chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日もハッピー♪ https://www.happy-pctext.com/b/

元 簿記・会計学・販売士・会計ソフト他PC・スマホ講師。 経理業務お役立ち・スマホ&PCお役立ち・シニアの投資その他について書かせていただきます。 よろしくお願いします。

ハッピー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/05

arrow_drop_down
  • 原価計算初級(20)目標営業利益を達成する

    原価計算の初級は、後2つ項目を押さえれば、終了です。 残りの1つ目は、目標営業利益を達成する売上高を計算する内容です。 これだけの利益が欲しい。 じゃあ、いくら売り上げれば良いか?って感じですね。 先日の問題を少しアレンジしてみましたので、よろしかったら、考えてみてください。 目標営業利益を達成するための売上高を求めるヒントですが、目標営業利益を固定費に加算して計算すると求められます。解答は、明日書かせていただきますね。

  • インボイス制度の登録申請も分かりづらかった。(;^_^A

    原価計算初級だけ、単独でログを残して行きたいので、ブログを分割します。 「原価計算初級」と「その他」です。(こちらはその他) 業務関連のご連絡事項は、ショップ内の掲示板をご覧ください。

  • 原価計算初級(19)サンプル問題にチャレンジ2

    今日は、サンプル問題で残っていた問題を見てみたいと思います。 第1問の(8)からがまだでしたよね? (8)外注加工賃は、「製造原価」でした。 製造原価の中でも、直接経費に分類されます。 (9)工場の機械の減価償却費は、製造原価で、「経費(間接経費)」です。 工場ではなく、本社ビル内で使用する備品等の減価償却費は、一般管理費です。 (10)本社事務員のお給料は「一般管理費」です。 販売員のお給料なら「販売費」で、工場従業員のお給料なら「労務費」です。 直接労務費か間接労務費かは従事した作業によります。 (11)売上高から売り上げた製品の製造にかかった原価を差し引くということで、売上高-売上原価になり、「売上総利益」です。 (8)~(11)は、図を見ていただくと分かりやすいかと思うので、以前の図ですが、アップしておきますね。 (12)売上高から変動費を引くと「貢献利益」が求められます。 営業利益は、貢献利益から固定費を引いたものになりますね。 (13)営業利益を得るためには、「損益分岐点」の売上高より多い売上高が必要になります。 前期や予算や同業他社より多くてもダメですね。(;^_^A 【仕訳問題】 製品が販売されたら、売上を計上するとともに、「売上原価」を計上します。 ( )××× / 売上 ××× 売上原価 ××× / 製品 ××× という仕訳は、セットで覚えておかれると良いですね。 「売上」という収益を計上するとともに、「売上原価」という費用を計上し、「製品」という資産を無くします。 売上原価 3,000,000 / 製品 3,000,000 が正しいですね。

  • 原価計算初級(18)損益分岐点分析4

    こんばんは。(^^)/ 今日は、日商のサンプル問題の第2問を一緒に考えてみたいと思います。 先日の例題とほぼ同じで、キチンと数字が割り切れるので気持ちが良いです。 計算過程を記録しておくようになっているので、順に入れていくと良いです。 売上高:客単価1,200×客数1,800=2,160,000 変動費:(食材費420+バイト給料300)×1,800=1,296,000 貢献利益:売上高2,160,000-変動費1,296,000=864,000こういう場合は、メモリーキーの使用が便利です。売上高計算が終わったら[M+]、変動費計算が終わったら[M-]、 最後に[MR]で解答を呼び出すって感じです。 固定費:店長給料250,000+減価償却費190,000+その他の費用280,000=720,000 営業利益:貢献利益864,000-固定費720,000=144,000 (1)月間固定費:上記計算過程より720,000円 (2)来客数1,800人のときの変動費合計:同様に1,296,000円 (3)来客数1,800人のときの営業利益:同様に144,000円

  • みんチャレで株のお話が…。/原価計算初級(17)

    こんばんは。(^^)/ ショップが新しくなったということで、ショップ内の掲示板に書かせていただきましたように、今日からは、完全に「管理人の趣味ブログ」にさせていただきます。(業務連絡一切なし) ということで、会員様は、スルーしてくださって大丈夫です。(;^_^A みんチャレ(フリマチーム)で、株主優待券の販売可否(確か、野球チケットなどと同様に販売不可のはず)の話題から、株のお話に発展!! 上の画像は、私がチームに書き込んだ一部です。 (クリックで拡大)

