ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
EF81代走:寝台特急「カシオペア」(その1)
EF81代走:寝台特急「カシオペア」(その1) 「カシオペア」がとうとうラストランとなってしまったようです。 運転開始以来、EF81のカシオペア専用塗装車が用意され、頑なにこれ以外の機関車を牽引
2025/06/30 00:10
167系:修学旅行用色
167系:修学旅行用色 167系電車は、それまで使用されていた155系・159系を補完する目的で導入された165系をベースとする修学旅行用車両で、昭和40年に誕生しています。 勾配抑速ブレーキを
2025/06/29 00:10
りんかい線:「お台場電車」ラッピング(2009年)
りんかい線:「お台場電車」ラッピング(2009年) 通勤で利用している埼京線に乗り入れしている東京臨海高速鉄道(りんかい線)の70-000形電車に「お台場電車」のラッピングが施されたことがあり
2025/06/28 00:10
国鉄 スハ32系客車:スハフ32形(東北本線)
国鉄 スハ32系客車:スハフ32形(東北本線) 先日『国鉄 スハ32系客車:スハ33形(東北本線)』でスハ32系スハ33についてご紹介いたしましたが、今回は東北本線にて撮影したスハフ32の写真をご
2025/06/27 00:10
JR東日本 DE101751
JR東日本 DE101751 DE10シリーズで、今回はDE101751号機をご紹介したいと思います。 地方に行っても、構内を拠点に稼働しているDE10形機関車に出くわすことはそれほど多くな
2025/06/26 00:10
国鉄 スハ32系客車:スハ33形(東北本線)
国鉄 スハ32系客車:スハ33形(東北本線) スハ32系は、昭和4年から製造が開始された戦前型の客車群で、その分類は多岐に渡っています。 第二次世界大戦を挟んで様々な形式が誕生していますが、昭和
2025/06/25 00:10
ED751028牽引:「サロンカーなにわ」
国鉄 ED751028牽引:「サロンカーなにわ」 国鉄時代末期の1983年(昭和58年)に相次いで誕生した欧風客車のジョイフルトレインたち。その口火を切ったのが東の「サロンエクスプレス東京」と西の
2025/06/24 00:10
209系1000番台:常磐緩行線
209系1000番台:常磐緩行線 ※本記事は、2018-09-21に投稿したもので、当時の表現になっています。 常磐緩行線と東京メトロ千代田線を走る209系1000番台。 平成30年10月13日を最後に
2025/06/23 00:10
りんかい線:全線開業10周年ヘッドマーク
りんかい線:全線開業10周年ヘッドマーク 東京臨海高速鉄道(りんかい線)で開業時から活躍していた70-000形ですが、ここに来ていよいよ後継新形式が登場し、2027年度までにすべてが置き換えら
2025/06/22 00:10
四国高速バス 三菱ふそうエアロキング:「ハローブリッジ号」
四国高速バス 三菱ふそうエアロキング:「ハローブリッジ号」 三菱ふそうエアロキングシリーズです。 新宿西口バスターミナルで捉えたものですが、撮影時点では正体不明であり、自宅に帰って調べてからその
2025/06/21 00:10
DE11ディーゼル機関車:大宮機関区・大宮操車場
DE11ディーゼル機関車:大宮機関区・大宮操車場 DE11は、本線にも入換にも使用でき、DD13では足りなかった出力を大きく増強した新世代のディーゼル機関車として誕生したDE10を母体としたカマで
2025/06/20 05:18
EF8113牽引 20系客車:快速「エキスポライナー」
EF8113牽引 20系客車:快速「エキスポライナー」 昭和60年に開催された「国際科学技術博覧会」(つくば万博)開催に伴うアクセス輸送に設定された臨時列車シリーズ。 今回は、EF81牽引+20系
2025/06/19 00:10
飯田線:クモユニ147
飯田線:クモユニ147 クモユニ147は、飯田線の新性能化に際して昭和58年に製造された郵便・荷物車です。 車体はこれより少し前に誕生した身延線用のクモユニ143に準じていますが、101系からの流
2025/06/18 00:10
東武鉄道 1700系・1720系 特急「きぬ」
東武鉄道 1700系・1720系 特急「きぬ」 言わずと知れた東武鉄道伝統の特急列車です。現在は永らくスペーシア100系が使用されていますが、私が青春時代を送っていた頃、東武ではやはりDRC
2025/06/17 00:10
185系:特急「あかぎ8号」
185系:特急「あかぎ8号」(臨時化後) 急行形車両を次世代の特急車両として運用するために登場した185系。 動態保存的に残された最後の2編成もここまでのようです。 185系には東海道線用の0番
2025/06/16 00:10
キハ20系:キハ52156(国鉄時代)
キハ20系:キハ52156(国鉄時代) キハ52形気動車は、キハ20系に属する両運型の単車で、キハ20の1エンジンに対し、2エンジンを搭載した強馬力型の気動車です。 昭和50年代前半、旧型の10
2025/06/15 00:10
