メインカテゴリーを選択しなおす
#金沢区
INポイントが発生します。あなたのブログに「#金沢区」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
今朝の地震
時計を見たら4時16分、携帯の緊急地震速報は鳴りませんでした。先日発生した石川県珠洲市の地震が頭をよぎりました。神奈川県は震度4ですが、金沢区は震度3でした。震源地の千葉県南部、木更津市は震度5強で被害が出ています。防犯カメラを確かめたらあまり揺れた様子はみえませんでしたが、
2023/05/11 07:32
金沢区
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
マイナンバーカードを受取り
2月末に申請したマイナンバーカード、私の分は4月に受取りましたが、家族の分は連休明けに予約していたので昨日受取って来ました。母は高齢で区役所まで行く事が出来ないので代理で受取って来ました。代理の受け取りは手続きが少し面倒でした。書類の書き間違えもありましたがその場で訂正し、カードを受取ることができました。
2023/05/09 07:15
GW連休明けは大雨
昨夜から降り続いている雨、今は風が弱いので横殴りではないですが、かなり強いです。北の窓からもマンションが霞んでみえています。午前6時20分現在神奈川県には大雨警報が、横浜市金沢区には警戒レベル3相当が出ています。南西からの雨雲がまだ続いているので午前中は雨は止まないようです。
2023/05/08 08:05
金沢水際線緑地 vol.4
vol.4ではくす玉割りと渡り初めの様子をお届けします。横浜市立並木第四小学校の4年生~6年生が招かれ会場に集合しているところです。永井京子金沢区長のご挨拶、くす玉割りのあとは来賓者と児童らによる渡り初めです。離れたところから写真を撮っていましたが、子供たちは護岸の先に海が見えた瞬間「わぁー」と大きな歓声が上がりました。
2023/05/06 07:16
金沢水際線緑地 vol.3
vol.3では金沢水際線緑地の管理棟を紹介させてもらいます。昨年12月横浜市港湾局の発表で、三井不動産リアルティ(株)が施設の管理運営者に決まりました。管理棟南側にあるトイレ、2階のテラス、セレモニーの日はよく晴れていました。管理棟の利用時間、午後11時から午前5時までは施錠されますが、警備員は2階事務室に常駐しているので安心です。
2023/05/04 07:32
金沢水際線緑地 vol.2
4月28日に供用開始となりネットで動画も含め多くの情報が上がっています。vol.2では金沢水際線緑地の駐車場を紹介させてもらいます。管理棟北側の駐車場ではなく舗装された広場、奥に芝生と植栽がみえます。何かイベントとか行なう場所になりますね。管理棟南側、駐車場出口の料金所、
2023/05/03 07:55
金沢水際線緑地 vol.1
供用開始から少し遅れましたが、「金沢水際線緑地」のセレモニーの様子を何回かに分けてupしていきます。初めて遊歩道に上がることができました。まだ誰もいません。くす玉の向こうには横浜市立並木第四小学校の児童を乗せたバスが到着、管理棟脇のスロープ、間詰石の敷かれている部分は約2.5m、管理棟から南北の遊歩道、北はベイブリッジがみえます。
2023/05/02 07:41
「金沢水際線緑地」供用開始
昨日供用開始となった「金沢水際線緑地」で行われたセレモニーの写真を撮って来ました。撮影枚数は291枚にも、横浜金沢観光協会の方が下げていたバッグに付いていた「ぼたんちゃん」を撮らせてもらいました。取材許可で渡された区民ライターの腕章、完成した遊歩道を歩きました。一定の間隔で置かれている浮き輪とロープ、
2023/04/29 07:52
金沢水際線緑地 本日から供用開始
2019年9月の台風15号の強風と高潮で甚大な被害を受けた金沢区福浦護岸、3年7か月ぶりに「区民の憩いの場」として本日夕刻から供用開始となります。写真は整備された257台の駐車場入口です。スロープを上がると護岸の遊歩道、昨日の段階ではまだ利用はできません。自販機も設置されていました。レンタサイクルサービス「ダイチャリ」、駐車場の白線も引かれて準備万端です。
2023/04/28 08:26
金沢水際線緑地の供用開始について
4月19日に横浜市港湾局賑わい振興課から「金沢水際線緑地の供用開始について」の記者発表が行なわれました。写真は「金沢水際線緑地」の管理棟になります。管理棟には「金沢水際線緑地」の案内図が掲示されています。分かり易いようにいつもより画像サイズを大きくしています。
2023/04/21 08:28
金沢区魅力発信 5本目の記事公開
