メインカテゴリーを選択しなおす
#全世界株式
INポイントが発生します。あなたのブログに「#全世界株式」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
疲れやすくても…
こんにちは、諸般の事情で私は人よりも疲れがたまりやすいです。医学の進歩で定期検査、日々の投薬、医療機器のサポートがあり、なんやかんや問題なく過ごせています。やることが手いっぱいで、株価をいちいち気にしたり、タイミングを図ったりする投資法にま
2024/10/09 03:44
全世界株式
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
投資方針は変化なし
こんにちは、中東情勢が緊迫化しています。レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者が殺害された報復として、イランは1日夜、イスラエルに対し過去最大規模の弾道ミサイルを発射したと声明を発表しました。世界中の新聞社、通信社が報じました
2024/10/07 04:19
個人向け国債変動10、金利年0.57%
こんにちは、7日から31日まで募集されている2024年11月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.57%(税引後年0.4542045%)と設定され、前回発行よりも利回りが年0.04ポイント低下しました。算定基準となる1
2024/10/05 04:55
他人との比較は無意味
こんにちは、資産形成で他人と比較したり、競い合ったりするのは全く無意味だと思います。確かに仕事などは他人と比較し、競い合うことがプラスになる面もあります。しかし、資産形成は自分のためにし、他人とは環境も、リスク許容度も、性格も、目標も違いま
2024/10/03 08:01
最高の売り時は…
こんにちは、株価の高値付近で売って、安値付近で買い戻すのが毎回うまくいけば、含み益に課される約20%の税金を加味したとしても運用成績は机上の上ではうまくいくと思います。ただ、実際に毎回できている人や機関投資家がいるという話は聞いたことがあり
2024/10/02 04:12
新NISAの運用実績は赤字解消までもう少し?/全世界株(オルカン)、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績
2024年1月スタートの新NISAは全体で1.62%のマイナス、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
2024/10/01 16:06
株式内の国別投資割合は…
こんにちは、確定拠出年金(DC)に精通しているフィナンシャル・ウィズダム代表の山崎俊輔氏が「国内株と米国株の投資比率を考える。S&P500、オールカントリーだけで大丈夫?」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に記しました。
2024/09/30 07:17
オルカンの「黒歴史」
こんにちは、日経編集委員で日経の良心として知られている田村正之氏による「世界株指数、低迷期を知る 『オルカン』も連動対象」と題した記事が日経電子版に掲載されました。時価総額加重平均型の全世界株価指数である「MSCI ACWI」の1988年以
2024/09/29 04:31
オルカンは「全世界株」のことではない?!オルカンに関するよくある間違いとは??
ごましお(@okowa1215)です。 私はいつも「新NISAではオルカンを全力で買うこと」が正解だと思っています。 しかし、そのオルカンについて間違った認識のなんと多いことか! 今回はオルカンに関するよくある間違いを正していきます。 オル
2024/09/27 17:13
総経費率で投信比べる
こんにちは、「投信、『総経費率』で比較 小規模・新興国は割高に」と題した記事が21日付日経朝刊「マネーのまなび」面に掲載されました。「日経の良心」として知られる編集委員の田村正之氏の記事で、少額投資非課税制度(NISA)向けの投資信託を対象
2024/09/26 09:39
いつか必ず来る「アレ」備えて
こんにちは、どんな凄腕の投資家でも、莫大な資産を持ってても、いつか必ず来る「アレ」からは逃れられません。翻訳が必要な独特の言語を話す名将が率いる某超人気球団のスローガンの話ではなく(笑)、株価急落や暴落のことでです。株価の変動幅を過小評価し
2024/09/24 04:44
疲れていても…
こんにちは、年のせいか最近は心身ともに疲れ切っています。本業ではひと山こえたところですが、ひと段落してその疲れがどっと出たのかもしれないと思っています。リスク許容度の範囲内で「長期分散低コスト」に忠実な価総額加重平均型の全世界株式インデック
2024/09/23 02:29
かったるいから(笑)
こんにちは、私は「長期分散低コスト」に基づく時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10年(変動10)に投資をしています。全世界株式インデックスファンドは端的に言えば、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン
2024/09/21 02:57
全世界株式の信託報酬ランキング 長期投資に有利な商品
