この日は小湊沿線ウロウロ。そういえばあの場所は冬場に行ってみたっきりだったか。というわけでその場所に行ってみたのですが・・・草ぼうぼうで線路がどこだかわからないくらい。でもまぁなんとかなるべ、とレンズを1番望遠側にして待機。やってきたのは緑帯のキハ40 4でした。
さて江ノ電ショートトリップ後はさらに西に向かってみました。藤沢駅でJR東海道本線に乗り換え。すぐにやってきた小田原行きに乗り込んだのですがあらボックスが空いてる・・・。というわけで図らずも旅情感を味わえる環境をいただいてしまいました。
ちょっと話が飛びますがどうしても6月中にこの花の写真を載せておきたくて急遽の脱線ですw。それがこちら。上信電鉄千平駅の下仁田寄りで見つけた赤い紫陽花と赤いラッピングの500形。
JRバス関東・白棚線の専用道区間の一部が廃止、ルート変更が行われるこのことを知ったのは半月くらい前だったでしょうか。かつては国鉄白棚線だったところ。白は白河の白。棚は磐城棚倉の棚。
江ノ電1000形、藤沢駅高架乗入れ50周年記念ヘッドマーク付きでした
さてさて江ノ電ショートトリップ最終コース。江ノ島から終点藤沢までクロスシートに揺られてみました。おそらく10形?藤沢寄りは1000形でしたが鎌倉寄りにはこの10形が連結されていました。その10形の連結部寄りの4人がけ。空いてたので堪能させていただきました。
七里ヶ浜や稲村ヶ崎のあたりの道路と並走してる区間も併用軌道という認識だということを知ってびっくりしたのですが、それでもやはり併用軌道と言ったらこういう光景ですよね。
昨日、京成のHPで京成と新京成の合併が正式認可された旨掲載されていました。自分は路線名が「松戸線」になる、というところしか気づいていなかったのですがどうやらピンクが全面廃止になるようで・・・。車体の色と制服の色と。
江ノ電散歩極楽寺から歩き出してようやく海が見えるところまでやってきました。七里ヶ浜。駅はもうちょっと先ですが鎌倉方から電車に乗ってくると一番最初に海が見えてくるあたり。
夕方ネットをチェックしていたら京成電鉄のホームページに今日6月25日発信の記事を見つけました。京成電鉄と新京成電鉄の合併が承認された、と。今日付で国土交通大臣から認可されたそうです。
極楽寺から江ノ電の線路に沿って西に向かって歩いてみました。こんなところに道、あったっけ?こんなキレイな家、以前はなかったよなぁ・・・沿線風景の変わりぐあいに目を白黒させながらの道中になってしまいました。それに道路は狭いままなのに通る車の量の多いこと多いこと。
久しぶりの江ノ電散歩極楽寺から歩き始めました。で程なく線路と道路が並走する区間に出ました。やってきたのはレトロな外観の20形。
朝ラッシュで混み出す前の江ノ電を極楽寺でおりました。さてここから歩いてみるか。日差しは強いけど朝のうちなら耐えられる?中学生の頃から何度もお邪魔している江ノ電沿線。あちこち撮り尽くしてる感もあったのですが
ふと思い立って鎌倉に行ってみました。総武快速線沿線民は便利なんですよ横須賀線方面に行く時には。地元津田沼から1時間半で鎌倉に着いちゃいますからね。しかも乗り換えなし。グリーン車も選べる。
成田スカイアクセスをゆく京成AE形、田園風景を一直線に貫く高架線
印旛沼の近くまでやってきました。天気が良ければ筑波山まで臨める場所なんですが今日は太陽よりも雲の方が元気が良かったみたいで・・・。で足元を見直すとこの辺りもすっかり田植えが終わっていました。その向こうをゆくのは真っ白な高架の成田スカイアクセス線。この辺りは確か160km/h運転に対応した区間。
久しぶりの大佐倉です。水鏡の時期も終わり田植えも終わりあとはもう稲がスクスク育つのみ。さぁどれくらいの変化だろうか?そんな気持ちでお邪魔した日曜日。日の出も早くなり朝というよりもう昼のような光線状態でした。
かつて6両編成9本計54両が活躍していた京成3600形。いっときバラして組み替えて8両編成で活躍していた時期もありましたが現在はリバイバルカラーの6両編成1本電装改造車の4両編成1本のみとなってしまいました。
久しぶりにやってきた小湊鉄道。もうどこもかしこも田植えが済んでいて青々とした風景が広がっていました。でもまだ早苗なレベルなので角度によっては水面がまだまだ見えたりします。そこを狙って撮ったのがこちら。