  • スマホなしでは・・・/原価計算初級(16)

    こんばんは。(^^)/ 地元ネタです。 私は原則として食品に至るまで全てネット利用なのですが、本日、家人が市内のアオキスーパーに行って来たら、アオキまでスマホアプリ登場のようです。 一応、早速インストールして設定しておきました。 少し前、ネット(主にSNS)上で、某回転ずしの件が話題になっていましたが、24周年記念初日ということで、回転ずし問題他所に激混みでした。 魚魚丸もアプリ登場でアプリを利用すると3%OFFになるようです。 ネタが大きいので人気ですよね。 ポイントは、しばらく紙のものと併用のようです。 現在は紙の発行はされていないようなので、スマホアプリでってことに…。 「ヨシヅヤの利用方法は、OKが出たら簡単なテキスト作るわね。」と、先生にお伝えしてあるのですが、他に追われて、当分無理そうです。(;^_^A ほんっと、もう、1年後以上くらい先のレベルです。(;^_^A ということで、魚魚丸、アオキ、ヨシヅヤなど登録してご利用になられたい方で、ちょっとわからないという方は、お気軽にお声がけください。 自分の将来の夢(「まだ、将来の夢があるんかい?」って感じですがww)は、TikTokで簿記や会計ソフトなどを1から丁寧にご説明する動画を作ってみることです。もちろん、収益目的ではなく、趣味としてです。 無償でやらせていただいても、簿記や会計なら、テキスト販売とかお教室様の授業には殆ど影響が出ないのではないかなぁ?と考えてのことです。 そして、こういう狭い地域でのシニアの実生活にお役に立つアプリの丁寧な使い方とか…。 まあ、将来の夢を描きつつ、現実を見据えて、Win11版のテキスト制作、頑張りま~す。(;^_^A 今日は、新ショップオープンだけで、頭の中、いっぱいいっぱい! 矢野さんにお尋ねしまくりで、恐縮しきり…。 16時以降、無事に数教室様にご購入いただけて、本当に良かったです。 100%OFFのお教室様も、後からの処理で上手く行ったはずです。 ショップは休日も開店していますので、練習?を兼ねて、土日にご注文してみていただけると幸いです。

  • e-Tax初申告は・・・/原価計算初級(15)

    こんばんは。(^^)/ ID-PW方式がスタートして以来、ずうっと、その方法で電子申告をしていたのですが、今年からスマホとマイナンバーカードでできるということで、その方法で申告! 私の場合は、従来から電子申告なのでスンナリOK! でも、初めて電子申告をされる場合は、別の手順が必要でした。(;^_^A 幸い、家人の分が、印刷して郵送していたので、初めて電子申告をされる方の画面が撮れました。┐(´∀`)┌ヤレヤレ 自分が初めて行ったときも、「分かりづらいなぁ」って感じたのですが、相変わらず、分かりづらいですねぇ。 電子申告のメリットは、青色申告特別控除額55万円が65万円になるということかなぁ?と思いますが、事業規模じゃない不動産所得は、電子申告をしても10万円のままで変わらないので、両方を作成するために敢えて郵送方式で行っていました。 いずれにしろ、後少しチェックしてもらったら完了です。 これで、やっと、エクセルのテキストの続き作成に移れます。 引き続き、頑張ります。(^^)v

  • 電子申告終了/原価計算初級(14)

