6月11日 旭川パン屋の旅パンのすみか 食べログ3.14 昨年5月に開店した新しいパン屋さん中も結構広々としています 画像お借りしました たまごサラダ…
メインは風景写真・花の写真・食べ物の写真です。 趣味(ラグビー観戦・山登り)の写真も随時載せています。 武蔵小金井を中心にして時折旅行記事も掲載しています。
10月10日 東小金井の予約困難イタリアン「美月」に来ました北海道プチ移住をはさんで5ヶ月ぶりです プリモは2品選びました 発酵シラスのトマトソーススパゲ…
地域タグ:小金井市
9月24日 北海道DAY121 中標津から東に走れば標津海の公園からの根室海峡の風景です 向こうは国後島 ズームにすると国後島の泊山が見えます 知床連…
地域タグ:標津町
9月16日 北海道DAY113 東ヌプカウシヌプリに登ったあと然別湖へ天望山(通称 唇山) 上唇はいいのですが下唇は見えませんね この日は連休初日の土曜日…
地域タグ:鹿追町
2024年総集編 桜いろいろ ソメイヨシノ以外の桜をお届けします 2月18日 近所に咲いていた河津桜 3月7日 寒緋桜 3月24日 小金井公園 大漁桜…
9月23日 北海道DAY120 帯広から300km走って中標津に来ました宿泊は前回と同じくマルエー温泉です 画像お借りしました 1つしか浴槽はありませんし…
地域タグ:中標津町
9月7日 北海道DAY104 帰り道はあまり立ち寄らずに迅速に移動最後は景色のいい恋問館 太平洋に面した道の駅です 向こうは釧路の市街地 太平洋 …
地域タグ:白糠町
9月23日 北海道DAY120 中標津スイーツの旅 ラ・レトリジモティー的には山本牧場とラ・レトリはかなり有名です 閉店の20分前に到着しました 中標津は…
地域タグ:中標津町
10月10日 東小金井の予約困難イタリアン「美月」に来ました北海道プチ移住をはさんで5ヶ月ぶりです ドリンクメニューです ビールからスタート お勧…
地域タグ:小金井市
9月12日 北海道DAY109 音更の十勝ヶ丘公園に来ました山の上には展望台がありますよ 十勝川の流れと向こうには日高山脈 芽室岳 十勝幌尻岳 …
地域タグ:音更町
9月7日 北海道DAY104 釧路からの帰り道に寄りました池田(利別)の畑の真ん中にある人気うどん店 麦笑 食べログ3.43 中も結構広いのですが外にもテ…
地域タグ:池田町
10月1日 北海道DAY128 久しぶりに北の屋台アウローラでH氏と飲みます 次はキッシュをオーダー ふわトロの物凄く美味しい逸品です 自家製サングリ…
地域タグ:帯広市
9月23日 北海道DAY120 天気がさほどは良くなかったのですが日射しも出てきたので観光地にも行ってみます 時間的な余裕を考えて砂湯に来ました 屈斜路湖…
地域タグ:弟子屈町
9月7日 北海道DAY104 釧路湿原細岡展望台に来ましたここは人気観光地です いくら人気とはいえクルマは駐車場に停めましょう春日部ナンバーのオッサン い…
地域タグ:釧路町
9月28日 北海道DAY125 帯広市内にあるレトロな雰囲気の銭湯ローマノ福の湯 二度目の訪問です 2階に上がります 入口の右には超レトロな雰囲気の食…
地域タグ:帯広市
9月23日 北海道DAY120 帯広から白糠・阿寒と走って弟子屈に来ましたキッチンくいしんぼうが定休日 弟子屈ラーメンは大人気ということでセカンドチョイス 昇…
地域タグ:弟子屈町
9月21日 北海道DAY118 帯広パン屋の旅3びきの粉ぶた 食べログ3.10 さほど点数は高くありませんが帯広で美味しいと思えるパン屋さんの一角です そ…
地域タグ:帯広市
2024年総集編 4月初旬の花 4月1日 東小金井花海棠 ベニバナトキワマンサク ヤマブキ ハナモモ 4月1日 武蔵小金井カロライナジャスミン…
9月13日 北海道DAY110 帯広までの帰り道はかなり長距離運転なので温泉へ みついし昆布温泉道の駅と併設されており宿泊も可能です 工事中で見た目はよろしく…
地域タグ:新ひだか町
