メインカテゴリーを選択しなおす
#鳥
INポイントが発生します。あなたのブログに「#鳥」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ニュウナイスズメ ~新芽を食べたら~
頬斑のない森の雀さんニュウナイスズメの男の子と女の子念願の出逢いだったのに高~い木の上の方の枝で新芽を食べているばかりでちっとも桜の方には来てくれませんたらふく食べたら次は桜の蜜のデザートだよね♪サービスしてくださいな(^_^)/桜の枝はヒヨちゃんの独壇場でニュウナイスズメさんの入る余地はないようでした(^_^;)(3月25日)ニュウナイスズメ~新芽を食べたら~
2025/03/26 19:58
鳥
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
カワセミ探し&散歩
3月25日(火)カワセミ探しの散歩は公園に6時52分到着、公園から水路に行くとカワセミが魚を食わて飛んでいました。公園には来てくれません。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025/03/26 06:15
紫燕(ムラサキツバメ)、近所ウォーキングにて。
今日の写真は、3月19日の近所ウォーキングの最中に出逢った子で、ムラサキツバメ。ムラサキツバメ科ムラサキツバメ属。 以前にもうちの近所で見かけることはあったのだけど、ここのお家の方が、カナルのそばに盛大に巣箱を設置していたことに気づいたこの日。ぼーっとつっ
2025/03/26 01:15
ベニマシコ vs オオマシコ ~比べてみました!~
ベニマシコさんとオオマシコさんを並べてみてほしいとリクエストをいただきましたそんなわけでまずレディーファーストでベニマシコの女の子からゆきますョ★基本的に茶系ですが…オオマシコの女の子は赤みがあります続いてベニマシコの男の子にオオマシコの男の子です額と喉の純白色がチャームポイント★マシコは漢字では猿子赤ら顔のお猿さんからきていますがベニマシコさんの方がお猿さん顔ですね!大きさはベニマシコさんは約15センチと雀さんより小さいです一方オオマシコさんは約17センチです出会える場所も違いますベニマシコさんは意外にも身近で里山の水辺などに草に隠れてひっそりとオオマシコさんは標高の高い山にいますそれはオオマシコの女の子ではなくて男の子の若だョ!…などという意見は大歓迎です(^-^;)こんな感じで大丈夫でしょうか?(撮影:ベ...ベニマシコvsオオマシコ~比べてみました!~
2025/03/25 20:27
イカル ~芽吹きの季節に~
天気予報に雪マークがついて驚いた土曜日 正面顔の可愛いイカルさんに出逢いました雨も降らずに済んでほっとした午後お散歩に出かけたらあっという間に芽吹きの季節が始まっていてびっくりしちゃうよね!ビックリまなこのようなクリッとしたまんまるお目目が可愛いイカルさんでした(^ー^) この日この冬全く出逢いがなかったアカハラさんを見かけました撮影には至りませんでしたがいることがわかって ホッとしました きょうは冷たい雨の1日となりました ソメイヨシノの開花が心配です(3月23日)イカル~芽吹きの季節に~
2025/03/25 20:22
大寒桜の花のなか~ヒヨドリ~
ヒヨがまったりしているここはね…坂戸市は北浅羽の大寒桜の並木道すごい数のヒヨちゃんが嬉しそうに飛び交って蜜を頂いていますもしかしたら桜の蜜を吸いながら北上して北の国へと帰ってゆく子もいるのかな期間限定のオアシスにひとたちも鳥さんもうっとり(*´▽`*)ただただ残念なのは曇り空青空だったらもっとよかったのに!そんなわけでスマホで撮った1枚の空の色などを加工してみました(クリックで大きくなります)週末の混雑を避け朝7時台に出かけてみましたがすでに駐車場はたくさんの車!皆さん考えることは同じなのですね(3月24日)大寒桜の花のなか~ヒヨドリ~
2025/03/25 20:20
3月24日(月)カワセミ探しの散歩は公園に7時に到着、散歩しながらカワセミの来るのを待ちました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025/03/25 06:18