金沢区魅力発信ポータルサイト「カナスタ」には2022年度受講生の取材記事が4本公開されていますが、4月12日に5本目の取材記事が公開されました。タイトルは、子どもたちの成長を見守る居場所 放課後等デイサービス「コンパス」です。放課後の子どもたちについて充実した取材記事になっています。
2023/04/18 07:13
金沢水際線緑地 整備の進捗
前回から1か月が過ぎ金沢区福浦護岸整備の進捗を昨日みてきました。正式な名称はまだ分かりませんが、案内図には「金沢水際線緑地」と出ていました。福浦護岸遊歩道の防潮堤(第2防護ライン)と管理棟に「金沢水際線緑地」の案内図が掲示されていて、上の写真は管理棟に掲示されていたものです。分かり易いようにいつもより画像サイズを大きくしています。南側の第3防護ライン防潮堤に掛かるスロープ、この周辺の整備が進んでいました。
2023/04/14 07:40
金沢八景・権現山公園の桜
ちょうど一年前に開園した金沢八景・権現山公園、桜を見に行ったのは3日前の3月29日、満開でした。公園の案内図、赤い線の場所は3月末まで工事でした。茅葺屋根の「旧円通寺客殿」と桜、ソメイヨシノです。展望広場に上る途中から撮影、管理休憩棟の屋上では作業されていました。
2023/04/01 07:26
金沢八景・泥牛庵の桜
臨済宗円覚寺派「泥牛庵」は金沢八景駅から徒歩約3分のところにあるお寺で、ソメイヨシノが満開でした。国道16号上り線沿いにあり、石段脇の庵名を記した標石は朝比奈宗源老師による揮毫のようです。茅葺屋根の山門の奥に桜がみえます。山門脇の案内板には、本日「桜を観る会」のお知らせがありました。本堂、扉が少し開かれていてお参りできました。
2023/03/30 07:23
曇り空だけど桜を見にいきました
2019年4月に撮影した金沢区野島公園の展望台と桜、晴れていればこんなにきれいな桜を見れるのですが、昨日はあいにくの曇り空でした。買い替えたNikon D780の試しどりも兼ねて行ってきました。曇り空の野島公園の展望台と桜です。野島公園の展望台は海抜約57m、この標識は少し上がってきた場所、保育園の園児たちが保母さんの引率で展望台まで行き、下りてくるところでした。
2023/03/28 07:40
「にょきにょき展」いってきました
アトリエにょきにょきの発表会「にょきにょき展」に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、会場は生徒さんの作品がたくさん展示され来場者で賑わっていました。上の写真は「ゆれる熱帯魚」、金沢地区センターの入口に置かれた「にょきにょき展」の案内板、力強いヒマワリの絵です。絵画だけでなく工作の作品も展示されていました。
2023/03/26 07:14
にょきにょき展と旧伊藤博文金沢別邸
知合いの子供さんが通うアトリエの発表会、「にょきにょき展」は金沢地区センターの図書館2階ロビーで開催されています。コロナ禍で中々会場での開催が出来なかったようです。3月28日(火)まで開催されています。もう一つは旧伊藤博文金沢別邸で開催されている、「花と博文邸」、知人が行かれて写真をいただいたのでご紹介します。
2023/03/25 07:53
学校の花壇 よく咲いています
春の暖かな日が差す学校の花壇、子供たちが育てていると思いますがきれいな花がよく咲いています。チューリップの歌の通リ赤、白、黄色ですね。パンジーとビオラですね。こちらの花壇はいろいろな花が咲いています。学校の入口にはシデコブシの花が咲いていました。 卒業式も終えたようで、もうすぐ春休みを迎えます。
2023/03/21 07:27
コブシの花と柿の木の新芽
横横(横浜横須賀道路)の高架下に咲くコブシ、白い花がきれいに咲いていますが空が曇っているのが残念です。横横(横浜横須賀道路)は交通量が多くかなりの騒音です。高架下にテニスコートがあります。家の柿の木は新芽が出てきました。
2023/03/19 07:20
3/15 金沢区福浦護岸整備の進捗
前回から1か月が過ぎ金沢区福浦護岸整備の進捗を昨日みてきました。駐車場のアスファルト舗装や管理棟の工事が進んでいました。ヘリポートに近い南側、福浦護岸遊歩道の防潮堤(第2防護ライン)に掛かるスロープ、手すりの工事はまだでした。昨年8月市港湾局の方に取材時に利用した仮設の階段はそのままです。管理棟までの約550mの駐車場となる舗装工事は終えていました。新旧の画像で旧は2月9日撮影、
2023/03/16 07:26
イオン駐輪場 利用開始
