資格:薬剤師、臨床検査技師 定年退職後の脳トレのため、クスリの名前を絵やゴロを駆使して、楽しく覚える方法を発案しています。
栄養ドリンクの「ファイト一発」と「愛情一本」、差し入れならどっちを選ぶ?
「疲れたな」「風邪気味かな」と思った時に飲みたくなる「栄養ドリンク剤」ですが、スポーツ大会への激励や地域活動への労いを込めて、差し入れの品に選ぶこともしばしばです。そんな時、「ファイト一発のリポビタンD」(50本で約5千円)にするか、「愛情
五十路を過ぎたら歯にもスキマ風⁉だからフロスと歯間ブラシを使うべし
WBCで一気にブレークした吉田正尚(まさたか)選手ですが、顔がアップで映るたびに「メッチャ白い歯」に注目が集まっていたようです。あれって「ホワイトニング?」「セラミック?」「インプラント?」などの言葉が飛び交い、ネット上にも多くの書き込みが
硬いウンチが、あのエルビス・プレスリーの命を奪ったってホント?
便秘で悩んでる人は大勢いて、厚生労働省のデータによれば「便秘の治療薬」を服用しているは国民全体の18%にもおよぶそうです。一方、「たかが便秘と言えども、便秘が命に関わる病状を誘発する」ということも近年の調査で分かってきました。13年間にわた
肥満の首謀者は脳。だから「ゼロ肥満」でなく「ウィズ肥満」で行こう!
石器時代のような大昔には、飽食の時と飢饉の時が交互にやって来て、食糧が豊富なうちにできるだけ多くのエネルギーを体内に蓄えて、人類は生き残ってきたと考えられます。そのため人間の脳は、体内に脂肪として貯めやすい「美味しくて高カロリーな食べ物」を
「胃腸薬知らず」は腹何分目から?でもね~腹四分じゃ死んじゃうよ~
「腹八分目で医者いらず、腹六分目で老い知らず、腹四分目で神に近づく」という言い伝えがあるそうです。でも、最近のフードロス問題も相まって、残すことに罪悪感を覚えてツイツイ食べ過ぎてしまう方は多いのではないでしょうか?という訳で、今回は「医者に
市販薬を使って、花粉症を「安く」「有効に」抑えたいなら何を選ぶ?
「花粉症の治療にいくらかかるか?」の問いに対し、厚労省ホームページでの回答は以下のとおりでした。検査を伴う最初の診察で約6,000円(3割負担で)必要で、その後約2か月間(ワンシーズン)の薬剤等(経口薬、点鼻薬、点眼薬など)に要する費用を合
脇役だと思っていた湿布薬。主役扱いにしないと結構ヤバイことになる?
実際にあったキョワーイ話ですが、ある高齢の患者が黒色便を理由に来院しました。過去に何度も胃からの出血をくり返し、その都度、難治性胃潰瘍として止血処置をうけ,ピロリ菌の除菌も行いました。詳しい問診の結果、この患者は腰痛持ちで,半年近くも背中か
「噛まずに舐めてなアカン」トローチですが、ナメたらアカン副作用!
今回はトローチ錠について投稿します。トローチ錠は、唾液によって徐々に溶解されて口腔や咽頭の粘膜を局所的に殺菌してくれます。喉に痛みや違和感を感じた時、飴を舐める要領で用いますが、湿布や絆創膏と同じ「外用薬」に分類されます。 病院でもらうトロ
「辞任ドミノの順番」は政権発足時に決まってた⁉これってスクープ?
毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。「ロシアのウクライナ侵攻」や「サッカーワールドカップ」というビッグネームを押し退けて、2023年の年賀状のテー
「17の睡眠薬をたった10分で覚える記憶術」これタイパ最高じゃん!
前回に続き睡眠薬の投稿です。睡眠薬の「種類」と「強さ」については前回投稿を是非とも参考にしてください。今回覚える表はこれだ‼立ちはだかる「睡眠薬殿の17人」鎌倉殿の「13人」って、主人公(小栗旬)が亡くなるまでに死んでいった主
ストンと落ちる催眠術。本当に効くなら睡眠薬なんか要らないのにね!
今回は睡眠薬の投稿です。睡眠薬は、精神科・心療内科に限らず整形外科や婦人科など様々な科からも処方されますが、多くの患者さんは薬の強さに興味があり、「薬に頼りたくないので一番弱いものをお願いします。」といった要望が多いそうです。もちろん、睡眠
「心臓に優しいサッカー観戦」未来が見えればドキドキ感が無くなる?
