先日、東京臨海高速鉄道(以下:東臨)りんかい線の八潮車両基地で実施された新型車両71-000形の報道陣の場において、東臨側は「JR九州へは10両(全て先頭車)を譲渡する予定」と言及されていたことが取材で明らかになりました。その後の別の記事でも、東臨側が「様々な会社
Shonan-color trainのブログへようこそ。 当ブログにおいては、日本全国の鉄道の一押しの情報をまとめています。
京成電鉄くぬぎ山車庫において、元新京成N800形N811Fと80000形80021Fの車体帯変更(塗装変更)が確認されています。N800形については、京成3000形と同様に赤と青の2色の帯が確認された他、80000形については現時点で赤帯のみ確認されています。いずれの車両も形式は入場前と
今年1月の検測をもって、本線上から引退した923形ドクターイエローT4編成について、7日にリニア・鉄道館において搬入イベントが実施されました。搬入イベントでは展示にあたり裏話も言及された模様です。リニア・鉄道館に搬入されたドクターイエロー(T4編成)ピカピカ✨塗装
7日、西武鉄道武蔵丘車両検修場で開催された「西武・電車フェスタ2025 in 武蔵丘車両検修場」の場において、西武旧2000系に搭載されている、HS10 コンサプレッサーの展示説明文に 『2000系2両編成(2418・2420)に使用していますが、間もなく引退となります。』や、『ありが
本日未明頃、今年8月3日に開業が予定されている、広島電鉄の駅前大橋ルート(駅前大橋線)に750形762号が入線している様子が目撃されました。国内では初めて路面電車が駅の2階に乗り入れる計画です。駅前大橋ルートにおいて試運転が開始したもの見られており、多くの報道関係
本日、長野総合車両センター構内・いわゆる解体線近辺において横須賀色(スカ色)の115系の姿が目撃されました。4月にも「急行」幕が掲げられた同車両が目撃されていますが、今回は幕は外されている模様です。NNで保管してた115系の先頭車(クモハ115-1030)ですが"輸送準備"
【注目】近江200形ドクターガチャコン7月運行開始(イベント)
本日、西武鉄道の「西武・電車フェスタ2025 in 武蔵丘車両検修場」の場において、『近江鉄道に行った2000系がドクターイエローに習って「ドクター・ガチャコンとして7月にデビューするよ」』という文言が書かれた活動表が目撃されました。近江鉄道のドクターガチャコン(元2451
首都圏エリアを中心に発車メロディの変更が実施されています。本日は、京浜東北線上中里駅1番線・2番線において変更が確認されました。平日を中心に変更が確認されていましたが、土休日に更新されるのは稀です。首都圏本部エリアも着実に変更が進んでいます。上中里駅1番線IKS
【JR九州】元東臨70-000形は筑肥線に導入見通し(報道)
東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形Z8編成が九州方面に輸送されてから1週間が経ちました。西日本新聞の7日付け記事によると、JR九州が東京臨海高速鉄道の70-000形2両を購入し、JR筑肥線の車両の一部を置き換えると報じました。70-000形については、筑前前原~西唐津間で運行
6日、豊田車両センターE233系0番台T10編成が長野総合車両センターを出場しました。同車両はグリーン車が連結されたまま、4月17日に入場していました。現状、走行音などの変化はみられず、今年度に計画されている機器更新などが実施されたのか、外見上からは判断できません。
首都圏エリアを中心に発車メロディの変更が随時実施されています。5日までに、京葉線の舞浜駅と海浜幕張駅、蘇我駅の3駅を除くほぼ全駅で、JREメロディ(JRE-ISKT)に変更が確認されました。千葉みなと2番線新メロ最初の演奏音色が美しすぎる… pic.twitter.com/wxeOrCwUcH
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)を出場した仙石線向け新型車両E131系800番台N1編成。4日夜~5日午前頃にかけて越後石山→郡山間で配給輸送が実施されましたが、郡山からはGV-E197系TS07編成に付け替え、東北本線、仙石東北ライン、仙石線石巻を経由し、所属となる仙
【JR九州】元東臨70-000形Z8編成2両の譲渡動き~小倉搬入
東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形Z8編成が九州方面に輸送されてから早1週間。5月中旬から月末頃までにも及んだ10両の輸送を振り返ります。最初に動きがあったのは、5月16日。所属の八潮車両基地において、車両銘板が撤去され、一部トラックに搭載、陸送準備とみられる70-0
東武鉄道は、2025年7月10日(木)に東上線 池袋~寄居駅間の全線開通から100周年を迎えることを記念し、8000型車両1編成を100年前の客車の色に塗装すると発表しました。81111Fは4日に入場が確認されています。【検査入場!セイジクリーム 東武東上線ワンマン8000系 81111F 南
【3日目】仙石線E131系800番台N1編成が宮城野方面に配給