    こんばんは。(^^)/ 同テキストを制作しつつって感じですが、無事にe-Taxが終了しました。 去年までは、ID-PW方式による電子申告をしていましたが、同方式は、何れ無くなるようですし、一旦、税務署へ手続きをしに行かないといけないので、少々面倒ですですよね? スマホとマイナンバーカードでできるっていうのは、手軽で良いですね。 「やよいの青色申告」で作成した決算書を、国税庁の確定申告書等作成コーナーへ書き写したので、一切、郵送するものは不要になりました。 後は、還付があるか?納付があるか?ですね。 還付も納付も、口座連携をしておけば、勝手に入出金がされるので、後は、何にもせずに放っておけば良いですね。(^^) 来年秋には、マイナ保険証一本化予定で進んでいるようですので、マイナンバーカードを作らないとおっしゃっている方もあるようですが、世の中の流れには逆らえないんじゃないかなぁ?と感じています。 TikTokとか訳わからない変な煽り投稿があったりするけど、それに乗せられるほうが、逆に危険じゃないのかな?って感じてしまいます。 「銀行預金残高がばれる?」「隠し預金でもあるんですか?」状態で、それらも、マイカじゃなくても、既にわかっているようですね。(;^_^A FPの学習をしていても分かるのですが、金融機関相互に顧客の借入金状態とか情報を収集して対応するようになっているようですもんね。 確かに、そうでなければ、問題発生しますもんね。 「口座資産と紐づけられて、預金が差し押さえられる?」 預金残高があるのに、税の滞納などしたら、当たり前のことですよね?

  • ハッピーテキストショップご利用について

    先生方、こんにちは。(^^)/ 新ショップご利用について、PDFファイルにまとめましたので、よろしくお願いいたします。 画像はごく一部で、全部で12ページになります。 なお、以下の方は、1-2以降を先にご覧ください。 旧ショップへログインできない方 会員様専用ページへログインできない方 新ショップはいつからでもご利用いただけますので、旧ショップにログインできなくなったから困るということは一切ありませんので、ご安心ください。

  • 現ショップ最終メルマガ/原価計算初級(13)

    先生方、こんばんは。(^^)/ 本日、現ショップからの最終メルマガを発行させていただきました。 ショップトップページに、ご案内を書かせていただきましたが、ご利用の手順等は、会員様専用ページからDLいただけますので、よろしくお願いいたします。 PWは、ショップトップページに再掲させていただきましたが、前回から変更しておりません。 現ショップへのログインIDやPWをお忘れの方は、本サイト「お問い合わせ」よりお問い合わせください。 早速、ご注文の練習その他をしていただいたお教室様もあり、ありがとうございます。 ちゃんと届いております。(^^)/ 2/24 15:59:59までの新ショップでのご注文は、受注しませんので、安心して練習なさってください。 ご注文をされる場合は、2/24 15:59:59まで旧(現)ショップにて、お願いいたします。 ※ 夕方頃、1行だけの変なメールが届きましたようで、申し訳ありません。 掲示板への投稿通知の初期値が「メールを受信する」になっていたようですが、「メールを受信しない」を初期値に変更していただいていますので、任意にご変更ください。

  • 弥次喜多珍道中!?/原価計算初級(12)

    こんばんは。(^^)/ ブログを3日間お休みして、すみませんでした。 念願の沖縄キャンプへ行って来ました。 体調が万全とは言えない状況だったので、クッタクタでした。 2年前にコロナで無観客になって、予約しておいた飛行機やホテル代の何%かが消えてしまったので、今度はギリギリまで自分の体調の様子見ということで、最悪100%ダメになるかもと覚悟していたのですが、何とか行けました。 付き合ってくれたのは、「デジカメ画像入門」とか「ワード」でお世話になっているなっちゃんです。 なっちゃんは、沖縄はもちろんのこと、初フライト! 私は、沖縄は何度目かですが、いつも、誰かに任せっぱなし(頼りっぱなし)で自分で調べたことがない。 いつも、付いていくだけという人だったのです。(;^_^A もう、本当に、それまで連れて行ってくださった方に激しく感謝!! そんな二人が出かけたのですから、ハプニングの続出!! 事前リサーチ不足で、自分でも笑ってしまう行動の連続でした。 まず、初日 金山駅のホームで待ち合わせ! 試験が終わって、学校帰りのなっちゃんは冬の上着! これから行くところ、夏日なんですけど~。 日傘とか忘れないように伝えたんだけど、無視したなぁ。(;^_^A ミュースカイに乗ったら、チケットをネットで取っておいて、途中から1列後ろに変更したのを忘れて、最初の席に座っていたら、車掌さんがチェック! で、チケット表示ってどうだっけ?と焦ると、普段できることができない。 「スマホで取ったんですけど、ちょっと待ってください。」と、お伝えしたら、「あ、じゃあ、〇Aと〇Bですね?空いていますから、そのままで良いですよ。」と…。 いきなり、ドジやらかす。(;^_^A セントレアに着いたら、「う~んと、先ず、チケットを発券して~、手荷物を預けるんだわ~!」 「預けたし、じゃあ、お昼食べて来ようか~?」 食事が終わって、お茶しようってことになったら、待てよ!何かもう1つやることがあったような…。 ああ、そうだ!保安検査場ってピポッって鳴るとこに行かなきゃぁ! 思い出したら、やり方は、慣れている。 なっちゃんにも、荷物やブーツを出すように伝えたけど、スマホをポケットに入れていたとは知らず、ピポッ! 「あ、ごめん、スマホも荷物と一緒に入れとかなきゃいかんのだわ~!」 その前に、充電器とかは、キャリーケースに入れておいちゃダメって伝えておいたのに、理由を伝

