ローマの観光公認ガイド とうあいこ です。 ローマに来てみたい、ローマをもっと知りたい、という方にローマの魅力を伝えます。 ガイドブックに載っていない話を、歴史、情報、生活の面から、面白おかしく迫っていきます。
テーマは、ローマの歴史、ローマの生活、ローマ情報。 プラス、話題がそれることも、、、、、
かつて塩を運んだ道 Via Salaria 712 に8年ほど前から造幣局が移転し、そこに付属して造幣の歴史を主に扱った博物館が出来ました。 なんてことを知っ…
そろそろアーティチョークが売り出される季節です。 Guanciale(豚の頬肉) と共に絡めるパスタの一品をご紹介します。 もちろん作るのは夫。 1、程…
先日お客様がお土産に買いたいと言われたので、トレビからパンテオンに行く途中にあるこの店で、エプロンにネームや模様を入れてもらいました。 このチェーン店はイタリ…
これこれ。私がこれまで食べたチャンべッリーナの中で一位二位を競うほど美味しいと思うやつ。 Ciambellina al Vino Rosso。 カリッコリなや…
こぼれ種やらなんやで今年もたくさんのペペロンチーノが収獲できました。 いくつかは干しておこう。 今年はハバネロは一切実を結ばなかったけど、このタイプのプチ唐…
先日ブログへのメッセージで、ローマの紅葉もアップしてくださいと言われました。 京都の紅葉は母と毎年見に行ってましたが、ローマでは特に気にしたことがありません。…
同世代の関西人なら誰もが見ていたTV番組の『探偵ナイトスクープ』では、きっと桂小枝が「パラダイス、パラダイス!」と呼ぶであろう場所がローマのど真ん中にあります…
ここはローマ-テルミ二駅から電車で15分の田舎町。というかベッドタウン。 町の名はチャンピーノ。 駅前のTodisというスーパーで幻の白菜が!!! 超小型で…
お客様のリクエストでAssisiに電車で行く機会がありました。 かつてはプライベートな理由でローマとアッシジを行き来していた時期があるものの、まともに電車で行…
先日電車で行ったアッシジ。 駅に到着してみると、なんと美しいリバティー様式の内装であることか! まず、駅名看板が通常の青地に白文字でない!中世期風の文字盤 中…
かねてより彼の日本語能力にはひそかに畏敬の念を抱いておりおました。 写真家であり、日本語の通訳もしているダビデさん。何度も日本のテレビ番組に登場している人気者…
ブログを長らくお休みしている間は、気楽なもんで何をしても写真の一つも撮っていなかったので、今回お見せする写真はないですが、 最近なかなかいいなあと思うレストラ…
折に触れ言ってきた事ですが、夫の女子力は強い。すなわち男子力が弱い。トイレの水がおかしなことになりました。夜寝ていて誰もトイレにいないのにタンクに水がたまり続…
先日フラスカーティでのランチの後にカフェに行ったんですが、 とびきりオシャレ。Koru caffè。 - Koru CaffèAperto nel Sette…
夫は休みになると「ああ、肉が食いてえ!」と言って自分でさっさと買いに行くことが多いのですが、 時々どんな心境の変化があったのか、主婦が作るような手のこんだ料理…
オランダのKroller Muller Museum(クレラー ミュラー美術館)からクレラーミュラー夫妻のコレクションがローマにやってきています。 オープンの…
最近のビッグニュース。 トスカーナ州の南シエナ県。ラツィオ州との州境にあるSan Casciano dei Bagni(サン カシャーノ デイ バーニ)。 こ…
今日も夫が夕食の用意を始めました。 オッソブーコのミラノ風だとかなんとか 塩胡椒をし小麦粉をまぶしたオッソブーコ、バターで表面を焼きます。 みじん切りをし…
ローマで外観がっかり、内装ギャフン(死語)と言えばここを置いて他にはないでしょう。 そう、コロンナ宮殿 です。 今でもコロンナ家のご家族が住まれているところ。…
現在カピトリーノ美術館にて開催中の『皇帝ドミツィアヌス: 嫌悪と愛』 関連インスタ記事 ローマの京都人 Aiko To on Instagram: "ネルヴァ…
この美しくどこまでも続く廊下。右の窓からの光を浴びて煌々と輝いているではありませんか! どこまでも続く長い長ーい、、、、廊下、、、 と見えているあなたは実は…
先日カステッリーズでフラスカーティにランチに行ってきました。 いつもフラスカーティは車の駐車に苦労します。しかも駐車代高い高い! ランチのレストランはAra …
先日インスタにあげた内容。 ローマの京都人 Aiko To on Instagram: "ローマの新しいマックポポロ広場の待ち合わせに早く着きすぎた私は先…
みなさまおはようございます。 長〜いことアメブロお休みしていました。 理由は、、、特にないと言えばないし、飽きたと言えば飽きたし、、、という感じで自然消滅しか…
「ブログリーダー」を活用して、ローマの京都人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。