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)を出場した仙石線向け新型車両E131系800番台N1編成。4日夜~5日午前頃にかけて越後石山→郡山間で配給輸送が実施されましたが、郡山からはGV-E197系TS07編成に付け替え、東北本線を北上し、仙台車両センター宮城野派出所方面へと配給
【何かに活用?】東急9005F・デハ9405号車が休車に,4両は除籍可能性
東急大井町線6020系5両編成の導入を前に、9000系について新たな動きをみせています。先日発売の商業誌によると、2025年4月1日時点で東急大井町線9000系9005Fのデハ9405号車が「休車」扱いになっていること、当該車両を除く4両が除籍されていた可能性があることが明らかになり
首都圏エリアを中心に発車メロディの変更が実施されています。京葉線舞浜駅において、本日、発車メロディの変更が確認されていますが、他路線で広がっているJREメロディではなく、ディズニー関連曲となっている模様です。舞浜駅のディズニー発車メロディ1番線にホール・ニュ
【近鉄1A系,謎車両も目撃!?】近畿車輛で製造中・製造予定の車両集・β
近鉄グループに属する近畿車輛おいては、関西・四国エリアの鉄道会社を中心に、首都圏エリアの大手私鉄会社など数多く車両が製造されています。これまでに入ってきた情報を基に、近畿車輛での製造予定車両または製造中の車両についてまとめます。JR西日本227系(製造中)山陽
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)を出場した仙石線向け新型車両E131系800番台N1編成。4日、尾久車両センターとE493系が連結している様子が目撃されましたが、同日夜~5日午前頃にかけて越後石山→郡山間で配給輸送が実施されました。郡山駅跨線橋東口連絡通路から見
東京臨海高速鉄道りんかい線に導入予定の新型車両71-000形Z12編成が総合車両製作所新津事業所を出場しました。J-TREC新津出場後、一旦新潟貨物ターミナル駅まで輸送されるために新潟方面へ、高崎操車場から大崎に搬入されました。2025.6.59774レ東京臨海高速鉄道りんかい線71
5日、モーニングウェイに充当された、小田急ロマンスカー30000形・EXEについて、車内案内表示器並びに側面行き先表示器が更新車のEXEαに準じた、フルカラーLEDタイプのものに変更されたの様子が確認されました。6/50904(N46N66):30055-255-EXE表示器更新一昨日昨日の海老名予
首都圏エリアを中心に発車メロディの変更が実施されています。5日には、川越駅を皮切りに、南古谷駅、指扇駅、西大宮駅、日進駅での変更が確認されました。既に大宮駅では発車メロディが変更されており、これで川越線大宮~川越駅間で僅か1日で変更が完了となりました。川越
【奇妙な文言も!?】転属言及E233系0番台・1000番台ほか余剰車動向
2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央線や南武線E233系。5月~6月初頭にかけて中央快速線の車両について新たな動きを見せています。中央快速線E233系0番台・H49編成(2月末頃本線試運転実施)・T71編成(6月1日より運用復帰)・T40編成(4
本日、西武鉄道武蔵丘車両基地を出場した9000系9104Fについて行先方向幕からLED化になったとともに、西武鉄道の車両では初となる車外側面カメラの追設が確認されました。2025/6/4 西武9000系武蔵丘出場9104Fが武蔵丘で検査を終えて出場しました。今回の入場で方向幕のLED化と
JR東日本は7月1日~9月30日に運転される夏の臨時列車の概要を発表し、GV-E197系を使用した「SL・GVぐんま横川」「SL・GVぐんま桐生」について、記念ヘッドマークを装飾し運行すると発表しました。【GV-E197系遂に旅客運用へ】GV-E197系による初営業は、7月19日の「GV・SLぐんま
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)を出場仙石線向け新型車両E131系800番台N1編成。本日、尾久車両センターとE493系が連結している様子が目撃されました。4月末にもE493系が新潟車両センターへ回送されていましたが、数日後に返却されました。2025年6月4日(水)今朝の新
【JR東】25年度に100両調達見込み・電車(検測車等)保有1両減少
JR東日本は、「保有車両一覧」や「調達見通し」情報を2025年度版更新しました。「保有車両一覧」については、2025年4月1日付けの保有状況が掲載されており、気になる項目として「電車(検測車など)」という項目が昨年度と比較すると「9両」から「8両」に1両分減少しているこ
2024年10月7日より営業運行を開始した近鉄8A系。8000系・8400系・8600系廃車状況とともに最新の車両情報・動向をまとめます。【近鉄8A系】8A01編成(2024年10月7日営業線導入済み)8A02編成(2024年10月7日営業線導入済み)8A03編成(2024年10月7日営業線導入済み)8A04編成(2
首都圏エリアを中心に発車メロディの変更が実施されています。2日には、京葉線潮見駅、新木場駅、葛西臨海公園駅、新浦安駅、市川塩浜駅、二俣新町駅などで、3日には、埼京線板橋駅、中央・総武線各駅停車では小岩駅、新小岩駅(快速線ホーム含む)、平井駅、亀戸駅、錦糸町駅
【JR東日本】GV-E197系と左沢線キハ101形が連結訓練