  • 個人事業者の電子申告/新規の会員申請

    こんにちは。(^^)/ 3日間ブログをお休みしまして、申し訳ありませんでした。 取り急ぎのご案内2点です。

  • NPO法人への寄附の税額控除計算/原価計算初級(11)

    こんばんは。(^^)/ NPO法人への寄附に対する税額控除について補足です。 仮に、100,000円の寄附を行っていたとすると、 (100,000-2,000)×40%=39,200円と思っちゃうところですが、続きがありました。 上限がありまして、私のように所得税額が少ないと、頭打ち(上限が所得税額の25%のようです)に引っかかって、そこまでで終わりでした。 仮に、上の例で、100,000円の寄附だったとしても、10,000円が所得税額とすると、頭打ちで、2,500円までしか税額控除はないということなんです。 この数字で見ると、凄~く納得ですよね。 単純に、税額控除の金額だけ見たので、金額が違うなぁ?なんでだろう?と。 もちろん、25%の頭打ちというのも、今日初めて知りました。 先日、ホリエモンさんが「確定申告を自分でする人は、バ●確定!」みたいな動画を流されていたので、さすがのホリエモンさんでも反論?して来ました。 怖いもの知らずです。(笑) でも、凄いのは、アシスタントさんだとは思うのですが、全員のコメントに「いいね」をされるんですよね~。 凄い数だと思うのですが、凄いですね~。 あ、私はホリエモンさんは尊敬しているので、フォローして、視聴させていただいているんですよ。(念のため) でも、ホリエモンさんレベルなら、費用対効果を考えれば、そりゃあ、税理士さんに依頼したほうが良いのですが、大半の小規模事業者はそうではない。 私は元々時給0円ですし、個人的には、やっぱり、自分でやってみてこそ、内容も理解できると思うので、丸投げではなく、自分でもやってみて良かったと思いました。 今日も、1つ新しいことを知ることができました。\(^o^)/ こうやって、1つずつ覚えて行けば良いんだよね~と…。 ちなみに、税務署の質問電話でお尋ねしてみたのですが、今日の担当(?)の税理士さん(交換台から替わって、税理士の〇〇ですと名乗られた)も、「NPO法人の税額控除額の件で、お尋ねしたいのですが、〇〇って数式で算出するかと思うのですが、数式が違うんでしょうか?」ってお尋ねしたら、「NPO法人?え?何ですか?」「特定非営利活動法人です」ってお伝えしたら、「ああ、そんなような計算式でしたかねぇ?」ってご返事でしたよ。(;^_^A 税理士さんって、石田先生のように、ご自分で学習されて資格を取得された方と税務署の天下り?で税理士になっておられ

  • ユーザー設定リスト/原価計算初級(10)

    こんばんは。(^^)/ TikTokは上手に利用すると、情報が手軽に入手できます。 昨夜、=CHAR(ROW()+64)という関数を手入力されている方をお見掛けしました。 この関数だけ見ると訳わかんない感じですよね? TikTokは、大半がショート動画なので、説明を入れずに、パパっと入力して終わりって感じです。(;^_^A ということで、自分なりに解釈してみました。 最初のCHARはCharacter(キャラクター)の略で、文字コードを文字に変換する関数です。 次のROW(ロウ)は、ズバリそのままで行を示す関数です。 ROW関数の引数が空白()ということは、その行の行番号ズバリです。 これをセルA1に入力すると、ROW()は「1」を示します。 で、それに「64」を足しているので、結果は「65」になります。 じゃあ、文字コード「65」を文字にすると何かっていうと、10進数で大文字の「A」に該当する訳です。 参照ページの例:IBMのサイト つまり、セルA1の結果は「A」となります。 これを、アルファベットは26文字なので26行目までドラッグすれば、A~Zが入力できます。 更に、これをユーザー設定リストに登録しておけば、いつでも、A~Zがオートフィルで出せるってことですね。 素晴らしい!!\(^o^)/ でも、TikTokでは何も説明されないので、上の数式の意味を自分で考える必要があります。(;^_^A ご存じの先生がいらっしゃったかも知れませんが、私は、こういうCharacter関数の使い方は初めてでした。 ROW関数は便利なので、よく使います。

