熊野神社・日枝神社・桜稲荷社を祀る、東京・町田の高ヶ坂熊野神社。秋の例大祭では御神輿が町内を巡行するなど大賑わいです。御朱印は栗木御嶽神社でも頂けます。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
山手イタリア山庭園は、幾何学的花壇と噴水が特徴的なイタリア式庭園。外交官の家との組み合わせは絵になります。また、横浜の風景を一望できるビュースポットとしても人気です。
高台に建つ山手111番館は、横浜と港の見える丘公園のバラや季節の草花が一望できる絶景スポット。見学以外にも、テラスのあるカフェや結婚式会場など見どころがあります。
【横浜】コンサートや結婚式も!バラや草花に囲まれたイギリス館
港の見える丘公園のイングリッシュローズの庭に接する横浜市イギリス館は、バラや草花に囲まれた歴史建築。無料見学だけでなく、結婚式やコンサート会場としても利用できます。
横浜・港の見える丘公園は入場料無料・24時間開園。3つのガーデンでは多種類のバラや草花が楽しめ、見頃になると多くの人で賑わいます。イギリス館や噴水など絶好のフォトスポットです。
【横浜】山下公園にも近い!港の見える丘公園「フランス山地区」
山下公園から近い港の見える丘公園フランス山地区は、展望台から横浜が一望できる人気観光スポット。また、緑豊かな自然だけでなく歴史も楽しめる散策スポットです。
源頼朝墓の下にある白旗神社(西御門)は、源頼朝の御墓を守っていた法華堂があった場所。勝運の神様・源頼朝のご利益とパワースポットとして人気です。
鎌倉鶴岡八幡宮の若宮近くに鎮座する、漆黒の白旗神社。源頼朝公と実朝公をご祭神に、勝負運や学業成就のご利益があると言われています。期間限定の御朱印は貴重です。
神奈川の名所・鎌倉鶴岡八幡宮の境内社である丸山稲荷社は、本宮よりも古い歴史をもつ国の重要文化財です。五穀豊穣・商売繁盛のご利益がある稲荷様を祀られています。
イトーヨーカドー大和鶴間の紅虎餃子房は、赤い虎のロゴが目印の中華料理店。全国に店舗があり、名物・鉄鍋棒餃子と黒胡麻担々麺はジョブチェーンでも高評価を得ています。
中学生の屋外研修必須の「食べやすい弁当」は、100均の使い捨て容器を使ったおにぎり弁当一択。おかずの盛り付けは、崩れないようにジグソーパズルのような詰め方です。
イオンモール大和店、スタイリッシュな空間デザインの横浜中華王記厨房。お手頃価格のセットメニューの他、テイクアウトメニューも充実している神奈川県唯一の店舗です。
東京・南町田クランベリーパーク内「一〇八抹茶茶廊」は、抹茶・玉露ほうじ茶を使った今川焼きやモンブランなど和風スイーツのお店。関東を中心に多数の店舗があります。
横浜・綱島にあるお持ち帰り専門「目黒ぎょうざ宝舞」では、看板商品の手ごね和餃子の他、焼小籠包やシューマイなど充実の品ぞろえ。焼き方の説明書付きでおいしく焼けます。
愛知県岡崎市にある丸石醸造がつくる純米吟醸「二兎 雄町五十五」は、うさぎが目印のうすにごりスパークリング生です。シュワッとさわやかな飲み心地です。
佐賀・光栄菊酒造の人気の銘柄「光栄菊 黄昏Orange無濾過生原酒」。フルーティーでさわやかな日本酒です。パチパチと優しくはじけるような口当たりが特徴です。
【横浜みなとみらい】モーニングメニューも!カフェ・コクテル堂
横浜みなとみらい・マークイズにあるコクテル堂は、モーニングメニューも充実しているカフェ。豆を丁寧に焙煎したエイジングコーヒー「コクテール堂」の直営店です。
横浜・瀬谷にある星乃珈琲店は、蔵仕様のモダンでオシャレな外観の店舗です。モーニング・ランチ・ホリデーに合わせたメニュー提供。土日・平日いつでもゆっくり過ごせます。
