稲荷社というお稲荷さんへ入ってしまい・・・ 向日神社は隠れた紅葉の名所。この日も青空に色づいた葉が印象的。 仲間とはぐれ一人参道を歩いていると、いつの間にか勝山稲荷社というお稲荷さんへ。 むむ、何やら不気味な予感。 と、いきなりお狐様に遭遇...

  • 光明寺紅葉

    11月下旬、写真仲間と京都府長岡京市にある光明寺へ。西山浄土宗の総本山です。ちょうど紅葉が綺麗でした。 総門を抜けると、紅葉に囲まれた表参道の緩やかな石段が広がる。 御影堂には赤白緑青黄の五色幕が張られていた。 鐘楼のすぐ横にも紅葉。 御影堂から釈迦堂まで続く廊下は、金色の吊り灯篭と紅葉が見事。 最後にもみじ参道を通って総門へ戻る。 今年はどこも紅葉が冴えないかなと思っていましたが、光明寺の紅葉は...

  • 横蔵寺の紅葉

    岐阜方面への撮影ツアーに参加した際、横蔵寺を訪れました。両界山横蔵寺は岐阜県揖斐川町にあり、伝教大師最澄が創建したと伝わる天台宗寺院です。もみじ祭りの前だったのですが、綺麗に色づいていました。 横蔵寺入り口の特徴的な赤橋。白壁や紅葉とマッチする。 階段を登ると仁王門があり、大きなワラジが掲げてあった。 南無薬師瑠璃光如来と書いた幟と紅葉、塀。自然と人工物が調和する。 小さな川の流れの奥に観音堂が...

  • 三井寺の紅葉

    三井寺(園城寺)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。桜や紅葉の名所としても有名ですが、11月中旬に行った時は紅葉にはまだ少し早かったようで、緑と赤のまだら模様でした。 仁王門前の紅葉は、緑と赤のまだら模様。 金堂へと通じる階段。 手水舎の水面に紅葉が反射して揺れていた。 観音堂の前からは琵琶湖が一望できる。こちらは桜の紅葉だが、殆ど散っていた。 三井寺はちょっと交通の不便なところ。人が少...

  • 立枯れ水中木

    11月中旬、岐阜方面への撮影ツアーに参加しました。徳山ダムは2008年に完成した揖斐川中流の日本最大の多目的ダム。ダム建設によって出来上がった人工湖としても、総貯水量が日本一と言われています。 徳山ダム風景。鮮やかな紅葉を期待したが、全体として落ち着いた色づき。 風が吹いて、湖面にまだら模様が現れる。 あちこちに水中木の立枯れが見られ、湖面に映り込む。 部分的に真っ赤に色づいた紅葉も。 思ったほどの色...

  • 神社の光と影

    写真仲間と京都の下鴨神社へ。ちょうど午後の日差しがあったので、光と影をテーマに撮りました。 白壁の塀に木の影。 光を背景に銀杏の葉。 本殿近くの舞殿に釣り灯篭の影。 顔を描いた鏡絵馬。 最後の1枚は下鴨神社の摂社・河合神社。しゃもじの形をした鏡絵馬を自分の顔に見立てて化粧すると、美人になれるというパワースポットで人気があるそう。たくさん並んでいると、光と影の具合によっては不気味に見えます。都合に...

  • 葛城山ススキ

    今秋も11月上旬に葛城山のススキを撮りに行きました。少し雲が多い日でしたが、下から見上げるようにススキを撮ると、太陽にキラキラ輝いて綺麗でした。 奈良県と大阪府にまたがる葛城山は標高960m。 10月から11月上旬にかけて、ススキの群落が広がる。 ロープウェイが完備されているので年配にも行きやすい山である。 山頂付近が高原状になっていて、360度パノラマが広がる。 ここの展望デッキに寝転ぶと、最高の日なたぼ...

  • 京都府立植物園

    季節は秋を通り越して急激に寒くなりましたが、先月下旬、写真仲間と行った京都府立植物園はまだ暑さが残っていました。モミジも色づいておらず、これと言った被写体がない状態。いろいろ探して撮ってみました。 北山門から入ると、正面の噴水周りのコスモスが綺麗だった。 あじさい園ではハス葉の虫食い穴から太陽が差し込んだ。 噴水周りにちょうどカンナが咲いていた。 そしてこの時期はバラが綺麗に咲いていて、種類も豊...