実はこの日只見線に久しぶりに入線するというえちごトキめき鉄道が誇る雪月花を撮ろうと只見川第二橋梁のほとりに来ておりました。ちょっと早めに着いたので通常運行の列車も撮ることができておりました。まずは425D。
久しぶりに只見線までやってきたえちごトキめき鉄道の雪月花。郡山在住時に何度もお邪魔していた只見川第二橋梁でその姿をおさえたのは前回までのお話。さてちょっと欲張ってもう1箇所行ってみました。多分誰もいないだろうなそんな場所です。
前回は見に行けませんでした。只見線をゆくえちごトキめき鉄道の雪月花。今回はなんとかなりそうということで見に行ってきました。さてどれほどの人が出るのだろう?三脚の林は見たくないなぁ向かう道中いろいろ考えましたが、無難なところで安全に撮ろうそう決めました。
そういえば先日ネットサーフィンしていたらN700系列の車両が黄色く塗られていたという投稿を見かけました。マジか?ウソ電か?その時は、ははは・・・と流していたのですが、6月13日に流れてきたニュースを見てこれの前段だっったのか?との感も持ち始めてしまいました。(ほんとかどうか知りませんけど・・・w)
季節の移ろいは早いですね。もう紫陽花の季節になってしまいました。あぁでも今年はまだ追いかけられている方かな。こうして紫陽花を撮ることができていますから。ふとここの紫陽花は青、だよな・・・と。確か土壌の具合で赤になったり青になったり。
先日来た時はまだレンゲが咲いていた田んぼ。今回来てみたならば、満々と水を湛えておりました。しかも早朝で風が吹いていないから水面は鏡のよう。水の呼吸の11の型を使ったわけではありませんが、列車通過までもってくれました。入れ替わりでやってきた方も、明鏡止水な1枚を捉えられたでしょうか・・・。
久しぶりにお邪魔した小湊鉄道。上総牛久に到着したのは1番列車が動き出す前でしたがお、どうやらぼちぼち出発するようです。ふと足元を見ると水たまり。これで何かできないかな。というわけでやってみたのがこちらの1枚。
久しぶりに小湊鉄道の上総牛久駅にお邪魔しました。でファインダーを覗いてびっくり!4線全部キハ200で埋まっていたのです。・・・ちょっと前まではこれが当たり前の光景でしたが・・・ここしばらくはここからこのアングルで撮ろうとするとどこかに大抵キハ40が混じっていたものです。
この日も近所で早朝散歩。習志野市役所のあたりまできたら歩道の脇に紫陽花が咲いておりました。あぁもうそんな季節か・・・。ちょうどモーニングライナーの通過時刻だったので背景に入っていただきました。
谷津5号踏切、AEや3000形が行き交うここは開かずの踏切・・・
前回はかわいらしい?踏切をご紹介しましたが今度はかわいくない踏切のお話です。谷津5号踏切。京成津田沼駅のホーム西側すぐのところにある俗にいう開かずの踏切です。京成本線の上り下りに加え津田沼折り返しの引き上げ線の出入り新京成の上り下り。
最近夜中に鉄道映像を流していることが多々ありますね。先日も地元・京成の前面展望と沿線風景が放送されるというのでしっかり録画しておいた次第。で後刻見ていたらあ、この光景って珍しいものなんだと気付かされる場面がありました。
何気なくネットサーフィンしていたらある映像に当たってしまいました。EF81が255系を牽引している映像・・・。あぁとうとうその日が来てしまったのね・・・。予想していたとはいえちょっとショックを感じましたわ。
定点観察的にお邪魔している陸橋です。今年の田植えもひと段落だなぁ、と眺めていたら、図らずもE217系がやってきました。最近このスジはほぼE235系に置き換えられていたので、意外といえば意外でした。遭遇確率の激減しているE217系。予想外の場所での出会いはなかなかありがたいものですね。
最近青い食パンばかりで、あぁもう時代は変わってしまったか・・・と思っていたら、思いがけずE217系に乗ることができてしまいました。そのお姿は地下区間を脱してからしっかり拝ませていただきました。この車両がいなくなると、ほんと食パンだらけになっちゃうなぁ・・・ご飯派の自分としてはちょっと困る?www