久々の「ちょっと休憩」です。今回はサッカーワールドカップの投稿となります。2022年FIFAワールドカップ・カタール大会で、日本はドイツ、スペインという強豪を破りベスト16に進出しました。途中、コスタリカ戦でズッコケて、ボロクソに言われなが
「5分で覚える抗うつ薬」はタイパ最高!ところで「タイパ」って何?
「タイパ」とはタイム・パフォーマンス(時間対効果)の略で、若者の言葉です。コスト・パフォーマンス(費用対効果)ならおじさん達にも分かるのになあ~。驚くことに、若者はタイパを求めて(時間がもったいないので)、「ビデオは2倍速で見る」「好きな俳
脳科学が行き着く先は量子の世界?心の存在を量子力学で論破できるか?
今回からは、抗精神病薬や抗うつ薬、抗不安薬などの精神疾患治療薬について投稿となります。「精神疾患治療薬とは精神に作用するクスリの総称」と書いてありましたが、精神とは人間の脳を指すのか?心を指すのか?自分でその場所を自覚することができません。
藪医者から「藪薬剤師!」と言われないようにしっかり勉強しましょう
前回に続き吸入ステロイド薬の投稿となります。吸入ステロイド薬は、吸入器(デバイス)によって直接肺にクスリを届けることができるため、少ないステロイド量で有効な治療効果を発揮します。しかしながら、患者さんが吸入器の使い方を理解していないと期待さ
今さら聞けない!「喘息」と「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」の違い
年配のオジさんに馴染みのあった「肺気腫」や「慢性気管支炎」という病名は、今ではCOPD(シー・オー・ピー・ディー)と呼ばれています。「何でも略して頭文字だけで呼ぶなッ!」とお怒りでしょうが、医療現場の皆さんがそう呼んでいるのですから仕方があ
「変化できる者が強い⁉」な~んてダーウィンは言っていないってサ!
今回は「ダーウィンの進化論」についてです。「唯一生き残ることができるのは、変化できる者だ‼」「本当に強いのは変化に順応できるヤツだ‼」などと、ダーウィンが言ったとされるこれらの言葉は、自己啓発セミナーや社長訓示な
ヒトの中性化で繁殖能力が低下し、いずれ人類は滅亡するってホント?
今回は最近気になっていることについて投稿します。突然ですが、「男女平等」と「ジェンダー(gender)平等」はどこがどう違うのでしょうか?ジェンダーとは、生物学的な性別(オスとメス)ではなく、社会的・文化的につくられる性別のことを指します。
三叉神経に発現した帯状疱疹!手遅れにならないために注意することは?
前回の「実録 大腸カメラの悲劇」に続き、『実録キョワ~イ話』の第三弾です。帯状疱疹の治療は、抗ヘルペスウイルス薬を服用し、治療開始が早ければ早いほど効果的で、発症から「3日以内に服用することが理想的だ」と言われています。クスリの添付文書には
三叉神経に発現した帯状疱疹!手遅れにならないために注意することは?
前回の「実録 大腸カメラの悲劇」に続き、『実録キョワ~イ話』の第三弾です。帯状疱疹の治療は、抗ヘルペスウイルス薬を服用し、治療開始が早ければ早いほど効果的で、発症から「3日以内に服用することが理想的だ」と言われています。クスリの添付文書には
【実録キョワ~イ話】看板が大きい医者に行くべからず!ってホント?
前回の「キョワ~イ話」(中州の思い出)に続き、シリーズ第二弾の投稿となります。医療機関が標榜できる診療科目は医療法で定められていますが、近年、医療技術の専門性が高くなり、従来からある内科・外科・小児科などに、部位・器官(心臓血管、脳神経等)
ザガーロとプロペシアって、どっちが効くの?両方服用でどうなるの⁉
前回は市販の発毛剤(塗り薬)について投稿しましたが、今回はAGA(男性型脱毛症)治療に用いる内服薬について投稿します。医療現場では、男性の薄毛を「Androgenetic (アンドロジェネティック:男性ホルモン由来の) Alopecia(ア
発毛剤の実力ってドンだけ~?「女人禁制の発毛剤」に背負い投げ~!