9月30日 北海道DAY127 帯広ラーメンの旅巌窟王 食べログ3.28 カウンター4席 テーブル・小上がり4人用5卓ほどまあまあのサイズですがジモティー…
地域タグ:帯広市
9月6日 北海道DAY103 中標津ソフトクリームの旅ぷちあるる 食べログ3.14 Aコープ中標津店が経営していますが場所は別です 街の駅と称していますが…
地域タグ:中標津町
9月28日 北海道DAY125 十勝・音更町 鈴蘭公園帯広とは十勝大橋をはさんで向かいの場所 ここは9月なら間違いなくエゾリスにお会いできます むしゃ…
地域タグ:音更町
9月16日 北海道DAY113 ナッキー捜索隊はほぼ皆さん結果を出せず私は2時間で撤退しましたが居残り組が10人はいました 折角の望遠レンズですので山を撮…
地域タグ:鹿追町
9月19日 北海道DAY116 上士幌ランチの旅トバチ 食べログ3.38 どこから見ても外見は学校です2010年に閉校した東居辺小学校 この廃校をリノベし…
地域タグ:上士幌町
9月13日 北海道DAY110 日高最後の絶景ポイントに来ましたクルマは5~6台停められます 5分ほどで登ることができます絶景ポイントなのでアイヌ時代のチ…
地域タグ:様似町
9月16日 北海道DAY113 東ヌプカウシヌプリに来ました約50分で山頂に着きました それではナッキー捜索に向かいます 十勝平野の眺めが最高 上…
地域タグ:鹿追町
9月6日 北海道DAY103 中標津うどんの旅むらかみうどん 食べログ3.41 中標津エリアで唯一の讃岐うどんの店たぶん釧路~根室でも唯一だろう(十勝には…
地域タグ:中標津町
9月13日 北海道DAY110 日高本線は鵡川駅から先が3年前に廃止になりました最近のJRあるあるですが2015年の高波被害以降放置してきたため実質9年前から…
10月20日 袋井市のエコパに来ましたサッカーならジュビロ ラグビーなら静岡ブルーレブズのホームグラウンドです 本当は関西で我が同志社の試合を見たかったの…
9月6日 北海道DAY103 開陽台から中標津の街へ途中にあるのがラ・レトリ 食べログ3.50 1992年創業地元では山本牧場とラ・レトリはかなり有名です…
9月13日 北海道DAY110 襟裳岬から浦河方向に進みます観光地では海鮮は食べない主義者なのでジモティーが行く食堂へ 味処一條 食べログ3.22 先客は…
地域タグ:えりも町
9月6日 北海道DAY103 開陽台に来ました今度は望遠レンズで撮りました 西別岳と摩周岳 斜里岳 武佐岳 国後島肉眼ではもっとハッキリ見えます …
地域タグ:中標津町
9月9日 北海道DAY106 十勝清水蕎麦屋の旅三品 食べログ3.43 以前は美味かった某蕎麦屋2軒がイマイチになったので十勝清水の蕎麦はココ一択という感…
地域タグ:清水町
9月6日 北海道DAY103 多和平から開陽台に移動しました 個人的には多和平の方が好きなのですが今回の開陽台は素晴らしい眺望でした 西別岳と摩周岳 …
地域タグ:中標津町
9月18日 北海道DAY115 朝からいい天気だったので帯広の森へ最も手近な展望台です 日高山脈の山々がズラッと登場 真ん中が芽室岳 芽室岳ズーム …
地域タグ:帯広市
9月26日 北海道DAY123 帯広ランチの旅とんげん 食べログ3.38 4人用テーブル・小上がりなど8卓くらいそこそこ大きい箱ではあるが11時にジモティ…
地域タグ:帯広市
9月12日 北海道DAY109 十勝・音更の風景十勝ヶ丘公園に来ました 足湯があります モール温泉です 花時計もあります はなっくという名前です …
地域タグ:音更町
まだまだ序盤ですが大学ラグビーの興味深い試合です 京産に惨敗した同志社ですが天理には後半70分まで試合になっていましたセットプレーの安定としょうもないペナを減…
9月14日 北海道DAY111 帯広ラーメンの旅パルパル亭 食べログ3.43 豚丼の人気店いっぴんの隣にありますこちらもいっぴん並みの人気店 11時開店と同時…
地域タグ:帯広市
