chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 北大阪急行9000系・箕面萱野行き初撮影

    大阪駅で乗り換え梅田から大阪メトロ御堂筋線に乗り西中島南方駅で北大阪急行9000系・箕面萱野行きを撮りました。北大阪急行箕面萱野延伸開業後、大阪メトロ御堂筋線直通電車を撮るのは初めてです。見慣れてない行き先表示ではありますが、当たり前となっていく箕面萱野行き。延伸区間まで行ったことがありませんので、秋になったらそっち方面を散策してみたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓北大阪急行9000系・箕面萱野行き初撮影

  • 323系大阪・関西万博ラッピング/KITTE大阪「HOKURIKU+」

    大阪中央郵便局の跡地に開業したJPタワー大阪の続きです。JR大阪駅西口から直結です。大丸側からも連絡通路でアクセスできます。大阪駅を出発する323系「大阪・関西万博」ラッピング編成を見れました。新しいアングルで大阪駅とともに大阪環状線の電車を撮ることができるようになりました。「能狂言『鬼滅の刃』」を観たあとはKITTE大阪を少し見て回りました。1Fのエントランスの水引のモニュメントです。2Fにある富山・石川・福井情報発信拠点「HOKURIKU+」。ここでは日本酒のサーバーがあります。コインを買って飲み比べができます。北陸新幹線敦賀延伸記念で制服を着た福井県マスコットキャラクター「はぴりゅう」が登場してました。少し遅い昼食となりましたが4Fレストランフロアにある「めん処つるはん」で天ぷら+ざるうどんのセット...323系大阪・関西万博ラッピング/KITTE大阪「HOKURIKU+」

  • 能 狂言「鬼滅の刃」を観る/JPタワー大阪から221系

    先週末は7月31日にKITTE大阪が開業して話題のJPタワー大阪に行って来ました。SkyシアターMBSで「能狂言『鬼滅の刃』」を観るためです。出来て間もない劇場です。入口のモニターです。出演者は写真の通りです。鬼舞辻無惨役他、演出は野村萬斎さんです。お祝い花です。初めて能楽を観ました。今回は特設舞台で通常の能舞台にある柱はありません。内容は立志編の那田蜘蛛山の戦いまでで、笑いもありで面白かったです。原作の世界がうまく表現されていました。記念のパンフレット(¥2,000)を見ても相当練られたものだと思います。次、東京で「能狂言『鬼滅の刃』-継-」の上演が発表されました。大阪公演が待ち遠しいです。SkyシアターMBSがあるJPタワー大阪6FからJR大阪駅が見えます。221系をガラスごしに撮りました。バックには...能狂言「鬼滅の刃」を観る/JPタワー大阪から221系

  • 帯、ロゴ無しの泉北高速鉄道3000系復刻デザイン編成

    2024年7月31日から運行されている泉北高速鉄道3000系の復刻デザイン編成を撮影しました。側面の青いラインカラーや「SEMBOKU」ロゴを取り除いてデビュー当時のスタイルを再現しています。スカートはオリジナルスタイルではありません。青帯がついたのは1987年からとのことですが、なくなったところで違和感がありません。現在では南海電車も復刻編成以外はステンレス無塗装なので識別も影響ありません。南海電車でも6000系に加えて7100系復刻編成も登場しましたので、復刻編成が熱いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓帯、ロゴ無しの泉北高速鉄道3000系復刻デザイン編成

  • 新デザイン・泉北高速鉄道12000系泉北ライナー

    2024年5月30日から新デザインとなった泉北高速鉄道12000系「泉北ライナー」を撮りました。ゴールド基調は変わらずですが、いかつくなりました。運転初日は乗るとオリジナルクリアファイルが貰えたようです。スカートは塗分けが変わったのか部品が追加されたのか、中央に金色のバー型の部分があります。窓の周りはブラックになり、青いウェーブ状の帯がデザインされているのが特徴です。前は車体ラッピングにより、車内から外の景色が少し見にかったですが、新デザインになってどうなったか気になります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓新デザイン・泉北高速鉄道12000系泉北ライナー

  • 京阪3000系大阪関西万博ミャクミャクラッピング

    京阪電車の報告の続きです。京阪3000系・大阪関西万博ミャクミャクラッピング編成です。3005F、快速急行・出町柳行きです。プレミアムカーはラッピングされていません。淀屋橋行きです。快速急行が中之島に行くことがなくなったのは残念です。8000系の万博ラッピングは車庫に居たのか、姿が見えませんでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪3000系大阪関西万博ミャクミャクラッピング

  • 阪急京都線・2300系「PRiVACE」(十三ー南方)

    阪急京都線の二代目2300系の営業運転を初めて撮影しました。十三ー南方間を走る特急・大阪梅田行きです。4号車に2024年7月21日に始まった阪急京都線の有料座席指定サービス「PRiVACE」を連結しています。PRiVACEトップナンバーの2350号です。他の車両は現時点では9300系に組み込まれています。「PRiVACE」はPRIVATE(プライベート)とPLACE(場所)をあわせた造語です。9300系や1300系から運転台窓の形がだんだん変わり、尖がってます。十三駅では1972年に誕生した5300系5300Fと並びました。京都に行く機会があれば、予約して乗ってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急京都線・2300系「PRiVACE」(十三ー南方)