そういえば今まで全然気にしていませんでした。京成線内での架線検測。最近はJRでも通常車両に検測装置を取り付ける例が出てきていましたが、京成もそれを行なっていたとは全然気づいていませんでした。観察力、足らんですね(汗)。ちょっと気になる編成になってしまいました。さて次回はいつ出会えますでしょうか・・・
立体交差の工事現場付近でAEを撮ってきました。もうすでに立体交差になっている総武線と京成本線のさらにその上を跨ぐという陸橋。橋の距離は短くできそうですね。それにしてもこれだけ立体交差が重なっている場所って、千葉県内ではなかなかないのでは?完成すれば便利になると同時に、新撮影スポット出現?ちょっと無理そうですが・・・
桜が散って田植えもひと段落、さてお次の季節ネタは・・・紫陽花にはまだ早いし・・・と思っていたら、モッサモサに茂り誇っている木々の青さに目が止まりました。右側の木は確か桜だったと思いましたが、葉っぱの成長早いですねぇ。時間はどんどん過ぎていく。あぁモタモタしておれん・・・。
「ブログリーダー」を活用して、oridonさんをフォローしませんか?
この日は小湊沿線ウロウロ。そういえばあの場所は冬場に行ってみたっきりだったか。というわけでその場所に行ってみたのですが・・・草ぼうぼうで線路がどこだかわからないくらい。でもまぁなんとかなるべ、とレンズを1番望遠側にして待機。やってきたのは緑帯のキハ40 4でした。
撮影日は7月8日。まだ梅雨明け前でした。あまり期待していなかったのですが、日差しと青空がちらりちらりと姿を見せてくれるそんな空模様になってきてくれました。そうでなければ田んぼと車両だけで空は入れずに撮ろうと思っていただけにちょっと嬉しい誤算となりました。
久しぶりに早朝の小湊鉄道に出かけてみました。そういえば前回来たときは雨降りだったよなぁ・・・と思いつつもそういやまだ梅雨明けしてないんだよなぁ(撮影日7月8日現在)。晴れてもいまいちスカッと抜けない青空。まぁ梅雨が明けたら明けたで暑くてたまらんと、愚痴が増えるのでしょうけれどw。
お米が物議を醸したこの1年。感心したこと呆れたこと勉強になったこと。いろいろありましたが、とりあえず美味しいお米が食べられることに感謝せねばなりませんね。さてそのお米を育ててくれている数多の田んぼ。今年はまだ直撃台風が来ていないせいもあるのでしょうか、順調に育っているように見えました(ドシロート調べw)。
松本から特急しなののパノラマグリーン車に乗りました。しかも先頭1号車1番C席。トンネルを抜け、振り子唸らせて右に左に、この辺りは振り子搭載の383系の本領発揮といったところでしょうか。桑ノ原信号場を通過し、民家も増えて平らになってきたなぁというところで稲荷山に近づいてきました。
今度こそのパノラマグリーン車最前列です。展望というからにはこれくらい見えなきゃねぇw。往路で乗ったクロ383の100番台は貫通型ゆえ運転台を仕切ったり貫通路の両開きドアがあったりそれらのための柱類があったり、まぁ眺望はおまけみたいなもんでしたからねぇ。今回の0番台はウルトラワイドに感じます。
意外にも未乗だったアルピコ交通上高地線に乗って終点の新島々までやってきました。駅は「ようこそ上高地へ」感満載wこの娘たちのような格好をしたたくさんの人生の先輩方は皆バスに乗り換えていきました。が、自分はバスに乗らずに歩き始めるというw。以前から気になってはいたんです。新島々から先の廃線区間が。
松本駅にやってきました。これから未乗区間に乗ってみようと思うのですが・・・そうこの写真の奥の方にいる路線。アルピコ交通上高地線です。あれ?乗ったことなかったっけ?と慌ててこのブログを見返し、昔のブログもひっくり返し、確認してみましたがやっぱり乗ってない・・・。というわけで飛び乗りです。
E353系です。1往復だけですが我が地元総武本線を毎日走っているので割と親近感があったりします。が、本拠地である長野県内ではあまり見たことがなかったりして。長野から383系しなので松本までやってきたのですがお隣のホームにE353系あずさがいたのでしばし観察タイム。
383系「しなの」です。来年度には後継たる385系の量産先行車がお出ましになりますからねぇ。お葬式臭がしてくる前に乗ってみるか、と、なりました。で、席はここ(後部展望)を取ったのですが・・・入線してくる383系を見ていると、あれ?6両編成のはずなのに名古屋方に増結用の2両編成が付いてる???
