前回から半年以上もブログの更新が滞ってました。 この間、母のことで色々あり畑遊びは休んでました。 なので、玉葱もジャガイモも作っていません 母も漸く落ち着いてきましたので畑遊びを再び始めます。 3
ネギを定植したのは7月23日。 定植1週間後(7月29日) 根付いて青々とした葱が拝めると思ってましたが、、、 あちゃ〜枯れちゃいました 定植2週間後(8月6日) やっぱりダメみたい 暑さに負けちゃったか
今年の茄子は散々です。 初期段階で半身萎凋病にかかり、 次にテントウムシダマシの襲撃にもあってます。 ↓これは8月6日時点の茄子 葉っぱはボロボロ 幼果な時にテントウムシダマシに齧られると その
ご無沙汰です 8月はいろいろありました。 母の入院(7月24日〜)、 親戚の葬儀、、 コロナ発症、、、 母の退院からのショートステイへの入所、、、、 8月は畑にほとんど行けなかったです。 で、先日の9月3日(
また暑い日が戻ってきました。 今日は早起きして雹被害を確認しに畑に行ってきました。 出勤前の畑遊びです 被害はスイカが2つ割れていました。 これは雹によるものではないかもしれませんけどね さて、7月の
昨日も最高気温は38℃を超え体温以上です。 暑い暑い💦 で、夕方みるみるうちに辺りが暗くなり雨がポツポツと、、、 やった〜、待望の雨です ところがその雨がどんどん強くなり、風も吹き荒れて、 車外の視界
土曜日休日 さて、週末です。畑にGOです 今日は草刈りをやりに行きました。 草刈り機の音が近所迷惑になるので早朝には出来ません。 ということで、9時に出発。既に暑いです。 で、畑に着くと野菜たちが大
暑い日が続いています。 当地も連日の猛暑日(35℃以上)で、しかも体温以上になってます。 野菜たちは大丈夫かな〜 さて、今日はニンジンです。 この↑中にあるはずですが、草に負けちゃったかな〜 とりあえ
今日も暑くなりそう しばらく猛暑日(35℃以上)が続くようです。 踏ん張りましょう さて、今日はスイカです ↓こちらは先々週の空中栽培の様子です。(7月16日) チラホラとスイカの赤ちゃんが誕生していまし
日曜日休日 当地も昨日梅雨明けになりました ということで、畑に 今日は6時前に畑に着いて作業開始です。 湿気に弱い葱なので定植は梅雨明けにしようと思ってました。 なので今日植え付けます 昨日のうち
土曜日休日 6時から畑に行ってきました 今日は雑草に埋もれた作物の救出です。 先ずはオクラ↓ お〜い、、、大丈夫か〜 さて、どこから手をつけようか 手鎌を持って周りから草刈りです。 よくもま
ここ関東地方はまだですが続々と梅雨明けしてますね。 こちらも天気が続くようなのでまもなく梅雨明けでしょう。 夏本番がやってきます 先週末は2週間ぶりに畑に行くと 雑草で凄いことになっていました。 ↑
今日はピーマンです。 前回のブログでは、、、 同品種、同日植えたにもかかわらず成長に差が出ていました。 そんなピーマンでしたが今は、、、 左のピーマンも追いついてきましたよ。 おそらく生育初期
今朝は連日の暑さで体もだるく早朝畑遊びはやめておきました。 予報では今日から雨が続くようなことになっていたけど 未だに降っていません。 正直、一雨欲しいところです。 さて、今日は茄子の様子です。
3連休明けの平日に戻りました。 今日から仕事ですが早起きの癖がついたので今朝も畑へ 出勤前の畑遊びです この3連休は草刈りに追われました。 でも、まだまだ残ってます さて、今日はミニトマトの様子を
月曜日…旗日で休日です 3連休最終日になりました。 昨日の当地は最高気温39℃ 今日も昨日並みになるというので早朝から畑に行ってきました。 昨日は空中栽培のスイカの周りを草刈りしました。 今朝はその隣
日曜日休日 3連休の今日と明日はとんでもない気温になるとの予報。 ということで、早起きして早朝から畑に まだまだ草退治は終わってませんけど、 早朝から草刈機を回すことは出来ません。 近所迷惑になりま
土曜日休日 2週間ぶり、、、久しぶりの畑でした。 想像を超えて恐ろしい状況に。 畑は緑の海に化してました これでは野菜のお世話より草退治が先です。 ということで、終日草刈りを。 before→after
