ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
心臓カテーテル治療|PCIの目的や手順、合併症、略語を詳しく解説
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)に関してわかりやすく伝えています。治療の内容や難しい用語に苦労されている方はぜひ参考にしてみてください。
2025/02/24 11:38
血液検査のパニック値|Glu,K,Hb,Plt,PT-INRについて解説
生命が危ぶまれるほど危険な状態にあることを示唆する異常値と定義される「パニック値」について、優先して設定されるべき5項目とその数値について解説しています。臨床でのリスク管理にお役立てください。
2025/02/11 14:05
心臓カテーテル検査とは|目的、費用、リスクなどを詳しく解説
心臓カテーテル検査の目的や方法、検査の実際、リスクや費用についてまとめました。体験したことのない検査を受ける場合、不安に感じることも多いと思いますが、検査について少しでも知っていただき、不安の軽減につながれば幸いです。
2025/02/02 21:04
心臓超音波検査|心エコー検査の目的や方法、費用などを詳しく解説
心エコー検査で分かることや、目的・方法・費用などをまとめました。これから検査を受ける予定の方や、検査について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
2025/01/12 16:11
心電図とは|検査の目的と種類、結果から分かることを詳しく解説
この記事では、心電図検査の概要や結果から分かること検査にかかる費用などを詳しくわかりやすくお伝えします。 これから心電図検査を受ける方や、循環器の病気に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
2024/12/22 18:02
【手を使わずに履ける!】リハビリ開始時に最適なシューズ5選
リハビリを始めたばかりの時は、自分でシューズを履くのに苦労することが多いです。そこで、手を使わなくても簡単に履けるシューズと、シューズ選びのポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
2024/09/25 19:57
【ブロッコリーの魅力】栄養素、洗い方~茹で方まで分かりやすく解説
2026年に「指定野菜」に追加予定のブロッコリーに含まれる栄養素や、栄養を逃さない調理方法についてまとめました。栄養満点で身近に手に入る野菜「ブロッコリー」の魅力について、ぜひ参考にしてみて下さい。
2024/02/09 09:05
【睡眠の質を改善】おすすめグッズの紹介
良質な睡眠をとるためには、就寝環境や生活習慣をととのえることが重要です。この記事では、筆者がオススメする「睡眠の質改善グッズ」をご紹介します。
2024/01/28 17:14
【2024年最新版】理想の睡眠時間は?年齢別に紹介
理想の睡眠時間は世代によって違います。子供・成人・高齢者の理想の睡眠時間について詳しくお伝えします。ぜひ参考にしてみて下さい♪
2024/01/20 20:18
【おすすめの杖】理学療法士がタイプ別に紹介|おしゃれ、折りたたみ式など
「高齢者が安心して使える杖」「おしゃれな女性向けの杖」「折りたたみ式杖」「かっこいい杖」のタイプ別にわけて、筆者がオススメする杖を紹介しています。杖をご購入の際はぜひ参考にしてください。
2024/01/07 17:35
【医療用語】SMI『骨格筋量指数』とは?計算式、基準値を紹介
この記事では、体の骨格筋の量を推定する指標【SMI】について、測定方法や基準値などを分かりやすくお伝えしています。サルコペニアの診断基準についても併せて解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
2023/12/11 22:31
クレアチニンクリアランスで何が分かる?検査方法と結果のみかた
この記事では「クレアチニンクリアランス」について、検査の目的・方法・結果の解釈などをわかりやすく解説しています。腎機能を評価する上で大切な指標ですので、ぜひ参考にしてみてください。
2023/12/03 11:55
『食べ合わせ』を意識した食生活を!悪い組み合わせとは
食べ物は組み合わせが大切です。「悪い食べ合わせ」をすると、体調に影響を与えたり、栄養の吸収を妨げたりすることがあります。この記事では食べ合わせの注意点について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
2023/11/12 22:36
【リハビリシューズ】理学療法士のおすすめ10選|タイプ別に紹介
理学療法士の筆者がオススメするリハビリシューズ(介護靴)をご紹介します。定番商品やオシャレな靴、室内履きの靴など、使用状況や使用する方の特徴別に商品を提案していますので、ぜひご自身に合ったリハビリ靴を探してみて下さい。
