chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • タワービュー通りからの東京スカイツリー〜関東遠征続編【6】

    関東遠征報告も終盤になって参りました。東京スカイツリーを出て駅へ向かいます。タワービュー通りを歩いてライトアップされた姿を見ました。先端を望遠で拡大。ネットが張ってあるように見えます。夜のスカイツリーも綺麗でした。JR錦糸町駅に到着しました。帰りの新幹線まであまり時間がないので、駅周辺の散策はしてません。E235系1000番台の快速に乗り東京駅に向かいました。どんどん新型車両に入れ替わってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓タワービュー通りからの東京スカイツリー〜関東遠征続編【6】

  • 東京スカイツリーで9800形、東京湾を撮る〜関東遠征続編【5】

    関東遠征続編の第5回です。夕日を浴びて色づく東京スカイツリーです。上から東武とうきょうスカイツリー駅を見下ろすと、100系スペーシアが停車していました。たまたまですが1編成しかない千葉ニュータウン鉄道9800形も見ることができました。東京湾を一望しました。東京ゲートブリッジ、東京湾アクアラインの風の塔が見えました。フロア340ではガラス床の上から下を覗きました。これは怖いです。落ちたら一巻の終わりです。最後にスカイツリーショップでお土産を買いました。スカイツリーのオブジェやちいかわ等のコラボ商品もありましたが、キーホルダーとお菓子を買って帰りました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東京スカイツリーで9800形、東京湾を撮る〜関東遠征続編【5】

  • 東京スカイツリーから電車を撮って酒を飲む〜関東遠征続編【4】

    東京遠征の続きです。とうきょうスカイツリー駅で下車し、東京スカイツリーにやってきました。ここを訪れるのは2度目ですが、初めて上ります。エレベーターで上がるとW1SHRIBBONのオブジェがありました。一番の願いは?北側の眺望です。スカイツリーの影が街にかかって絵になります。一般客が行ける最高到達点にも行きました。タモリさんはヘルメット被ってさらに上の階に上がっていましたね。スカイツリーから電車も撮影しました。東京メトロとJR貨物のコラボですかね。スカイツリーの上でカクテルもいただきました。スタンディングですが、景色を眺めながらゆったりとほろ酔いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東京スカイツリーから電車を撮って酒を飲む〜関東遠征続編【4】

  • 阪急1000系「天神祭」・9300系「PiTaPa 20th Anniv」ヘッドマーク

    昨日に続き阪急電車です。阪急宝塚線1000系1006F「天神祭」ヘッドマーク付きです。大阪梅田行き・急行だけ撮りました。そのあと回送でやって来た阪急京都線9300系9309Fは「PiTaPa20周年記念」ヘッドマーク付きです。正雀車庫に入庫した後は洗車です。本日営業運転を開始した新2300系PRiVACE編成とのツーショットです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急1000系「天神祭」・9300系「PiTaPa20thAnniv」ヘッドマーク

  • 阪急電車、京都線・宝塚線・神戸線「祇園祭」ヘッドマーク

    明日から阪急京都線の座席指定サービスPRiVACEがスタートします。正雀車庫に行った際にヘッドマーク付き車両を撮影しました。その中から「祇園祭」ヘッドマークをお送りします。阪急京都線1300系1300F、大阪梅田行き準急です。トップナンバーのヘッドマーク付きゲットです。阪急神戸線1000系1014F、大阪梅田行き通勤特急。ヘッドマークのデザインは共通です。阪急宝塚線7000系7018F、宝塚行き急行です。宝塚線ー能勢電鉄直通の日生エクスプレスを撮りたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急電車、京都線・宝塚線・神戸線「祇園祭」ヘッドマーク

  • 近鉄8A系と青の交響曲試験塗装車(高安車庫)

