ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
165系:急行「佐渡」
165系:急行「佐渡」 急行「佐渡」は、準急列車からの格上げで誕生した急行列車。上野~新潟間の昼行を基本とし、夜行列車も設定されていました。 新潟区(上沼垂区)の165系を使用していましたが、か
2025/05/31 00:10
EF64・EF81牽引:「カシオペアクルーズ」
EF64・EF81牽引:「カシオペアクルーズ」 JR東日本の豪華寝台客車として四半世紀にわたって活躍してきたE26系「カシオペア」がとうとう引退となるそうです。 老朽化が理由となりますが、おそら
2025/05/30 00:10
飯田線:119系電車(登場当初)
飯田線:119系電車(登場当初) 119系電車は、飯田線の80系や戦前型国電の置き換えを目的として、昭和57年~昭和58年にかけて製造された車両です。 同時期に新性能化された大糸線や身延線は、当時
2025/05/29 02:53
国鉄 ED16形電気機関車(青梅線)
国鉄 ED16形電気機関車(青梅線) 過去ログにおいて『国鉄 ED16形電気機関車(南武線)』をご紹介いたしましたが、今回は青梅線内で撮影したED16牽引の貨物列車の写真をご紹介いたします。
2025/05/27 00:10
国鉄 チキ6000:チキ6132(佐久間レールパーク)
国鉄 チキ6000:チキ6132(佐久間レールパーク) 前記事でチキ6000形をご紹介いたしましたが、もう一つチキ6000の写真がありました。 かつて保存車両を集めて展示していた、飯田線中部天
2025/05/26 00:10
20系寝台客車:寝台急行「銀河」
20系寝台客車:寝台急行「銀河」 20系時代の急行「銀河」の2回目ですが、経歴のようなものは過去ログ『EF58牽引20系寝台客車:寝台急行「銀河」』でご紹介しておりますので今回は割愛させていただ
2025/05/25 00:10
201系:中央快速線(量産直後)
201系:中央快速線(量産直後) 過去ログにおいて、中央快速線の201系についていくつかご紹介したところですが、いずれもJR化後に撮影したものばかりでした。 201系は昭和54年に省エネ電車とし
2025/05/24 00:10
EF8181牽引:お召列車(国際科学技術博覧会)
EF8181牽引:お召列車(国際科学技術博覧会) 昭和60年、国際科学技術博覧会=つくば万博が開催され、国鉄時代の末期において、常磐線は大いに賑わいました。各地から使用できる車両が集められ、様々
2025/05/23 00:10
205系前期車:武蔵野線(その1)
205系前期車:武蔵野線(その1) 103系淘汰のため、山手線などから集められた武蔵野線の205系。 時代が流れ、玉突きによる209系500番代やE231系の次なる活躍の場として武蔵野線へ流入した
2025/05/22 18:51
EF81141牽引:寝台特急「北陸」
EF81141牽引:寝台特急「北陸」 上野~金沢を結んでいた寝台特急「北陸」。 北陸本線内は交流区間となりますので、昭和50年3月の誕生当初からEF81が牽引していました。 ヘッドマークが付くよ
2025/05/22 01:14
EF8177牽引 旧型客車:お召訓練運転
EF8177牽引 旧型客車:お召訓練運転 昭和60年4月、昭和天皇がつくば万博へ行かれた際にお召列車が仕立てられました。 これに先立ち、関連各所で入念な訓練が行われたわけですが、当時の局報でそ
2025/05/21 00:10
カニ24510:マニアックな電源車
カニ24510:マニアックな電源車 以前『カニ24510:寝台特急「北斗星トマムスキー」』でご紹介したカニ24510。 この車両、その時代を知っている方からすれば非常に違和感を抱く車両であること
2025/05/20 00:10
富士急行線1000形:1001編成(京王色)
富士急行線1000形:1001編成(京王色) 富士急行線(現富士山麓鉄道)において、永らく同線を席巻していた元京王電鉄の5000系ですが、JRから購入した205系への置き換えが始まって以来、その数
2025/05/19 00:10
キハ58系:快速「エキスポライナー」
キハ58系:快速「エキスポライナー」 昭和60年に開催された「国際科学技術博覧会」(つくば万博)開催に伴うアクセス輸送に設定された臨時列車シリーズ。 今回は、キハ58系による快速「エキスポライナ
2025/05/18 00:10
旧型国電 身延線:クモハ60
旧型国電 身延線:クモハ60 かなり昔にまとめた身延線のクモハ51系の中で、1枚だけロングシート車であるクモハ60の写真が混在しているとの指摘を受けました。 その後の調査である程度その正体が判明い
