ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
残念だった広島平和公園:広島に行ってきました⑪
広島に来たら、やはり平和記念公園に行く必要があると思い、行って来ました。この日の注目点は、海外からの観光客が原爆についてどう考えているかを見ることでした。 公園に着いたのは、朝の通勤時間帯でまだ早かったこともあり、原爆ドームの前にいた観光客はほとんどいませんでした。数名...
2024/10/31 05:10
緊急投稿:凶悪犯罪の足音が我が家の近くにも来ているようです
いつもは旅行記事を投稿していますが、皆さまへの情報共有させていただきたいと思い、急遽投稿します。 ここ数日、我が家の近所で不審者の目撃が相次いでおり、我が家にも訪ねてきました。若い男性2人組のようですが、インターフォン越しに「近く区画整理が行われるので説明に来た」とのこ...
2024/10/30 22:21
広島ではソラーレホテルズのチサンホテルに泊まりました:広島に行ってきました⑩
広島のホテルですが、旅行が決まったのが出発4日前ということでホテルがとれるか心配でしたが、繁華街に近いチサンホテルが取れました。 チサンホテルは、旧地産グループが展開していたホテルのブランドです。旧地産グループは、ビジネスホテルチェーンやゴルフ場の運営など多角的に事業を...
2024/10/30 05:14
20数年ぶりの広島お好み村の変わり様に驚いた:広島に行ってきました⑨
呉での観光を終えると広島に向かいます。 山陽線直通の南岩国行き快速に乗ると すぐに広島駅に到着しました。 この日は広島で泊まることになっていましたが、着いたらまず夕食をいただき、そのあとホテルにチェックインすることにしました。 孤独のグルメの聖地巡りもしてみたかっ...
2024/10/29 05:15
孤独のグルメ聖地巡り:赤羽「プチモンド」のフルーツサンド(東京都北区)
先日、赤羽グルメの聖地訪問を報告しましたが、その際、重要なお店に寄ることができなかったので、再訪してきました。 食通ならば知っているグルメの街「赤羽」の聖地訪問 - あちこち旅日記 訪問したのは日曜日の午前10時半くらいでした。まださほど人手は多くありません。 西口を...
2024/10/28 05:12
実物の潜水艦が大迫力の「てつのくじら館」:広島に行ってきました⑧
大和ミュージアムの次は、隣接する「てつのくじら館」に入りました。 てつのくじら館の正式名称は「海上自衛隊呉史料館」で海上自衛隊の公式な広報施設です。海上自衛隊の歴史や、呉市と海上自衛隊の歴史的な関わりについて紹介する史料館です。 陸揚げされた実物の巨大潜水艦に乗艦するこ...
2024/10/27 05:14
戦前の日本の造船技術の高さがわかる大和ミュージアム:広島に行ってきました⑦
今回は大和ミュージアムの見学記です。 大和ミュージアムの正式名称は呉市海事歴史科学館で、市が運営しています。戦艦「大和」を建造した軍港、日本一の海軍工廠のまちとして栄え、戦後は、世界最大のタンカーを数多く建造する明治以降の「呉の歴史」と、造船・製鋼を始めとした各種の「科...
2024/10/26 05:13
昔も今も日本有数の港町・呉:広島に行ってきました⑥
呉の中心街はかつては駅の北側にありましたが、 2013年に呉そごうが閉店して以来、駅南側に移ってきているようです。 駅の南側には出口がないので、北側の駅ビル内にある「みなと口」から線路を超えていきます。 数百メートル進むと、地元大手のイズミの巨大ショッピングセンターY...
2024/10/25 05:12
JR呉線にはじめて乗車:広島に行ってきました⑤
尾道でランチをいただいた後は、当初の予定通りJR呉線に乗ってかつての海軍の港町(今では海上自衛隊の町)呉に向かいました。 JR呉線は、三原市に三原駅から海田町の海田市駅に至る全長 87.0 kmの単線です。実際には東は山陽線の糸崎、西は広島以西岩国方面まで乗り入れが行わ...
2024/10/24 05:15
新井薬師は西新井大師と比べるとかなり地味でした
東京都内には似た名前の寺院があります。都内東部・足立区にある西新井大師と都内西部・中野区にある新井薬師です。 両方の寺院ともに真言宗豊山派ですが、東にある方が西新井大師で、西にある方が新井薬師とは不思議です。 ややこしい原因は西新井大師の方にあります。西新井大師の...
2024/10/23 05:10
尾道といったら「尾道ラーメン」:広島に行ってきました④
尾道でのランチは最初から「尾道ラーメン」と決めていました。ガイドブックに紹介されている有名店があるのは承知していましたし、駅の観光案内所で聞いても教えていただけたのかもしれませんが、カンを信じてふらっとお店に入ってみることにしました。 選んだお店はセンター街にある「東方...