明日から3日間泊まりで仕事です。 ということで、今週末は畑で遊べません こちらは先週末の我が畑です↓ 恥ずかしながら晒します。 作物より雑草の方が目立ちますね この後、草刈り機で目立つところは草退治
去年・一昨年と「もろこし守る〜む」でトウモロコシを2期作しています。 今年も第1弾のトウモロコシは終了し今月第2弾の種蒔きを予定していました。 でも、今年は予定を変更して黒豆を作ることにします 過去2
昨日のブログで記しましたが、昨夜は当地に雹が降りました。 今朝のニュース…塊は最大5cmもあったようで怪我人も出たとのことです 早朝、畑に様子を見に行ってきました。 スイカの蔓が2〜3本折れてました 茄子の
暑い、暑い、暑い、、、 雨降って大地を冷やして欲しいです。 (線状降水帯の発生している地域の皆さんすみません) さて、今日はスイカの様子です。 2週間前の様子↓(6月18日) なかなか大きくなりません。
7月に入りましたね。 昨日は雨が降ったり止んだりで畑に行けませんでした。 まだ梅雨は明けていないんですね。 今日の日曜日、天気もいいので畑にGOです うわ〜雑草が凄いことに…我が畑の風物詩です さて、
今日で6月も終わりです。 明日からの週末は天気が悪そうなので、 今日は出勤前に畑で遊んできました で、ニンジンです。 今年はコレ↓を蒔きました。 株間1cmで間引き要らずのミニニンジンです。 シ
6月、梅雨時期です ジャガイモの収穫は梅雨入り前に終わらせたかったのですが、 今年も梅雨の合間の収穫になりました それでは、6月収穫の備忘録です 6月4日(日) 晩生玉葱の収穫を開始しました ジャガイ
今日は茄子の様子です。 ピーマンと同じ畝で作ってる茄子。 長茄子(黒陽)2本と白茄子(とろーり旨ナス)1本です。 長茄子は早々に半身萎凋病にかかりました。 で、次はテントウムシダマシの大発生です。 苦
今日はピーマンの様子です。 茄子3本とピーマン2本を同じ畝で栽培しています。 手前の2本がピーマンです。 2本は同じ品種(ジャンボピーマン)で同じ日に植えました。 でも、、、 左右、差が付いてますね
先週末、畑に残るトウモロコシを収穫ました。 これで終了です。 6月18日に初収穫したトウモロコシ。 その時にはまだヒゲが茶色くなっていないものや、 実が太くなっていないものはパスしてました。 という
先の週末は土曜日は用事が入り早朝の収穫のみ、 日曜日は寝坊して午後から畑に行ってきました。 6月最終週だったんですね。 それでは昨日のミニトマトの様子です。 今年は園芸ネットを張ってソバージュ栽培
今日も雨と思ってましたが一日曇り空でした 明日からの週末は天気も良さそうです。 でも、明日は他に予定が入って畑遊びは出来ません 日曜日に行けるかな さて、今日はメロンの様子です。 植付けの時にビニ
予報通り起きたら雨が降っていました。 昨日、ジャガイモを掘っといてよかったです。 今日は一日中雨で気温もグッと下がりました。 先週末の酷暑が嘘のようです。 週末の天気はどうなるでしょうね さて、今
先週末の暑さは幾分和らいでいます。 で、明日からは梅雨空に戻るとのことなので、 仕事帰りに畑に行ってきました というのはジャガイモが半分残っていたからです。 畑到着、PM6:00過ぎ。 残っている1畝で
先週末、晩生のタマネギがほぼ倒れてました。 梅雨の合間の貴重な晴れ日 全部抜いて持ち帰りましょう で、根と葉を落として畝の中央に敷きました。 そこに保険苗として置いておいたメロンとスイカの苗を
日曜日休日 昨日に続いて畑に 暑い暑い🥵 梅雨の合間の貴重な日ですがいい天気過ぎて猛暑日です。 全国で当地が今日1番暑かったとのこと。 どうりでね〜 さて、今日はトウモロコシの様子です。 人工授
土曜日休日 梅雨ですが今日は晴れました とういうことで、畑に 梅雨の合間の貴重な晴れ日。 晩生玉葱とジャガイモを半分抜きました。 でも、今日の記事はそれではありません。 今日も茄子の様子です。 前
今日は落花生の様子です。 5月21日に直播した落花生。 1週間後(6/4)には無事発芽していました。 やったね で、播種2週間後の先週末(6/10)は、、、 不織布の中で苦しそうです この日(6/10)は間引きし