某ドラックストアーの店長が言うには「足(水虫薬)」と「髪(発毛剤)」に悩む人(こっそりと治したいコッソリさん)は大勢いて、新しいクスリが出るとすぐに飛びついてくるそうです。前回は、水虫薬(抗真菌薬)について投稿しましたが、今回は「ハゲ薬」否
相互作用がヤタラ多い抗真菌薬。「塗る」と「飲む」とで大違い、何で?
前回の水虫治療薬に続き、服用する抗真菌薬の投稿となります。真菌による感染症で最も身近で頻度が高いのは水虫です。水虫やいんきんたむしは、感染する場所が体表であるためるため「表在性真菌症」とも呼ばれます。前回投稿のとおり、表在性真菌症については
安倍元首相の追悼特集 怒りや悲しみは脳のどこからやって来るのか?
安倍晋三元首相の銃撃事件を受け、ほとんどの政治家が「民主主義への挑戦だ!」とか「自由で公正な選挙の冒涜だ!」「このような蛮行は断じて許されない!」などと怒っておられました。でも、私たち一般庶民の怒りは、民主主義や選挙制度など崇高なものから来
医者がどんなに市販薬を嫌ってもコッソリさんがいる限り薬局は儲かる?
今回から水虫薬を含む抗真菌薬についての投稿となります。専門医が一番嫌っている市販薬は「水虫のクスリ」だそうですが、嫌われる理由には何があるのでしょうか?市販薬が医者の判断を邪魔する?足に出ている症状が水虫かどうかの判断は、見た目以上に難しい
緑内障目薬を「勝手に中断したらダメだっちゅーの!」これって古い?
前回4回目投稿(プロスタグランジン目薬)に続き、緑内障に関する投稿は今回で5回目(β遮断薬他)になります。緑内障の作用機序等については、第1回(市販の目薬)、第2回(緑内障の種類)、第3回(緑内障目薬)をご覧ください。緑内障目薬の中断率を下
使用頻度が高いプロスタグランジン目薬を絵とゴロで楽しく覚えよう!
今回は「絵とゴロで楽しく覚える緑内障のクスリ」についての投稿です。緑内障に関するクスリの作用機序などについては、前回投稿、前々回投稿をご覧ください。今回覚えるクスリの一覧はこれだ!ちょっと数が多いので、使用頻度の比較的高いもの(黄色塗りつぶ
ゴチャゴチャした緑内障目薬を苦手と感じているのは私だけでしょうか?
前回は「緑内障の種類」や「目の動き」について投稿しましたが、今回は「緑内障点眼薬」について投稿します。緑内障点眼薬の目的は、眼圧を下げて視野障害が進まないようにすることです。そのために目薬にできることは、「房水流出の促進」と「房水産生の抑制
「目の動きと緑内障を知らずして、服薬指導はできない!」な~んてね
前回投稿は「市販の目薬」について投稿しました。今回は緑内障について2回に分けて投稿します。処方薬に限らず市販薬においても緑内障の患者さんに注意を促すクスリは山ほどあり、投薬や販売時には患者さんからのヒアリングが重要です。市販薬の代表例とし
「芸能人は歯が命」なら「サラリーマンは目が命」高い目薬が売れる理由
今回から目薬について投稿します。ドラッグストアには、「疲れ目」「ドライアイ」「目の充血」「ものもらい」など、多岐にわたった品ぞろえがありますが、その成分についてはどれも物足りなさを感じます。前回投稿した頭痛薬に比べ、「効きそうな成分が少しず
え~、海外で「ロキソニンが欲しい」と言っても通じないってホント?
頭痛は大きく分けて「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3種類に分けられ、このうち片頭痛と群発頭痛については市販薬では対処できないため医師の診察と投薬が必要です。前回投稿した「片頭痛」と「群発頭痛」については下記をご参照願います。【今さら聞
【あの有名人も群発頭痛だった⁉】あのワクチンは救世主になれるか?