2日、ぐんま車両センターGV-E197系TS07編成と、山形新幹線車両センター・左沢線キハ101形2両(キハ101-4、キハ101-13)が併結している様子が目撃されました。状況から連結訓練の一環の動きとみられます。左沢線キハ101とGV-E197の連結! pic.twitter.com/AvgIWVXmxX— 山形乗
IGR7000系にモニタリング装置の導入(IGRいわて銀河鉄道)
JR東日本・IGRいわて銀河鉄道・日本線路技術は2日連名で、IGRいわて銀河鉄道に第三セクターの鉄道会社で初めて線路設備モニタリング装置を導入すると発表しました。IGR7000系に導入し、運用エリアは、いわて銀河鉄道線全線(盛岡駅~目時駅) ・上下線計:164 ㎞としています。
廃車・譲渡の動き活発,新車導入など【5月31日までのトピックス】
5月16日~31日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載していませんのでご了承願います。【JR東日本「カシオペア紀行」秋田行き運行】昨夜から運行されている、カシオペア25年を記念した秋田行きのツアーに新潟車両センターEF64 1031号機と尾久
(画像:画像AC)JR西日本は2日、間もなく引退する山陽新幹線500系を使用した臨時列車を運行すると発表しました。引退予定の具体的な編成名は公表されていないものの、現存している車両で過去の全般検査時期と最も離れているのは、V3編成(2022年8月)で、当該車両が該当する
JR東海所属の923形「ドクターイエロー」T4編成の7号車「923-7号車」とみられる車両筐体が浜松工場から搬出されている様子が目撃されています。ドクターイエローの一部はリニア・鉄道館展示される見通しです。ドクターイエローT4編成リニア・鉄道館展示に伴う陸送 初めての陸
1日、313系1300番台の新編成番号「R203編成」「R304編成」が本線上を走行している様子が目撃されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車とみられており、同所に転属となった可能性があります。列車は飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。2025/0
東京メトロは中期経営計画の中で、「地下鉄博物館リニューアル」として『地下鉄開通100周年記念事業として、地下鉄博物館リニューアルの検討に着手』する方針です。このリニューアルについては、『方向性について「施設・設備の老朽化への対応のほか、地下鉄100周年の歴史を
先日は、東海道貨物線沿線に赴き、東京メトロ南北線9000系の増結中間車8両の甲種輸送を撮影しに参りました。(※都合上、写真のぼかしを全体に掛けています。)昨日、今日と所用で一日中出かけていた為、編集作業が追い付かず、撮影はしたとの報告のみで今回ご了承願います…
本日、勝田駅側線において常磐線で運用されていたE501系K753編成がドアステッカーが撤去された上、乗務員扉付近に「一休車」とみられる札が掲出されている様子が目撃されました。E501系の勝田電車区🚃⚡️🛠️ pic.twitter.com/2YHg9UhBPw— そうま号 (@Souma_0651) June 1,
Osaka Metro中央線において、先月末頃より、一部車両の車内自動放送(日本語担当の自動放送)が一部変更された模様です。この変更は中央線400系(一部)だけでなく、近鉄車においても確認されています。中央線新自動放送 夢洲→コスモスクエア pic.twitter.com/r3bsyaoFKG—
【約3ヶ月ぶり】中央線E233系T71編成が青梅線運用に充当
本日、中央快速線E233系0番台T71編成が終日青梅線完結運用に充当されている様子が目撃されました。11運行 811デ 各停 河辺行きT71編成中央線時代にはダイヤ乱れ以外入り得なかった河辺行きに充当 pic.twitter.com/I6CZBzq0NF— 5000系推し (@KEIO_5000_like) May 31, 2025
【強い違和感】小倉で813系(・415系)と70-000形が並ぶ…
5月31日未明頃にJR九州の小倉総合車両センターに搬入された、東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形先頭車(70-080号車,70-089号車)。既に同総合車両センター内の建屋に移動し、線路上に降り立ったようです。東京臨海高速鉄道70-000形 トリZ8改編成ようこそ九州!!という訳で
211系やはり!?ドクターガチャコン導入公表,70-000形が小倉へ他<5月下旬>
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが確認されています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について、注目車両をピックアップし5月中旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡され留置】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情
「ブログリーダー」を活用して、湘南色の部屋(Shonan-color train)さんをフォローしませんか?