    近鉄大阪線高安車庫に近鉄の新型通勤電車8A系を見に行って来ました。今週搬入されたばかりの8A系第二編成が止まっていました。前面の頭が出っ張ってます。上本町寄りはホロ付きです。シリーズ21の塗装から見直されてます。先頭車の台車です。ヨーダンパはありません。こちらは高安駅ホームから撮った第一編成です。7月18日から昼間の試運転が開始されてます。10月のデビューまで各種試験と習熟運転が行われるものと思われます。高安車庫では青の交響曲カラーの入換車両との並びが見られました。旧形式との併結は出来るのでしょうか?デビューが楽しみです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄8A系と青の交響曲試験塗装車(高安車庫)

  • 正雀車庫に並ぶ阪急2300系「PRiVACE」車両

    2024年7月21日から阪急京都線で初めての有料座席指定サービス車として運転を開始する阪急2300系「PRiVACE」の車両を見に阪急正雀車庫に行ってきました。正雀駅のホームから5317Fと並んでいるのを遠目に確認できました。車庫の北側から2300F編成全体を撮りました。2350号「PRiVACE」が組み込まれています。週末試乗会が開催されたあと、「P」のヘッドマークはそのままです。当面は9300系に組み込まれる予定の「PRiVACE」単車2358、2359、2361、2356、2357が止まってました。2360の姿は見えずでしたが、2025年度以降には2300系の2351~2355が新製造されるものと思われます。編成に組み込まれるとなかなかお目にかかれない妻面を見ることができたのは良かったかと思います。...正雀車庫に並ぶ阪急2300系「PRiVACE」車両

  • 工事中の東武・とうきょうスカイツリー駅

    関東遠征の続編をお送りしてます。北千住駅からとうきょうスカイツリー駅へ移動しました。上り新ホームに到着する東武200系です。連続立体交差事業の完成は2025年度の予定です。業平橋駅だった旧ホームも役目を終えます。に入ってます。東に移設された新上りホームを発車する10000系11660です。駅は2面3線となり高架の留置線が設けられるということです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓工事中の東武・とうきょうスカイツリー駅

  • 東京メトロ日比谷線13000系~関東遠征続編【2】

    関東遠征続編の2回目は東京メトロ日比谷線13000系です。北千住止まりの13000系13134Fです。ライトの光りかたが印象的です。東武70000とベースは一緒ですか、それぞれ個性があります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東京メトロ日比谷線13000系~関東遠征続編【2】

  • 近畿車輛製の東武70000系71707F~関東遠征続編【1】

    2024年1月に関東に遠征しましたがアップしていないものがありましたのでお送りします。まずは2017年7月に運行を開始した東京メトロ日比谷線直通用の東武70000系です。今週デビュー7周年を迎えたところです。写真は北千住駅に入る東武70000系71707Fです。アルナ工機、東急車輛の電車が多い東武に近畿車輛製の電車が投入されました。2019年1月、近畿車輛から出場した70000系71711Fの甲種輸送を撮影しております。関連記事は甲種輸送EF65-2092国鉄色+東武70000系(2019.1.5)をご覧ください?今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近畿車輛製の東武70000系71707F~関東遠征続編【1】

  • 500系ハローキティ新幹線「こだま」

    今日はJR西日本500系「ハローキティ新幹線」です。停車中に撮影したものです。若干汚れがみられます。山陽新幹線の「こだま」で走っている500系ですが、運行終了が発表されました。また乗りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓500系ハローキティ新幹線「こだま」

  • 和歌山電鐵たま電車で伊太祁曽神社へ

    和歌山電鐵貴志川線で貴志駅から伊太祈曽駅へ戻りました。2270系「たま電車」ともここでおさらばです。駅の南側にある伊太祁曽神社に参拝しました。境内の様子です。御神木があります。落雷により破壊されてしまいましたが、下部が残っています。本社には五十猛命(いたけるのみこと)が祀られています。厄難除け木の股くぐりをくぐりました。中で立つことができます。ご利益があると良いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵たま電車で伊太祁曽神社へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用