今回は「群発頭痛」について投稿します。そもそも「群発」とは、短い期間に局所的に発生するという状態で、「群発地震」のように「単発」ではなく、しきりに発生するという意味です。従って、前回投稿した女性の性周期に合わせて毎月起こるような「片頭痛」と
【今さら聞けない片頭痛】これを読めば女性の悩みに寄り添えるハズ⁉
一言に頭痛といっても様々な症状がありますが、大きく分けて「緊張型頭痛」、「片頭痛」、「群発頭痛」の3種に分類されています。このうち、市販薬で対応できるのは、目の疲れや頭部周辺の筋肉の凝りが原因となる緊張型頭痛までだと考えます。今回は「片頭痛
【めざせ!便秘薬コンセルジュ】これを読めば、あとは何とかなるかも⁉
涙が出るほど便が出ない。気づいたら一週間も便が出ていない。出口に詰まっている感じがする。おなかが張って苦しい。そんな悩みを訴えてくる迷える患者さんですが、棚にズラリと並んだ便秘薬を見せても、数の多さに圧倒されてしまうと思われます。クスリの使
便秘の「秘」は、人に言えない「便の秘密」から来た?そんなバカな⁉
書初めで「便秘」という漢字を書いた記憶はありませんが、なぜ「秘」という漢字を用いるのでしょうか?医学用語なら「便泌」と書いた方が自然な感じで、「泌」には「狭い隙間から水がしみ出る」という意味があるので、「便が狭い腸で締め付けられて水がしみ出
え~、アノ薬の名前って「ロシア軍を征伐する」という意味だったの?
前回は「胃のクスリ」について投稿しましたが、今回は「腸のクスリ」のお話しです。私たちにとって「正露丸」はたいへん身近なクスリですが、その歴史はナント100年以上も昔に遡ります。さらに、主成分である木(もく)クレオソートは紀元前の古代エジプト
「曖気、呑酸、おくび、嘔気、癪」堂々と説明できる人!アナタは偉い
前回は「腹痛の相談」について投稿しましたが、今回は「胃薬」のお話しです。現代人にとって胃の不調は身近な悩みなので、その症状を訴える言葉は多種多様で難解なものもあれば、ご当地ならではの方言もあります。また、キリキリ痛むとかシクシク痛むといった
【北陸新幹線福井駅に二・二六事件のテーマパーク発見!】その真相は?
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めましたが、今回で最後の十景目となりました。最後になってこんなに重いテーマになるとは夢にも思いませんでしたが、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。これまでの「何じゃコレ?
【よくある腹痛の相談はこれで安心】これさえ読めば信頼されるかも?
前回はピロリ菌検査とピロリ菌の除去について投稿しましたが、今回は、腹痛に伴うクスリの投稿です。お腹が痛い、お腹が張るという経験は誰にもありますが、その原因は食べ過ぎや飲み過ぎ、便秘で便やガスが溜まっている場合がほとんどです。当然、こうした場
「ロシアオリンピック委員会」の矛盾発見⁉え~戦争にも応用される?
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めています。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。これまでの「何じゃコレ?珍十景」第一弾
ピロリ菌除去になぜPPIが必要で、なぜ二種類もの抗菌薬を飲むの?
ピロリ菌の除去に際して「なぜ多くのクスリが必要なのか?」とよく聞かれますが、「そりぁ~ね、胃酸にも負けない手ごわい菌ですから、たくさんのクスリで一気に叩くんですよ」と答えれば、それなりに納得して頂き、難解な説明は不要だと思うのですが・・・。
新春ドラマがスタート!でも、あり得ない設定に失望したのは私だけ?
昨年4月に放映された阿部寛さん主演のドラゴン桜。名場面がいくつもあって、今でも感動が蘇ります。そんな期待から、先日放映された同じく阿部さん主演の日曜劇場「DCU~手錠を持ったダイバー~」をさっそく拝見いたしました。でも、「ん…、これから毎回
お世継ぎ問題は皇室だけじゃない。一般家庭は女系女子を狙う時代に?
前回は「天皇家の万世一系」について投稿しましたが、田舎の一般家庭にだって「お世継ぎ問題」はあるのです。私たちの田舎では、勉強のできる猛者(モサ)は都会の超一流大学へ進学し、その後、第一線の企業戦士となって地元には戻ってきません。この様は、ま
初夢!え~、大谷翔平が天皇家に婿入り?翔平君は天皇になれるのか?
毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。2022年の年賀状が届きましたので、早速紹介します。東京オリンピックや衆議院選挙というビッグイベントを押し退け
アトピー性皮膚炎に立ち向かう三銃士。三銃士って4人の物語だったよね
ステロイド外用薬の楽しい覚え方を第一回、第二回、第三回、第四回で投稿してきました。今回は非ステロイド外用薬である「プロトピック」「コレクチム」と、モノクローナル抗体である「デュピクセント」について投稿します。アトピー性皮膚炎に対してどのよう
ステロイド外用薬のキャップの色!なんでランク別に色分けしないの?