2024/10/22 05:14
尾道の商店街歩き:広島に行ってきました③
千光寺山を下りた後は、駅まで商店街を歩いて帰りました。 商店街は東西に長いですが、区間ごとに名称が変わります。天寧寺下の付近は「絵のまち通り」ですが、尾道郵便局を過ぎると「センター街」に変わります。総称して「尾道本通り商店街」と呼ばれているようです。 はんこ屋さんは斜...
2024/10/21 05:13
尾道千光寺公園から山下り:広島に行ってきました②
尾道駅に着いたら、バスで長江口へ。そこで千光寺山ロープウエイに乗ります。 山麓駅近くに806年に建立された艮(うしとら)神社があります。旧社格は村社で、旧尾道市内で最古の神社といわれています。 ロープウエイで山頂を目指します。 下を見ると、木々の上すれすれを通ってい...
2024/10/20 05:15
どこかにマイルで広島へ:広島に行ってきました①
今年の夏休みには、クラブツーリズムのバスツアーで下呂温泉への旅行を計画していましたが、思わぬトラブルで途中離脱し帰宅する羽目になってしまいました。 諏訪湖まで半日トンボ帰りの旅:時間とお金の無駄使いでもなかった - あちこち旅日記 出直してリベンジを考えていますが、なか...
2024/10/19 05:11
池袋駅で新潟物産展をやってましたた:万代橋BSの名物カレーのコラボ商品を購入しました
この日、池袋駅構内を通っていたら、コンコースにある催事スペースで新潟物産展を開催していました。ここはよく北海道の物産展は開催していますが、新潟の物産展は珍しいです。 新潟といえば、以前行った際に万代橋バスセンター名物のカレーがすっかり気にいってしまい、こうした物産展でレ...
2024/10/18 06:20
孤独のグルメ聖地訪問:回転寿司「台所家」(東京都世田谷区)
今回の孤独のグルメ聖地巡りは、東京都世田谷区太子堂にある回転寿司「台所家」さんにおじゃましました。 ここはテレビドラマではSeason6に登場するお店です。最寄り駅は東急田園都市線および世田谷線の三軒茶屋になります。 オリジナル記事|ドラマ24 孤独のグルメ Seaso...
2024/10/17 05:10
矢切の渡しと野菊の墓:柴又を散歩してきました⑤(最終回)
前回紹介した柴又の山本亭は現在、隣接する寅さん記念館・山田洋次ミュージアム(観光文化センター)とともに葛飾区の施設として連携して運営されています。 ミュージアムにはToraさんカフェが併設されています。 施設案内 葛飾柴又寅さん記念館・山田洋次ミュージアム(観光文化セン...
2024/10/16 05:15
帝釈天のついでに山本亭に寄る:柴又を散歩してきました④
柴又に行ったら帝釈天とともにぜひおすすめしたいのが山本亭です。 山本亭の建築年は不詳ですが、大正末期から昭和初期に増改築を重ねて現在の姿になったとされています。近代和風建築の邸宅で、現在は葛飾区の所有となり一般公開されています。 ともとこの土地は庄屋の鈴木家の土地でし...
2024/10/15 05:13
池袋の「東京よさこい」に行ってきました
先日、池袋で開催中の「ふくろ祭り」について報告しましたが、昨日10月13日には恒例の東京よさこいコンテストが開催されていました。 池袋で「ふくろ祭り」やってました:10月13日には東京よさこいが開催されます - あちこち旅日記 「東京よさこい」は池袋西口の4商店会が中心...
2024/10/14 05:15
柴又といったらやっぱり帝釈天:柴又を散歩してきました③
今回は柴又の街のシンボルでもある帝釈天についてです。 柴又帝釈天の正式名称は経栄山題経寺であり、日蓮宗のお寺です。帝釈天とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つで、バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)でヒッタイト条文にも見られるインドラと同一の神...
2024/10/13 05:12
景観が意識された帝釈天参道:柴又を散歩してきました②
柴又の駅から帝釈天までの約250メートルの参道は、2018年に平「葛飾柴又の文化的景観」として、都内初の国の重要文化的景観に指定されています。葛飾柴又の文化的景観は、近世初期に開基された帝釈天題経寺と近代以降に発展したその門前を中心に、それらの基盤となった農村の様子を伝え...