  • ワードでお絵かき(2)Win11/原価計算初級(8)

    先生方、こんばんは。(^^)/ 超ドジをやらかしまして、ご迷惑をお掛けしました。(平身低頭) ショップトップページのご案内の日付が間違っておりました。 旧ショップが利用できなくなるのは、2/24の16:00以降のミスです。 1/24って>>>もう~!自分~!! 道理で、今日は、ご注文がないなぁと思いました。(;^_^A 実は、まだメルマガを書く段階になっていなくて、メルマガ発行が遅れておりますが、2/24の15:59:59までは、現ショップが普段どおりご利用いただけますので、よろしくお願いいたします。 2/28までは契約が有効ですので、一気に閉じられてしまうことはないのですが、ダブると印刷会社様にご迷惑が掛かるため、完全移行します。 新ショップご利用に当たっての簡単なご説明をまとめている最中ですが、これも、今現在、4ページで未完成でして…。 あれこれ追われているのですが、頑張ります。

  • 個人事業者の確定申告完了/原価計算初級(8)

    先生方、こんばんは。(^^)/ 「個人事業者の確定申告」の改訂が完了しました。 第4版より、新規にデータ作成を行うのではなく、前年度以前のデータを読み込んで、本年のデータを追加入力して行く方法に変更しました。 住所や名前等だけではなく、前年度の所得や所得控除に応じて、必要なデータも読み込んでくれるので、非常に楽です。 前年度入力した所得や所得控除の部分は、ピンク色にマーキングした状態で表示され、手軽に見つけられるのも良い感じです。 決算書は、会計ソフトやエクセル等で作成されていることを想定して、確定申告書等作成コーナーでは、決算書の作成を行うことは、なしにしました。 これらにより、約20ページ減少し、価格も300円お安くなりました。 ただいま(22:30)より販売開始できますので、よろしくお願い致します。 なお、自分で家人の分を試してみたのですが、会計ソフトの確定申告は最新版のソフトでも「雑所得(年金)」の金額が、正しく表示されませんでしたので、会計ソフトでの作成はご注意ください。 公的年金、企業年金などの収入金額を入力すると、所得額が自動計算されるのですが、金額が正しくなかった。(;^_^A 国税庁のサイトで作成されるのが一番柔軟性もあり、正しく計算できるので、おススメです。 なお、引き続き、マイナンバーカードや対応スマートフォンをお持ちの方を対象に、パソコンで作成し、スマートフォンでデータをアップする「個人事業者の電子申告」も制作中です。

  • ビンゴ大会残念賞/原価計算初級(7)

    こんばんは。(^^)/ 今日は、久しぶりに妹につき合ってもらって岐阜の高島屋へ行って来ました。 正直、1月中旬に体調を崩して以来、(病院以外)初めての外出だったので、多少の不安もありましたが、無事に行って来られて、特に疲れも出ず、やっとヤレヤレという気分です。 駅前では、コロナワクチンとマスクに関するビラ配りがされていました。 どちらを信じるべきか、迷ってしまいますね。 「いまこそマスクを外すべき」と公衆衛生に詳しい医師…子供の心は悲鳴を上げている【新型コロナを終わらせろ】 コロナを5類に引き下げ検討 変えるべき「意識」と磨き続けたい「行動」 本当に、この時代に生きなきゃいけない子供たちが可哀そうですね。 遅くなりましたが、ブログビンゴ大会の残念賞を掲載させていただきましたので、次のご購入時にカートにお入れください。 2回目の受注メールで金額を修正させていただきます。 生徒様の分は、先生がまとめてご連絡をいただけると幸いです。 高額購入教室様御礼も、ご準備できましたので、ご利用ください。 ビンゴ大会復活戦の賞品の発送は、しばらくお時間をくださいませ。 今月中を目標にご準備させていただきます。 近日中にメルマガでご案内をさせていただきますが、2/24の16時にショップを新ショップに移動する予定をしております。 同時に旧ショップが使用できなくなります。 後日、詳細をご案内させていただきますが、より便利になります。(#^.^#) 御礼チケット等や残念賞は、新ショップに移動してからもご利用いただけますが、できましたら、お早めにご利用いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 高額購入教室様御礼/原価計算初級(6)