今日は枝豆の様子です。 6月4日(日) 防虫ネットに守られてるのが4月16日播種の枝豆です。 背丈が30cmくらいになりました。 この日に間引きと土寄せをしてあげました。 草退治を兼ねての中耕・土寄せは
今日はオクラです。 家庭菜園を始めた2013年に栽培したオクラから種を取り始め、 今年も継ないで種を蒔くことが出来ました。 なので、今年のオクラは11代目になります。 ということで、自身の家庭菜園暦は11年目
日曜日休日、、、でも今日は予報通りの雨です ということで、畑には行けません 昨日(土曜日)の作業ですが、 トマトの次は茄子・ピーマンのお世話をしました。 こちら↓が茄子・ピーマンの栽培地です。 そ
土曜日休日 梅雨に入ってますが今日は雨は降らないようです。 ということで、畑に 今日は11時頃までしか畑で遊べないので、 雑草退治は出来ません…見て見ぬふりです では、今日の作業。先ずはミニトマトで
当地も6月8日に梅雨入りしたようです。 予報では明日からは雨の日が続きます。 今日は貴重な1日ですが、午後から菩提寺でお施餓鬼があるので 午前中頑張ってきます で、今朝は先週末の玉葱の様子です。 極早
ゴールデンウィーク後、5月のお持ち帰りです。 だいぶ溜め込んでしまいました。 5月11日 スナップエンドウ&イチゴ 5月13日 赤玉葱の試し抜きです…まだ小さかったです。 5月23日 スナップエンドウ
今日はメロン栽培の様子です。 先週末(6月4日)のメロン↓ 防虫ネットでトンネル栽培+ビニールで雨除けもやってます。 よくわからないと思いますがここに3株植えてます。 株間を3mもとったのでトンネルの中は
ヤングコーンのお持ち帰りです…今年もトウモロコシにタッセルシードが生りました
今日はトウモロコシの様子です。 前回の記事は先々週の様子でした↓ 雄穂が現れたので追肥をしてあげました。(5月21日) その時の記事はココ↓をポチ👆っとね グッと伸びたトウモロコシに追肥しました で
昨日はベランダで育苗していた小玉スイカを植えてきました。 メロンと同じ日に種蒔きしたのですが スイカはなかなか大きくなりませんでした。 日曜日の朝、出番を待つスイカ苗↓ なんか貧相だな〜 畑に植
土曜日休日 昨日はたっぷりと雨が降りました。 南関東の方は今朝も引き続き雨模様ですが、 ここ北関東は起きたらあがってました 雨上がりすぐには畑に入るなと、ありますが 週末ファーマーはそんなこと言って
今日は予報通り朝から雨です 台風に前線が刺激されて全国的に雨になってますね。 地域によっては酷いところも 大きな被害が出ませんように🙏 さて、今日は(先週末の)茄子の様子です。 行灯で虫と風から守
当地はまだ梅雨入りしていませんが、 明日から週末は雨のようです そのまま梅雨入りになるかもしれませんね。 さて、今日はネギの様子を。 冬本番の収穫に備えて種蒔きは3月7日。 発芽してまもなく畑に持って
西の方は梅雨入りに入ったようです。 まだ5月、、、早いね〜 当地の方もそろそろなのかな さて、今日はジャガイモの様子です。 花も咲き終わり、ジャガイモは肥大化している時期でしょう。 葉っぱの色も緑
日曜日休日 昨日の休みは畑に行けませんでしたが、 今日は午前中、畑に行って来ました 今日の玉葱の様子です↓ 晩生の玉葱です。 まだ倒れていません…やっぱり収穫は6月ですね。 で、晩生の奥に一部赤玉
土曜日休日 でも、今日は畑で遊べません これから別用で出かけます。 で、今日は先日撤去したスナップエンドウのレビューを。 最後の勇姿です↓ 全体的に黄化して来ました。 完全に枯れた株もあります。
今朝は出勤前に畑に行って来ました。 一昨日、昨日の風雨でメロンの雨除けが飛んじゃったのではと心配で見に行った次第です。 結果、、、雨除けは無事だったのでなによりです さて、今日はニンジンの様子です。
昨日からの雨が今日は降り続きました。 予報通り気温が下がり車外温度計は高くて15度 30度越えが続いていたので寒く感じます。 その雨も夕方には止み、明日からは徐々に気温は高くなるとのこと。 体調が崩れなけ
夕方から空が急に暗くなり風も吹き出しました。 で、直に雨が降り出し嵐となりました ゲリラ豪雨です 車外温度も28度だったのが21度に下がりましたよ。 明日も雨でさらに気温は下がるそうです。 最高気温が15度