2023/10/29 21:32
心不全パンデミック|増え続ける心不全患者とその対策
日本では高齢心不全患者さんが増加し続けており「心不全パンデミック」とよび警鐘を鳴らしています。この記事では心不全パンデミックの概要と、パンデミックの対策として考えられることをまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
2023/10/15 22:20
【SIDE】簡易的なバランス評価で転倒リスクを予測しよう
静的立位バランス評価「SIDE」について、評価方法やレベル判定、結果の解釈の方法を詳しくお伝えします。「SIDE」以外の転倒予測評価に関してもカットオフ値とともに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2023/10/09 11:26
Well-being(ウェルビーイング)|心身の健康と幸福のヒント
この記事では「ウェルビーイング」の意味や指標、ウェルビーイングを高める方法についてお伝えしています。今日からすぐに実践できる内容もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
2023/10/02 22:56
未病を防ぐ|症状、セルフチェック、予防対策について解説
健康と病気の間「未病」について解説しています。この記事を読めば、未病の症状やセルフチェックの方法、予防対策へのヒントがわかります。ぜひ参考にしてみてください。
2023/09/21 14:18
【心臓リハビリ】これだけはおさえたい運動中のモニタリング指標
運動中のモニタリング指標について、客観的指標(バイタルサイン、二重積、経皮的酸素飽和度(SpO2))や主観的指標(Borg scale、Talk test)のモニタリングの方法と、運動中止の基準についてまとめています。
2023/09/10 17:54
「日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023」へ参加
2023年9月3~4日に行われた「日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023」へ参加して気になったことや、個人的に勉強になったと思う内容をまとめました。興味のあるかたはぜひ参考にしてみて下さい。
2023/09/03 16:55
病気が治ったけど自宅退院できない!?【入院関連機能障害】とは
この記事では「入院関連機能障害(Hospitalization-Associated Disability:HAD)」について解説しています。原因やリスク因子、予防方法についてお伝えしていますので、現在入院加療中の方やこれから入院を控えている方に読んでいただきたい内容です。
2023/08/26 19:57
夏バテから身を守る!今すぐできる予防と対策のポイント
この記事では「夏バテ」の原因や症状、予防方法、夏バテになった時の食事の工夫などをお伝えしています。夏バテをしっかり予防・対策して、元気に夏を乗り切りましょう♪
2023/07/15 21:57
血管年齢を若返らせる食べ物は?食事の工夫とオススメ食材
動脈硬化を予防し、血管年齢を若返らせるために必要な食習慣についてお伝えしています。動脈硬化予防に効果的な食べ物や、反対に避けたい食べ物、バランスの良い食事に関しても解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2023/06/25 22:50
あなたの血管年齢は?「若く保つ秘訣」と「若返り」のためのポイント
血管年齢とは「血管年齢」という言葉を聞いたことはありますか?人は年齢を重ねるごとに老化しますが、血管も同様に年をとります。血管が老化すると固くなり、しなやかさが失われていきます。いわゆる「動脈硬化」といわれる状態です。正常な血管(左)と動脈
2023/06/11 20:04
【がん検診】種類と内容、対象年齢、費用をわかりやすく解説
日本で推奨されている「がん検診」には5種類あります。それぞれの健診の内容や対象年齢・受診間隔や、それにかかる費用についてわかりやすく解説しています。がん検診の受診率向上により、がんの早期発見・早期治療につながればと思います。
2023/05/28 21:20
健康診断Q&A|健診と検診の違い、検査の種類と費用を解説
会社で行う「法定健診」、一般の方が行う「特定健診」、任意の検査である「人間ドック」についてお伝えしています。また、がん検診の対象年齢や、各検査でかかる費用に関しても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2023/05/14 16:12
【笑いの健康効果】体への7つのメリット
笑うことは、体に多くの良い影響をもたらします。免疫力、記憶力、痛みに対する効果や、血圧・血糖値への効果、精神面・人間関係への効果についてまとめています。たくさん笑って、健康なカラダをつくりましょう!