ミコアイサ ~若ちゃんから変身♪~
水面に遠くミルクプリン頭を発見♪ミコアイサの若ちゃん寝てるふりしていないでサービスしてくださいな目を開けているのはバレバレだよ!うるさいな~!もうすぐおいらこことはさよならだから感慨に耽ってるんだい!まあちょっとならモデルになってやらないこともないえへへありがとう(^o^)/彼はミコアイサの若者もう少し経つと…こうなってさらにもう少し経つとこうなるよ!白髪がかっこいいなんて羨ましいナ~(^_^;)(若者栃木県3月21日)(下2枚埼玉県栃木県2024年)ミコアイサ~若ちゃんから変身♪~
2025/03/24 19:57
シマアジ ~魚じゃないよ!~
きょう思いがけなく出逢えた旅鳥のシマアジの男の子「シマ」は眉斑から「アジ」は味が良かったことに由来するそうです(Wikipediaより)日本には旅鳥として春と秋に通過北海道で少数が繁殖八重山諸島で少数が越冬する…とのことです写真の右奥はコガモさんシマアジさんは同じくらいの大きさのようです小鳥の方が好きな私アイサ類やオシドリさんを除いては正直鴨さんはそんなに興味がある方ではないのですが近くで見て綺麗な方だなあ…と思いました出逢えたことに感謝なのだ(^o^)/シマアジ~魚じゃないよ!~
2025/03/24 19:32
3月22日(土)今朝も晴れています、カワセミ探しの散歩は公園に6時45分到着、今朝は釣り人が多数見えられています。公園内を散歩していると、カワセミくんが羽繕い中でした。今日はカワセミ愛好会の年次総会為、散歩は早めに切り上げました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025/03/24 11:41
3月23日(日)カワセミ探しの散歩は公園に到着すると、カワセミの鳴き声が複数聞こえてきました。2羽カワセミを発見。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
大寒桜の花のなか~カワラヒワ~
大寒桜の枝にカワラヒワの男の子と女の子(つぼみを咥えて現行犯です)カワラヒワの男の子も女の子がこんなにも桜のお花が似合うなんて惚れ直しちゃうかな♪自分の2010年の日記を捲っていたら「会ってみたかったカワラヒワ」「いい声~♪」…なんて書いてありましたその頃から鳥さんに目覚めたようですカワラヒワさんは別段珍しい鳥でもなくそれほど撮らなくなったけれどその頃の気持ちは忘れずにいたいです(^ー^)この桜は別の名を安行寒桜と言います🌸(3月11日)大寒桜の花のなか~カワラヒワ~
2025/03/23 20:45
寒緋桜咲いたよ♪~メジロ~
カンヒザクラ咲いたよ♪静かな林の散歩道でメジロさん達が秘密のごちそう見つけたみたいです(*´▽`*)カンヒザクラも見頃の季節になりました急に暖かくなり春が加速度をつけてきたようです(1枚目吉見町3月14日)(他東松山市3月23日)寒緋桜咲いたよ♪~メジロ~
2025/03/23 20:06
【レゴ クラシック 10698】のみで組み立てられる幸運を呼び込む鳥・カナリアの子供(説明書付き)
いつも日々レゴをご覧いただきありがとうございます☆今回はレゴ クラシック 10698のみで組み立てられるカナリアの子供のオリジナルレシピを公開していきたいと思います📝レゴクラシック 10698 (アイデアボックススペシャル)とは乗り物を組み...
2025/03/23 04:28
おしゃべり動画4本
小鳥雑貨専門のお店 スウィート・バーディー・ブティックみなさん、こんにちは!しばらくぶりに、とりちゃんのおしゃべり動画でーす! この投稿をInstagramで見る Sweet Birdie(@sweetbirdieboutique)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Sweet Birdie(@sweetbirdieboutique)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Sweet Birdie(@sweetbirdieboutique)がシ...