何度か金沢八景のイオン駐輪場の整備状況をお伝えしてきましたが、3月に入り利用が開始され、入口周辺に乱雑に置いてあった自転車は無くなりました。乗入れ・駐輪禁止の柵、今年1月に撮影、駐輪場に止められています。駐輪は高低があり、スペースが狭く使い勝手が悪いようです。
2023/03/12 07:53
神社の大木伐採作業
金沢区にある「白山神社」、遠くから神社のケヤキの大木に人が登っているのがみえました。神社鳥居の石段両脇の斜面に大きな木がみえますが、右側のケヤキで伐採作業が行われていました。見上げるほどの大木、町内の役員の方でしょうか、作業をみている方がいたので聞いてみると、樹齢は280年ほどで高さは15mと言っていましたが、もう少しありそうです。
2023/03/09 07:45
「つるし雛飾り&お細工物展」
昨日は「雛祭り」、上の写真は『御殿のおひな様』『雛御殿』や『御殿飾り』とも言うそうで最近では珍しいお雛様、先月送られてきて~日々の出来事~では5回目の紹介となります。「つるし雛飾り&お細工物展」の様子は昨日画像を3枚紹介しました。会場は金沢区・龍華寺 地蔵堂になります。
2023/03/04 07:50
イオン駐輪場 利用されていました
金沢八景のイオン、駐輪場の整備状況を何度かupしていますが、昨日買い物に行きみると、駐輪場にはかなり自転車が止めてありました。駐輪場有料化のお知らせ、3月1日からです。システムは調整中の張り紙が、北側の駐輪場、バイクも置いてありました。八景側の第2駐輪場には「空」の表示板もみえます。
2023/02/26 07:25
横浜ベイサイド無料シャトルバス
2020年6月にリニューアルされた三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド、3月1日(水)~3月31日(金)までの期間中の平日限定で、京急金沢文庫から三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド間に「無料直行シャトルバス」が運行されます。写真はまだオープン前の2020年3月に撮影、
2023/02/24 07:23
一昨日発生の金沢区交通事故
一昨日の2月17日(金)午後になって上空を県警や市消防局のヘリが飛んでいるのがみえました。昨年4月にも同じような時間帯でヘリが飛んできた時は火災でした。一昨日は煙はみえないので何かなと思っていたら、環状4号線でひき逃げの交通事故があったことを後で知りました。現場はよく広告が入って来る「横濱屋」と言うスーパーマーケットの前でした。昨日現場をみて来ました。と言ってもよく通る道なのでなんで?道路には現場検証の跡が残っていました。
2023/02/19 07:29
河津桜は3分咲きでした
寒いけど青空が広がった昨日、近所の公園に河津桜の開花の様子を見に行きました。3分咲きくらいで、メジロも飛んできていました。青空に映える河津桜、蕾が膨らんできています。昨年は3月1日に公園の河津桜の開花の様子をupしています。
2023/02/18 07:15
イオン金沢八景 駐輪場整備中
2月1日、金沢八景イオンに買い物に行った際、駐輪場の整備状況をみてきました。北側の駐輪場は大分出来ていました。今は広場に自転車がフリーに置かれています。北側の駐輪場は第1駐輪場になります。道路に面した方には、バイク用もできていました。以前の状態、八景側の駐輪場も工事が始まっていました。
2023/02/04 07:47
金沢区海の公園 第28回どんど焼き
本日横浜金沢の冬の風物詩「どんど焼き」が3年ぶりに海の公園で開催されます。上と下の写真は2013年の開催、真っ赤な炎の中に達磨さんがいくつもみえます。2018年のどんど焼き、どんどは3基、勢いよく炎が燃え上がっています。「どんど焼き」の案内、今日は晴れの予報なので天気は大丈夫でしょう。
2023/01/21 07:24
2023年初参り
1月も今日で7日になります。三が日は過ぎましたが昨日金沢八景駅前の瀬戸神社へ今年初めてのお参りをしてきました。干支の絵馬が付いた破魔矢を購入、新しいスマホOPPO Reno5 Aで撮った写真です。国道16号線に面した瀬戸神社の鳥居、三が日は行列ができるくらいの参拝客でしたが、昨日は大分少なくすぐにお参りできました。本殿と注連縄、
2023/01/07 07:31
2023年初日の出・・・海の公園
にほんブログ村今日ご紹介するのは2023年の初日の出です。今年はお天気にも恵まれ、海の公園から明るい日の出を楽しむことができました。今年は、コロナや某国の問題などいろいろなことが解決して、安心して生活できるようになってほしいなと思いました。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪...