2023/04/23 23:50
病気の「重症化」を予防するには|効果的な5つの方法
病気の中には、予防しても防げないものがあります。そんな時に重要なのは「重症化」させないこと。病気の重症化予防に大切な5つの項目についてお伝えしています。あなた自身と身近な方の健康のために、ぜひ参考にしてみてください。
2023/04/09 11:59
脳卒中とは 3つのタイプと違いについて分かりやすく解説
脳卒中と脳梗塞のちがいや、脳出血、くも膜下出血に関してまとめています。脳卒中の前兆、症状、原因、予防についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2023/03/19 21:39
BMIと理想体重の関係を理解し、健康的な体重管理をしよう!
あなたのBMIと理想体重の求め方をお伝えします。「肥満度」と「やせ度」をチェックし、「肥満」と「やせすぎ」で起こるデメリットについて知ることで、ぜひ健康管理にお役立てください。
2023/03/05 19:55
【爪の健康診断】色・形から見る健康チェック方法
あなたの爪、健康ですか?爪の色や形の変化で健康状態をチェックすることができます。色や形ごとの原因の見分け方や、ネイルケアについても解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
2023/02/26 20:48
【心臓の機械】CRT、ICDとは?|ペースメーカーとの違いは
心臓に植え込むデバイスとして有名なのは「ペースメーカー」ですが、「ICD」や「CRT」というデバイスもあります。これらの機械使用の目的やペースメーカーとの違いについて解説しています。ぜひ、参考にしてみて下さい。
2023/02/19 11:39
【認知症予防】認知症のリスク因子|今日からできる予防の取り組み
認知症の「修正可能な12に危険因子」と、すぐに始められる「具体的な予防の取り組み」について紹介しています。認知症の予防に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
2023/02/05 16:21
【健康寿命を伸ばそう!】今日からできる8つの健康習慣
この記事では、健康寿命を伸ばすためにできる生活習慣についてお伝えしています。運動や食事、禁煙・食事など、今日からすぐに取り組める内容だと思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
2023/01/29 17:41
【健康寿命】元気で長く過ごすための取り組み
みなさんは「健康寿命」という言葉をご存じでしょうか?健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を指します。ぴんころつまり「元気で過ごすことが出来る期間(年数)」を健康寿命と表すのですね!健康寿命について詳しく知
2023/01/22 14:41
【健康寿命とは】ピンピンコロリについて考える①
この記事では健康寿命について、「平均寿命との比較」や「日本の健康寿命の現状」などをお伝えしています。健康寿命を伸ばし元気で長生き「ピンピンコロリ」のためにはどうすればいいかについて考えます。
2023/01/15 17:49
【握力はなぜ重要?】測り方や平均値、鍛え方まで詳しく解説
身近で簡便な身体機能評価である「握力」に関して、測定の意義や方法、平均値、鍛える方法などの情報をお伝えします。ぜひ参考にしてみて下さい。
2023/01/08 16:59
アミロイドーシスとは?|原因、症状、種類、治療について解説
アミロイドーシスについて、病気の特徴を分かりやすく解説しています。様々な病型があり、症状も多岐にわたる「アミロイドーシス」について興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
2022/12/25 20:39
【運動で消費したカロリーは?】METs(メッツ)で計算する方法
生活活動や運動で消費したカロリーを求める方法がわかります。メッツを用いた運動強度の一覧、消費カロリーの計算式、計算の実例、一週間に推奨される運動量について解説しています。参考にしてみて下さい。
2022/12/18 22:14
【睡眠時無呼吸症候群Q&A】症状、原因、検査、治療について解説
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について解説しています。閉塞性(OSA)と中枢性(CSA)の違いや、検査方法、CPAPをはじめとする治療とそれぞれの費用が分かる内容ですので、ぜひ参考にしてみて下さい。
2022/12/11 15:48
電解質異常|Na、K、Ca、Mg、Clそれぞれの症状・病態は?