2025/03/22 21:13
ヒクイナさんとクイナさん
この日私は県内では初めて ヒクイナさんに 出逢えたのにちっともちっとも絵になる場所に出てくれません(ToT)転勤先の神戸ではこんなにいい感じの場所で出逢うことができていました(^ー^)夏鳥扱いの鳥さんですが越冬組もいるようです出逢いの少ない方ですが古くは馴染みの鳥だったようで源氏物語にも登場していますちなみにこちらは冬鳥のクイナさん(北日本では夏鳥のようです)鳴き声はよく耳にするのですが葭に覆われた場所にいてなかなか姿を見せてもらえません(^_^;)ヒクイナさんもクイナさんも次は綺麗な景色の中でモデルさんになってもらえますように★(3枚目まで埼玉県3月12日)(4枚目2019年12月1日)(5枚目埼玉県2月4日)ヒクイナさんとクイナさん
2025/03/22 20:53
ツグミ ~大寒桜に佇む~
気が付くとツグミさんが1羽遠慮がちに佇んでいました大寒桜の枝に乗ってくれないかな~乗って…乗って…乗るんだ~!と心に念じていたら乗ってくれましたo(^o^)oそこから何が見えますか…?ゆっくりお花見をしたら旅支度だね足元にはつくしんぼうが出ていました(^ー^)(3月11日)ツグミ~大寒桜に佇む~
2025/03/22 20:51
大寒桜にやって来た♪~コゲラ~
ギィと声がしてどこどこ?と探して高い枝に発見♪桜といえばメジロさんだと思うでしょコゲラさんも蜜を食べに来るのです毎春楽しみにしているオオカンザクラ(別名安行寒桜)の並木です今年は昨日の夕方NHKのニュースで放送されたので一層混雑するのではと思い早めに出かけました駐車場に到着したのは7時ですが既にたくさんの人!メジロさんやヒヨちゃんやお花もたくさん撮りましたが選ぶのに時間がかかりそうなのでまずは一番枚数の少ないコゲラさんの登場となりました(^ー^)(坂戸市北浅羽)大寒桜にやって来た♪~コゲラ~
2025/03/22 20:44
ふくちゃんの老化
最近、我が家の愛鳥、文鳥のふくちゃんに老化現象が見られるような気がしてます。前は朝、放鳥するときに、ケージを開けるとぶわーー!!っと鏡の上まで勢いよく飛んでいったのですが、最近は開けてもちょこんと床に降りてます。いつも眠そうに目を閉じていることも多いし・
2025/03/22 10:53
ソウシチョウ
筑波山で見られる分類:スズメ目 / ソウシチョウ科全長:約15cm好物:すり餌・果物(雑食)特徴:食いしん坊シジュウカラ類と混群をつくる全体的に暗緑色特定外来生物に指定された鳥類4種の1種中国では一般
2025/03/22 03:50
カンムリカラカラ
掛川花鳥園で見られる分類:タカ目 / ハヤブサ科全長:約49cm-59cm好物:動物の死骸・小型哺乳類・鳥類・昆虫類・爬虫類・カエル特徴:メキシコの国鳥黒い冠羽狩りは苦手赤道以南の南米に生息胸の辺りは
ハチジョウツグミ
全国で見られる(冬鳥/旅鳥)分類:スズメ目 / ヒタキ科 / ツグミ属全長:約24cm好物:昆虫・蚊・ ミミズ・果実特徴:ツグミと同種とされていた以前はハチジョウツグミが本種でツグミが亜種とされていた
2025/03/22 03:49
ガラパゴスペンギン
ガラパゴス諸島で見られる分類:ペンギン目 / ペンギン科 / ケープペンギン属全長:約53cm好物:魚類・甲殻類特徴:小さな群れで生活する唯一、熱帯に適応したペンギンエクアドル(ガラパゴス諸島)の固有
カグー=カンムリサギモドキ
野毛山動物園で見られる分類:ジャノメドリ目 / カグー科 / カグー属全長:約55cm好物:昆虫・ミミズ・巻貝特徴:ニューカレドニアの国鳥別名カンムリサギモドキ全体的に明灰色、翼に黒・白・褐色の斑紋虹
2025/03/22 03:48
シロハヤブサ
北海道で見られる(冬鳥)分類:ハヤブサ目 / ハヤブサ科 / ハヤブサ属全長:全長オス約51cm メス約55cm好物:鳥類・哺乳類特徴:アイスランドの国鳥ハヤブサ属最大種シロフクロウ(メス)の柄に似て
ケツァール=カザリキヌバネドリ
コスタリカで見られる分類:キヌバネドリ目 ・ブッポウソウ目 / キヌバネドリ科 / ケツァール属全長:約35cm好物:昆虫類・果実特徴:グアテマラの国鳥で通貨単位名にも使われている和名=カザリキヌバネ