    こんばんは。(^^)/ 大変遅くなりましたが、2022年の高額購入教室様御礼の件です。 次のとおり、ご報告させていただきます。 月曜日からご利用いただけるように、ショップ→のぼり旗等→御礼チケット内にご準備させていただきますので、テキストお買い上げ時に、カートにお入れいただけると幸いです。 いつも、たくさんお買い求めいただき、ありがとうございます。(#^.^#)

  • 原価計算初級(5)/リスクマネジメント

    先日、ある銀行からお呼び出し(?)が掛かりました。 何かというと、かなり以前に申し込んでおいた「個人年金保険」が、来年、満期を迎えるということで、それに関する内容でした。 自分でも、Excelで「私の記録」というものを作っているので、管理はできていて、どんなお話かは想像できたのですが、どんな説明をされるのか興味があったので、お邪魔しました。 円貨での一括の受け取りを勧めたいようでしたが、取り敢えず、当座の生活費に困っていないので、当初の目的どおり年金形式で受け取ることに…。 FPでも、一括で受け取るか、分割で受け取るかの問題が出題されますが、当然、分割(年金形式)のほうがお得になります。 分割で受け取ると、受取期間が長くなり、受け取っていない分が運用されて、増えていくからです。 それと、税金面でも、私は分割がお得になりそうです。(金額にもよる) これに関連して、TikTokを見ていて感じたことがあるのですが、iDeCoに加入した後、何年後かに大病になられて、まとまったお金が必要なので、iDeCoを解約したいと申し出たけど、ダメだったというお話。 iDeCoは魅力的な反面、60歳(加入期間によっては、もっと先の年齢)まで引き出せないというデメリットもありますので、当然、余裕資金で始めないと、まさかの時に困ります。 それを知っていて始められたのかどうか、何かと、FPを少しかじっておくと良かったなぁと思えることばかりです。 是非、リスク管理とか金融資産運用だけでもかじってみられては? 国の年金だけでは厳しいので、30代や40代の方も、個人年金も考慮に入れておかれると、年齢を重ねてから良かったと思えるかと…。 今も、毎月10,000円ずつとか可愛いものですが、コツコツ続けています。

  • 医療費控除と寄付金控除

    こんばんは。(^^)/ セルフメディケーション税制の明細書が、「やよいの青色申告」で作成できました。 手書きの場合の用紙のDL先も見つけましたので、リンクを張っておきます。 ちなみに、PDFファイルにはパスワードが掛けられていて、Acrobatをお持ちの方でも、エクセルファイルに変換するのは厳しいです。 セフルメディケーション税制の医療費控除は、今年初めての経験で、通るかどうか分からないので、家人分は、電子申告をやめて、印刷して郵送する方法にしようと思います。 また、結果の情報を共有させていただきます。

  • ワードでお絵かき(Win11版)完成しました

    こんばんは。(^^)/ ワードでお絵かき(Windows11版)が完成しました。 ワード2016・2019・2021(365)対応です。 ただいまより、ご利用いただけますので、よろしくお願いいたします。 新刊扱いですので、先着順です。 100%OFF、50%OFFがゲットできるかも…。 ブログをフォローしておかれると、通知が飛ぶのですぐに発売開始を知ることができてお得ですよ。(^^)v メルマガを発刊させていただきたいのですが、なかなか…。 もう少々、お待ちくださいませ。

  • セルフメディケーション税制(確定申告)