体内の主要な電解質(Na、K、Ca、Mg、Cl)の役割や、それぞれが過剰になった場合・不足した場合に起こる症状と考えられる疾患についてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
2022/12/04 17:20
サルコイドーシスってどんな病気?|症状、診断、治療、予後について解説
サルコイドーシスについて、病気の特徴を分かりやすく解説しています。全身に様々な症状をもたらす「サルコイドーシス」について興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
2022/11/27 15:42
【血液サラサラの薬】種類と特徴、注意点などを分かりやすく解説
血栓を予防する効果のある「抗血小板薬」や「抗凝固薬」について解説しています。2つの違いや適応疾患、抗血栓薬服用中の注意点についてまとめています。ぜひ参考にしてみてください!
2022/11/20 17:00
腹膜透析とは|血液透析との比較、メリット、合併症、費用などを解説
腹膜透析に関して、血液透析との違いやメリット・デメリット、合併症や費用について詳しく説明します。腹膜透析について興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
2022/11/13 20:19
【ネフローゼ症候群とは】診断基準、症状、治療を分かりやすく解説
「ネフローゼ症候群」について、診断基準や原因疾患、症状、治療、予後についてまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
2022/11/06 17:52
【ながら運動】理学療法士の簡単おすすめ15選|方法と効果、グッズ紹介
「ながら運動」に関して、3人の登場人物別のおすすめ運動を紹介しています。今日から簡単に始めれらる「ながら運動」、1つでも参考にしてみてください!
2022/10/30 16:23
循環器の難読用語に挑戦|粥状硬化、奔馬調律…何個読めますか?
循環器領域で使用される言葉で、読むのが難しいと思うものを5つ集めました。意味も合わせて掲載していますので、いくつ読めるかぜひ挑戦してみてください。
2022/10/22 15:34
【気になる足のむくみ】浮腫の原因と予防・解消法
体の「むくみ」の原因よる分類や、それぞれの対処法についてお伝えします。病気の可能性がある「むくみ」についても詳しく解説しているので、ぜひご参考に。
2022/10/16 12:32
【温度差に要注意!】ヒートショックとは|原因、症状、予防方法を解説
ヒートショックについて原因や対処法をまとめています。入浴やサウナでの注意点、住宅環境で配慮することについて具体的に説明していますので、ぜひ参考にしてみください!
2022/10/09 19:00
【ユニバーサルデザインとは?】7つの原則、身の回りのUDを紹介
ユニバーサルデザインの定義や7つの原則、バリアフリーとの違いについて解説します。身の回りにあるユニバーサルデザインやオススメ商品についても紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
2022/10/02 13:29
【転倒防止】高齢者の転倒原因、危険な場所とその対応について解説
高齢者の転倒の原因や特徴、転倒防止のための対策についてまとめています。思わぬ転倒でケガをしないように、特徴を知り出来ることから対策しましょう。
2022/09/25 08:00
【現代人も要注意⁉】ビタミンB1欠乏症~脚気~症状、対処法とは
ビタミンB1が欠乏することで起こる症状、欠乏しやすい人の特徴、欠乏しないための方法について解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2022/09/18 12:36
【人生会議】アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは?
自分の今後の人生についての希望を、家族や医療者と共有する「アドバンス・ケア・プランニング」について説明しています。
2022/09/11 10:24
【心不全とは】原因や症状、検査・治療について分かりやすく解説
心不全ってどんな病気?原因は?どんな症状が出て、検査や治療はどんなことをするの?こんな疑問にお答えします。
2022/09/04 23:07
【冠危険因子】12の因子を知って、心筋梗塞を予防しよう!
狭心症や心筋梗塞など、冠動脈の動脈硬化によって起こる「冠動脈疾患」の危険因子について説明しています。それぞれの目標値や指導のポイントなども分かりますので、ぜひご参考に。
2022/08/27 16:24
【ジッとしすぎは危険!】廃用症候群とは?