251系:特急「ビュー日光」(方向幕)
251系:特急「ビュー日光」(方向幕) 既に引退して久しい251系特急形電車ですが、「スーパービュー踊り子」用として誕生していながらも、平成前半くらいには、本業の伊豆方面以外にも足を延ばしていたこ
2025/06/14 00:10
蒲原鉄道バス:いすゞCJM
蒲原鉄道バス:いすゞCJM 平成8年3月9日、磐越西線の非電化区間に初めてSLが復活した時、撮影の帰り道に当時は未だ健在だった蒲原鉄道に寄っています。と言っても、残っていたのは磐越西線の五泉から村
2025/06/13 00:10
都営新宿線 10-000形:10-240編成
都営新宿線 10-000形:10-240編成 東京都交通局の都営新宿線用である10-000形のうち、10-240編成が平成29年7月14日、若葉台へ廃車回送されたそうです。 10-240編成は、
2025/06/12 00:10
大井川鉄道:312系(元西武鉄道351系)
大井川鉄道:312系(元西武鉄道351系) 大井川鉄道において永らく活躍を続けた312系電車。 その前身は西武鉄道の351系電車でした。 西武鉄道からの引退に合わせ大井川鉄道へ譲渡。その際に2
2025/06/11 00:10
京王バス「OZONE」シャトル:エアロミディ
京王バス「OZONE」シャトル:エアロミディ もう10年以上前になりますが、新宿西口で良く見掛けることのできた特殊な塗装のバス「OZONE」。新宿パークタワーへのシャトルバスとして運行され、京王バ
2025/06/10 00:10
Fw:マニ30-2010 ホロ付入線
マル鉄回顧録にて『マニ30-2010 ホロ付入線』をアップいたしました。 国鉄時代を生きてきた私としては、やはり幌付きのこの顔が心地良い。 写真館では既にアーカイブ済みとなっています。
2025/06/09 22:54
EF81カシガマ牽引:寝台特急「カシオペア」
EF81カシガマ牽引:寝台特急「カシオペア」 寝台特急「カシオペア」は、運転開始時から専用塗装のEF81(いわゆる「カシガマ」)が牽引することで歴史を重ねてきましたが、老朽淘汰により、平成22年6
2025/06/09 00:10
251系:「スーパービュー踊り子」(回送編)
251系:「スーパービュー踊り子」(回送編) 令和2年3月のダイヤ改正で引退した251系電車。 民営化間もない平成2年に「スーパービュー踊り子」用として営業運転を開始し、ちょうど30年の節目に当た
2025/06/08 00:10
国鉄 直流型電気機関車:EF6629
国鉄 直流型電気機関車:EF6629 EF66シリーズで、29号機です。 デジカメ導入時には車籍が残っていたようですが、長い休車だったようでJR時代の写真はありませんでした。 昭和5
2025/06/07 00:10
団体列車:「ELレトロ栃木・福島号」
団体列車:「ELレトロ栃木・福島号」 ※本記事は、2015-06-06に投稿したもので、当時の表現になっています。 ふくしまデスティネーションキャンペーンに合わせ、JR東日本横浜支社が「ELレトロ栃木・
2025/06/06 00:10
旧型国電 身延線:クモハ51852
旧型国電 身延線:クモハ51852 身延線は、トンネルの断面が小さいことから、電化は早かったものの入線できる電車の構造に制限があることは良く知られています。 旧型国電時代は、現在とは違って特殊なパンタ
2025/06/05 00:10
キハ82系:特急「はまかぜ」
キハ82系:特急「はまかぜ」 特急「はまかぜ」は、福知山線経由の特急「まつかぜ」の補充列車として昭和47年に新大阪駅・大阪駅~鳥取駅・倉吉駅間を播但線経由で結ぶ特急列車として設定されました。 運
2025/06/04 00:18
EF641052牽引:団体列車「快速ELレトロ福島号」
EF641052牽引:団体列車「快速ELレトロ福島号」 ※本記事は、2016-06-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成28年4月30日~6月30日まで「『福が満開、福のしま。』福島県
2025/06/04 00:10
京成バス:三菱エアロミディME(8304)
京成バス:三菱エアロミディME(8304) 京成バスの続きで、三菱エアロミディMEをご紹介いたします。 前記事の写真と同時に撮影したもので、利用者数の問題ではなく、狭小道路が経路上にあるために
2025/06/03 00:10
205系前期車:武蔵野線(その2)
205系前期車:武蔵野線(その2) 205系前期車:武蔵野線(その1)からの続きで、編成番号が判別できるものをまとめてみます。枚数があるので前後半の2回に分けます。 M1 平成21年7月4日
2025/06/02 00:10
都営新宿線 10-000形:10-210編成
都営新宿線 10-000形:10-210編成 都営新宿線10-210編成は、昭和61年に船堀~篠崎間延伸の際に増備された3次車です。 平成22年6月3日 東大島駅にて 10-210F それまで全く
2025/06/01 00:10
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?