小諸駅でアニメラッピングの白い115系を逃し待ちかねていたのはこの列車でした。快速しなのサンライズ。デュアルシートを装備したSR1系100番台を使用した全席指定のいわばモーニングライナー。国鉄時代から特急車両や急行車両を使用して走っていて、2020年からこの車両を使用した形態になったようです。
宿を取った佐久平から小海線の1番列車121Dに乗って小諸へ向かいました。乗ったのはこの車両。ハイブリッドなディーゼルカーの元祖・キハE200でした。実は乗ったのは今回が初めて。20年近く前に登場した車両ながら最近デビューしたハイブリッドな後輩車両よりも静かな感じがしたのは気のせい?
佐久平に泊まりました。ま、軽井沢に(そこそこで)泊まれるようなところがなかったからなんですがw。で、佐久平から小海線の1番列車で活動開始です。1997年の長野行き新幹線(当時)の開業とともに小海線との接続駅として開業したこの駅。
さて今回の目的は軽井沢での宴でした。楽しい時間はあっという間。これから宿のある場所まで向かわねばなりません。新幹線で。そりゃそうです。軽井沢あたりでそこそこの値段で泊まれるお宿なんてありませんからねぇ。というわけで再びの軽井沢駅です。
かつて軽井沢と草津温泉を結んでいた草軽電気鉄道。そこで使われていた電気機関車が軽井沢駅の旧駅舎前に保存されていました。このL字型の電機、デキ12と言うんだそう。この異様に長いパンタ、どこかで見た動画では曲がってしまったこのパンタをハンマーで叩いて直している光景がありましたっけ。
実はこの日軽井沢で宴の予定がありました。ま、普通の居酒屋でですけどねw。集合は夕方だったので、せっかくだから、と、ちょいと遠回り(ちょいとか?w)。越後湯沢、直江津と回ってきて最終コースはしなの鉄道。目的地軽井沢に向かいます。
直江津から上越妙高へ。上越妙高から一気に長野へ。えちトキは、高田で入れ替えはあったものの上越妙高までは座席が7割方埋まるくらいの乗り。はくたかも、珍しく自由席に乗ったのですが、端っこの1号車でさえ窓側全滅状態。約20分間通路側席で大人しくしていました・・・。
10th ANNIVERSARY 2025とありました。そうか、もう開業10周年なんだ。イコール北陸新幹線の金沢開業も10周年ということか。10年、早いですねぇ。雪月花も含めて何度かお世話になっていますがもう10年?と言うのが偽らざる感想。
前面展望でお茶を濁していたのですが、沿線随一の大駅・十日町で動きがあった!予想以上の大量下車。おかげで座席にありつくことができました。このあともう動きはないんだろうなぁ・・・と思っていたら結構各駅でぱらりぱらりと下車がある。ちょいとそこまで風のおじいちゃんからでかいスーツケースのお姉さんまで。
越後湯沢でぽんしゅ館とへぎそばを堪能していたら、次の列車の発車時刻ギリギリになってしまいましたw。ここからはほくほく線に乗るのですが・・・行き止まりの0番線に入っていた11:41発の834MはHK100形の単行、もうすでにデッキにまで立ち客が出る有り様でした。
先日、京成電鉄のHPのお知らせ欄で気づきました。ラッピングスカイライナーであるKENTY SKYLINERが7月23日をもって運行休止になる、と。理由は、車両整備のため、とありました。とりあえず手元にある一番直近撮影のものを。
この日は珍しく総武快速線に乗っていました。E235系だと眺めがいいなぁと先頭部に乗っていたのですが新小岩到着時に前方にあるものを発見。急遽途中下車しました。そのあるものとはこれ。
20世紀の最後の年に新製車としてかなりの話題を集めて登場した中央総武緩行線用のE231系0番台。超久々の新車だ車体幅が広がって混雑緩和だとTVニュースでも色々取り上げられてましたっけ。
6月9日に現在のスカイライナーが5000万人のお客さんを迎えたということで7月に入ってからいろいろなイベントやグッズが登場し始めました。が人混みが嫌いで物欲のない私(笑)が待ち望んでいたのは記念ヘッドマークでした。