藤沢・清浄光寺(遊行寺)近くに、金砂山子育安産帯解観世音菩薩を本尊とする金砂山観音堂。境内には、藤沢遊郭の遊女たちにまつわる歴史がある鼻黒稲荷大明神が鎮座します。
藤沢の諏訪神社は、清浄光寺(遊行寺)の守護神としてお祭りしたのが始まり。神仏習合の名残を感じさせる例大祭や、藤沢七福神である大黒天の招福・財福のご利益が特徴です。
藤沢・清浄光寺(遊行寺)内に鎮座する宇賀神社は、開運弁財天(銭洗弁天)の神様を祀るパワースポット。財福のご利益があり、その御朱印は遊行寺社務所でいただけます。
【藤沢】見どころ満載!700年の歴史をもつ清浄光寺(遊行寺)
神奈川・藤沢にある清浄光寺(遊行寺)は、広大な敷地に建つ歴史あるお寺です。境内の随所に見どころがあり、桜など四季折々の自然も堪能できる憩いの場所としても親しまれています。
源義経を祀る相州藤沢白旗神社は、源頼朝が創建した歴史と伝説が残る藤沢のパワースポット。ご祭神・寒川比古命の厄除け・方位除けの他、武芸・芸能・学問のご利益があります。
小田急江ノ島線「藤沢本町」駅より徒歩1分と、アクセス良好な場所にあるカフェ「凛」。 藤沢312号線の通りにある、ちょっと奥の方に引っ込んだ場所にお店があります。 そのため、商店街の喧騒を感じない静かな雰囲気。 入口前にはパラソルのあるテラス
9つの兼務社と神様がいる藤沢のパワースポット「鵠沼皇大神宮」。8月の例大祭には9基の人形山車が集います。「東京リベンジャーズ」の映画ロケ地でもあります。
湘南海岸公園からアクセスも近い場所にある鵠沼伏見稲荷神社。 京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請して創建された神社です。 ・宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ) ・佐田彦大神(さたひこのおおかみ) ・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
神社参拝をしていると自然に接する事が多く、鳥をよく見かけます。 さながらバードウオッチングのよう。 「バードウ … <p class=
小田急片瀬江ノ島駅の改札口を出て、右側の道を歩いて国道134号線を渡った先にある、相模湾に面した湘南海岸公園。 … <p class=
数年ぶりに訪れてびっくりたまげました。 旧駅舎も竜宮城でしたが、リニューアル工事で2020年7月に完成した新・ … <p class=
鎌倉の鶴岡八幡宮に参拝。 1月に参拝して以来です。 社殿に続く参道は、1月とはガラリと景色が様変わりしており、 … <p class=
両国駅で電車を待っていたら、衝撃的な光景が目に飛び込んできました。 まさかの超ギョーザステーション。 JR両国 … <p class=
「ブログリーダー」を活用して、おひとり様さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
熊野神社・日枝神社・桜稲荷社を祀る、東京・町田の高ヶ坂熊野神社。秋の例大祭では御神輿が町内を巡行するなど大賑わいです。御朱印は栗木御嶽神社でも頂けます。
新潟の加茂錦酒造の若き杜氏が造りだした荷札酒は、少量生産ですが種類が多く季節限定品も。「越淡麗しぼりたて」では山田錦と五百万石を掛け合わせた越淡麗を使用しています。
スーパーやコンビニでも気軽に購入できる、500年の歴史がある日本酒「黒松剣菱」。山田錦や愛山などを使った山廃仕込み。黄色がかった色をしているのが特徴です。