ステロイド外用薬の楽しい覚え方を第一回、第二回、第三回で投稿してきましたが、素朴な疑問が浮かんできました。安全性の観点から、「注射針や気道用の吸引カテーテル等」については、国際規格であるカラーコードがついています。また、採血の目的や正しい順
ステロイドの薬効ってムチャ多いけど、体内でどのように働いているの?
前回、前々回よりステロイド外用薬の楽しい覚え方について投稿しています。副腎皮質ホルモンは、糖代謝、脂質代謝、蛋白代謝、水・電解質代謝、骨・カルシウム代謝、免疫抑制作用、抗炎症作用などの働きに深く関わり、生命維持には欠かせないホルモンです。と
ステロイド外用薬、「ストロンゲスト」を超えた新薬はどう呼ばれるの?
前回からステロイド外用薬の楽しい覚え方について投稿しています。ステロイド外用薬の強さは、軟膏を基準として、ステロイドの薬効成分そのものの強弱ではなく、製品の臨床効果で5段階に分けられています。従って、現行の薬効成分(抗炎症、細胞増殖抑制、血
お経のようなステロイド外用薬のなまえ。覚えたいならコチラですよ!
ステロイド外用薬の『一般名』は非常に長く、似たような文字がお経のようにズラリと並んでいます。決して軽んじるつもりはありませんが、「まあ~、命にかかわらないので真剣に覚えなくてもいいや…(てへっ)」と、その都度一覧表で確認している人は少なくな
「コロナ渦で新種のワニ発見⁉」二本の角が生えたって、ホントの話?
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めています。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。これまでの「何じゃコレ?珍十景」第一弾
グルタミン酸仮説?知って損は無いけど病気になれば全て忘れてるよ!
グルタミン酸仮説とは?脳内には、ニューロンと呼ばれる神経細胞がシナプスを介して繋がっていて、電子回路のようなネットワークをつくって情報を伝達しています。しかしながら、人間の脳は電子回路と大きく異なり、ニューロン同士を繋ぐシナプスが、経験や学
【仏教界を揺るがす喉(のど)仏の真実発見!】皆さんご存じでしたか?
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めています。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。これまでの「何じゃコレ?珍十景」第一弾
知ってました?「優越の錯覚」によって人類が発展を遂げたことを…。
前回は、人間が獲得した豊かな想像力によって生じる錯覚について投稿しました。今回は、「俺は平均より上だ!」という優越の錯覚について投稿します。「優越の錯覚」ってどういうこと?「己の身の丈を知り、身の丈に応じた生活をしろ!」とよく言われますが、
【本当にあったキョワ~イ話】快楽を求めたマジメ人間が見た錯覚とは?
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めています。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコ
日本人が信じてきたアルミと銅のウソ八百!今も信者はウヨウヨいるよ!
おそらく40代より上の方々は、「青色に錆びた10円玉はね、緑青(ろくしょう)と言って、猛毒だから舐めちゃダメ!」「アルミ鍋はね、アルツハイマーになるからステンレス鍋に変えた方がいいよ!」ということを信じていて、今でも子供や孫に言い伝えている
アルツハイマーの経口ワクチン?これを読めば話について行けるはず!
先日、経口タイプの新型コロナワクチンの臨床試験が始まったことがニュースになっていました。もちろん、接種が簡単になることは大歓迎なのですが、更に、人間が備えている腸管での免疫調節機能を知れば、もっと素晴らしさが解るはずです。でも、難解なアルツ
横浜市長選で自民党に赤信号?菅おろしの風速は、そよ風か?強風か?
毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。泣いても笑っても、今年は衆議院の解散選挙があります。横浜市長選の結果で自民党の先生方は戦々恐々になっているとか
【今さら聞けないアルツハイマー型認知症】これでもう大丈夫かも?
