メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに みなさんは産後は誰かにお手伝いをお願いしましたでしょうか? 産後に里帰りされた方、実母や義母にお手伝いをお願いした方、ワンオペ育児をされた方など様々な方がいらっしゃると思います。 今回は、里帰りせずに義母を中心に産後のお手伝いをお
はじめに コロナの影響から、立ち会い出産ができない産院もあると聞きます。私の場合は人数制限はかかっていましたが、無事に旦那は立ち会い出産をすることができました。 今回は、旦那に立ち会い出産をしてもらった経験談をお話したいと思います。関連記事
はじめに 私は令和3年末に妊娠し、令和4年に娘を出産しました。このご時世なので、産院は新型コロナの感染対策を行っており、妊婦健診は自分の思っていたものとは違う形となってしまいました。 そこで、今回は私の妊婦健診の様子と新型コロナの影響につい
娘を出産したときのことを振りかえります妊娠中は順調で、エコーや尿検査、血液検査等に1度も引っかからず。引っかかったのは、NSTの初回でした。6月16日(37w…
子どもの名付けが難しい…参考程度に私の息子・娘の名付け方をご紹介。
子どもの名付けって、とっても迷いますよね…! かくいう私も、自分の息子(3歳)と娘(0歳)の名前を考えるときには、本当に迷いました。 ということで、今回のブログ記事では 今まさに、子どもの名付けに迷っている! 他の家庭で ...
私は、令和4年に娘を出産しました。初めての出産であり、色々と手探りな部分も多かったですが、お陰様で安産となりました。 …「今から無痛分娩もできるけどどうする?」と聞いてくださいました。以前旦那に「無痛分娩でもいいよ」と言われれていたのを思い出し、私は「お願いします!」と言いました。
40代彼氏と10代彼女の放課後0日結婚。16歳出産より30歳出産がリスク高く、高卒になれないリスクが高いよな
こんにちは、カイエンです。 一妻多夫制・・・「美人は金持ちと結婚して、イケメンと子作りして悠々自適生活」っての…
1歳の娘を育てる、現役ママのよぴです😊twitterinstagram 妊娠中の結婚式(マタニティウエディング)は不安というママもいらっしゃいますよね。よぴママもマタニティウエディングを考えていましたがコロナ禍の為、決行できずキャンセルに…
1歳の娘を育てる、現役ママのよぴです😊twitterinstagram 妊娠・出産・育児で貰えるお金もあるけど出費もたくさんかかります。毎回の妊婦検診代、出産準備費用、分娩費用など家計の負担になってしまう事も多いですよね。 今回は家計の負担
【日本の男性育休制度は世界一!】世界の男性育休事情はどうなの?どうすれば日本人男性は育休をとるの?調べてみました!
「男性育休って日本だと取りにくい」と感じますか?世界の育休事情がどうなのか、どうすれば日本人男性が育休を取りやすくなるのかを調べてみました。
1歳の娘を育てる、現役ママのよぴです😊twitterinstagram 妊娠中は赤ちゃんに悪い影響が出ないように食事には特に気を使いますよね。バランス良く食べた方が良いのはもちろんですが、妊娠中に食べる食品の中で実際に何が良くて何が悪いのか
1歳の娘を育てる、現役ママのよぴです😊twitterinstagram 妊娠中はちょっとした体の変化でも心配になりますよね。よぴママも妊娠中は自分の体の変化について行けず毎回焦ったり心配になったりと気持ちも不安定になっていました。今回はよぴ
1歳の娘を育てる、現役ママのよぴです😊twitterinstagram いよいよ出産が近づいてくると「陣痛に耐えれるかな?」とか「上手く乗り切るコツとかないかな?」など気になりますよね。よぴママも先輩ママにたくさん聞いたり本やネットで調べま
【エコー写真】3D•4Dエコー写真の見方を分かりやすく徹底解説します!
1歳の娘を育てる、現役ママのよぴです😊twitterinstagram 妊娠中に健診で貰えるエコー写真。改めて見た時に「これどこの部分?どうやって見るの?」ってなりますよね!エコー写真は赤ちゃんの成長が1番よく分かるものです。今回はエコー写
2022年9月1日、第一子となる女の子を出産しました。 今回の出産、予定日は8月19日で、無痛分娩の予定でした。現実は、予定日超過からの誘発入院からの最後には緊急帝王切開となり、結局生まれたのは月も変わった9
妊娠中の妻が喜ぶプレゼントを5つ選びました。妊娠中に役立つものだけでなく、二人で幸せを共有できるプレゼントや出産後にも使えるプレゼントをまとめています。
【初めての妊娠中に読む本】赤ちゃんの様子がわかる、不安が和らぐ、一生の宝物になる本をご紹介します
【一生の宝物になる】はじめての妊娠・出産 安心マタニティブックをおすすめする理由。初めての妊娠中に読む本。赤ちゃんの様子がわかる、不安が和らぐ。妊娠ダイアリーにもなります。
こんにちはばやしこです気が付けばあっという間に産後2ヵ月を迎えようとしています。出産~産後1ヵ月どのくらいお金がかかったのか計算をしたのでまとめます。もくじ🔖出産までにかかった費用🔖出産から出産入院にかかった費用🔖産後1ヵ月までの母にかかった費用🔖生まれてか
基本的に妊娠・出産は病気やケガではないため、原則、健康保険が適用されません。 しかし、例えば、妊娠中に妊娠高血圧症候群や貧血などの治療が必要となった、出産時に帝王切開となった場合などは、その治療や検査に対して健康保険が適用されます。
【産前・産後休暇は給料あり?】解説!出産手当金の基本と手続き
花働くママが安心して出産に臨めるように、産前・産後の給料代わり「出産手当金」について解説します。妊娠・出産に関するお金の話全体像はこちら!産休中の給料は?産休とは、産前産後休暇の略称で、女性が出産前6週間(多胎妊娠の場合14週間)、出産後8
花今回の記事では、妊娠・出産時に受け取りができるお金7選を紹介していきたいと思います。妊娠、出産は基本的に保険適用外で、自費診療です。でも、安心してください!妊婦健診の助成や出産育児一時金、その他産休中・育休中の手当など、様々な制度でサポー
花今回は、私が第二子を妊娠・出産した際にかかった費用を実例としてご紹介します!参考になれば、幸いです!妊娠・出産にかかる費用出産までにかかる費用は大きく2つで、①出産までの妊婦健診にかかる費用、②出産時の分娩料等です。妊娠・出産は、原則、健
【育児休業は分割取得できる?】2022年10月施行の法改正を解説!
令和3年の育児・介護休業法の法改正は、2022年4月から3段階で施行されます。 特に育児休業の2022年10月に施行される2つの制度は、さらに男性の育児休業取得率を向上させるための施策であり、パパ・ママが知っていると産後の働き方の選択肢が広がる内容です。
【知らないと損する⁈】妊娠・出産費用は医療費控除の対象?申請のやり方は?
医療費控除とは、ご自身や生計を一にする配偶者・その他の親族のために使った医療費が、基準となる金額を超えた場合、所得から控除が受けられる制度です。 妊娠・出産にかかる費用については、妊婦健診や検査などの費用、通院費用など、医療費控除の対象になります。