山手の高台にある喫茶エレーナは、モーニング、ランチ、かぼちゃプリンや自家製ケーキなどのスイーツと、美味しそうなメニューが充実。港町・横浜を高台から一望できる解放感あるカフェです。
山口県にある旭酒造の「獺祭」は、「酒米の王様」と呼ばれる山田錦を使った純米大吟醸。多数のラインナップの中でも45・三割九分・二割三分の「磨きシリーズ」が人気です。
横浜市中区、住宅街の囲まれた場所にある第六天稲荷社は、第六天神社の一つ。第六天神社は織田信長が信奉していた事でも有名で、神奈川県には第六天神社・第六社・第六天稲荷社・大六天神社とあります。
五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・除災招福・厄除のご利益がある女性の神様を祀る北方皇太神宮。伊勢神宮内宮旧瑞垣門柱他の檜御用材による手水舎は、ご加護があるパワースポットです。
横浜・瀬谷の中原街道沿いにある、昭和チックな雰囲気が漂うラーメン店「五の膳」では、4種類のラーメンと博多グルメとして知られているびっくり焼きが食べられます。
全国で知名度の高い超有名酒!しぼりたての日本酒本来の味わいが楽しめる朝日酒造・久保田寿シリーズ「翠寿」は、4~9月限定出荷酒の新潟県のお酒。通販・販売店での購入が可能です。
横浜駅直結、ジョイナス地下街にある「まん天餃子」では7種類の餃子を「焼き」「冷凍」でテイクアウト可能。イートインスペースではおつまみやアルコールもあります。
神奈川県横浜市鶴見区の曹洞宗大本山・總持寺の夏祭り「みたままつり(御霊祭り)」は、駐車場で盆踊り、向唐門前の万灯供養、参道の屋台と夏の風物詩。その様子や混雑具合を紹介しています。
異国情緒あふれる店内で本格インド・アジアン料理が味わえるエスニックバル家帝YETI(イエティ)菊名。ランチもディナーメニューも充実しておりリーズナブルでコスパも良いです。
横浜・菊名駅近くにある安山に鎮座する、かつては八王子神社とも呼ばれていた八杉神社。神社彫刻や屋根の飾りも見事。地元の守り神として、夏になると盆踊りやお祭りで賑やかです。
毎年6・7・8月の「4」の付く日におこなわれる願成寺の日限地蔵尊縁日。ご本尊の延命地蔵尊がご開帳されます。藤棚一番街ではこの日に合わせて縁日がおこなわれ、夜店が並び賑やかです。
神奈川県横浜市鶴見区に鎮座する上の宮八幡神社は、住宅地にひっそりと佇む地域の守り神。お祭りでは大勢の人で賑わい、区内では珍しい行事も。歴史や御祭神、ご利益、行き方などを紹介しています。
横浜・鶴見にある徳雄山建功寺は、曹洞宗を宗派にする寺院。住職の枡野俊明氏は庭園デザイナーとしても有名です。本堂でおこなう座禅会は誰でも参加可能。瑞雲閣で御朱印がいただけます。
横浜の松見町の守護神として地域住民からの信仰が厚い八幡神社。応神天皇をご祭神に、菅原道真公や農耕の神様、水波之売神と祀り、さまざまなご利益があると言われています。
日置蒸溜蔵と嘉之助蒸溜所で、日本初の樫樽貯蔵焼酎「メローコヅル」や鹿児島限定焼酎、ウイスキーなどで有名な鹿児島日置市の蔵元・小正醸造。見学会や頒布会も実施しています。
横浜・港北区の鎮守の森に、800年と長く続く篠原八幡神社。ある時期になると鳥居からご来光が差し込むことや、大人気ドラマ「逃げ恥」のロケ地としても有名です。
八幡山観音寺の境内社である福徳稲荷社は、福徳稲荷大明神をお祀りしています。そのご利益は五穀豊穣や豊作祈願、知恵や学業。子ぎつねが足元にじゃれついている2匹の狛狐が守ります。
横浜・鶴見にある徳雄山建功寺は、曹洞宗を宗派にする寺院。住職の枡野俊明氏は庭園デザイナーとしても有名です。本堂でおこなう座禅会は誰でも参加可能。瑞雲閣で御朱印がいただけます。