ヤシドリ
イスパニョーラ島で見られる分類:スズメ目 / ヤシドリ科 / ヤシドリ属全長:約18cm-20cm好物:果実・花・新芽特徴:ドミニカ共和国の国鳥ヤシドリ科ヤシドリ属はこの種のみで形成されるお腹側は茶
2025/03/22 03:47
タイリクハクセキレイ
ヨーロッパで見られる分類:スズメ目 / セキレイ科 / セキレイ属全長:約16.5cm-21cm好物:昆虫(雑食)特徴:ラトビアの国鳥群れはつくらないカッコウに托卵されることがある
セアカカマドドリ
南米で見られる分類:スズメ目 / カマドドリ科 / スズメ属全長:約18cm-19cm好物:昆虫・節足動物特徴:アルゼンチン・ウルグアイの国鳥竈(かまど)のような壺型の巣を作る巣の材料は泥と草など一夫
2025/03/22 03:46
サンショクウミワシ=フラミンゴイーグル
アフリカで見られる分類:タカ目 / タカ科 / ウミワシ属全長:約80cm好物:魚・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類特徴:ザンビア・ジンバブエ・南スーダンの国鳥人間の約5倍の視力を持つナミビアの野鳥フラミ
2025/03/22 03:45
サヨナキドリ=ヨナキウグイス
ヨーロッパで見られる分類:スズメ目 / ヒタキ科全長:約16cm好物:虫・植物の果実・液果特徴:夕暮れ後や夜明け前に鳴く「西洋のウグイス」「ヨナキウグイス」「墓場鳥」と呼ばれるアンデルセン童話の一つ「
アフリカオオノガン
アフリカのサバンナで見られる分類:ツル目 / ノガン科 / オオノガン属全長:約100cmー150cm好物:バッタ・毛虫・アカシアの樹脂・草・種・キノコ・昆虫・トカゲ・ネズミ特徴:飛べる鳥の中で世界一
2025/03/22 03:44
ヤンバルクイナ
沖縄県国頭村安田(あだ)にある「クイナの森」で見られる分類:ツル目 / クイナ科全長:約35cm好物:昆虫・ミミズ・果実・種子特徴:沖縄島北部やんばる地域のみに分布(日本固有種)沖縄のヤンバルクイナ生
アメリカコマドリ=コマツグミ
北アメリカで見られる分類:スズメ目 / ヒタキ科 / ツグミ属全長:約23cmー28cm好物:果実・昆虫等特徴:アメリカコマドリ=コマツグミの卵の殻の色はターコイズブルー胸からお腹の赤茶色が目立つコマ
2025/03/22 03:43
どんぐり🌰とカケス
めずらしくカケスさんが原っぱに降りているな…と思ったらどんぐりがお目当てだった様子器用に皮をむいて食べていました♪🍂他の鳥さんは枝留まりが嬉しいけれどカケスさんは首が痛くなっちゃうような高い枝や被りが多かったりするところで出逢うことが多いのでテンション上がりました\(^o^)/もう少し観察していたかったけれど賑やかな方たちがやって来て飛んで行ってしまいました残念!(3月16日)どんぐり🌰とカケス
2025/03/21 21:03
3月20日(木)今朝は曇っています、カワセミ探しの散歩は公園に7時に到着、公園内を一周すると、カワセミの声が複数聞こえてきました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025/03/21 20:27
3月21日(金)カワセミ探しの散歩はいつもの公園に7時に到着、公園から近くの水路を散策しても、カワセミの姿が見当たりません。公園内を散歩しながら待ちましたが来てくれません。再度水路に行くとカワセミくんが居ました。ヤット会えましたが、直ぐに行ってしまいました。公園に戻ると、カワセミくん来てました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
オウギワシ
パナマ共和国で見られる分類:タカ目 / タカ科 / オウギワシ属全長:約100cm好物:哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類(動物食)特徴:中央アメリカから南米に伸びる熱帯雨林に生息オオワシと並び、猛禽類で最
2025/03/21 15:01