日曜日休日 今日もいい天気なので畑に 畑の隣に住むご主人が我が畑にやって来ました。 お婆ちゃん(ご主人の母親)から 「落花生の種をあげてやってくれ、、、」と言われて、 持って来てくれたのです そのお
土曜日休日 昨日はタップリと雨が降りました。 今日は気温も低めで畑作業にはピッタリです。 ということで、今日はベランダで育苗中のメロン苗の植え付けに行ってきました。 先週で受け入れ準備は出来上が
連日の暑さで早くもバテてます 今日は日中の気温は下がり多少は過ごしやすくなりそうです。 午後は雨予報。 今朝は雨が大好きな里芋の様子です。 種芋を植えたのは4月9日。 1ヶ月経ちましたがなかなか芽が
先週末はミニトマトを植えてきました。 今年も育苗中にいろいろありましたが、 なんとか畑でビューです 苗は、、、 ちょっと徒長気味ですがなんとかなるでしょう。 で、植え付け。 今年もニラと一緒
日曜日休日 朝から雨が降ったり止んだりでしたが、 畑に行ってきました 小雨降る中、支柱を組んだりしてほぼ夏果菜の準備はOKです さて、今日は玉葱の様子です。 極早生品種の玉葱は既に収穫済みです。
今日はトウモロコシの様子です。 背丈は50cmを超えてきました。 今年は直播せずにベランダで種蒔きしています。 その結果、植える時はこんな苗です↓ ヒョロヒョロの徒長苗になっちゃいました…下手くそ
今日は枝豆の様子です。 4月16日に直播した枝豆。 その時の記事はココ↓をポチ👆っとね 枝豆第1弾を蒔きました ゴールデンウィークには全箇所から芽が出ていました ベタ掛けしていた不織布を外します。
今日はスナップエンドウの様子です。 毎回、たくさんの豆がぶら下がっています 嬉しい悲鳴で飽きるほど食べてます そんなスナップエンドウもそろそろ終わりです。 一部は枯れています。 下の方は、、
(2023)ゴールデンウィーク…週末ファーマーへのお恵みもの
ゴールデンウィークの9連休が終わりました。 色々と楽しみましたが畑については物足りなさも残っています。 それではゴールデンウイーク中の持ち帰りを。 4月29日…GW初日 畑での摘み食いをやめて初のイチ
ゴールデンウィークも終わりです…今年は畑であまり遊べませんでした(-。-;
今日で9連休あったGWも終わりです 今年のGWは予報が外れ天気に恵まれました (今日は一日雨ですけど) で、畑遊びの方は、、、 連日突然の来客もあり畑にはあまり行けませんでした 行けても空いてる時間で行っ
GW2日目の今日は予報通り朝から雨でした 昨日は茄子とピーマンを定植したのでいい雨だったかもね ということで、今日は畑遊びはできませんでした で、今日のブログはニンニクの様子です。 昨日のニンニク↓
今日からゴールデンウィークです。 今年は9連休になりました 初日の今日はいい天気です 家庭菜園ではゴールデンウィークまでに土作りを終わらせて、 ゴールデンウィークから夏野菜をスタートする方が多いので
日曜日休日 昨日は強風で畑作業を途中で諦めて帰ってきました。 今日も天気はいいのですが相変わらず強い風が吹いています それでも、畑に行ってきました 昼前には帰ってこなければいけないので 滞在時間は約
土曜日休日 今日は昨日と違ってグッと気温が下がりました。 昨日の当地は30度を超え真夏日になりましたが、 今日はおそらく20度に届いていないでしょう。 おまけに北風が吹き荒れています。 さて、今日は妹夫
今日は暖か、、、、ではなくて暑かった〜💦 昨日も暑くなりましたが今日はさらに上がりました。 車外温度を見ると、、、 うわ〜、、、30度超えたよ〜 エアコンをガンガンきかせて走ってました 体調崩しそう…
今日はイチゴの様子です。 去年、苗採りを失敗しました イチゴはランナーが伸びで新たな株を作っていきます。 で、2番目・3番目(次郎苗・三郎苗)の株を取って翌年の苗にしていくのですが、 その苗採りを失敗し
今朝はグッと気温が下がり寒くなりました。 昼前からは雨も降り出し気温が上がりません。 でも、明日は夏日の予報が、、、30度になるかも 10度以上は上がるようです。 この寒暖差に畑の作物は耐えられるでしょう
