昨日の晴天で羽毛布団を虫干し 毎年この時期は梅雨入り前から雨続きが多いのだけど 今年は速やかに事が運んで喜ばしい 早めに仕舞えてスッキリしました ご機嫌♪ *お鉢 花皿 吉村尚子 *輪花ガラス鉢 大小 津田清和 *黒釉高台 スタジオM *酒器 荒木桜子 お風呂や洗濯機の除菌も済ませたし ベランダのハーブや大葉の仕込みも完了 後は、エアコンクリーニングなのだけど 昨年クリーニングしてもらった時に 業者さん「そ...
昨日の晴天で羽毛布団を虫干し 毎年この時期は梅雨入り前から雨続きが多いのだけど 今年は速やかに事が運んで喜ばしい 早めに仕舞えてスッキリしました ご機嫌♪ *お鉢 花皿 吉村尚子 *輪花ガラス鉢 大小 津田清和 *黒釉高台 スタジオM *酒器 荒木桜子 お風呂や洗濯機の除菌も済ませたし ベランダのハーブや大葉の仕込みも完了 後は、エアコンクリーニングなのだけど 昨年クリーニングしてもらった時に 業者さん「そ...
GWのご馳走風景から一変 地味な日常に戻る ワタシにしてみれば、こちらが心身ともに健やか 気持ちもリラックス出来て、気負わず美味しくて、お酒も旨い 年々地味好き そして、日常の静かな一人時間もこの上ないシアワセ 爽やかなGW明け MENU 肉じゃが 春野菜のお浸し いりこの青唐辛子炒め ニョクマムチキン(残り物) キムチ(カクテキ、白菜) 世間では五月病で 会社に退職代行サービスを使って辞職するケースが増えてるとか オ...
ちょっと前からスマホの充電の減りが早いな~と思っていたのだけど 数日前からまるで砂時計のように充電が減る 怖 こんな風に壊れるものなんだな~ 振り返ってみると5年ちょっと使ってる 「寿命ですか、、。」 *手羽先チューリップのニョクマムチキン 5年ぶりの購入なのであれこれ見て ある程度決めてショップに向かったのだけど 「な、なんか、、高いのしか売ってないよね?最近こんなもん?」 日本では圧倒的林檎マーク愛...
我が家のお取り寄せ定番の串カツ いつぶりだっけ? 探してみたら去年のお盆休み以来だった 大体連休のイベント食になってるっぽい オットの大好物である サイドディッシュも定番のスティックサラダ ポテトサラダとキムチの箸休め いつもの大阪の凡さんのミシュランセットに+αでポチッ ミシュランセットは1人分9本の盛り合わせなのだけど 定番でいつも入っている...
コロナ前のインバウンドの始まりから コロナも挟み そして今、過去最多のインバウンド量 日本人気はとても嬉しいのだけど お出かけしてどこかで美味しいものでも、、とか 久しぶりに湯布院に浸かりに、、とか 行く気ゼロの5年間 今後どれだけ続くのか、 もしや一生続くのか、、 お取り寄せを自宅で楽しむ。が定番化 しかし、これも「いつものアレ」になっちゃうのが悩み 人は楽すると冒険をしなくなるもんだよね; オ...
今年のGWは最大11連休と聞いて身震いしたのだけど オット「今年は暦通り会社に行くよ」 ほ 「あら、そうなの」 平静を装い胸を撫でおろす 11連休、3食お茶つき 洗濯物倍 掃除も倍、、激務から免れる 主婦も中休み *しのぎ8寸 増渕篤宥 とは言え ちょっとはご馳走も用意しないと オットの好きな物をいくつかポチった 後半のお休みはご馳走が続く予定 *水玉 金井啓(三ツ持啓) 毎年恒例の筍と塩昆布のアヒージョ ...
GW前 今年も届きました京都の白子筍 午前中到着し、我が家最大の大鍋にお湯を沸しつつ開梱 すぐさま茹でる 大鍋は筍たっぷり米ぬかたっぷりで茹で それと別に中鍋に少ない量の筍と少しの米糠、こちらは本日分 大量のお水で少しの筍だけ茹でれば即日食べられます 大鍋の筍は柔らかく煮えたら火を止めそのまま翌日まで放置してアクを抜きます 今年の筍は例年以上に柔らかくてビックリ 雨量や日照量、気温で出来上がりは全然違う...
春の嵐に花粉に黄砂、、 窓はスモークかかったように汚れ 磨かなきゃと思いながら過ごすうちに その景色に慣れ→放置; 週末ケルヒャーを引っ張り出す(オットが) 数時間後の景色にビックリ ピッカピカの窓にしばし見惚れる 窓の外は新緑でいっぱい 福岡市在住 マンション3LDK電気+ガスの2人暮らし 4月分電気料金 2024年4月 241kwh 6782円 (昨年) 2025年4月 260kwh 8279円 19kwh増 1497円増...