オガワコマドリ=ブルースロート
日本ではあまり見ない(旅鳥または冬鳥)分類:スズメ目 / ヒタキ科 / サヨナキドリ属全長:約15cm好物:昆虫類の幼虫(動物食)特徴:背中全体は茶色く、喉が青い尾の根元が赤茶白い眉毛
2025/03/21 15:00
ノゴマ
アジア大陸北部・東南アジア(冬)で見られる分類:スズメ目 / ヒタキ科 / (Calliope)属全長:15.5cm渡り区分:北海道(夏鳥)、本州以南(旅鳥)、南西諸島では少数が冬鳥好物:昆虫類・果実
ハッカチョウ
全国で見られる(横浜市戸塚区など)分類:スズメ目 / ムクドリ科 / ハッカチョウ属全長:約26cm- 27cm好物:昆虫・木の実(雑食)特徴:ものまねが出来る江戸時代から輸入された外来種カラスのよう
2025/03/21 14:58
リュウキュウキジバト
奄美諸島・琉球諸島で見られる分類:ハト目 / ハト科 / キジバト属全長:約33cm好物:果実・種子・昆虫(草食)特徴:キジバトの亜種首と羽にキジに似た模様【関連】リュウキュウツバメ
2025/03/21 14:57
ノビタキ
北海道・本州中部以北に渡来で見られる(全国・夏鳥)分類:スズメ目 / ヒタキ科 / ノビタキ属全長:約13cm好物:昆虫・木の実(動物食)特徴:夏羽の雄は胸に橙赤色・黒い頭部冬羽は雄雌とも全体的に橙黄
イワシャコ
掛川花鳥園・ロイヤルホームセンター(港南台店2022/2/23)で見られる分類:キジ目 / キジ科 / イワシャコ属全長:約32cm–35cm好物:種子・白菜・多肉植物特徴:イラク・パキスタンの国鳥
2025/03/21 14:55
シロハラインコ
ロイヤルホームセンター・ペットショップコジマ等で見られる分類:オウム目 / インコ科 / シロハラインコ属全長:約25cm好物:種子・果実特徴:声が大きい森林地帯を好む虹彩は暗い赤人に懐きやすいひっく
ミサゴ=ウオタカ=オスプレイ
日の出海岸で見られる(北日本では夏鳥)※金沢八景で見られるかも分類:タカ目 / ミサゴ科 / ミサゴ属全長:約54cm–64cm好物:魚・爬虫類・鳥類・貝類特徴:小さい冠羽があるトビとほぼ同じくらいの
2025/03/21 14:53
鳥さんの刺繍風ありがとうシールとシマエナガのフレークシール
小鳥雑貨専門のお店 スウィート・バーディー・ブティックみなさん、こんにちは!新しいシールを2種、追加しました!鳥さんの刺繍風ありがとうシール鳥さんに、ありがとうの気持ちを伝えてもらいましょう!シマエナガのフレークシールしばらくぶりのブログ更新になりました。確定申告の作業と戦っていました! いつもなら、1月、2月に入力済みの作業が、12月に転んだせいで、完治していない手での入力に時間がかかってしまいまし...
2025/03/20 08:34
3月18日(火)今朝は曇り、カワセミ探しの散歩は公園に6時55分到着、9時05分ヤット、カワセミが来てくれましたが直ぐに行って来ました。一旦帰宅、11時50分いつもの公園に再度、行って来ました。ヤット、カワセミくんに会えました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025/03/20 06:14
3月19日(水)今朝は雨が降っています、カワセミ探しの散歩は公園に7時に到着、散歩を始めてすぐにカワセミに会えましたが撮れませんでした、カワセミは何度か姿を見せますが撮れません。雨から霰になり、8時過ぎには雷が鳴り、雪が降って来ました。カワセミくんも居ましたがカメラを構えると行ってしまいました、カワセミさんは撮れました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
また雪が・・・
山にはまた雪が降りました。 もう3月も後半なのに、2月並みの寒さのようです。 いいかげん早く暖かくなってほしいですね。 写真は、雪が積もった山をバックに飛ぶコウノトリです。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
2025/03/19 20:53
次のページへ
ブログ村 551件~600件