長期投資では維持コストが重要になります。 維持コストは確実なマイナス要素であり、高いほどリターンが低くなります。 また、維持コストと投資成績には大きな関連はないと言われています。 つまり、維持コストが高いから良いとはなりません。 よって、維持コストは低いほど投資家側が有利になります。 今回は投資信託にかかる維持コストと長期投資の王道とも言える全世界株式の信託報酬ランキングを紹介します。 結論として 長期投資では信託報酬0.3%以下の維持コストが低い商品を選ぶことが重要です。 投資信託の維持コストは3つ 全世界株式の信託報酬ランキング 私の考えと実践方法 まとめ 投資信託の維持コストは3つ 投資…
2024/09/20 12:21
金融所得課税強化反対45%
こんにちは、日経新聞とテレビ東京が実施した自民総裁選に関する世論調査によると、論点となっている金融所得課税強化に反対と答えた人は45%でした。賛成は26%にとどまりました。16日付日経朝刊1、2面で報じました。日経の調査なので、反対がもっと
2024/09/20 03:52
最終的に増やせるかどうか
こんにちは、フィナンシャル・ウィズダム代表で確定拠出年金(DC)に精通している山崎俊輔氏が「投資のマイナスは失敗なのか?ポイントは『最終的に増やす』こと」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。8月頭の株価乱高下時に「
2024/09/16 01:56
誤差みたいなもの
こんにちは、7月下旬以降、株価の変動は相対的に大きい時もあります。確かに一日で10%以上も動くのは珍しいと言えます。しかし、ありうる話です。稀に起こりうると想定しなければなりません。そもそも、今の株価変動は広く分散された全世界株式インデック
2024/09/15 04:59
オルカンは安全資産じゃない
こんにちは、「長期分散低コスト」の観点から、最もリスク資産の中で世界の市場平均に近く、期待リターンが高いとされているのは時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドです。代表的な商品はeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)です
2024/09/14 03:34
スリム米国株式、オルカン独走続く
こんにちは、ウェルスアドバイザーが毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2024年8月版が公表されました。トップ10のうち8本は少額投資非課税制度(NISA)のつみたて投資枠(下級条件の成長投資枠
2024/09/13 03:20
NISAつみたて枠にアクティブETF要望へ
こんにちは、金融庁は2025年度の税制改正要望で、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛け金引き上げに加え、新少額投資非課税制度(NISA)のつみたて投資枠の対象にアクティブ型上場投資信託(ETF)を加えたい意向だといいます。日経電子版が21
2024/09/12 03:43
まあ大差ないが…
こんにちは、「長期分散低コスト」に最も忠実であるのは時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドです。運用管理費(信託報酬)や実質コスト、指数への連動度合い、純資産総額規模などを考慮して選べでそれで事足ります。とはいえ、低コストの時価
2024/09/11 05:01
投資に時間を割かない
こんにちは、「長期、分散、低コスト」に基づく時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10年にリスク許容度に応じた資産配分で投資をしている投資家は、普段はやることがありません。退屈かつ暇だと思うかもしれませんが、そ
2024/09/10 03:06
オルカン、突出した残高積み上げ
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2024年8月末時点の純資産総額ランキングトップ20で、低コストインデックス型は前月に続き7本がランクインしました。1位はeMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)
2024/09/08 02:02
最大のリスクはパニック売り
こんにちは、「株価急落も市場に残った個人『敗者のゲーム』が示す教訓」と題した記事が日経電子版に掲載されました。記事中で「敗者のゲーム」の著者エリス氏の言葉「株式投資における最大のリスクは、相場の暴落ではなく、恐怖に駆られて相場の大底で保有株
2024/09/06 04:25
寝ていたり、目を背ける必要はないが…
こんにちは、8月の株価の変動率は世界でも、日本でも比較的大きかったです。報道や交流サイト(SNS)によると、株価の大底付近で投資信託を含む株式を投げ売りしてしまった人もいるようです。企業個々の事情がある個別株式や、一定以上の含み損で強制決済
2024/09/05 04:21
金融所得課税強化(笑)に反対
こんにちは、27日投開票の自民党総裁選で、株式の配当や売買にかかる金融所得課税強化の是非が争点の一つになってきました。複数の国内新聞社や通信社が報じました。石破茂氏が強化論を唱え、小泉進次郎氏や小林鷹之氏、河野太郎氏が反対の立場を強調しまし
2024/09/04 05:05
新NISA】作家・橘玲「月3万を積立て50年で1.5億」→ 世界株インデックスが最強ってマジ?