9月16日 北海道DAY113 東ヌプカウシヌプリに来ました標高を稼ぐと遠くの山も見えてきます 十勝岳~美瑛岳 夕張岳 芦別岳 ウペペサンケ山 …
地域タグ:鹿追町
2024年総集編 3月の花 モクレン シモクレン ハクモクレン コブシ シデコブシ サラサモクレン福寿 サラサモクレン ア…
虹別オートキャンプ場にいる場合買い物は約30km離れた中標津一択になります(標茶と距離は同じ程度だがAコープが閉業したので買い物できない弟子屈はもっと近いけど…
地域タグ:中標津町
9月8日 北海道DAY105 鳳乃舞音更に来ましたホテルではなく日帰り温泉は裏側です 画像お借りしました 温泉スタンプラリー狙いで行く温泉が多いのですがス…
地域タグ:音更町
9月22日 北海道DAY119 帯広中華の旅龍門 食べログ3.15 ハコはあまり大きくありませんカウンター5席+テーブル・小上がり4卓程度 かってバナナマ…
地域タグ:帯広市
9月16日 北海道DAY113 鹿追からの東ヌプカウシヌプリ(後刻撮影) 鹿追から然別湖への道を走り白樺峠が登山口両側に路側帯があり朝は多くのクルマが停ま…
地域タグ:鹿追町
10月1日 北海道DAY128 久しぶりに北の屋台に来ました 十勝の大先輩H氏お気に入りのイタリアン中はカウンター6席のみの小さな店 2023年4月に北の…
地域タグ:帯広市
9月20日 北海道DAY117 帯広ランチの旅ゆうたく 食べログ3.48 会計後払い制だったのが食券制に変わったので事前に注文を決めておきましょう もう卓…
地域タグ:帯広市
9月13日 北海道DAY110 襟裳岬のさらなる先端に進みます ゴジラの背を間近で見ることができます 襟裳岬は断崖絶壁 広尾方向に続く海岸線 …
地域タグ:えりも町
9月4日 北海道DAY101 西別岳に咲いていた花9月とはいえ今年は非常に不作でした 阿寒から来ていたレンジャーさんも少ないねとのこと8月だったらものすごく多…
地域タグ:標茶町
9月4日 北海道DAY101 西別岳山頂から望遠レンズで撮りました雌阿寒岳と雄阿寒岳 阿寒富士と雌阿寒岳 雄阿寒岳 下りは花目当てで望遠レンズのま…
地域タグ:標茶町
9月27日 北海道DAY124 帯広蕎麦屋の旅ひば 食べログ3.25 開店時間11時の10分前に到着一番乗りではあるが続々とジモティーが来店し11時20分…
地域タグ:帯広市
9月6日 北海道DAY103 多和平に来ました地球が丸く見える展望台です 望遠レンズで撮ってみました摩周岳と西別岳 摩周岳 西別岳 武佐岳 大…
地域タグ:標茶町
9月15日 北海道DAY112 帯広中華の旅かが屋 食べログ3.23 11時15分頃に訪問店前の駐車場スペースは3台満車なのでお惣菜を買って帰ることに 画…
地域タグ:帯広市
9月4日 北海道DAY101 西別岳山頂からの風景望遠レンズで撮りました 摩周岳 摩周湖 斜里岳 武佐岳 その右には国後島が薄っすら見…
地域タグ:標茶町
2024年総集編 3月下旬の花 3月22日 国分寺ヒマラヤユキノシタ 武蔵小金井 ジャノメエリカ スノーフレーク ムスカリ フッキソウ…
9月6日 北海道DAY103 多和平に来ました地球が丸く見える展望台です 地平線が見えている気がします 雌阿寒岳と雄阿寒岳 雌阿寒岳と雄阿…
地域タグ:標茶町
9月17日 北海道DAY114 帯広ランチの旅カレーハウスアパッチ 食べログ3.27 ジャズが流れる小ぎれいな店内です 帯広でカレーと言えばインデアンです…
地域タグ:帯広市
9月13日 北海道DAY110 襟裳岬の突端に向けて下っていきます ゴジラの背が太平洋に没していきます 灯台から断崖絶壁の上を歩くんですね …
地域タグ:えりも町
2024年総集編 3月&4月の高尾山の花 3月16日 高尾山6号路キクザキイチゲ ネコノメソウ 蛇滝コース ハナネコノメ 4月2日 6号路…
地域タグ:八王子市
9月4日 北海道DAY101 西別岳山頂からの景色斜里岳 武佐岳 広々した根釧台地 ほとんどが牧場です 阿寒湖方向 雌阿寒岳と雄阿寒岳…