2024/10/12 05:11
休日に柴又を散歩してきました①:京成金町線の歴史と柴又駅
先週末に京成金町線の沿線旅をしてきました。といっても、京成金町線は全長わずか2.5㎞で、金町、柴又、高砂の3駅しかありません。沿線旅イコール柴又散歩です。 京成金町線は、柴又 - 金町間で人が車両を押して動かす人車軌道を運行していた帝釈人車鉄道を起源としています。189...
2024/10/11 05:13
沼津港で寿司ランチ
折角沼津漁港まで来たので、海鮮料理を食べていくことにしました。たくさんのおいしそうなお店があり、目移りしてしまいます。 また、あいにくこの日はランチを既に済ませており、あまり食べられそうにありません。こんな時に重宝されるのが寿司です。この日は一富士丸さんにおじゃましまし...
2024/10/10 05:13
沼津港はとても賑わっていました
歴史遺産があまり保護されていない沼津にあって、一番の観光名所といったら沼津港でしょう。沼津宿の痕跡を巡る旅のあとは沼津駅に戻り、頻発しているバスを利用して沼津港に行ってみました。 サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフに負けない華やかな賑わいを見せています。外国人観...
2024/10/09 05:12
東海道宿場巡り⑱:東海道12番目の宿場・沼津宿
今回は前回報告した三島宿の隣、江戸から数えて12番目の沼津宿です。 この2つの宿場、隣接していて今日ではヒトやモノの交流が多く、同一経済圏のように機能しているように見えますが、江戸時代までは「三島=伊豆」「沼津=駿河」と別国でした。 『扶桑略記』によれば、680年(天...
2024/10/08 05:11
東海道宿場巡り⑰:東海道11番目の宿場・三島宿
今回は、東海道11番目の宿場町・三島宿の報告です。広重の浮世絵に出てくる三島宿・朝霧は前回報告した三島大社周辺を描いたものと思われます。 旧東海道は三島大社の大鳥居のすぐ南を走っています。三島宿の東の端(江戸見附)は大場川にかかる新町橋付近にあったとされています。付近は...
2024/10/07 05:15
鎌倉殿ゆかりの地・三嶋大社
桜川を下っていくと旧東海道につきあたりますが、そこに伊豆国一宮の三嶋神社の大鳥居があります。 三嶋大社は伊豆国一宮であると同時に伊豆国総社でした。また、旧社格は官幣大社で格式の高い神社です。 創建は不詳ですが、1300年頃に編纂された『吾妻鏡』治承4年(1180年)で...
2024/10/06 05:14
「水の都」三島:富士山の湧き水が流れ込む白滝公園
前回紹介した三島の樂寿園と道路1本隔てた向かいに白滝公園があります。 この公園の名称は湧水が白い滝のように流れていたことに因んでいるとされ、冬季は水位が低下するものの、夏季には富士山の豊富な雪解け水が伏流水となり湧き出します。この流れは水辺の文学碑が並ぶ桜川に通じていま...
2024/10/05 05:14
三島市民の憩いの場・楽寿園
このたび、静岡県東部にある三島市と沼津市を訪問してきました。 三島駅を出ると、駅前にあるのが庭園の楽寿園です。楽寿園は広さ約75,474平方メートルの市立公園となっており、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が1900年(明治23年)に別邸として造営されたのがはじまりとさ...
2024/10/04 05:10
食通ならば知っているグルメの街「赤羽」の聖地訪問
今日は前回に続いて東京都北区赤羽の報告です。 東京23区の中では、場末感のある北区赤羽ですが、食通たちの間ではよく知られているハイレベルなグルメの街です。 赤羽駅東口を出て、LaLaガーデンという商店街を抜けると住宅街に出ます。 住宅街の奥に、天然素材だけを使って製...
2024/10/03 04:53
関ジャニ∞(現SUPER EIGHT)ファンの聖地?:最近何かと話題の赤羽八幡宮
今回紹介するのは、最近何かと話題の「関ジャニ∞(現SUPER EIGHT)ファンの聖地」こと赤羽八幡宮です。 場所は、京浜東北線赤羽駅下車し、西口を線路沿いに沿って北上。赤羽台にあります。 坂からは車でも参拝できます。 神社の下を新幹線と埼京線のトンネルが通ります。...
2024/10/02 05:14
孤独のグルメ聖地訪問:長崎飯店の皿うどん(東京都渋谷区)
今回の孤独のグルメの聖地訪問は、Season6に登場した長崎飯店です。TVドラマの放映時の店舗は1975年に開店したもので、道玄坂の裏通りにある「道玄坂二丁目南地区」にありましたが、現在は渋谷駅西口から徒歩2分の渋谷フクラス隣、国道246号沿いにある2023年に移転した新...
2024/10/01 05:14
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、百代之過客さんをフォローしませんか?