ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
E257系特急踊り子通過を見送る
さて江ノ電ショートトリップ後はさらに西に向かってみました。藤沢駅でJR東海道本線に乗り換え。すぐにやってきた小田原行きに乗り込んだのですがあらボックスが空いてる・・・。というわけで図らずも旅情感を味わえる環境をいただいてしまいました。
2024/06/30 04:00
上信電鉄500形、赤い紫陽花とともに
ちょっと話が飛びますがどうしても6月中にこの花の写真を載せておきたくて急遽の脱線ですw。それがこちら。上信電鉄千平駅の下仁田寄りで見つけた赤い紫陽花と赤いラッピングの500形。
2024/06/29 04:00
JRバス関東・白棚線、6/30で一部専用道廃止
JRバス関東・白棚線の専用道区間の一部が廃止、ルート変更が行われるこのことを知ったのは半月くらい前だったでしょうか。かつては国鉄白棚線だったところ。白は白河の白。棚は磐城棚倉の棚。
2024/06/28 16:00
江ノ電1000形、藤沢駅高架乗入れ50周年記念ヘッドマーク付きでした
さてさて江ノ電ショートトリップ最終コース。江ノ島から終点藤沢までクロスシートに揺られてみました。おそらく10形?藤沢寄りは1000形でしたが鎌倉寄りにはこの10形が連結されていました。その10形の連結部寄りの4人がけ。空いてたので堪能させていただきました。
2024/06/28 04:00
江ノ電1000形、龍口寺前の併用軌道をゆく
七里ヶ浜や稲村ヶ崎のあたりの道路と並走してる区間も併用軌道という認識だということを知ってびっくりしたのですが、それでもやはり併用軌道と言ったらこういう光景ですよね。
2024/06/27 04:00
新京成、ピンクの車両は4月以降順次京成カラーに変更
昨日、京成のHPで京成と新京成の合併が正式認可された旨掲載されていました。自分は路線名が「松戸線」になる、というところしか気づいていなかったのですがどうやらピンクが全面廃止になるようで・・・。車体の色と制服の色と。
2024/06/26 15:30
江ノ電300形、七里ヶ浜をゆく
江ノ電散歩極楽寺から歩き出してようやく海が見えるところまでやってきました。七里ヶ浜。駅はもうちょっと先ですが鎌倉方から電車に乗ってくると一番最初に海が見えてくるあたり。
2024/06/26 04:00
2025年4月1日から新京成は「松戸線」に
夕方ネットをチェックしていたら京成電鉄のホームページに今日6月25日発信の記事を見つけました。京成電鉄と新京成電鉄の合併が承認された、と。今日付で国土交通大臣から認可されたそうです。
2024/06/25 17:30
江ノ電1000形、稲村ガ崎二丁目をゆく
極楽寺から江ノ電の線路に沿って西に向かって歩いてみました。こんなところに道、あったっけ?こんなキレイな家、以前はなかったよなぁ・・・沿線風景の変わりぐあいに目を白黒させながらの道中になってしまいました。それに道路は狭いままなのに通る車の量の多いこと多いこと。
2024/06/25 04:00
江ノ電20形、ここも併用軌道だそうで・・・
久しぶりの江ノ電散歩極楽寺から歩き始めました。で程なく線路と道路が並走する区間に出ました。やってきたのはレトロな外観の20形。
2024/06/24 04:00
江ノ電1000形、空の青い極楽寺近辺にて
朝ラッシュで混み出す前の江ノ電を極楽寺でおりました。さてここから歩いてみるか。日差しは強いけど朝のうちなら耐えられる?中学生の頃から何度もお邪魔している江ノ電沿線。あちこち撮り尽くしてる感もあったのですが
2024/06/23 04:00
江ノ電1000形、運転席の後ろから
ふと思い立って鎌倉に行ってみました。総武快速線沿線民は便利なんですよ横須賀線方面に行く時には。地元津田沼から1時間半で鎌倉に着いちゃいますからね。しかも乗り換えなし。グリーン車も選べる。