今日は畑の端で放ったらかしのアスパラガスの様子です。 冬にすっかり枯れてしまいました。 地際で刈って春を待ちます。 で、3月11日。 1箇所から芽が出てきました。 細〜〜〜〜い 2年目のアスパラ
日曜日休日 昨日は一日雨 今日はいい天気になりました ということで、朝から畑に お昼に弁当を買って、夕方まで畑で遊んでました では、今週のお持ち帰りです。 4月11日(火) スナップエンドウ 4月14
先週末はサニーレタスを撤収しました。 それではその様子を。 「もろこし守る〜む」の中にあるのはサニーレタスです。 ブロッコリーと混植しましたが ブロッコリーの大きな葉に覆われて隠れてました。 ブロ
育苗中のトマトのお世話を怠った結果、、、瀕死の状態から復活の兆し
今日はミニトマト育苗の様子です。 ちょっと前ですがこちらは3月26日の様子です↓ セルトレイから6cmポットに鉢上げして順調に大きくなってました ところが、4月2日はこんな状態に↓ うわ〜、、、枯れてる
今日は玉葱の様子です。 収穫を始めた極早生の玉葱。 先週末は全部倒れてました。 2本だけまだ立ってるけどそれは董立ちしちゃってます。 葉茎が倒れてからも玉は大きくなりますが全部持って帰ります。
今年は「さび病」も出ず、ニンニクはいい調子 と、思っていたのですが、、、 こちら↓は4月2日のニンニクの様子です。 3月になると暖かい日が続いたので、グングン成長しています 毎年悩まされる「さび病」も
昨日は自宅で保存しておいた里芋を持って畑に (種芋は新聞紙に巻いてダンボールに入れて保存しています) 畑で取り出すと、、、 左の4個の種芋が少しブヨブヨしていました 芽が出ないかもしれないのでこの4個
日曜日休日 今日は強風が吹き荒れました。 気温は低くないのですが風で体感温度は寒く感じました。 ということで、フリースを着て畑に出発です。 風でスナップエンドウの茎が何本か折れてました 紐を横に
土曜日休日 昨日は都内出張中に雨にあいました よく降ってましたよ 同じ関東なので当地にもたくさん降って今日の畑は無理かなと、思っていたのですが当地は雀の涙ほどだったようです。 ということで、畑に 今
日曜日の作業の続きです。 ニンジンの種蒔き、トウモロコシの定植が終わって次は、、、 ジャガイモを見るとワサワサしていました 不織布のトンネルを外してももう大丈夫でしょう。 種芋は丸ごと植えたので
昨日の記事の続き、、、 日曜日はニンジンの種蒔きが終わって次はトウモロコシです。 トウモロコシは自宅で苗を作りました。 でも、徒長させちゃいました 弱々しい苗で倒れちゃったのもあります。 直播で
日曜日はニンジンの種蒔きをしてきました。 蒔いたのはコレ↓ メロディラインというニンジンです。 この↓YouTube動画を見て作りたくなりました 間引きしなくていいニンジン。 ミニニンジンの部類なんで
(2023)3月最終週〜4月第1週…週末ファーマーへのお恵みもの
3月は週末に雨が多く、用事も色々とあり 畑遊びがあまり出来ませんでした で、3月28日(火)。 出勤前に畑に行き収穫してきました 極早生玉葱初収穫 秋冬大根はこの日で終了です。 白菜の菜花を狙っていた
今日は玉葱の様子です。 早どり出来る極早生品種の玉葱を100本+α作っています 玉も膨らみ玉葱らしくなってきました でも、写真↑でもわかるように玉が太らず枯れているところも。 病気が出てしまいました
今日はネギ苗の様子です。 3月7日にベランダで種蒔きしました。 ほとんどの箇所から芽は出ています 後は育苗してガッチリした苗を作っていくのですが、 自宅だとなかなか上手くいきません いつもヒョロヒ
今日は自宅で作るメロン苗の様子です。 3月6日にスイカと一緒に種蒔きしました。 で、先週末の3月26日↓ 右がメロン、左がスイカです。 100%発芽して育ってます メロンの方は本葉も出てきたのでここで鉢上
今週末は雨で畑遊びはできませんでした 雨足は強くありませんがずっと降り続いています。 3月中には終わらせたかったトウモロコシや里芋の準備が出来ていません。 夏果菜の準備は全く手付かずです。 参ったな〜
ニンニクにもかき殻石灰を散布しました…さび病のニンニクは食べてもいいのか?