  • 裏通りの怪異

    天王寺から阿倍野の周辺は面白い。あべのハルカスに代表されるビル街からほんの少し裏通りに入ると、表通りとは違ってちょっとした怪異を味わえる。天王寺周辺の撮影会に参加しました。 天王寺駅周辺はあべのハルカスに代表されるビル街。 メイン通りから少し離れた通り。お店の看板に噛みつかれそうだ。 ほんの少し裏通りに入ると・・・建物の壁は落書きや看板でいっぱい。 こんな壁画もまかり通る。ちょっとした美術作品!!...

  • コスモスの夕景

    奈良県橿原市にある藤原宮跡。秋には広大な敷地一面にコスモスが開花します。今秋も行ってみました。特にコスモスの夕景が好きです。 広大な敷地にコスモスが咲き乱れる。 日が傾いて、届く光もやや黄色みを帯びてくる。 コスモスの夕景が素晴らしい。 日が沈んでからも西の空に赤味が残る。 午後3時頃から日没までの撮影でした。ちょうどコスモス満開の時期で、夕方になっても人が多かったです。都合によりコメント欄を閉...

  • 夢コスモス園

    亀岡にある夢コスモス園へ初めて行きました。花はちょうど見頃だったのですが、天気が悪くてどんより曇り空。雲の晴れ間を狙っての撮影でした。 コスモスはちょうど見頃。色とりどりの花がゆらゆら揺れていた。 時折、曇ってきて雨もパラパラ。 コスモスを背景に、サルビア・レウカンサが面白い。 かかしコンテストも行われていた。それぞれ素晴らしい出来栄え。 ここのコスモスは写真を撮るには少し背が高かったかな。それ...

  • 咲くやこの花館

    写真仲間と鶴見緑地へ行きました。この時期あまり花が咲いていなかったので、大半を「咲くやこの花館」で撮りました。およそ2600種もの植物が展示されているガラス張りの大温室です。 ちょうど「虫を食べる植物展」が開催されていて、食虫植物がいっぱい。 館内は珍しい植物だらけ。可愛くて目立つベニギリソウ。 植物の葉っぱに日が射し、葉脈が浮き上がって面白かった。 睡蓮が咲く水面に太陽が映り込んで幻想的だった。 ...

  • 網目模様の展望台

    六甲山の続きです。ガーデンテラスエリア内に、自然体感展望台「六甲枝垂れ」があります。一本の太い支柱に金属の網を被せたような格好の展望台は、そこからの眺めはもちろん、被写体としてもおもしろいです。 網目模様の展望台。 中に入ると、床に網目の影が落ちて面白い模様に。 支柱の裾が広がっているので、見上げると富士山のようにも見える。 支柱の中は空洞になっていて涼しく、地下は氷室としても利用される。 過去...

  • 散歩道のヒガンバナ

    今年のヒガンバナは10月初旬でも元気。あちこち散歩して見つけました。 畦道で見つけた群生。まだまだ元気。 雑草にまみれて咲く。強く逞しく。 鉄塔と背比べ? 背の高い花にはアゲハチョウも飛んできて。 ここ数日でさすがにヒガンバナもおしまいです。今年は暑かったせいか、これから咲こうとする蕾と、色褪せて白くなった花との時期が重なっていたような気がします。都合によりコメント欄を閉じています。気に入って頂け...

  • 北嵯峨のヒガンバナ

    京都北嵯峨へヒガンバナを撮りに行きました。それほどたくさん咲いていた訳ではありませんが、落ち着いた田園風景のところどころで真っ赤な花がポイントになっていました。 京都北嵯峨。奥嵯峨とは区別され、のどかな田園風景が広がる。 今年はいつまでも暑かったので、稲穂が垂れる9月下旬にやっと畦道が彩られた。 こちらは稲刈りが済んだあと。ちょっぴり手持ち無沙汰なヒガンバナ。 草むらに咲く花は華やかに見えた。 9...

  • 六甲高山植物園

    9月中旬、六甲山の撮影会に参加。まずは森の音ミュージアムと高山植物園に行ってみました。森の音ミュージアムは以前のオルゴールミュージアムからリニューアルされ、それまで自由に入れた庭は入場券が必要になっていました。 森の音ミュージアムの睡蓮池。草花と空の反射の色が綺麗だった。 この時期は秋海棠が見ごろ。ピンクの花がかわいい。 高山植物園。シュウメイギクが白くて清楚な気がした。 白と黄色の花のコラボ。...