    こんにちは。(^^)/ 一昔前は、ツインカムという言葉が流行りましたが、twin(ツイン)income(インカム)の意味で使われていましたよね? 今は、ダブルインカムというようで、必ずしも夫婦でなくても、1家でダブルの収入減、あるいは、一人で副業をしていてダブルで収入を得ておられる方にも使われているようです。 このダブルインカムですが、確定申告時に重要な意味を成す部分がありますよね? 下に書く医療費控除は、その家(細かい点は省略)で一番所得が多い人からするのが、お得になる可能性が高いです。 所得税は、所得に応じて税率が変わる累進税率(5~45%)だからです。

  • 原価計算初級(4)

    こんにちは。(^^)/ Google Search Consoleのメールが届きまして、どのブログが人気かな? と確認しましたところ、一番ご覧いただいているのがWindows11に関することでしたので、最近、Windows11絡みで、「おや?」と感じた2点を追加させていただきます。 ちなみに、一番人気はこの日でした。(2011/11/23) 1年以上前に書いた記事ですが、今も、同じ現象になる方があるんですね。 Windows11タスクバーのアイコンが変(解決済) 明日は、ふるさと納税絡みの申告で「おや?」と思った部分について、書かせていただく予定です。

  • 原価計算初級(3)

    こんにちは。(^^)/ 今日は、操業度との関連による分類になります。 これが、製造業以外でも重要になるんですよね。 変動費は、操業度に応じて増える費用です。 製造業の場合は、直接材料費(例:車の鋼材)が該当します。 1台作るか100台作るかで、当然違ってきますよね? 実は、FPの試験でも損益分岐点分析は出題されるのですが、FP試験は商業をイメージしていて「売上原価」を変動費と捉えるような指示があります。 固定費は、操業度に関係なく一定の費用です。 保険料、家賃、減価償却費などは、お教室でも同じですね。 これを如何に減らすかで、損益分岐点がかなり変わってきます。 FPでは、変動費として「販売費及び一般管理費」が取り上げられていますが、これは、法人の呼称で、個人事業者の場合は、法人でいうところの、「販売費及び一般管理費」に該当する科目はもちろんのこと、「営業外費用」や「特別損失」なども、個人事業者の決算書では「必要経費」の欄に表示されます。 準変動費は、基本料金などが決まっていて、操業度0でも最低額は掛かり、後は、使用量に応じて増えていくような費用になります。 電気代や電話代がそうですよね。 準固定費は、製造業の場合、監督者の給料が例としてよく用いられます。 班員が5人までならいくら、6人~10人ならいくらって感じですね。 教室に置き換えてみると、1クラス単位で講師のお給料を払っておられる場合などは、これに該当しますね。 5名1クラスだとすると、それ以上になれば、担当クラスが増えるのでお給料も増えるということになります。 損益分岐点分析は、この「変動費」と「固定費」を把握して、その後、分析作業や利益計画に入るわけですが、明日からは、その前に、「材料費」、「労務費」、「経費」などについて、仕訳も絡めて、もう少し詳しく見ていきたいと思います。

  • ビンゴのコメントについて

    こんばんは。(^^)/ 取り急ぎのご案内です。 ビンゴになられた方は、恐縮ですが、必ず私から「〇〇承知しました」とご返事しますので、ご確認ください。 書きっぱなしで、ご確認いただけない場合は、無効になってしまう場合もありますので、ご注意ください。 再度、目立つようにこちらへ書かせていただきます。 先ず、コメントは、必ず一番新しい投稿にお願いします。 次に、ビンゴになられた方は、次の内容を漏れなく記載ください。 ビンゴになられた旨 お教室名またはお名前(ニックネームも可) ご希望の賞品名 >パソコン教室ハートフル様 1番のビンゴ名乗りでしたが、G賞でお間違えではないでしょうか? ご返事がなければ、G賞でご準備させていただきます。 >近藤様 毎日楽しんでいただき、ありがとうございます。 ご希望の賞品が書かれておりませんでした。 この投稿のコメント欄で、ご希望賞品をお知らせください。

  • 原価計算初級(2)

    こんにちは。(^^)/ 原価計算初級の2回目です。 今日は、昨日の続きで、原価要素を別の観点から見ていくわけですが、それらが終ったら、本題の「損益分岐点分析」に入って行きます。

  • 原価計算初級(1)