体を動かさずに、長期間ジッとしていることで全身への影響が及びます。この記事では「廃用症候群」で生じる体の変化についてお伝えします!
2022/08/21 15:26
【運動処方】心不全回復期~維持期の運動プログラム
心不全回復期~維持期の心臓リハビリの方法(運動様式、強度、頻度、持続時間)についてまとめました。有酸素運動・レジスタンストレーニングについて詳しく解説しています、ぜひ参考にしてみてください。
2022/08/14 14:08
【簡単チェック】足腰の力をセルフチェックで転倒予防!
「バランス能力」「足の筋力」「歩行速度」の3つの簡単チェック方法をお伝えします。最近足が弱ったかもと思われる方は、ぜひ参考にしてみてください。
2022/08/07 22:41
【心不全の急性期】リハビリの進め方と注意点について解説
心不全患者さんの「離床の方法」や「急性期リハビリの実際」「運動プログラム」「早期離床の意義」などについて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
2022/07/31 10:25
【狭心症の種類】4つの違いを分かりやすく解説|労作性、冠攣縮性、不安定、無症候性
虚血性心疾患である「狭心症」のうち労作性狭心症、冠攣縮性狭心症、不安定性狭心症、無症候性心筋虚血について症状や病態の違いを解説しています。診断や治療にも触れていますので是非参考にしてみてください。
2022/07/24 10:05
【心臓リハビリ】身体所見のチェックポイント
心不全患者さんへの運動療法を行う際にチェックすべき、問診・視診・触診・聴診のポイントをまとめています。運動療法のリスク管理について知りたい方はぜひチェックしてみてください。
2022/07/16 23:41
「スマ塩」って知っていますか?おいしい減塩のすすめ
味の素株式会社が行っている「Smart Saltプロジェクト」や、おいしく減塩することのすすめについて書いています。ぜひ減塩生活の参考にしてみてください。
2022/07/10 01:34
【心臓リハビリ】医療保険の適用となる疾患は?~令和4年最新版~
ぴんころこんにちは。心臓リハビリテーション指導士のぴんころです。今回は、「心臓リハビリの対象となる疾患」についてお伝えします!心臓リハビリを実施した場合、「心大血管疾患リハビリテーション料」として診療報酬を算定します。ただし、心臓に関する疾
2022/07/02 11:22
【心臓リハビリ】介入前に確認したい「10の情報」心不全編
心不全患者さんへのリハビリ介入にあたって、行うべき情報収集についてポイントを解説しています。事前の病態把握は、リハビリのリスク軽減に重要な項目ですので、ぜひ参考にしてみてください。
2022/06/25 22:04
貧血の種類|検査値(Hb,MVC)での見分け方と原因疾患
貧血の診断におけるHbの基準値や、MVCによる小球性・正球性・大球性貧血の見分け方とその原因疾患について解説しています。貧血について詳しく知りたいという方はぜひお読みください。
2022/06/19 10:20
血圧について詳しく!正常値や測定方法、高血圧、降圧目標など
血圧の正常値や高血圧の定義、高血圧が体にもたらす影響、降圧目標や治療などについて分かりやすく説明しています。血圧に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
2022/06/11 23:22
【心リハ用語解説】心不全の重症度分類
この記事では、心不全の重症度分離【NYHA分類、Forrester分類、Nohria Stevenson分類、Killip分類】の用語について解説しています。
2022/06/05 17:43
心不全とフレイル|予後との関連性、割合、予防策は?