地域タグ:標茶町
9月9日 北海道DAY106 前回の翌日の第1レースに合わせてきましたやっぱり観戦しないと中途半端ですから ネーミングライツのレースが多いですね 出走が近…
地域タグ:帯広市
8月28日 北海道DAY94 十勝・芽室町 蕎麦の旅紀山 食べログ3.45 小さな蕎麦屋ですがひっきりなしに来店客が 駐車場は隣のお寺の中へ 数台駐車可 …
地域タグ:芽室町
2024年総集編 3月中旬の花 3月15日 野川公園自然観察園雪割草 ニリンソウ アズマイチゲ ヤマネコノメソウ 3月18日 昭和記念公園シュ…
9月13日 北海道DAY110 帯広から約120km走って襟裳岬に来ました もう少しで晴れそうなんだけど海が青くないから映えません 日高山脈の末端がゴ…
地域タグ:えりも町
8月16日 北海道DAY82 北海道温泉の旅音更 丸美ヶ丘温泉に来ました 1人500円 家族風呂もやっています2人以上であれば1人700円 丸美ヶ丘温泉H…
地域タグ:音更町
8月30日 北海道DAY96 十勝・音更パン屋の旅はるこまベーカリーはなれ 食べログ3.18 十勝で最も美味しいパン屋さんだと思っています 値段がリーズナ…
地域タグ:音更町
9月8日 北海道DAY105 道の駅おとふけに来ました柳月スイートピアガーデンの横なので移動も便利 自販機の絵が好き ますやパンやらフードコー…
地域タグ:音更町
2024年総集編 梅の花(5) 3月1日 郷土の森公園持田白 蝶の羽重ね 日月 豊後 豊後とメジロ 八つ藤 入日の海 扇流し …
9月6日 北海道DAY103 朝から好天に恵まれまずは多和平以前何度かキャンプしたことがあります 立派な展望台があります 摩周岳と西別岳 摩周岳と…
地域タグ:標茶町
8月24日 北海道DAY90 浦幌・留真温泉に来ました 浦幌の市街地から20kmくらい奥にありますどこにも行けない行き止まりの場所に湧く温泉 温泉スタ…
地域タグ:浦幌町
9月18日 北海道DAY115 帯広ラーメンの旅らぁめん元 食べログ3.20 10時からやってます 先客2組 お店HPから画像お借りしました こってり…
地域タグ:帯広市
9月13日 北海道DAY110 晴れるという予報だったので更別・忠類・大樹と南下広尾の街を過ぎたが晴れる兆しが無いこれは日を間違えたかと思ったが後の祭り 目の…
地域タグ:広尾町
9月5日 北海道DAY102 道立ゆめの森公園に来ました少しだけ花が咲いていました アナベル 9月ですがまだ枯れていません気候がいいのでしょうか フロ…
地域タグ:中標津町
虹別オートキャンプ場でバーベキュー(2) 北海道DAY102
9月5日 北海道DAY102 虹別オートキャンプ場のコテージでバーベキューいよいよ真打ちの登場です 中標津の角田精肉店で買ってきました極上の肉を販売してい…
地域タグ:標茶町
虹別オートキャンプ場でバーベキュー(1) 北海道DAY102
9月5日 北海道DAY102 虹別オートキャンプ場でバーベキューまずは前菜です Aコープはまなかで買ってきました大友チーズ工房のモッツァレラチーズ …
地域タグ:標茶町
9月9日 北海道DAY106 清水円山展望台に来ました周囲は大規模な牧場で景色も抜群です 十勝平原はとっても広いです 遠くには色々な山が遠望できます …
地域タグ:清水町
2024年総集編 3月上旬の花 3月1日 郷土の森公園マンサク ハナニラ 3月3日 昭和記念公園クロッカス クリスマスローズ アセビ 3月…
9月4日 北海道DAY101 西別岳の山頂に着きました 摩周岳と摩周湖 摩周岳ズーム 摩周湖ズーム 前回の西別岳はコチラに掲載しています…
地域タグ:標茶町
北海道ソフトクリームの旅 中標津・ミルクレーム 北海道DAY102
9月5日 北海道DAY102 北海道ソフトクリームの旅ミルクレーム 食べログ3.33 中標津と言ってもかなり西の方ナビがないと来ることができない牧場です …
地域タグ:中標津町