  • サルスベリと鹿

    9月上旬、奈良市内で写真展を見に行ったついでに奈良公園を散策しました。季節はまだまだ暑く、公園内にはサルスベリが咲いていて鹿とのコラボが綺麗でした。 浮見堂の池畔にはサルスベリの花が咲いていた。 暑いので池に入る鹿。 のんびりした鹿とサルスベリのコラボもいい。 暑さを凌いで大木の根元に休んでいる鹿もいた。 9月上旬だったのでまだまだ暑い日。木陰で休んでいる鹿が多い気がしました。都合によりコメント欄...

  • 真夏の秋?

    もうお彼岸というのに真夏日が続いています。先日、9月上旬に無謀にも秋を探しに出かけました。豊中市にある服部緑地。暑さのために今年はヒガンバナの開花が遅れているという。 あちこち探していると・・・あった! 白いヒガンバナ! そしてこれはピンク色のヒガンバナ!? 赤いヒガンバナ以外はリコリスというらしい。 盛大に穂を広げたパンパースグラス。秋の訪れを感じる。 一方で夏の象徴サルスベリもまだまだ花が咲...

  • 夏枯れ

    記録的な猛暑が続いた今年の夏。9月半ばを過ぎてもまだ真夏日が続いています。人も動物も夏の暑さにうんざり。そんな中で先日、散歩道を歩いているといつもは元気な並木に異変が。 散歩道に沿って植えられたユリノキの並木。なんだか冴えない色。 この木は殆ど枯れてしまったのか? 最近話題の除草剤でも撒いたのか?と思ったが、すぐ下の草は枯れている様子がない。 ちなみに去年の同じ時期の並木道。並木も草もすこぶる元...

  • 4年ぶり花火

    夏の終わりに花火を見に行きました。本格的に泉州花火を見られるのは4年ぶりとあって、多くの人出で賑わいました。 海を背景に、花火が打ち上がる。なんだか宇宙空間の景色のようだ。 打上げ型や噴上げ型の花火がコラボで演出。 本格的に見るのは久しぶり。手前のビーチに人がびっしり並んでいる。 夜空に広がるアート。 花火が始まる直前に雷雨があったりして、予定より1時間も遅れて花火大会開始。やっと本格的な花火が見...

  • 水無瀬神宮

    阪急京都線の水無瀬駅から歩いて15分。写真仲間と一緒に水無瀬神宮へ出かけました。境内には色とりどりの風りんや風ぐるまが飾られ、被写体としても面白かったです。 夏の太陽が照りつける中、たくさんの風鈴が吊るされていた。 時おり吹くそよ風に、涼しい音を響かせる。 風鈴に金魚が描かれていて涼しそうだ。 風ぐるまもあって目を楽しませてくれる。 水無瀬神宮は、天王山の麓、北摂の住宅街の中で鎮守の杜に囲まれた神...

  • 梅花藻の流れ

    8月中旬、梅花藻を撮りに行きました。醒ヶ井の駅から歩いてほどなく、地蔵川という清流に梅花藻が咲いています。4年ぶりの再会でしたが、以前より花が少なめな気がしました。 地蔵川の清流の中に藻が繁茂し、ところどころに咲く白い小さな花が愛らしい。 サルスベリの花が落ち、彩りを添える。 小さな花が水面から顔を出して愛嬌を振りまく。 青空が反射し、太陽の光が差し込んだ。 この日も猛暑日で暑かったです。それでも...

  • KINGYO MUSEUM

    猛暑が続く中、少しでも涼みに行こうと奈良金魚ミュージアムへ。ここは金魚が泳ぎ回るアート空間、日本最大級の金魚エンターテイメント・アクアリウムとの触れ込み。初めて行ってみました。 う〜ん、ものすごいアート。・・・で、金魚はどこに? 確かに水槽には金魚がいて、覗いている人もいるが・・・・ あまりの派手さに・・・・ 殆ど金魚が目立たない。 プロジェクションマッピングなど楽しい面もあるが・・・ これでは...

  • どうぶつ王国

    写真仲間と神戸どうぶつ王国へ。久しぶりの動物なので、撮り方に少し戸惑いました。そこで今回は飛んでいる鳥を撮る練習。バードパフォーマンスやペリカンフライトのイベント会場で撮りました。 最初は低速で流し撮りしたが、ことごとく失敗。シャッター速度を上げる。 飛んでくる鳥にピントを合わせて連写。満足なものは1割に満たない。 そしてペリカンフライト。正面から近づいてくる鳥。とてもピントを合わせづらい。 最...