先日、東京臨海高速鉄道(以下:東臨)りんかい線の八潮車両基地で実施された新型車両71-000形の報道陣の場において、東臨側は「JR九州へは10両(全て先頭車)を譲渡する予定」と言及されていたことが取材で明らかになりました。その後の別の記事でも、東臨側が「様々な会社
7月1日~2日にかけて、豊田車両センターE233系0番台青663編成+青461編成の10両が秋田総合車両センターに入場するため、東大宮→土崎間の間で配給輸送が実施されました。2編成は6月30日にドアステッカー撤去の上、自走で豊田(豊田車両センター)→東大宮間(大宮総合車両セン
(仙石線新型車両E131系800番台イメージ)6月30日、仙台車両センター宮城野派出所において、今年12月に仙石線にも導入される予定の新型車両E131系800番台N1編成が報道公開されました。鉄道ホビダスの取材記事によると、『グループ中1編成(N13編成)に線路設備状態監視装置が
JR四国は2025年度の移動等円滑化取組計画書を発表し、1200型・1500型気動車の行先・案内表示器について、視認性の良いフルカラーへの更新取替を12両に実施する方針が明らかになりました。また、8000系5両1編成、3両1編成に転落防止用ホロを設置する他、8000系5両1編成に車椅子
【70-000形】JR九州の小倉総合車両センターに搬入が確認された、元りんかい線70-000形。乗り物ニュース記事において、新たに先頭車10両を導入する計画、71-000形の製造に関する新情報が言及されました。本日、りんかい線の八潮車両基地で実施された新型車両71-000形の報道陣
東急とJR東海は6月30日、2025年秋に新たに愛知県・岐阜県へと運行エリアを拡大し、「THEROYAL EXPRESS ~TOKAIDO・FUJI CRUISE TRAIN~」として運行すると発表しました。運行期間:2025年11月7日(金)~12月22日(月)で3泊4日の旅を計6回とし、旅行代金は一人あたり82万円
あいの風とやま鉄道は、6月30日付で移動等円滑化取組計画書を公表しました。バリアフリーに対応していない旧型車両(1編成3両)については、新型車両への置き換えを計画するとし、来年度(2026年度)より新型車両の製造開始することが明らかになりました。車種については言及
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが確認されています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について、注目車両をピックアップし6月下旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡され留置】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情
JR東海は30日、名古屋地区の東海道本線で運行されている311系G1編成、G11編成の2編成、本日をもって全ての営業運行が終了しました。311系については、2025年7月12日に車両解体場所までの回送、通称「廃車回送」に乗車する特別なツアーが名古屋→廃車車両留置場所(浜松駅近隣
JR東日本高崎・盛岡エリアに導入予定の新型ハイブリッド気動車HB-E220系について、総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)において、複数の目撃情報が出ています。J-TREC横浜でのHB-E220系の製造が確認されるのは初、JR東日本ハイブリッド気動車(事業用など除く)全体では、仙
2025年も初頭から運行されている団体列車「カシオペア紀行」について、JR東日本の喜㔟陽一社長が『現在のように寝台特急としての利用はこの6月で1つの節目にしたい』考えを示しました。実質的に30日に運行される、仙台発の上野行きツアーで周年ツアーは最後となる見通しです
JR九州長崎地区においてキハ47形の置き換えとしてYC1系が来月7月1日にも導入されることが明らかになりましたが、早くもキハ47形の臨時回送が始まっている模様です。現状で疎開なのか、転属回送かは不明ですが、YC1系が車両運用の都合上から昨日29日より順次、導入されていま
公開済みの労組資料によると、JR九州長崎地区においてキハ47形の置き換えとしてYC1系が来月7月1日にも導入されることが明らかになりました。なお、置き換えによる車両運用の都合上から本日29日より順次、車両置き換えが実施される見通しです。YC1系導入に伴い、キハ47形白色
首都圏エリアで続く発車メロディについて、6月23日~27日までの変更状況をまとめます。楽曲名については通称名です。【6月23日】中央本線 甲斐大和駅、笹子駅、初狩駅、大月駅【6月24日】中央本線 山梨市駅、東山梨駅、塩山駅、勝沼ぶどう郷駅(消滅)ホリデイV1、あざみ野V1