2023/01/02 10:17
2023年初日の出
昨日の初日の出ですが、ブログ掲載が一日遅れてしまいました。元旦の朝、日の出前にガソリンを入れに行くのにエンジンを掛け外気温をみると1℃の表示でした。給油の帰りに海が見える高台まで行ってみました。東の空が大分赤く染まってきていました。八景島、住友重機と房総半島がうっすらとみえます。関東学院大学の先に野島山がみえています。距離は約2.1Kmで晴れているとこんな風景です。
2023/01/02 06:55
大晦日 一年のお礼
一昨日金沢八景駅前の瀬戸神社へお参りしてきました。鳥居には松飾が、境内には茅の輪が出来ていました。神社前に飾られている提灯、手水舎と茅の輪、くぐる順番が書いてあるのでしっかりくぐり本殿の石段をあがりました。暮れに来て大失敗は、一つ間違えば大変なことになっていてもおかしくない事態でした。
2022/12/31 07:58
金沢区福浦護岸整備の進捗
金沢区の魅力発信ポータルサイト「カナスタ」に金沢区福浦護岸整備取材記事が掲載されたのが10月13日でした。その後の進捗を11月1日のブログにupしていますが、昨日進捗がどうなっているかみてきました。第2防護ラインは高さ3mにもなる護岸で、その護岸の海側にできる遊歩道へのアクセスは3か所計画されていて、写真は南側のヘリポートに近い場所ですが階段が作られていました。
2022/12/27 07:50
イオン八景店 駐輪場工事のお知らせ
昨日イオン金沢八景店行くと、入口に駐輪場工事のお知らせが掲示されていました。2023年3月1日(水)から有料化となるようです。イオン八景店南側の入口前、駐輪場は無料で特に管理されていないため無造作に置かれています。昨日は風が強く倒れている自転車もありました。
2022/12/13 08:25
レシ活アプリONEからのお知らせ
横浜市のレシ活VALUEの追加実施が発表され11/19のブログでも紹介しましたが、12/2にレシ活アプリONEからのお知らせが届きました。封筒開封で「ウォレット残高」には1円が入っていました。
2022/12/04 07:47
京急線23年ぶりの大幅ダイヤ改正
明日11月26日(土)から京急線が23年ぶりの大幅ダイヤ改正を実施します。普段電車を利用することがないので、関心は低いのですが、利用する最寄り駅のダイヤがどのように変わるかみてみました。今日までの京急逗子線六浦駅の平日上りの時刻表です。午前9時から午後8時まではほとんど青色の急行ですが各駅文庫行きは2本あります。
2022/11/25 07:12
会社まるごとギャラリー2022を回ってきました!
