メインカテゴリーを選択しなおす
京浜急行川崎駅より出ているローカル鉄道に大師線があります。大師線は全長4.5㎞、駅数7駅の短い区間ですが、沿線には大規模事業所や川崎大師などの名所があり、日中でも10分おきに運航しています。私鉄でも距離が短い路線の多くは単線運転で、運行間隔が長いのですが、この大師線は例外...
たまに食べたくなるものは何でしょう?ワタシはやっぱりカレーかな。石川県出身だからという訳ではないんですけど、ゴーゴーカレー(金沢カレー)は定期的に食べたくなってしまいます。https://gogocurry.com/いつも立ち寄るところの近くにはゴーゴーカレーがないんです。だから食べたいんだけどしょっちゅうは食べられません。京浜東北線だと蒲田の隣駅の 川崎駅の近くに ゴーゴーカレーがあります。近いじゃん!今日は、ゴーゴ...
【川崎駅前】「新 街角おやさん!」口の中に肉汁広がるウマウマ牛串と爆濃サワー!
主張先から川崎駅に向かって歩いていると、いかにも新規開店!という店があったので入ってみた。その店の名は「新 街角おやさん!」。牛串に特化した立ち飲み店である。店内は非常に狭くて斜め飲みでも10名ほどしか入れない感じだ。店の名前からしても、ま
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。今回の旅の3日目は、次回作の舞台にしようかと考えている場所と、『香川県からの脱出…
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/5/30> <日付:2018/5/18:20180518-20> 京浜急行方面のお散歩♪ 大師線ホームは地上にあり、多摩川の鉄橋手前に本線との連絡線や、留置線がある。川崎市の都市計画でけっこう翻弄されており、地下化移設地下鉄乗入れとかの話題があったが最近聞かない。 1・2番線側の島式ホームが降車専用になっていて、混雑時しか使わない感じ。3番線からの乗車 1500形電車先頭部のようす、1500形は京急…
JR川崎駅から京急川崎駅へ♪(神奈川県川崎市幸区堀川町、砂子)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/5/30> <日付:2018/5/18:20180518-19> 小田急線の複々線を乗りに行く川崎方面の旅♪京浜急行方面に転戦します。 アトレ川崎駐車場サービス、だいたいどこのJR駅ビルと同じ相場で、カード会員は1時間プラス、駅ビルは、既存店舗の駐車場利用状況で許認可で台数が少なくても許されるような計算をすることがあるが、上振れすることもあって色々問題かと。(立川駅北口とか) 駅前バスロータリー付近…
2000年代半ば頃、川崎市に2年間住んでいた事があって その時、利用していたのが京急大師線。 当時、私は終点の小島新田駅の近くに住んでいたんです。 私は電車の乗り換えが苦手でよく分からなかった でも大師線は京急川崎駅からそのまま終点まで乗って行けばいいから、不安もなく安心できる電車でもありました。 電車から見る風景は場所によっては高い建物もなく見晴らしが良かった。 鈴木町駅の近くにイトーヨーカドーがあって時々、そこで途中下車して買い物をする事もありました。 住んでいたマンションからは遠くに工場が見えていて眺望も良かった。 普段の買い物はマルエツ出来野店で徒歩10分くらいの所、でもそこまで行く道…
上り生麦駅より撮影! 【京急1000形】 2002年に登場した都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れを考慮した車両です。 車内は扉間がバケットタイプのロングシートで、車端部は補助イス付きのクロスシートと
【2023年最新】川崎駅のおすすめソフトクリームスポット5選
川崎駅周辺にはソフトクリームを食べられるスポットがたくさんあります。その中でも特におすすめの厳選5店を紹介しています。お出かけ前に要チェック!
こんばんは。 ピアノも落ち着き、テストもない、のんびりとした週末でした。 今日(10/23)は朝から天気が良かったので、ホントは出かけたかったのですが、さすが…
おつかれさまです。 家電量販店、焼肉屋、商業施設、ダンススクール、予備校、ラブホ… ちょっとカオスな街、川崎。 今日は、京急川崎駅へ、あるものを見納めにやって来ました。 それは、 駅のホームにある “パタパタ”。 正式名称:フラップ式列車発車案内表示装置 「フラップ式列車発車案内表示装置」は、列車の時刻や行き先などが回転して切り替わる装置。 LED表示が当たり前の時代に、こんなレトロなものが残っていたんですね。 1986年に京急川崎駅に初めて導入された「フラップ式列車発車案内表示装置」は、多い時で、10駅で使われていましたが、順次LED表示への転換が進み、現在、使われているのは京急川崎駅だけ!…