多くの患者さんが、「認知症」と「アルツハイマー」は同じ言葉だと思っているかも知れません。相談の内容によっては、認知症全体の3分の2が「アルツハイマー型認知症」で、残りの3分の1が「脳血管障害型認知症」と「レビー小体型認知症」であることを丁寧
話題沸騰の「アデュカヌマブ」を冷ややかな目線で検証した結果は⁉
「アデュカヌマブ」は、日本のエーザイとアメリカのバイオジェン社が共同開発したモノクロナール抗体製剤(注射薬)です。2021年6月7日、FDA(アメリカ食品医薬品局)が、同薬の製造販売を承認したことから、両社の株価は大きく跳ね上がりました。と
【ここまで覚えれば大丈夫?】脂質異常症薬って、何か胡散臭いなぁ~
「脂質」シリーズの投稿は最後となります。前回のスタチン系に続き、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、陰イオン交換樹脂、LDL変性抑制剤に関する「脂質異常症治療薬の楽しい覚え方」となります。下記のシリーズ記事を読んでいただければ、より理
【スタチンって6種類?】じゃ~、6人制のバレー選手で覚えましょう
前々回より「脂質」について投稿しています。今回からは、「脂質異常症治療薬の楽しい覚え方」についての投稿となりますが、下記の記事を読んでいただければ、より理解が深まると思いますのでよろしくお願いしま~す。第一話【サラダ油の秘話発見?】皆さん!
【今さら聞けない脂質異常症の診断基準】ここを押さえればもう大丈夫
血圧や血糖値の正常値は言えても、脂質の正常値は、ん~?高血圧症や糖尿病に比べると認知度も危機感も低い「脂質異常症」ですが、狭心症や心筋梗塞のリスクを減らすため、コレステロールや中性脂肪をどのようにコントロールすればよいのか? 学者やお医者さ
【脂質異常症の苦手意識を克服したい方!】これを読めば大丈夫かも?
前回投稿(サラダ油の特集)で、脂質異常症について投稿すると申し上げましたので、今回から脂質に関する投稿となります。ちょっち、長くなりましたが我慢してくださいね。コレステロールと中性脂肪は、生命維持に不可欠!健康診断の血液検査で行われている脂
【サラダ油の秘話発見?】皆さん!コレステロールゼロに騙されてるよ
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めています。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコ
「落書き」と「芸術」の違いを発見⁉バンクシーならどこまで許される?
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めています。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコ
【日本人の外人コンプレックス発見⁉】日本人は昔より大きくなった?
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めています。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコ
【一気に覚える糖尿病薬Part⑥】これで苦手意識から解放される?
糖尿病薬は、2~3種類の薬を併用することが多く、何の薬を飲んでいるのか?何のために飲んでいる薬なのか?を伝えなければならない場面に遭遇します。しかしながら、説明する側が多種多様の作用機序と多くの薬品名を覚えていないと、説明がシドロモドロとな
【一気に覚える糖尿病薬Part⑤】これで苦手意識から解放される?
糖尿病薬は、2~3種類の薬を併用することが多く、何の薬を飲んでいるのか?何のために飲んでいる薬なのか?を伝えなければならない場面に遭遇します。しかしながら、説明する側が多種多様の作用機序と多くの薬品名を覚えていないと、説明がシドロモドロとな
【一気に覚える糖尿病薬Part④】これで苦手意識から解放される?
糖尿病薬は、2~3種類の薬を併用することが多く、何の薬を飲んでいるのか?何のために飲んでいる薬なのか?を伝えなければならない場面に遭遇します。しかしながら、説明する側が多種多様の作用機序と多くの薬品名を覚えていないと、説明がシドロモドロとな
【一気に覚える糖尿病薬Part③】これで苦手意識から解放される?
糖尿病薬は、2~3種類の薬を併用することが多く、何の薬を飲んでいるのか?何のために飲んでいる薬なのか?を伝えなければならない場面に遭遇します。しかしながら、説明する側が多種多様の作用機序と多くの薬品名を覚えていないと、説明がシドロモドロとな
【一気に覚える糖尿病薬Part②】これで苦手意識から解放される?
糖尿病薬は、2~3種類の薬を併用することが多く、何の薬を飲んでいるのか?何のために飲んでいる薬なのか?を伝えなければならない場面に遭遇します。しかしながら、説明する側が多種多様の作用機序と多くの薬品名を覚えていないと、説明がシドロモドロとな
【一気に覚える糖尿病薬Part①】これで苦手意識から解放される?
糖尿病薬は、2~3種類の薬を併用することが多く、何の薬を飲んでいるのか?何のために飲んでいる薬なのか?を伝えなければならない場面に遭遇します。しかしながら、説明する側が多種多様の作用機序と多くの薬品名を覚えていないと、説明がシドロモドロとな
【歴史的発見?】あのビヨン・ボルグのラケットが後輩の細君の手に!
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めました。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコレ
【攻略!抗アレルギー薬(その3)】これで苦手意識をぶっ飛ばせる?