横浜市金沢区で実施されている「会社から地域へ!まるごとギャラリー2022」を見学してきました。
2022/11/24 20:20
旧長濱検疫所一号停留所公開vol.3
建物の東南に面した談話室内には、後藤 新平(ごとう しんぺい/安政4年~昭和4年)の揮毫が飾られていました。当時の処置場全景、旧長濱検疫所は海がすぐそばにあるのが分かります。時を刻んでいた柱時計、廊下には長いオールは置かれています。廊下の北側に停留室がA~Hまであります。
2022/11/23 07:33
旧長濱検疫所一号停留所公開vol.2
伝染病室と書かれた部屋に置かれていたラジオ、旧長濱検疫所は工事費118,241円をかけた当時としては完全な検疫所でした。中庭からの旧長濱検疫所一号停留所、荷物札とありました。左の写真は野口英世博士24歳海港検疫医官補の時と母シカさんの手紙、大正~昭和時代の電話機類とげん燈ランプ、
2022/11/22 07:38
旧長濱検疫所一号停留所公開vol.1
11月19日(土) 横浜市金沢区長浜にある旧長濱検疫所一号停留所 (厚生労働省横浜検疫所検疫資料館)の一般公開があり行ってきました。一号停留所は、明治28年(1895年)3月に完成したが、大正12年9月の関東大震災で被害を受け復旧工事を行いました。長濱検疫所は野口英世博士が明治32年(1899年)4月海港検疫医官補として勤務することになり、同年6月に横浜港に入港しようとしていた「亜米利加丸」の乗員から、検疫所初ともなるペスト患者発見、隔離という成果をあげました。入口にある野口英世博士のレリーフ、
2022/11/21 07:25
第34回金沢区民文化祭 vol.2
水引工芸、色とりどりでとても綺麗でした。水引工芸は何人かの方が作品を出していました。絵画やベスト、ブローチいろいろ、心なごむリースなど、折り紙、 多目的室から離れ、区民活動センター横の区民ギャラリーへ区内の小中学校生徒さんの作品が飾ってありました。「あめ」と「にじいろのこい」、独創的な作品です。
2022/11/15 07:29
第34回金沢区民文化祭 vol.1
「区民の作品展」が開催されている金沢公会堂多目的室、金沢区総合庁舎正面玄関から入りました。順不同ですが作品を撮ってみました。「つるしかさ」、色々な材料で作られているようです。「六地蔵」、 「段飾り おひなさま」、タイトルが写っていませんでした。「くまさん」かな、
2022/11/14 07:14
金沢区魅力発信 第4弾取材記事公開
金沢区魅力発信ポータルサイト「カナスタ」には2022年度受講生の取材記事が 3本公開されていますが、11月11日に4本目の取材記事が公開されました。タイトルは、「館長とスタッフで作る魅惑の図書コーナー 六浦南コミュニティハウス」です。第4弾取材記事「館長とスタッフで作る魅惑の図書コーナー」と第3弾11月9日に公開の「ふるさと侍従川に親しむ会」です。
2022/11/13 07:17
金沢区魅力発信 第3弾取材記事公開
金沢区魅力発信ポータルサイト「カナスタ」には2022年度受講生の取材記事が2本公開されていますが、11月9日に3本目の取材記事が公開されました。タイトルは子どもたちが生き物と自由に遊べるワンダーランド侍従川 「ふるさと侍従川に親しむ会」の活動です。
2022/11/11 09:04
皆既月食観望会に行ってきました
昨夜夕食終えテレビでYouTubeの月食をみていました。まだ20時前なので関東学院大学金沢八景キャンパスでの皆既月食観望会へ行ってみることに、写真は会場の7号館屋上からでキャンパスの灯りがとてもきれいでした。正門から少し来た高い建物の上に月がみえていました。エレベーターで6階まで行き屋上へは階段であがりました。屋上、チャペルがみえています。
2022/11/09 08:18
望遠鏡で月食を観察
写真は関東学院大学金沢八景キャンパス、Twitterに数理物理コース@関東学院大学理工学部から、関東学院大学金沢八景キャンパスで皆既月食観望会についてのお知らせが出ています。
2022/11/08 07:24
前回福浦護岸整備の様子をupしたのは7月28日、それから3カ月経ちました。福浦護岸は来春区民の憩える遊歩道として供用されることは金沢区の魅力発信ポータルサイト「カナスタ」に掲載されていて、10月14日にブログでも紹介しています。写真は福浦護岸南側の防潮堤(第3防護ライン)に掛かるスロープです。丁度ヘリポートから県警のヘリが飛び立ちました。
2022/11/05 14:50