8月27日 北海道DAY93 帯広ラーメンの旅らーめん胡風 食べログ3.30 今はラーメンバカノミセという通称の方が有名ですとっても楽しい自動音声機の案内…
地域タグ:帯広市
2024年総集編 梅の花(4) 2月18日 府中・郷土の森公園 色々な園芸品種があります夏衣 別格晩翠 虎の尾 都鳥 福袋 古金襴 白…
9月8日 北海道DAY105 道の駅おとふけには朝ドラのセットがあります 覚えていますか 2019年度前期の某国営放送の朝ドラです 戦災孤児の主人…
地域タグ:音更町
北海道温泉の旅 中標津・マルエー温泉俵橋 北海道DAY102
9月5日 北海道DAY102 中標津温泉の旅マルエー温泉俵橋 画像お借りしました マルエー温泉よりも広い感じがします 源泉かけ流し 明るい浴槽です…
地域タグ:中標津町
「ブログリーダー」を活用して、ミスタードリュさんをフォローしませんか?
6月11日 旭川パン屋の旅パンのすみか 食べログ3.14 昨年5月に開店した新しいパン屋さん中も結構広々としています 画像お借りしました たまごサラダ…
6月23日 鴛泊港に着いて時間の余裕があるのでペシ岬へ ちょっと登ると雄大な利尻山が見えます絵になる風景です 直登ルートと灯台ルートがあります 何…
6月4日 札幌さんぽの花オダマキ 八重ですね 初めて見ました 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ…
6月23日 サイプリア宗谷からキレイに利尻山が見えました稚内は霧だったので見えるのは想定外うれしい誤算です ズーム 美しい山容です 右舷側の利尻の海岸…
6月23日 稚内駅では昼ごはんは仕込めませんでしたが向かいに素晴らしいスーパーがありました 食品館あいざわ 食品の品揃えが凄いのですが弁当も大量陳列帰りに…
6月23日 稚内港でサイプリア宗谷に乗船向こうには北防波堤ドームが見えます 定刻に稚内港を出航 稚内の丘には雲が低く垂れこめています …
旭川通信最高気温33.4℃ 最低気温23.5℃日の出 3:56 日の入り19:15旭川は帯広ほどではなくとも酷暑散歩すると滝汗です旭川に来て1ヶ月が経過しまし…
6月13日 旭川カレーの旅農珈屋 食べログ3.40 正面はテイクアウトの窓口で店は左側の扉から 広々とした明るい店内です 画像お借りしました …
6月23日 買い出しを終えて稚内港フェリーターミナルへ向かいには稚内港北防波堤ドーム チェックインをします 船は11時15分出航 自動車航送料金26,03…
6月23日 利尻に渡る前に昼ごはんを調達したくて稚内駅に来ました 日本最北限の線路と書かれています さすがに駅員配置駅なので入場はせず 宗谷本線は…
旭川通信最高気温32.7℃ 最低気温21.8℃日の出 3:56 日の入り19:15旭川とはいえ毎日暑い朝に散歩するだけで汗だく今日も頑張って歩きましたただ写真…
6月9日 旭川ラーメンの旅青葉 食べログ3.67 2024年百名店 混んでいる場合は左隣が待合室ここで2代目の奥さんが注文も聞いてくれます 旭川の駅前…
6月19日 ライスランドふかがわで買ってきたお菓子です ふっくリング 深川産米粉100%グルテンフリーの焼きドーナツ 深川まるみ食品が製造 スフレチー…
6月22日 この日の目的地 道立宗谷ふれあい公園オートキャンプ場コテージに泊まります オートキャンプは広場の中央あたりパークゴルフ場も4コースあります …
旭川通信最高気温32.9℃ 最低気温22.4℃日の出 3:55 日の入り19:15久しぶりの晴天美瑛・上富良野に行ってきました土曜日なので観光客で一杯あまりに…
6月9日 旭川四条駅で下車して高架下を歩きますおそうざいの猫福 食べログ3.06 2022年11月開業 色々なお惣菜が並びます昼過ぎに行ったらほぼ売り切れ…
6月22日 オロロンラインを北上して稚内市に入りますこうほねの家で停めて軽く散歩します 利尻山がようやく全貌を見せました 日本海 走ってきたオロロンラ…