今日はニンニクの様子です。 玉葱同様、こちらも成長のスイッチが入りました 暖かくなると出てくるのが「さび病」という病気です。 ↓去年は4月10日に見つけちゃいました (2022年4月10日撮影) 「さ
予報は週末までずっと雨が続きそうでしたが 今見ると土曜日は晴れマークが出ていました 先週末は畑に行けなかったので一安心です。 21日の春分の日はお墓参りをしてから午後に少しだけ畑で遊べました。 その時
日曜日休日 昨日は一日雨でしたが今日はいい天気 絶好の畑日和ですが今日は他の用事で畑に行けません 土作りもまだ途中なので辛いところです さて、昨日はベランダでトウモロコシの種を蒔きました。 今日は既
土曜日休日 でも、昨晩からの雨がなかなかあがりません。 ということで、今日の畑遊びは中止です そうだ、、、ベランダで種蒔きをしよう 気温は冬に逆戻りでフリースを着てベランダに出ました。 で、蒔いた
今日はジャガイモの様子です。 植え付けは2月26日。 最高気温8.9℃ー最低気温マイナス1.0℃の寒い日でした。 植え付け後は不織布トンネルで防寒したくらいです。 段ボール箱に入れて部屋の中に置いておいた種
昨日の記事でブロッコリーの撤収の様子を記しました。 ブロッコリーを退けた「もろこし守る〜む」↓ ブロッコリーの後はここでミニトマトを栽培する予定です。 なので撤収後すぐに土作りを始めようと思いまし
東京は開花宣言がありましたね。 北関東の当地は1週間後かな いずれにせよ3月中にはお花見が出来そうです さて、今日はブロッコリーの様子です。 害鳥から守るため「もろこし守る〜む」の中でリレー栽培しまし
日曜日休日 今日もいい天気 畑の桜の蕾も膨らんできました。 来週あたりに咲くかもしれません…早いね〜 昨日は一日中畑で遊び、疲れてましたが、 今日も行ってきました 春夏野菜の準備です。 今日はニン
土曜日休日 今日も暖かい一日でした。 ゴールデンウィークあたりの陽気だとか。 もちろん畑に行って遊んできましたよ 今日の作業は先ずココ↓ 里芋がまだ2株残ってました。 土寄せをして、枯草で防寒をし
今日はブロッコリー&茎ブロッコリーの様子です。 「もろこし守る〜む」の中で育てたので害鳥の被害はありません ブロッコリー↓ 側花蕾を収穫中です。 今にも黄色の花が咲き出しそうですね。 茎ブロッコ
今日も暖かい(暑いくらい)日になりました。 初夏の陽気ですね。 さて皆さん、種蒔き・育苗は進んでますか 今日はこちらの苗作りの様子です。 今年は茄子とピーマンの本数を少なくしたので苗を買う予定です。
3月に入り気温が上昇。昨日は20度を越えました。 この気温は週末まで続くとの予報が出ています。 で、心配になったのが2月に植えたジャガイモ。 2月26日に植えたのですが、この日は氷が張るほどまだ寒い日で
「ブログリーダー」を活用して、ちょろ松さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。