2024/06/22 04:00
成田スカイアクセスをゆく京成AE形、田園風景を一直線に貫く高架線
印旛沼の近くまでやってきました。天気が良ければ筑波山まで臨める場所なんですが今日は太陽よりも雲の方が元気が良かったみたいで・・・。で足元を見直すとこの辺りもすっかり田植えが終わっていました。その向こうをゆくのは真っ白な高架の成田スカイアクセス線。この辺りは確か160km/h運転に対応した区間。
2024/06/21 04:00
京成AE形、稲が育った大佐倉、まだまだかろうじて水鏡
久しぶりの大佐倉です。水鏡の時期も終わり田植えも終わりあとはもう稲がスクスク育つのみ。さぁどれくらいの変化だろうか?そんな気持ちでお邪魔した日曜日。日の出も早くなり朝というよりもう昼のような光線状態でした。
2024/06/20 04:00
京成3600形、久しぶりに遭遇した4両編成
かつて6両編成9本計54両が活躍していた京成3600形。いっときバラして組み替えて8両編成で活躍していた時期もありましたが現在はリバイバルカラーの6両編成1本電装改造車の4両編成1本のみとなってしまいました。
2024/06/19 04:00
小湊キハ200、まだまだ水鏡
久しぶりにやってきた小湊鉄道。もうどこもかしこも田植えが済んでいて青々とした風景が広がっていました。でもまだ早苗なレベルなので角度によっては水面がまだまだ見えたりします。そこを狙って撮ったのがこちら。
2024/06/18 04:00
6月の只見線、普段着の車両たちを撮る
実はこの日只見線に久しぶりに入線するというえちごトキめき鉄道が誇る雪月花を撮ろうと只見川第二橋梁のほとりに来ておりました。ちょっと早めに着いたので通常運行の列車も撮ることができておりました。まずは425D。
2024/06/17 04:00
雪月花、6月の只見線をゆく(2)
久しぶりに只見線までやってきたえちごトキめき鉄道の雪月花。郡山在住時に何度もお邪魔していた只見川第二橋梁でその姿をおさえたのは前回までのお話。さてちょっと欲張ってもう1箇所行ってみました。多分誰もいないだろうなそんな場所です。
2024/06/16 04:00
雪月花、6月の只見線をゆく(1)
前回は見に行けませんでした。只見線をゆくえちごトキめき鉄道の雪月花。今回はなんとかなりそうということで見に行ってきました。さてどれほどの人が出るのだろう?三脚の林は見たくないなぁ向かう道中いろいろ考えましたが、無難なところで安全に撮ろうそう決めました。
2024/06/15 04:00
ドクターイエロー923形の引退が決まったそうで・・・
そういえば先日ネットサーフィンしていたらN700系列の車両が黄色く塗られていたという投稿を見かけました。マジか?ウソ電か?その時は、ははは・・・と流していたのですが、6月13日に流れてきたニュースを見てこれの前段だっったのか?との感も持ち始めてしまいました。(ほんとかどうか知りませんけど・・・w)
2024/06/14 04:00
小湊キハ200、青い紫陽花に見送られ
季節の移ろいは早いですね。もう紫陽花の季節になってしまいました。あぁでも今年はまだ追いかけられている方かな。こうして紫陽花を撮ることができていますから。ふとここの紫陽花は青、だよな・・・と。確か土壌の具合で赤になったり青になったり。
2024/06/13 04:00
小湊キハ200、明鏡止水な里山風景の中をゆく
先日来た時はまだレンゲが咲いていた田んぼ。今回来てみたならば、満々と水を湛えておりました。しかも早朝で風が吹いていないから水面は鏡のよう。水の呼吸の11の型を使ったわけではありませんが、列車通過までもってくれました。入れ替わりでやってきた方も、明鏡止水な1枚を捉えられたでしょうか・・・。
2024/06/12 04:00
小湊キハ200、顔だけ水鏡?