    こんばんは。(^^)/ やっと、ヤレヤレと思ったら、またまた、今朝起きたら、風邪菌に…。 もう、今年は本当にどうなっているんでしょう?状態ですが、まあ、くしゃみや咳は病原菌を体外へ排出するため、発熱は病原菌と闘うため、ということが分かっているので、闘ってくれている自分の身体に感謝するしか…。 死に至る病気じゃないので、楽観的に考えて、ちょっと、風邪菌と闘います。 お願いだから、キャンプ行くまでに勝って!私の身体!状態です。 以前もコロナでダメになっちゃったので、今年こそは絶対に行けますように! 簿記初級の次は2級を移動する予定でしたが、原価計算初級についても書いていたようですので、今日からは、そちらを移動します。

  • 資産運用?老後の生活設計?

    こんばんは。(^^)/ 今日は隣の市の病院へ行って来ましたので、遅くなりました。 レントゲン検査の結果は異常なしでした。┐(´∀`)┌ヤレヤレ 鼻や喉系が弱いのは分かっていたのですが、気管支か~? ちょっと、そっち系のトレーニングをしてみようと思っています。 それと、いつまでも身体がダルえらいのは、ストレスね。これも納得!! でも、今日のレントゲン検査の結果で、ストレスはほぼ解消です。(^^)v 体調が良かった頃、FPの学習について書いていたため、ブログをご覧くださって、「ちょっと、FPの勉強を始めてみようかなぁ?」と手を出したものの、「う~ん!合わない!イメージと違う!もう、いいわ~!」と思われた方! 実は、私もこの学習が大っ嫌いでした。 これは、文系の人向きの試験だ、自分に合わない、とか言い訳して…。(笑) それがですねぇ。 怪我の功名というか何というか、体調不良で寝込んでいる時に、素晴らしいサイトと出会いまして…。 「過去問道場」という名前で、複数のサイトを運営されているようです。 リンクは、3級のサイトに張らせていただきました。 このサイトの素晴らしいのは、出題の仕方が自分で自由にカスタマイズできるし、何より、法改正で過去問はどんどん陳腐化している部分もあるのに、最近の法令に合わせて内容が修正されているんです。 これって、凄いことです。 非常に優秀な方で、独学で難関資格を次々クリアされて、独学中の人のために、作ってくださったサイトのようです。 情報処理の試験など、アルファベット2文字で書かれている試験が複数書いてあって、それ何の試験?状態なんですが、それは置いときまして~!(;^_^A 寝込んでいたときの比較的身体が楽だった日に、ベッドで寝ながらスマホでチャレンジをしてみたんですよ。 もちろん、無料で使わせていただけるので宣伝は入ります。 私なんて、ドジなので、しょっちゅう宣伝をタップしてしまっては、戻るってやっていますが…。 それを差し引いても、これは、利用料を徴収していただいても良いですレベルで、本当に素晴らしいのです。 FPに限らず何でもそうでが、やはり、初歩から順に積み上げて行かないと、あまりにも範囲が広すぎて、要領の悪い学習になってしまうんですよね。 これ、自分の実体験です。(;^_^A このサイトは非常に素晴らしくて、問題の難易度が5段階に分かれていて、「簡単」から「難しい」まで自由に選択でき

  • やよいの青色申告(月次&決算編)改訂完了

    こんにちは。(^^)/ 「やよいの青色申告23(月次&決算編)」の改訂が完了しました。 表紙画像をクリックしていただきますと、詳細画面にジャンプします。 本テキストで「青色申告決算書」及び「確定申告書」が作成できます。 本テキストでは、印刷して郵送する方法で書いておりますが、法改正がない限りは、デスクトップ版を使い続けることができます。 そのため、旧版の「やよいの青色申告」をお持ちの方や、その他の会計ソフトをご利用の方、エクセル等で決算書を作成された方用に、国税庁の確定申告書作成コーナーを利用して、スマホとマイナンバーカードで電子申告を行う手順を記載した「個人事業者の電子申告(新刊)」を制作中です。 こちらは、まだ、2/7だったかにメンテナンスされるようなので慌てないほうが良いかと思います。 何年か前も、2/16以前に操作していたら、思いっきり画面が変わったということがあり、ガックリした経験が…。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッピーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッピーさん
ブログタイトル
今日もハッピー♪
フォロー
今日もハッピー♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用