  • 8月、381系・特急「やくも」復活

    2024年8月9日から18日までの10日間、伯備線・特急「やくも」のうち2往復(12・13・28・29号)が381系で運用されております。JR西日本おでかけネットの時刻表には「定期乗車券と指定席特急券でご乗車になれます。新型車両で運転・但し、8月9~18日を除く」と記載されています。273系への置き換えで、この10日間の臨時が381系を見れる最後の機会となるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓8月、381系・特急「やくも」復活

  • 京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(2)

    京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装車の第2回です。西三荘で京阪2200系2216F・中之島行き普通電車を撮りました。デビュー60周年ヘッドマークが取り付けられています。出町柳側と淀屋橋・中之島側では異なるデザインとなっています。掲出期間は8月末までとのことです。サイドから。こうしてみると日常の姿です。一般のリバイバルに加え、特急色も見たいですが、8000系も復刻塗装も計画があるのでしょうか?2200系が戻されているうちに、リバイバル塗装期待したいですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(2)

  • 京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(1)

    2024年7月28日から運行を開始した京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装車を撮影してきました。西三荘駅で萱島行き普通電車を撮りました。復刻塗装車2216Fには専用の60周年記念ヘッドマークが掲出されています。守口市駅で中之島行き普通を撮りました。2008年から現行の塗装への変更が始まりました。つい最近の出来事の気がして復刻塗装とはいえ懐かしさはあまり感じませんがもう16年となります。京阪といえばやっぱりこの色がしっくりきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(1)

  • 大阪駅にて「287系で行く、関西貨物線ツアー」電車撮影

    2024年8月12日、クラブツーリズムが開催する「ついに関西エリア初登場!287系で行く、関西貨物線ツアー」で287系HC602編成がJR神戸線、北方貨物線、JR京都線、大阪環状線、桜島線を走りました。神戸方面に行く287系を大阪駅で撮りました「くろしお」帯の287系が単独で大阪駅ホームに入るのはあまりありません。大和路線221系と普段はない大阪駅ホームで並びました。旅行日程によると、新大阪駅(11:17発)⇒大阪駅⇒神戸貨物ターミナル駅⇒<北方貨物線>⇒吹田貨物ターミナル駅⇒京都駅(折返し)⇒京都貨物駅⇒吹田貨物ターミナル駅⇒大阪駅(うめきた地下ホーム)⇒安治川口駅⇒新大阪駅(17:19着)の経路ですが、お昼の弁当もなしな上に注意書きに「当ツアーは扉開放駅はありません。始発駅から終着駅まで車内でお過ごし...大阪駅にて「287系で行く、関西貨物線ツアー」電車撮影

  • 500系新幹線「こだま」

    お盆連休に入りました。東海道・山陽新幹線「のぞみ」は全席指定となっております。山陽新幹線は「さくら」「みずほ」のほか、時間に余裕があれば500系「こだま」で移動してみてはどうでしょうか。500系は指定席でも座席はゆったりです。人気衰えずですが、引退が発表されたので、帰省に家族で500系乗ろうという人も多いのではないでしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓500系新幹線「こだま」

  • 271系「ハローキティーはるか」

    ロケットカイロス号に続いて271系+281系特急「はるか」です。新型コロナウイルス感染拡大時に登場し減便・両数減でしばらく活躍できなかった271系もハローキティーラッピングを装って大活躍です。特急「はるか」は通常通り運行してますが、特急「くろしお」はお盆休みに入るにもかかわらず南海トラフ地震注意による影響で和歌山以南は8月9日からしばらく運休となっております。白浜、串本方面は普通電車が混雑するか道路が渋滞するかです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓271系「ハローキティーはるか」

  • 特急くろしお・287系「ロケットカイロス号」

    287系「ロケットカイロス号」の特急「くろしお」を撮影しました。なかなか遭遇することがなかったので、ようやくです。日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」で打ち上げる民間ロケット「カイロス」を応援するためにステッカーが貼られました。「カイロス」は全長およそ18メートル、重さおよそ23トンの固体燃料式の小型ロケットです。カイロス初号機は2024年3月13日に打ち上げられましたが、発射約5秒で爆発し失敗となりました。2号機打ち上げが計画されています。「ロケットカイロス号」の運行も継続中です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓特急くろしお・287系「ロケットカイロス号」

  • E257系2000番台・特急「湘南」〜関東遠征続編【7】

    錦糸町駅から東京駅へ移動、新幹線に乗る前に弁当と飲み物を購入してから少しの時間があったので特急電車を撮影しました。E257系2000番台・特急「湘南」です。NA-06編成でした。中央本線から転属し185系「踊り子」置き換え用に改造されてからの姿を見るのは初めてでしたので新鮮です、車内もちょっと撮っておきました。ライトが変わって貫通側の方も印象が違います。「サフィール踊り子」は今回見ることができなかったので、また次回撮ってみたいと思います。このあと東海道新幹線で新大阪へ戻り、関東遠征を終えました。これにて続編を含めて関東遠征の報告は終了です。お読みいただきありがとうございました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓E257系2000番台・特急「湘南」〜関東遠征続編【7】

  • 近鉄南大阪線6400系6408Fリニューアル(高安車庫)

    先日、近鉄高安車庫にA8系を見に行った際、南大阪線の6400系(6407系)6408Fの姿がありました。リニューアル工事中を受けて間もなく完成のようでした。軌間が異なるので仮台車を履いている状態です。1220系で採用されている前照灯への変更や転落防止幌の取付け、行先表示器のLED化が行われています。南大阪線でのリニューアル車は6407Fに続き2本目でしょうか。快適度アップが期待されます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄南大阪線6400系6408Fリニューアル(高安車庫)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用