前回は、エバステル、タリオン、アレグラ、ディレグラ、ビラノアの楽しい覚え方について投稿しました。多くの市販薬が登場していることから、質問される場合も多く、「クスリの名前」と「アバウトなクスリの性格」を知っておかないと超~不安ですよね。今回は
【攻略!抗アレルギー薬(その2)】これで苦手意識をぶっ飛ばせる?
前回は、アレジオン、アレロック、クラリチン、デザレックス、ルバフィンの楽しい覚え方について投稿しました。特にヒスタミンH1受容体遮断薬(抗ヒスタミン薬)については、多くの市販薬が登場していることから、質問される場合も多く、「クスリの名前」と
【攻略!抗アレルギー薬(その1)】これで苦手意識をぶっ飛ばせる?
前回は、「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」の原因となるⅠ型アレルギー(即時型過敏症)に関する投稿をしました。抗アレルギー薬の分類として ①ヒスタミンH1受容体遮断薬(第一世代、第二世代) ②ケミカルメディエター遊離抑制薬 ③ロイコトリエン受
【今さら聞けない抗アレルギー薬】花粉の季節、知ってないとヤバイよ
花粉症の「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」に処方される抗アレルギー薬は、ムチャクチャ数が多く、名前を覚えるだけでもたいへんです。ましてや、それらのクスリが、免疫システムのどの場所で作用しているかを理解しなければ、うまく説明ができません。抗アレルギ
【これだけ覚えれば】糖尿病薬の苦手意識から解放されるでしょうか!?
引き続き、糖尿病薬の投稿となります。前回は、「故きを温ね新しき糖尿病薬を知る!」というテーマで、糖尿病薬の歴史と作用機序について紹介させていただきました。私を含め、糖尿病薬に対する苦手意識を少しでも克服できれば幸いです。今回からは、クスリの
【これだけ覚えれば】糖尿病薬の「知ったかぶりっ子」になれる!?
今回から糖尿病薬の投稿となります。前回、「近年ようやく登場した新しい作用機序の便秘薬!」について投稿しましたが、糖尿病薬については、1990年以降、新しい薬が次々に誕生し、治療薬のバリエーションが増えました。その反面、「どの薬が一番いいの?
昭和のヒーロー「ジャイアント馬場」さんの超特大スリッパを発見?!
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めました。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコレ
今回の地震が10年前の東日本大震災の余震だなんて、神様もうやめて!
毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。しかしながら、2012年元旦に届いた年賀状については、毛色の違う年賀状でした。2011年3月11日に発生した東
霊峰白山。豪雪地帯の山中で宇宙人が作った「巨大な雪壺」を発見?!
「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めます。大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコレ珍
最も多く飲まれている薬の一つNSAIDs。これだけは知っておこう
鎮痛薬の投稿は今回が最後となります。何といってもNSAIDs(非ステロイド抗炎症薬)は、多様な適応症を持ち、最も多く飲まれている薬の1つなので、「トリ」を任せることにしました。下記の一覧表に基づき、NSAIDsの特徴をQ&Aにまとめ
よく使うアセトアミノフェンの作用機序って解明されてないってホント?
患者の訴える症状の中で一番多いのが「痛み」であり、前回から「痛み」について投稿しています。痛みは体の何処かに不具合が生じた時に知らせてくれる、命を守るための大切なメカニズムですが、「痛みの感じ方」は、その時の環境や、人によって異なることを経
「自分の痛み」すら分からない者が「人の痛み」を理解できるはずがない
前回から「痛み」について投稿していますが、先日、激しい腹痛に襲われました。腹痛はお腹にあるあらゆる臓器や器官に起因して起こりますが、心臓病の痛みが腹部に出ることもあり注意が必要です。子供から年寄り、男も女も、実に多くの人がいろんな腹痛を経験
教場見た~!警察官が背負う「市民の命」よりも、政治家が背負う「国民の命」がもっと重いはず。政治家にも教場が必要だと思いませんか?
毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。2021年の年賀状が届きましたので、早速紹介します。また、教場Ⅱを見た彼のメールで、「政治家を志す人の教場」を
「人の痛みが分かる人」って「鎮痛薬のしくみをよく知っている人」?
鎮痛薬を使用するには、「痛みの種類」や「痛みの程度」に応じて適切な鎮痛薬を用いなければなりません。「痛みの経路」は、おおまかに3つに分類されます。図を参照し、「人の痛みが分かる人」になりましょう。痛みは3つの経路から到来し、逆に、痛みを追い
北陸新幹線開業の遅れで運輸機構の理事長がクビに!いずれ浮上する京都駅直結問題。次に謝罪するのは誰だ?