高齢心不全患者さんがフレイルを有する割合やフレイルの概要、フレイルが予後に与える影響、フレイル予防の3つの柱についてお伝えしています。
2022/05/29 19:32
ペースメーカーとは?入院、手術、費用、生活の変化について解説
ペースメーカー治療について分かりやすく説明します。入院・手術の費用、退院後の生活の変化、注意点など、気になる項目について解説しています。
2022/05/22 23:27
【心リハ指導士】研修・症例報告作成までに知っておくべき知識
心臓リハビリテーション指導士試験の申請時に必要な「10症例の報告書」を作成する前に、学習しておきたい内容をまとめています。心臓リハビリテーション研修制度を利用される方も研修前の学習内容の参考にしてみてください。
2022/05/14 23:39
【心臓リハビリテーション指導士】資格取得までのSTEP
心リハ指導士試験の受験および資格取得までのSTEPを分かりやすく解説しています。心リハ指導士資格取得に興味がある方はぜひ参考にしてみてください!
2022/05/07 23:00
【2022年改訂】循環器学会ガイドライン|改正点まとめ
2022年に改訂された循環器学会発行のガイドラインについて、概略や変更点をまとめています。最近改訂された循環器領域のガイドラインに関して興味のある方はぜひご参考に。
2022/05/01 17:19
循環器の「苦手意識」を減らす5つの方法
苦手意識を持つ方が多い循環器領域の勉強をどのように始めたらいいか、5つの方法を解説しています。読んだ方の苦手意識の克服に役立てば幸いです。
2022/04/23 16:31
【心リハ用語解説】心室性期外収縮、LOWN分類
この記事では、臨床で遭遇する機会の多い不整脈の一つである「心室性期外収縮」について用語解説しています。心室性期外収縮の病態、原因、治療、リスク分類(LOWN分類)について分かります。
2022/04/17 22:12
【知らないと損をする⁉】介護保険でレンタルできる歩行補助具
介護保険で杖や歩行器などの、歩行補助具のレンタルが出来ることをご存じですか?この記事では、介護保険でレンタル可能な歩行補助具と、レンタルすることのメリット・デメリットについてお伝えしています。杖や歩行器購入検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
2022/04/10 14:40
悪性高血圧とは
高血圧の中でも、緊急の治療を要する「加速型-悪性高血圧」の病態や症状、治療についてお伝えします。
2022/04/03 17:39
【実践で使える】心臓リハビリテーションの本 5選
心臓リハビリを本気で学びたいあなたが読むべき本をご紹介します。これらを読むことで、実際に心臓リハビリを行う中で感じる疑問を解決することができると思います。
2022/03/26 11:04
【初心者向け】心リハに興味を持ったあなたが最初に読むべき本 5選
心臓リハビリテーションや循環器病棟など、循環器領域に携わるようになった方が、勉強のとりかかりとして読むのにオススメの本を紹介します。 まずは理解しやすい本から読んで、苦手意識をなくし、勉強をスムーズにスタートさせましょう。
2022/03/20 15:11
多職種で介入【包括的心臓リハビリテーション】とは?
この記事では、心臓リハビリテーションとは何か、包括的に介入するとはどういうことなのかを解説しています。心不全増悪の予防や予後改善を目的として、多職種が連携して多面的にかかわることの重要性について分かります。
2022/03/12 21:50
CFS(Clinical Frailty Scale:臨床虚弱尺度)
簡便なフレイル評価「CFS:臨床虚弱尺度」について、評価方法や特徴、有用性をお伝えしています。フレイルの概念、J-CHS基準についても一部記載しています。ぜひ参考にしてみてください。
2022/03/06 15:00
【心不全の薬】ACE阻害薬とARBの効果と運動中のリスク管理
ACE阻害薬およびARBの慢性心不全に対する効果や使用方法、副作用、運動中のリスクについてお伝えしています。心臓リハビリのリスク管理にぜひお役立てください!
2022/02/26 17:45
【心不全の薬】β遮断薬の効果と運動中のリスク管理
β遮断薬の慢性心不全に対する効果や使用方法、副作用、運動中のリスクについてお伝えしています。ビソプロロールとカルベジロールの特徴の違いについても解説しています。
2022/02/23 16:00
【心リハ用語解説】BNP、NT-proBNP
この記事では、心不全の代表的なバイオマーカーである【BNP】と【NT-proBNP】について用語解説しています。それぞれの基準値や、数値の上昇が意味することなどが分かります。
2022/02/19 16:17
カレーライスの消費が多い方が高血圧や糖尿病になりにくい!?