1: 2024/09/02(月) 08:07:31.85 ID:??? TID:gundan 『臆病者のための株入門』など、作家の橘玲氏(65)は投資に関する著作を多く出版している。1990年代から投資を始めた氏がたどり着いた結論とは――。
2024/09/03 04:16
投信の価格変動リスク確認を
こんにちは、8月上旬に大きな株価変動がありました。28日付日経電子版で「投資信託の価格変動リスク『標準偏差』で確認を」と題した記事が掲載されました。投資信託で長期投資を続けていく上で、投資信託にどの程度の価格変動リスクがあるのかあらかじめ把
2024/09/02 12:37
新NISAの運用実績は赤字/全世界株(オルカン)、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績
2024年1月スタートの新NISAは全体で3.06%のマイナス、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
2024/08/31 13:31
下落相場、どうすれば?
こんにちは、「長期分散低コスト」を満たすeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の基準価額は7月11日の最高値2万7,282円から8月16日には2万4,841円と1カ月で8.9%下落しています。東証株価指数(TOPIX)や日経平均はさ
2024/08/31 01:28
売りたければ売ればいいが…
こんにちは、「長期分散低コスト」に基づく時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資を続ける場合、「リスク許容度の範囲内でリスク資産と無リスク資産の配分を守り、続けることが大切」とよく見聞きします。全くもってこの通りですが、一方
2024/08/30 01:19
低コスト全世界高配当株投信誕生へ
こんにちは、SBIアセットマネジメント(AM)は10月1日、アクティブ型の全世界高配当株式ファンド「SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」を新規設定します。運用管理費(信託報酬)は年0.055%となり、あのeMAXIS Slim
2024/08/29 02:24
SBI証券、投信定率売却サービス開始へ
こんにちは、SBI証券は投資信託の定期売却サービスで、従来の定額に加えて定率での売却を2025年中に始めます。SBI証券が自社のホームページで告知しました。投資信託の自動売却サービスは定額に加え定率売却が可能だった楽天証券が使い勝手が良かっ
2024/08/28 02:49
世界の成長とともに
こんにちは、「長期分散低コスト」に基づく時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドは世界の市場平均に最も忠実です。何も足さず、何も引かず、世界経済成長とともに歩みます。 楽天証券広告 SBI証券広告 手間かからず オルカン資産配分
2024/08/27 05:54
手間がかからないリスク資産
こんにちは、「長期分散低コスト」に基づく時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドは、多くの人にとっておおむね合理的です。国・地域、通貨、銘柄、業種がその時々の世界の配分通りになっており、配分の変化があったらファンドが自動で合わせて
2024/08/26 05:20
続けられる形で
こんにちは、「長期分散低コスト」を基本に、時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をするのが、大体いいと思います。税制優遇制度がある個人型確定拠出年金(iDeCo)や少額投資非課税制度(NISA)をできるだけフル活用したいで
2024/08/25 04:40
インデックス型復権
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2024年5月版が公表されました。トップ10のうち8本は少額投資非課税制度(NISA)のつみたて投資枠
2024/08/24 06:16
満身創痍でも‥
こんにちは、実は最近、満身創痍気味です。ちょっとした負傷で、体が痛みます。なんとか快方に向かっていますが、当初はじっとしているだけでしんどかったです。激務と重なりましたが、何やかんや絶えました。ブログのネタにはしてましたが、ある意味株価変動