京成グループは有価証券報告書を公表しました。押上~成田空港を結ぶ新たな列車として運行開始が発表された、新型有料特急車両について、2025年3月に着手し、2028年度を完成年月とした56両を新造する見通しが明らかになりました。(新型有料特急イメージ@D2プランより)京成グ
2025年も初頭から運行されている団体列車「カシオペア紀行」について、JR東日本の喜㔟陽一社長が『現在のように寝台特急としての利用はこの6月で1つの節目にしたい』今後の取り扱いについては「さまざまな要望をいただいているので、それを踏まえて決めていきたい」と述べ、
西日本鉄道(西鉄)において、有価証券報告書において今年度の天神大牟田線向け車両新造数や移動等円滑化取組計画書において7050形の更新などが言及されました。有価証券報告書においては、「天神大牟田線 車両新造」として7両が設備投資として見込まれています。着手年月が2
JR東日本長野総合車両センターにおいて留置中の中央線209系1000番台(トタ81編成,トタ82編成)と余剰状態だったE233系H49編成、クハ201-1など豊田車両センターについて新たな動きがみられた週間でした。今月17日に長野総合車両センター構内の解体線に留置された、209系につい
JR東日本仙石線では以前より205系車両故障(関連含む)を起因とした列車の運休が相次いでいます。先日6月26日も車両故障を起こし運転を見合わせがあったようです。車両故障を起こしたのはM19編成で、M13編成が連結し8両編成になった状態で救護回送が実施された模様です。仙石
25日~26日にかけて配給輸送が確認されていた、網干総合車両所宮原支所の14系「サロンカーなにわ」の展望車スワフ14 704について、後藤総合車両所本所へと入場している様子が目撃されました。けん引機については、26日に奥出雲おろち号塗装のDE10 1161号機に付け替え、27日に
本日付けの乗り物ニュースの記事によると、三岐鉄道に譲渡された211系の改造工事について、『「ワンマン化やバリアフリーへの対応などを予定しており、外装についても変更する方向で検討」』と言及した模様です。また、将来的に三岐鉄道の車両は全て3両編成になる予定といい
既に公開されている労組資料によると、中央線のTASC(定位置停止装置)は全編成への導入完了後、再来月9月以降にも実施される方針であることが明らかになりました。全編成がどの車種は言及されていませんが、同線を走る209系1000番台はTASC(定位置停止装置)導入は見られて
本日、阪急電鉄7300系7300×7R(7300F+7301F)が正雀工場を出場し、阪急京都線内で試運転が実施されました。新たに2両+2両+3両の7両での出場となりました。阪急7300系正雀出場試運転17年間置かれてた7851が復活しました。よって7両になりました。 pic.twitter.com/dKSkSgapqw
三岐鉄道は7月1日、長年にわたり三岐線で運用している元西武車21両の置き換えのため、JR東海より211系3両編成30両を譲り受けたことを発表しました。譲り受けた211系については24両を、三岐線において今年度以降に三岐線での運用に必要な改造工事を実施し、営業運用に順次投入
改修が明らかになっていた、サステナ車両(西武譲渡車)の元小田急8000形8261Fですが、7月1日未明(6月30日終電後)に、留置されていた小手指車両基地から武蔵丘車両基地へ自走回送されました。西武線を自走するのは今回が初です。2024/07/01武蔵丘入場回送元小田急電鉄8000
6月29日頃より、阪急電鉄の正雀工場に留置されていたC#7851が再塗装の上、C#7302-C#7851-C#7401の3両で組成されている姿が目撃されました。C#7851は、7321Fに組み込まれていたが、2007年に7321Fが6両編成になった際、7323Fと組んで8両での運用になったため余剰車両として正雀
813系200番台を中心に、コロナ禍後のラッシュ対策として転換クロスシートの削減が行われ、その後全編成を対象としたロングシート化が始まっています。有価証券報告書によれば、2038年の完了を目指してリニューアル工事を進めていく計画です。2021年以降、813系の一部車両にお
いよいよ明日6月30日をもって1008号の定期運行を終了し、静岡鉄道から1000形が全編成撤退が予告されています。去る5月19日に開催されたさわやかウォーキングに合わせ、静岡鉄道長沼車庫が一般公開された時の様子を数枚アップしたいと思います。静岡車両区で211系、313系、315
2024年3月のダイヤ改正で定期運行からは撤退した255系ですが、ダイヤ改正後も臨時措置として房総特急の両数変更(255系9両編成とE257系10両編成による代走)が一部列車において実施されていました。255系のわかしお運用は明日まで〜??明日は8号と16号なんやね pic.twitter.