日本人が大好きなカレー。美味しくて、ついついご飯を食べすぎてしまうので、私自身「カレーが健康にいい」というイメージはあまりありませんでしたが、2021年12月に報告された韓国・順天大学校のHai Duc Nguyen氏の研究結果は違ったよう
2022/02/13 22:29
【心臓リハビリ】心不全のステージ分類と各ステージにおける関わり
心不全にはA~Dのステージ分類があります。この記事では「各ステージの概要」と「包括的心臓リハビリテーションを行う上での関わり方の工夫」についてお伝えしています。ぜひ参考にしてみてください。
2022/02/12 13:51
【もう失敗しない!】家計簿の作り方
これまで何度も家計簿づくりに失敗してきた著者が、「今度こそ続けられる家計簿」を目指して一念発起!これまでの反省点を踏まえて、成果が分かりやすく、手間が少ない、継続出来る家計簿について考えた内容です。ぜひご参考に。
2022/02/06 00:25
【心リハ用語解説】冠動脈
この記事では、心臓の周りを走行する冠動脈の名称(RCA、LAD、LCXなど)や走行、灌流部位について解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2022/01/30 13:45
【心リハ用語解説】SPPB
高齢者の下肢機能の包括的評価に用いられる「SPPB」の意義や評価内容、評価方法などについて解説しています。
2022/01/27 23:44
【意外と知らない!?】杖のつき方、歩き方
理学療法士が杖歩行の方法をお伝えします。歩行前に確認すること、歩行中の杖のつき方・タイミングなどを解説しています。
2022/01/23 17:37
<足が痛いとき>階段の上り下りの方法
理学療法士の筆者が、足が痛いときに有効な階段昇降の方法をお伝えします。足の負担を減らして階段の上り下りをしたいという方におススメの内容です。
2022/01/20 21:57
【心リハ用語解説】心房細動の血栓塞栓リスクの評価
この記事では、CHADS2スコア、CHA2DS2-VAScスコアの用語解説をしています。いずれも非弁膜症性心房細動における塞栓症のリスク評価であり、抗凝固療法導入の指標となります。
2022/01/18 22:36
【ガイドライン準拠】心房細動のリハビリテーション
リハビリの場面で遭遇する機会の多い不整脈である「心房細動」を有する患者さんのリハビリについてお伝えします。2021年心臓リハビリガイドラインを参考に、リハビリを実施する上ので注意点を解説しています。
2022/01/14 22:12
【心リハ用語解説】心房細動・心房粗動
この記事では、臨床で遭遇する機会の多い不整脈、心房細動と心房粗動について用語解説しています。2つの不整脈の違い、病態、原因、治療について分かります。
2022/01/09 08:15
【運動生理学】運動中の心拍出量の変化
運動中に心拍出量がどのように変化するのか、その構成要素は何かについてお伝えします。心拍出量を規定する4つの因子に関しても解説していますので、ぜひご一読ください。
2022/01/05 22:42
【心リハ用語解説】心臓の解剖、体循環と肺循環
この記事では、心臓の位置や大きさ、右心房・右心室、左心房・左心室、体循環と肺循環について用語解説しています。循環器の基礎的な内容となっています。
2021/12/31 07:03
【コロナワクチン3回目】気になる副反応は?
新型コロナワクチン3回目を接種した体験談です。気になる副反応の様子や、1・2回目の接種時との比較もしています。
2021/12/25 17:52
【心リハ用語解説】心拍出量、心係数
この記事では、SV(一回拍出量)、CO(心拍出量)、CI(心係数)の用語について解説しています。
2021/12/22 21:31
【外食×減塩】モスバーガー編
高血圧や腎臓・心臓の持病を持っている方は、外食で減塩を意識します。「モスバーガー」で食事をする時、減塩を考えてどんなメニューを選ぶのが最適かをお伝えしています。
2021/12/17 23:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ぴんころさんをフォローしませんか?