そら豆鞘付き4キロのお取り寄せ 剥き身で1.28キロでした いつものcoop宅配では鞘付きそら豆が5,6本で400円とかするので そんな買い方では不可能な食べ方 和牛とそら豆の炒め物 お酒が進む♪ *掛け分け鉢 高台 大沼道行 *輪花小鉢 九谷焼 *箸置き 小鹿田焼き 「豆だらけで食べにくいかな?スプーン出そうか?」 なんて言ってみる どこ吹く風のオット まー、そら豆がいくらするとか、筍が高価だ、なんて関係なく生きてるので...
頭ではわかっていたのだけど 来週からGWだと実感して驚く 頭ではわかってたのに驚くってどんな事? 年齢を重ねると、歯がゆかったり面白かったり 自分の日々の反応に自分で「何でだよ」と突っ込む事多数 若い頃見かけた面白いオバサン まさか自分がなるとは なるほど、 そう悪くないんだね 若い頃の感受性って今思えば夢物語のようで 夢の中をフワフワ彷徨っていたような、、 終わりを知り始めた今は 現実的で色深く、実質感...
春のご馳走 そら豆で始まる そして、 本日のメインは多分5,6年ぶりに食べるのではなかろうか とんとご無沙汰 蕪とトマトのマリネ 生ハム添え 春キャベツコールスロー そら豆のガーリックマヨグリル 今やお野菜も高級品なので 買ってすぐ洗って下処理 それぞれ新聞紙で包んで袋に入れて仕舞う長持ち作戦 食べきれない量のものは早めに冷凍保存 無駄なく丁寧に食べ切る じゃじゃーん 本日のメインは5,6年ぶりにいただく...
生まれ育った鹿児島では 春になると大袋に入った剥きそら豆が市場に並び 生産者のおばちゃんから直接、しかも破格で買えたし 朝、ドアを開ければ玄関先に掘りたての筍がいくつも置かれ 誰が置いて帰ったかは食べ終わった頃に他の電話でついでに知らされる そしてまた数日後、違う誰かが置いて行く そら豆も筍も食べ放題 なんなら 「夕飯また筍~?」と迷惑顔 あの場所は楽園だったのか、、 今や、 そら豆も筍も大金を払...
気温上昇の中、黄砂や花粉で窓を開けられず 暑さ堪らず扇風機を早々に出した先週 「お風呂上がりの扇風機気持ちいい~」なんて思っていたのだけど この2日ほどまた肌寒い 以前、薄着になった途端の冷えを我慢してぎっくり腰を経験してから この季節ぎっくり腰注意シーズン 「アブナイアブナイ」 薄着にダウンを羽織る *ひびわれ大鉢 奥田章 MENU 鰤カマの煮つけ 豆腐 牛蒡 サラダチキンと新玉ねぎのサラダ もずく酢 豆もやしナ...
久しぶりの天婦羅 冷蔵庫の半端な食材を食べ切る ちょっとだけ余った野菜を食べ切るには天婦羅が1番 とりあえず揚げれば何でもご馳走 事情は知らず嬉し気なオット 笑 *織部角皿 蝶小皿 鈴木重孝 *輪花ガラス鉢 津田清和 *箸置き 佐々木好正 MENU 天婦羅 海老 春牛蒡 ピーマン ブロッコリー 長芋海苔巻き わかめの酢の物 お蕎麦 〆にお蕎麦があると伝えると オット「じゃー、天婦羅はおかわり止めておくかなー、、」 ...
急に満開になり、そそくさと散る桜 洗濯ものを干しながら桜の花びらが舞い降りる 美しいやら切ないやら 春はメンタルも細やか 昨日の福岡、日中は25℃超えだったようで 歩きながら汗ばむほど 沢山の花見客の中、外国の方たちは半袖のTシャツ姿が目立ちました 桜吹雪に一斉にスマホを向ける 古今東西、美しいと感じるものは一緒なのですね~ *黒釉梅皿 額賀円也 *黒釉三葉小鉢 加藤あゐ *箸置き PRATOPINO 気分良...
この前日 いつもの細巻きをつまみに作ったのだけど ちょっと多めに酢飯を作って、お稲荷さんも作っておいた 翌日のお昼と夕食にちょい出し いつもついでに何か出来ないかを考える 野菜を刻めば 味噌汁用に間引いて冷凍庫に溜める 胡瓜を切れば多めに切って漬物を仕込む *黒釉蕎麦猪口 大野香織 *黒釉梅小皿 加藤祥孝 *箸置き 村上直子 *ひょうたん花器 PRATPINO 朝食後に食卓を拭いたついでに 3LDK平らなあちこ...