白棚線観察を終え帰路につこうと思いましたが往路と同じルートじゃつまらないw。というわけで磐城棚倉から水郡線沿いに南下することにしました。ふとある鉄橋が目に止まりました。
キレイに建て直された東北本線豊原駅を後に一路黒川橋梁方面に向かいました。田んぼの中の1本道はかつての東北本線の跡だとか。その1本道の先に目指す黒川橋梁が見えて来ました。
東北本線の豊原駅です。あの黒川橋梁に近いおそらく栃木県最北の駅。野岩鉄道の男鹿高原もほぼ同じくらいっぽいのですがJRでは間違いなく栃木県最北でしょう。北斗星がまだ走っていた頃や郡山在住だった頃に幾度となくお邪魔したことがあった駅。
数日前、総武本線津田沼駅の船橋方で早朝に通過する貨物列車を撮っておりました。その時来たのは黄色い帯のEF210 300番台。また来ないかな・・・そんな期待を抱きつつ今度は津田沼駅の幕張方へ行ってみました。
そういえば 地元・京成もワンマン運転を始めたんだっけ。 金町線と千原線と東成田線・芝山鉄道の3ルート。一昨年から始まっていたのにまだマジマジと見たことはありませんでした。というわけでまずは土地勘のある金町線に行ってみることにしました。
今度は中央東線の富士見のあたりにやってきました。晴れていれば南側から青空バックに撮るのですがこの日はちょっと雲多め。ならば逆手にとって北側から撮ってみよう、ということで撮ったのがこちらです。
贄川までやってきました。久しぶりのJR東海エリア。オレンジのラインが遠くに来た感をかき立ててくれます。駅舎を眺めるつもりで来たのですが何やら接近しているみたい。ホームに出ると383系特急「しなの」が通過するところでした。
つい最近も上田に泊まる行程で旅をしていたのですがその時は到着時は雨の夜出発時はしなの鉄道早朝の1番列車という行程だったので撮りはぐっていた光景がありました。
今日も夕方ネットサーフィンしていたらなんと!新京成N800形、復刻デザイン編成が7月24日から運転開始!との記事に遭遇してしまいました。そういえばくぬぎ山でなんかやってるよと投稿していた方、いらっしゃいましたね。このことでしたか・・・!
今年の夏は来年京成と合併して色々変わってしまうピンクの新京成を記録しよう、そう思っていたところちょうどいい乗車券が発売されました。夏のわくわく1日乗車券。
実は前回のE7系・W7系の2枚の写真の間に昼飯をとっておりました。本当は峠の釜めしを買い込んで眼鏡橋を眺めながら・・・なぁんてのが理想だったんですが、暑いし、野生のサル(最近はクマもか)が怖いので横川駅横国道18号沿いにあるおぎのや横川店でいただくことにしました。
さて上信電鉄沿線から離れてちょっと久しぶりの場所へ向かってみました。下仁田駅前を通り横川駅前を通り国道18号を玉屋ドライブイン前で右折、碓氷峠現役時代には何度も来たよなぁという場所も通り過ぎすれ違いも困難な細道を辿りました。
千平駅の先で紫陽花を眺めたあと線路沿いに下仁田方面に向かおうとするとなんとも立派な橋に出ました。でも目の細かい金網がびっしり・・・。この辺りは不通(とおらず)渓谷というのだそうで。
軽井沢に所用がありまっすぐ行ったんじゃつまらんということで寄り道道中となったのですがその1箇所目・上信電鉄の南蛇井駅に立ち寄ってみました。
毎度毎度の早朝散歩。この日はいつもの京成線沿いではなくなぜかJR総武線方面に足が向いていました。いつもより早めに支度ができたのもありましたがしばらくアレを見てなかったなというのを思い出したからです。そう、アレとはこれです。
先日勝田駅まで出かけた時に見かけたこの車両。???こんなのあったっけ???記事を見た覚えもなければウワサを聞いた覚えもない。とりあえず撮っておいて帰宅してから調べよう。そう思い勝田のホームで撮ったのがこちらです。