  • 地下街のひまわり畑

    大阪市内の地下街。その一角にひまわり畑が出現しました・・・!?! 猛暑を避けて地下街を歩いていると・・・ん?ひまわりがたくさん咲いている! まさか、本物じゃないよね・・? 地下街でこんなに綺麗に・・・怪しみつつ近づいてみる。 むむっ・・・ここまで精密な造花はみたことない!!いや、本物か!中心部が水遣りの水で濡れていた。 確かに葉っぱを触ってみても本物。いやぁ、おったまげた。それにしてもこんなに沢...

  • ひまわりばたけ〜!

    夏と言えばひまわり。猛暑日に和泉リサイクル環境公園へ。ちょうどひまわりが満開で、これぞ「ひまわりばたけ〜!」という雰囲気でした。 全てのひまわりがお行儀よく並んでいて壮観。 猛暑日。青空に申し訳程度に雲が浮かんでいた。 正面から撮るとちょっと暑苦しい(^^; 背の高いひまわりが一本だけ飛び出して。 猛暑のこの日、汗を拭きふき水分を取りながらの撮影はなかなか大変。でも、健気に咲くひまわりに元気をもらっ...

  • 桔梗のお寺

    7月下旬、奈良市内にある元興寺へ。ここは飛鳥時代からある古刹。一部の建物は世界文化遺産にもなっています。夏には桔梗が咲いて綺麗なので、今回も期待して行ってみました。 桔梗が満開・・・のハズだったが、まばら。代わりに石仏の間に小さなマリーゴールドのような花が。 もちろん、桔梗も存在を主張している。まわりのオレンジや黄色の花が彩りを添えてくれる。 石仏の間にそっと咲く桔梗が愛らしい。 片隅の手水鉢に...

  • 大阪駅

    このところ猛暑日が続き、外に出るのもおっくうに。こんなときは直射日光を避けて建物の中で撮影。大阪駅の構内の様子です。 大阪ステーションシティ時空(とき)の広場。石のベンチに天井が映り込む。 ローアングルでシャッター速度を遅くしてブラしてみる。人が宙に浮いているように見えた。 シャッターが遅いと、じっとしている人が目立ってくる。 ウインドウの映り込み。忙しく動く人通りを静かにマネキンが眺める。 た...

  • 日本一長い商店街

    大阪市北区の天神橋筋商店街は日本一長い商店街として有名です。天神橋を起点として北へ全長2.6km程。この日は天神祭までまだ間がありましたが、午前中から結構にぎわっていました。 商店街にはギャルみこしの幟。先日の天神祭の日にはギャルみこしが4年ぶりに商店街を練り歩いたようです。 いろんなお店がいっぱいで目を惹く。 ちょっと路地裏に入ると少し寂しい。 3匹の犬のポスター横を3人のお姉さんが通る。 賑わいの商...

  • 雨の日のハス

    万博公園での撮影会に参加。雨の日のハスを撮りました。葉っぱに溜まった水や、しっとり濡れたハスの花びらが面白かったです。 時折降る雨で沢山の葉っぱに水が溜まって面白い。ちょっぴり顔を出したデイジーが可愛らしい。 隙間から濡れた花が覗く。 葉っぱの陰では蕾が雨宿り。 雫がハスの花びらに付いて、瑞々しかった。 花の芯にも雨水が溜まっていた。 降ったり止んだりの空模様。最初はカッパを着ての撮影でしたが、...

  • ビル街のアガパンサス

    6月下旬〜7月上旬、都会の真ん中でもアガパンサスの花を見ることができ、ビル街の無機質な景色の中でもホッとさせてくれます。 ビルの下に咲くアガパンサス。 無機質な建物ばかりの中で見つけるとホッとする。 大阪市内のど真ん中。日本家屋とアガパンサスが目を惹いた。 最近はあちこちの植え込みで普通に見られるようになった。 アガパンサスのもとの意味はギリシャ語で「愛の花」。アガパンサスの原産地は南アフリカだそ...

  • ハスとスズメ

    7月上旬、堺市の白鷺公園ではハスが満開でした。濃い紅色のハスが特徴。古代ハスの種類でしょうか。ハス池にはスズメがいっぱい。大きなハスの葉っぱから出たり入ったり、楽しそう。 園内はスズメがいっぱいいて、仲間を呼び合う。 大きな葉っぱでかくれんぼ。お〜い、どこだあ? おっとぉ、急に飛び出した! ためしにスズメ目線になって撮ってみた。こんな感じに見えてるのかな? スズメが多いと思ったら、餌付けしている...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、harubotchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
harubotchさん
ブログタイトル
四季フォトノート
フォロー
四季フォトノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用