本日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地において、新京成N800形の登場当時の旧塗装に似た「白色とマルーン系の色」の帯・デザインをしたステンレス車両が目撃されました。目撃報①2024年6月28日新京成線くぬぎ山車両基地にて pic.twitter.com/13oSv9b43z— 新ナンバリング線 (@P
6月25日未明、JR東海静岡車両区配置の211系LL11編成、LL9編成、LL1編成の3編成9両が、26日未明にはLL14編成、LL16編成の2編成6両が併結し、それぞれJR関西線富田駅へ臨時回送されました。先例より、三岐鉄道への譲渡(自走)回送とみられます。【三岐鉄道譲渡211系留置先(現
JR東日本独自の客車で、JR初のオール2階建寝台客車E26系「カシオペア」ですが、前回の全般検査より6年が迫り、そろそろ検査の時期が迎えつつあります。今回は、ツアー専用商品の「カシオペア紀行」と関連する団体臨時列車の運行予定をまとめたいと思います。【車両動向】臨時
本日、相鉄の株主総会が開催され、ヨコハマネイビーブルー化(YNB塗装化)は現計画で2030年頃を完了目標として進められることが明らかになりました。現在47編成中32編成がYNB化されており、今後は10000系・11000系の塗装が進められていく予定だといいます。また、YNB化に合わ
JR西日本後藤総合車両所において、今後10月に導入される予定の新観光列車「はなあかり」キロ189系が本線上に姿を現しました。目撃されたのは、昨年11月29日頃に後藤総合車両所に入場したキハ189系H5編成と推測されます。キロ189系は10:50頃 後藤駅を出発しました pic.twitter
大阪メトロでは中央線延伸線(森ノ宮~仮称:森之宮新駅)について、2024年6月13日付の国土交通省(国交省)の資料によると、単線構造の他、運行ダイヤ・延伸線開業時の車両新造についての計画の概要が公表されました。【中央線延伸線-概要-】事業主体は、大阪市高速電気軌道
埼玉新都市交通は6月25日、2024年度の移動等円滑化取組計画を公表しました。伊奈線(ニューシャトル)において、今年度(2024年度)に新車両を1編成導入することにより、13編成がバリアフリー化に対応した車両となることが言及されました。13編成の内、 2000系6編成について
本日未明、JR東海静岡車両区の211系LL14編成、LL16編成の2編成6両が併結し、JR関西本線富田駅へ臨時回送されました。先例より、三岐鉄道への譲渡回送とみられ、LL編成では2例目の譲渡例となる見通しです。2024/6/26 静岡区211系2本三岐鉄道譲渡回送(第4弾)静岡→富田 自走回
(近鉄8A系イメージ@近鉄ニュースリリースより)本日未明、新型一般形車両8A系8A101編成が近鉄大阪線で試運転が実施されました。本線上を走行するのは今回が初めてで、誘導障害試運転が実施されたものと推測されます。近鉄 8A系 本線試運転。今日(6/26深夜)が初日か? 動
2025年4月1日付で「松戸線」(京成松戸線)として新たな門出を出る現新京成線ですが、乗り物ニュースや千葉日報の記事によると、順次、赤・青を基調とした京成の車両デザインに変更していく方針であることが明らかになりました。千葉日報では、『新京成の特徴であるピンク色
この記事では、JR東日本E131系1000番台の導入により置き換えが進められている、※205系の疎開に関連する回送(廃車・配給含む)の状況をまとめています。※ただし、定期検査(TK入出場に関連)の記録は対象外としております。↑記事内の誤りがある場合は上記の「訂正フォー