2024/08/23 03:10
【8月実績】ポイント投資で全世界株式の投資信託を購入
タイトル、先月は「オルカンを購入」って書いていましたが、三菱UFJアセットマネジメントの商品紹介のサイトにある通り、「オルカン」ってeMAXIS Slim全世…
2024/08/22 15:05
急落で投資をやめると…
こんにちは、7月下旬から8月上旬にかけ株式市場は大きく動きました。信用取引やオプション取引などの短期売買をしている人は当然別ですが、インデックス投資家にとって10年、20年、30年…と期間を広げて考えてみると、今の値動きは正直誤差みたいなも
2024/08/22 03:35
配分見直しの四つの注意点
こんにちは、日経編集委員で良心的なコラムを頻繁に書かれている田村正之氏が「オルカンか債券か、配分見直し4つの注意点」と題した記事を日経電子版に掲載しました。田村氏は4つの注意点として①運用可能期間が重要②金額ベースで判断③個人向け国債も選択
2024/08/20 03:09
オルカン、管理が楽
こんにちは、長期分散低コストの条件を満たす時価総額過重平均の全世界株式インデックスファンドは管理が楽です。株価指数に添った国別比率や銘柄比率をファンドが保ってくれます。 楽天証券広告 SBI証券広告 株式内の配分全自動 オルカン資産配分 時
2024/08/18 03:37
全世界株式はしなやなで強い
こんにちは、どんなに国・地域、銘柄、通貨を分散し、世界の時価総額に対し80〜95%をカバーする全世界株式に投資しても、運が悪ければ1年で3割強減ることもあります。極めてひどい時は半値にで落ちることもあります。しかし、全世界株式は歴史的大暴落
2024/08/17 03:06
今の変動は長い目で見れば誤差
こんにちは、7月下旬以降、日々の株価が激しく動く日が見受けられます。東証株価指数(TOPIX)や日経平均が1日で10%超変動したのはなかなかレアかもしれませんが(それでも想定外の話では決してありません)、それ以外はまあ普通にありえる変動幅で
2024/08/16 02:23
円高株安でも…
こんにちは、7月下旬以降、急激な円高と株安に見舞われました。全世界株株式も、米国株式も、日本株式も下落に見舞われました。しかし、株式投資を続けていれば、当たり前にありうる変動率で特に気にする必要はないと思いますが、不安になるならばリスクの取
2024/08/15 04:17
国内投信残高231兆円だが減少
こんにちは、国内公募投資信託の7月末の純資産総額は推計231兆4,482億円となりましたが、3カ月ぶりに減少しました。日経電子版が報じました。報道によると、前月比での減少幅は5兆9,006(2.55%減)で、2022年6月以来の減少幅になり
2024/08/13 03:51
はじカン、実質コスト最安
こんにちは、長期分散低コストの条件に合致している時価総額加重平均型の全世界株価指数に連動している投資信託のうち、総経費率(実質コスト)が最も低かったのは、はじめてのNISA・全世界株式インデックス(はじカン)で年0.07%でした。日経電子版
2024/08/12 05:16
全世界株とS&P500の暴落と回復 長期投資が対策になる!?
株価に変動はつきものです。 長期投資であれば株価は一時的に下がっても、時間をかけて下落前よりも上がっています。 以下の雑誌にS&P500と全世界株式の直近30年間の暴落と株価回復までの期間が紹介されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElem…
2024/08/11 07:26
オルカン、根強い人気
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2024年7月末時点の純資産総額ランキングトップ20で、低コストインデックス型は前月に続き7本がランクインしました。1位はeMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)
2024/08/11 01:46
楽しく続けたい
こんにちは、インデックス投資を続けけていれば、相場が好調でいい時もあれば、株安・円高ドル安のダブルパンチに見舞われることもあります。だからこそ、続けていくためにリスク許容度の範囲内で、リスク資産と無リスク資産の配分を守っていくことが大切です
2024/08/10 04:55
次のページへ
ブログ村 301件~350件