横浜の松見町の守護神として地域住民からの信仰が厚い八幡神社。応神天皇をご祭神に、菅原道真公や農耕の神様、水波之売神と祀り、さまざまなご利益があると言われています。
日置蒸溜蔵と嘉之助蒸溜所で、日本初の樫樽貯蔵焼酎「メローコヅル」や鹿児島限定焼酎、ウイスキーなどで有名な鹿児島日置市の蔵元・小正醸造。見学会や頒布会も実施しています。
横浜・港北区の鎮守の森に、800年と長く続く篠原八幡神社。ある時期になると鳥居からご来光が差し込むことや、大人気ドラマ「逃げ恥」のロケ地としても有名です。
八幡山観音寺の境内社である福徳稲荷社は、福徳稲荷大明神をお祀りしています。そのご利益は五穀豊穣や豊作祈願、知恵や学業。子ぎつねが足元にじゃれついている2匹の狛狐が守ります。
鎌倉市景観重要建築物の湯浅物産館内でランチやティータイムが楽しめる「カフェ久時」。レトロ・モダンな店内で、こだわりの木炭焙煎珈琲や自家製ケーキが味わえます。
十二神将の戌神将からのお告げを受けた第2代執権・北条義時が建てた大倉薬師堂がある鎌倉・覚園寺。境内には黒地蔵や仏像など見どころが満載です。御朱印も数種類あります。
鎌倉宮や史跡・永福寺跡の近くにある、竹林に囲まれた二階堂亀ケ渕・三寳稲荷。ひっそりと佇む社は、小さいけれども神秘的な雰囲気が漂っています。
鎌倉・鶴岡八幡宮の七夕祭り前の数日間、境内は七夕飾りで華やかに彩られます。また、平家池・源氏池とハスが覆いつくし、白や赤のきれいな蓮の花を咲かせ始めます。
新田義貞公の鎌倉攻めでも通った場所であり、その流れをくむ高下家の土地に建つ大山阿夫利神社御分霊社。江戸時代には大山詣で多くの旅人が参拝していました。
蔵出し味噌らーめん専門店麺場田所商店・瀬谷店は、季節限定・北海道味噌・信州味噌・九州麦味噌と豊富なメニューにテイクアウトとあり。LINE登録などでお得なクーポンがもらえます。
富山県の桝田酒造店がつくる「満寿泉(ますいずみ)」の季節限定生酒「masuizumi green」。南フランスのワイン産地、ローヌ地方のワイン酵母を使った日本酒です。
駅直結の商業施設にあるイタリアンダイニングdona相鉄ライフ三ツ境店。買い物と食事が楽しめる「ドナ」のメニューや神奈川県内の店舗、テイクアウトの有無などを紹介しています。
四季折々の自然が楽しめる大和ふれあいの森公園に隣接する上草柳熊野神社。9月の例大祭には多くの人で賑わいます。御朱印はもちろん、おみくじの自販機もあり。
小田急相模原駅近くのソウルフード「ギョウザ 萬金」。埼玉「ホワイト餃子」で修業したオーナーが作る俵型の餃子は見た目も特徴的。自動販売機や通販でも購入可能です。
みなとみらい駅直結、桜木町からも近い横浜ベイホテル東急内「カフェトスカ」。イベント毎に多種多様なメニューが用意され、眺めもよいビュッフェレストランです。
横浜・三ツ境駅近く、美しいお姫様を祀りする白姫神社。新年と例大祭の時だけ開帳され、繭みくじやお守り、お札もいただけます。また、例大祭におこなわれるお祭りは風物詩になっています。
葛飾北斎の住居跡があり、勝海舟も近所に住んでいたことで有名な榛稲荷神社(読みははんのきいなりじんじゃ)。偉人も参拝していたであろう東京は墨田区・両国の稲荷神社です。
永倉稲荷神社は、焼け跡から発見され、祟りを鎮めるために創建された火厄よけ神社です。1階が町内会館、2階に社殿と変わった造り。朱色が印象的な狛狐が守ります。
青森・津軽藩の屋敷神として祀られていた稲荷社が、錦糸町の町内会に払い下げられ津軽稲荷神社に。境内には江ノ島から分神された弁財天も祀られており、皇室とも深い縁があります。