6月22日 初山別から遠別・天塩を過ぎて国道から離れます日本海に沿ってオロロンラインを走りたい 天塩河口大橋 道北最大の大河 天塩川が日本海に向かって流れ…
6月8日 旭川・神楽岡公園さんぽの花オダマキ フジ 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ村 にほんブロ…
6月19日 空知日帰り旅行の最後は戸外炉峠に来ましたあまり知られていませんがねこバスがあります 戸外炉(トトロ)峠という地名のためトトロにちなんで廃バスを…
6月15日 北海道DAY20 神威岬の花と言えばエゾカンゾウ斜面にたくさん咲いています ハマナス ハマエンドウ…
6月15日 北海道DAY20 積丹半島の先端 神威岬に来ました 絶景も堪能したので戻ります自分も観光客ですが混んでいるので長居は無用 アングルによって雰囲…
6月30日 北海道DAY35 北大植物園のついでに久々の札幌中心部 札幌フラワーカーペット6月28日~30日まで(既に終了しました) 花びら・自然素材だけ…
7月4日 北海道DAY39 寿都・真狩コテージの旅の出だしで寄り道小樽・蘭島に超有名なパン屋さんがありました エグ・ヴィヴ 食べログ3.68 2022百名店 …
7月7日 北海道DAY42 発寒中央駅の近くにある春日緑地 西区の施設と発寒小学校に挟まれた小さな公園ですが紫陽花の名所として札幌では知られています …
6月8日 北海道DAY13 札幌の好展望台 三角山の頂上素晴らしい眺めが広がります 円山の向こうには札幌ドームどういうふうに活用するのですかねえ 藻岩…
6月21日 北海道DAY26 近所のザンギ屋さんに行きましたひろちゃん発寒店 食べログ3.16 塩対応しかできません2021年3月に新規開店したよう …
6月11日 北海道DAY16 朝から晴れていたので琴似発寒川へ鉄工団地通から農試公園の横を歩きます 手稲山札幌市内のどこからでも見えます各テレビ局…
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください ハクサンチドリ(…
6月15日 北海道DAY20 積丹半島の先端 神威岬に来ました駐車場から歩いて20分で灯台です ゴールです 360度見渡せる絶景ポイント神恵内…
6月21日 北海道DAY26 札幌・発寒 ラーメンの旅山桜桃 食べログ3.47 琴似にあった頃に一度行ったと思います 旭川の山頭火系のラーメン店で一時期人…
週末に寿都・真狩に遠征して天気がイマイチながらも写真を撮ることができましたので4回転に戻します 6月14日 北海道DAY19 最後は小樽駅 その手前には…
週末に寿都・真狩に遠征して天気がイマイチながらも写真を撮ることができましたので4回転に戻します 6月6日 北海道DAY11 百合が原公園に来ましたキンロバイ…
6月8日 北海道DAY13 北1条宮の沢通から三角山の登山口へ晴天の土曜日ということで市民が一杯 駐車場は満車 ゆるゆる登っていきましょう 宮の森方向…
6月16日 北海道DAY21 札幌・琴似パン屋の旅モグ&ココ 食べログ3.39 ものすごい種類のサンドイッチがありますかなり目移りします 画像お借りしまし…
6月21日 北海道DAY26 札幌・発寒さんぽの花ゼニアオイ バイカウツギ キョウガノコ イボタノキ ホタルブクロ 札幌通信最高気温…
6月15日 北海道DAY20 札幌・南郷7丁目 つかさ本店 食べログ3.4720時半にカウンター席に座ります カウンター席以外にもテーブル席多数キャパが大…
6月8日 北海道DAY13 琴似発寒川を散歩してみました桑園発寒通の橋から川に沿った道に入ります 雰囲気のいい遊歩道です 目的地の三角山が近づいてきま…
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください ミヤマキンバイ(…
6月7日 北海道DAY12 神居尻山に来ました無人の山頂で30分過ごしました どんぐりのパンは美味しかった いよいよ下山ですまずはB・Cコース分岐のピーク…