久しぶりにお邪魔した小湊鉄道。上総牛久に到着したのは1番列車が動き出す前でしたがお、どうやらぼちぼち出発するようです。ふと足元を見ると水たまり。これで何かできないかな。というわけでやってみたのがこちらの1枚。
2024/06/11 04:00
オールキハ200の上総牛久の早朝光景
久しぶりに小湊鉄道の上総牛久駅にお邪魔しました。でファインダーを覗いてびっくり!4線全部キハ200で埋まっていたのです。・・・ちょっと前まではこれが当たり前の光景でしたが・・・ここしばらくはここからこのアングルで撮ろうとするとどこかに大抵キハ40が混じっていたものです。
2024/06/10 04:00
京成AE形、紫陽花の向こう側
この日も近所で早朝散歩。習志野市役所のあたりまできたら歩道の脇に紫陽花が咲いておりました。あぁもうそんな季節か・・・。ちょうどモーニングライナーの通過時刻だったので背景に入っていただきました。
2024/06/09 04:00
谷津5号踏切、AEや3000形が行き交うここは開かずの踏切・・・
前回はかわいらしい?踏切をご紹介しましたが今度はかわいくない踏切のお話です。谷津5号踏切。京成津田沼駅のホーム西側すぐのところにある俗にいう開かずの踏切です。京成本線の上り下りに加え津田沼折り返しの引き上げ線の出入り新京成の上り下り。
2024/06/08 04:00
京成3000形、階段のある踏切を通過
最近夜中に鉄道映像を流していることが多々ありますね。先日も地元・京成の前面展望と沿線風景が放送されるというのでしっかり録画しておいた次第。で後刻見ていたらあ、この光景って珍しいものなんだと気付かされる場面がありました。
2024/06/07 04:00
255系、6月4日にEF81に牽かれて・・・
何気なくネットサーフィンしていたらある映像に当たってしまいました。EF81が255系を牽引している映像・・・。あぁとうとうその日が来てしまったのね・・・。予想していたとはいえちょっとショックを感じましたわ。
2024/06/06 04:00
E217系、まだまだがんばってるよー(2)
定点観察的にお邪魔している陸橋です。今年の田植えもひと段落だなぁ、と眺めていたら、図らずもE217系がやってきました。最近このスジはほぼE235系に置き換えられていたので、意外といえば意外でした。遭遇確率の激減しているE217系。予想外の場所での出会いはなかなかありがたいものですね。
2024/06/05 04:00
E217系、まだまだがんばってるよー
最近青い食パンばかりで、あぁもう時代は変わってしまったか・・・と思っていたら、思いがけずE217系に乗ることができてしまいました。そのお姿は地下区間を脱してからしっかり拝ませていただきました。この車両がいなくなると、ほんと食パンだらけになっちゃうなぁ・・・ご飯派の自分としてはちょっと困る?www
2024/06/04 04:00
京成3000形3002編成には架線検測装置が載っている
そういえば今まで全然気にしていませんでした。京成線内での架線検測。最近はJRでも通常車両に検測装置を取り付ける例が出てきていましたが、京成もそれを行なっていたとは全然気づいていませんでした。観察力、足らんですね(汗)。ちょっと気になる編成になってしまいました。さて次回はいつ出会えますでしょうか・・・
2024/06/03 04:00
京成AE形、三重立体交差の工事現場をゆく
立体交差の工事現場付近でAEを撮ってきました。もうすでに立体交差になっている総武線と京成本線のさらにその上を跨ぐという陸橋。橋の距離は短くできそうですね。それにしてもこれだけ立体交差が重なっている場所って、千葉県内ではなかなかないのでは?完成すれば便利になると同時に、新撮影スポット出現?ちょっと無理そうですが・・・
2024/06/02 04:00
京成3000形、深い深い緑の狭間をゆく
桜が散って田植えもひと段落、さてお次の季節ネタは・・・紫陽花にはまだ早いし・・・と思っていたら、モッサモサに茂り誇っている木々の青さに目が止まりました。右側の木は確か桜だったと思いましたが、葉っぱの成長早いですねぇ。時間はどんどん過ぎていく。あぁモタモタしておれん・・・。
2024/06/01 04:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、oridonさんをフォローしませんか?