「土木を少しでもかじった(経験した)者であれば、古都京都へ北陸新幹線を乗り入れることが、いかに困難であるかが解るはずだ!」という厳しい意見を頂きました。「まだしも、従来の丹波篠山を通るルートだったら工事は簡単だが、多くの世界遺産を有する古都
α1受容体が多い前立腺と尿道。だから遮断薬が排尿障害を改善するのか
臨床上、α遮断薬は→α1受容体を遮断するクスリを指します。α1受容体は、前立腺と尿道に多く分布していることから、前立腺肥大に伴う排尿障害の患者に有用となります。一方、血管は、場所によってα1受容体(刺激で収縮)とβ2受容体(刺激で拡張)の分
αβ遮断薬。β1は素直で解りやすいがα1は曲者で解りにくいなあ。
交感神経のアドレナリン受容体はαとβに分かれ、更に、αは→α1(α1A,α1B,α1D)やα2、βは→β1やβ2やβ3など、複数のタイプがあります。その中でも、α1受容体は→血管の収縮に関与し、β1受容体は→心臓機能の亢進に関与しています。
不整脈に使われるβ遮断薬。適応症を知らなければ保険請求できない?
β受容体遮断薬(βブロッカー)として分類されるクスリは数多くありますが、抗不整脈薬として用いられる場合は、「ハイリスク薬」として「特定薬剤管理指導加算」の算定が可能となります。当然、降圧薬だけの適応で用いられた場合は特定加算ができないので注
心臓病を伴う場合の降圧薬(β、αβ、α遮断薬)を楽しく覚えましょう
降圧薬については何回か投稿してきましたが、ようやく最終章に入りました。β遮断薬・α,β遮断薬・α遮断薬については、まずは交感神経の働きについて再確認する必要があるので、簡単な表を添付しました。臓器の働きについては、自律神経以外にも体性神経や
えっ、北陸新幹線の敦賀延伸が遅れる?敦賀駅は聞きしに勝る高い駅でした
これまで「友人から届く変な年賀状シリーズ」を投稿してまいりました。友人は「その年の世相をブッタ斬る‼」という趣旨で毎年送って来たようですが、今回は「切腹覚悟で出版した!」と、熱い思いを伝えて来たので紹介します。どうか皆様、彼の
菅総理の瓦割りは、新たなアメリカ大統領の心を砕くことができるか?
毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。2020年の年賀状に続き、第10弾は、2009年元旦に届いた年賀状です。アメリカ大統領選挙の投票日がまじかに迫
②ARBの配合薬。商品名からは何と何が入っているか推測できない!
高圧薬シリーズもいよいよ終盤となりました。懸案だった「ARBの配合薬」と「β、α受容体遮断薬」について取り組んでいます。今回は前回に続きARBの配合薬についての投稿です。ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)に利尿薬やCa拮抗薬を配合した
①ARBの配合薬。商品名からは何と何が入っているか推測できない!
高圧薬シリーズもいよいよ終盤となりました。懸案だった「ARBの配合薬」と「β、α受容体遮断薬」について取り組んでいます。今回はARBの配合薬についての投稿です。ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)に利尿薬やCa拮抗薬を配合した合剤につい
3年後、北陸は、関西・中京から見放される?知られざる真実と回避策は
これまで「友人から届く変な年賀状シリーズ」を投稿してまいりました。友人は「その年の世相をブッタ斬る‼」という趣旨で毎年送って来たようですが、今回は「切腹覚悟で出版した!」と、熱い思いを伝えて来たので紹介します。どうか皆様、彼の
覚えていますか「民主党の無駄狩り」今度は自民党の「ハンコ狩り」?
毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。2013年の年賀状に続き、第9弾は、2010年元旦に届いた年賀状です。昨今、「脱ハンコ社会」が叫ばれ、町中で「
コロナとインフル同時感染するの?インターフェロン君がんばって!
インフルエンザ・ワクチンの接種が始まりました!予想されたこととは言え、今年のインフルエンザ・ワクチンは引っ張りだこになるのでしょうね。ワクチン不足で接種できなかった場合、次なる防衛手段は治療薬ということになりますので、今回は、抗インフルエン
「ブログリーダー」を活用して、おんにょろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。