2025/05/17 00:10
旧型国電 身延線:クモハ51系
旧型国電 身延線:クモハ51系 昭和56年まで戦前型旧型国電が運用されていた身延線ですが、その中でも大勢を占めていた電動車がクモハ51形でした。 クモハ51のオリジナル車は扉間の窓が6枚のセミクロ
2025/05/16 17:55
14系欧風客車:「スーパーエクスプレスレインボー」公式試運転
14系欧風客車:「スーパーエクスプレスレインボー」公式試運転 国鉄時代の末期、民営化を控え、国鉄各局では増収策の一環として様々なジョイフルトレインが誕生しました。特に新幹線の延伸開業に伴って余剰と
2025/05/15 00:10
京成バス:日野リエッセ(8041)
京成バス:日野リエッセ(8041) 今回は、京成バスからです。 もう10年以上前になってしまいますが、外回りではバスの写真もできるだけ撮るようにはしていました。しかし、当時の訪問地区ではあまり
2025/05/14 00:10
EF65:寝台特急「あかつき」
EF65:寝台特急「あかつき」 「あかつき」は、昭和40年10月ダイヤ改正で誕生した、新大阪~西鹿児島を結んだ寝台特急列車です。運転開始当初から20系客車を使用していました。 大改正ごとに増発が行
2025/05/13 00:10
武蔵野線:京葉線内快速運転
武蔵野線:京葉線内快速運転 武蔵野線は、その多くの列車が京葉線への直通運転を行っていますが、このうち東京行きはすべてが京葉線内を快速運転としていました。これは、京葉線が新木場までの暫定開業を開始し
2025/05/11 00:10
209系:南武線
209系:南武線 平成27年度までにE233系への置き換えが実施された南武線ですが、209系が1編成のみ残存していました。 青梅線で使用されていた6両1編成が改造を完了し、南武線へ転属することにな
2025/05/10 00:10
205系:横浜線
205系:横浜線 平成28年、横浜線で活躍していた205系が終焉を迎えました。 昭和63年度に205系化が完了し、平成6年には山手線での実績を元に6扉車も導入されるようになりました。 地元から
2025/05/09 00:10
413系 青色:北陸本線時代
413系 青色:北陸本線時代 北陸新幹線の開業延伸に伴い、直江津~金沢間の在来線は経営分離されました。 その際、車両の一部はそのまま第3セクターに譲渡され、特にあいの風とやま鉄道では413系が使
2025/05/08 00:10
西武鉄道:4000系(パンタグラフ換装前)
西武鉄道:4000系(パンタグラフ換装前) 西武鉄道秩父線及び秩父鉄道への乗り入れ用として製造された4000系電車。 101系の機器を流用し、2ドアクロスシートの車体を新造して載せた、西武鉄道唯一
2025/05/07 03:05
国鉄 直流型電気機関車:EF6623
国鉄 直流型電気機関車:EF6623 EF66シリーズで、23号機です。 平成22年5月2日 留置中のEF6623 黒磯駅にて GWに東北本線の貨物列車を撮りに行ったのですが、ことご
2025/05/06 00:10
茨城交通 キハ22形:キハ222
茨城交通 茨城交通 キハ22形:キハ222 過去ログ『茨城交通 キハ22形:キハ221』に続き、元羽幌炭礦鉄道からやってきたキハ222です。 キハ221と同じく、留萠鉄道の廃止に際し、昭和4
2025/05/05 00:10
583系:急行「きたぐに」
583系:急行「きたぐに」 昭和43年10月、それまで大阪~青森間を結んでいた急行「日本海」が20系使用による特急寝台列車「日本海」として運転開始となるに当たり、急行列車としても残存し「きたぐに
2025/05/04 00:10
583系仙台車:舞浜臨
583系仙台車:舞浜臨 ※本記事は、2017-02-20に投稿したもので、当時の表現になっています。 最後の583系として動態保存的に残されてきた、秋田車両センターの583系6連がとうとう引退すると発表
2025/05/03 00:53
JR東日本 701系:東北本線(黒磯~新白河)
JR東日本 701系:東北本線(黒磯~新白河) 前記事に関連し、同じく交直切替方式の変更に伴い黒磯~白河間の運用から撤退した701系をまとめたいと思います。 こちらも719系と同様ですが、同じ日に
2025/05/02 00:10
JR東日本 719系:東北本線(黒磯~新白河)
JR東日本 719系:東北本線(黒磯~新白河) 黒磯駅における交直流切替方式の変更により、東北本線黒磯口に運用されていた交流電車が運用できなくなりました。 平成29年3月14日のダイヤ改正から実施
2025/05/01 00:10
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?