困った時の照焼きチキン煮卵添え 我が家的大定番 かえしを作って冷蔵庫常備しているので 鶏肉皮目にプスプスフォークしてビニール袋に入れ、かえしを混ぜ揉みこみ寝かせる 煮卵もゆで卵が温かいうちに別途ビニール袋に入れ、かえしをいれて密着させておく 食べる20分前に漬けこんだ鶏肉をオーブンに入れて焼き上げる *オーバル皿 大小 イイホシユミコ *黒釉小鉢 大野香織 漬け込み時間1時間程だったので漬けダレも耐熱容...
大量に作った煮物を数日食べて 「いいわーヘルシーで」 「日本人はこういう食事が合ってるはずなのよ」 等とつぶやいてましたが、 リバウンド 「揚げ物食べたい、、」 美味しいあれこれを知ってしまった日本人 ヘルシーって続かない *オーバル皿 イイホシユミコ *箸置き 辻本路 トンカツ+エビフライ 笑 揚げ物炒め物に米油を使い始めて数年 米油も製法が色々あって、体に負担の無い圧搾法の油が理想なのだけど 圧搾法の米...
奥に見切れてる活けられた葉っぱは2月半ばに届いた椿なのだけど お花はとっくに終わり 樹形が綺麗で葉っぱもツヤツヤなのでそのまま水替えしていたら 新しい葉がニョキニョキと出てきました 枝ものってやっぱりすごい生命力ですねー いつまでも楽しめる嬉しさ そして、最近購入したワイングラスにパフェを盛る 命名「あずき苺」 あずきと言う可愛い音と、苺と言う甘酸っぱい文字の組み合わせに胸キュン 苺とあずきの組み合わ...
前記事と同じおかず お酒と合わせるとこんな感じ やっぱりこちらがしっくり来る長年のスタイル ごはんがあると20分程度で食べちゃうのだけど お酒のアテとなると 一口食べて飲んで テレビを眺めて飲んでとスローペース 鰹を半身半分お刺身で 残りを漬けにしたのだけど 足りなくて、結局この後付漬けも食べてしまいました 冷凍の鰹なのだけど鮮度抜群プリップリ 美味しかった 最後に小さなおむすびと 無印の赤出汁...
一見「朝食?」に見えそう 久々にお酒抜きの夕食の絵 出勤間際 オット「昨夜の会食で胃もたれ気味なので今日は定食にしてヨ」 とのご所望 先日、コメ欄にもらったコメント「夫が具合悪い時お粥に付き合うけど自分の時は夫は飲んでる」 確かに~~~ ウチもそうだと大きく頷いた しかもごく自然にそうなのよね モヤる *漆釉そり鉢 大浦裕記 *飯椀 湯呑 ロイヤルコペンハーゲン *汁椀 奥田志郎 1番時間をかけて作った煮物...
「今日は銅彩のお皿にしよ~♪」 器を出した時にイメージする盛り付けはもちょっと少な目のイメージなんだけど 空腹で作ったものだから盛り盛りになってしまった そしてペロリと平らげる中年夫婦 *銅彩オーバル 水野幸一 最近ハマってる平田牧場のレバーパテをカリカリパンに乗せて 苺の砂糖漬けを乗せる 生ハムはチーズと黒胡椒 レバーパテと苺美味しかった~ *銅彩リムボウル 水野幸一 パスタに飽きたと言うオット ...
昨日突然夏日だった福岡 前日はファンヒーター使ったのに、いきなり25℃ 乾燥もしてるし 風も結構あって花粉の嵐 オットが外出先から鼻水男で帰宅 「き、今日スゴいよ花粉;;;」 お気の毒 ワタシはラッキーな事に花粉のアレルギーは未だ大丈夫そう どうぞこのまま無事ですように *白磁反鉢 九谷焼文吉窯 *輪花ガラス 津田清和 *豆角小鉢 有田 KIHARA *牛肉しらたき サラダチキンとわかめの梅和え 黒豆(市販) ...
4月からあらゆるものが値上げされる 食品や日用品の備蓄買い溜めは、一定量以上は諦めているのだけど頭から離れないのは器お気に入りがカートに入ったまま数年 これ以上値上がると諦める事になりそう (アキラメロ) 北欧ものも全般値上げされると聞いて心は揺れ 迷いに迷う 結局、カートに眠っていた 美しいフォルムのワイングラスをポチる(またグラス;) 器癖で グラス病 *オーバル皿 ARABIA eeva *ARABIA frostberr...
ここ数年の「値上げ」のニュース、しょうがないと思いつつも「またか・・・」本当ウンザリ本格的な買い溜め備蓄は、小さい集合住宅環境なので諦めているのだけど対策として 食品+日用品の買い方、頻度を変えています 普段のお買い物はネットスーパーCOOP生協とイオンの2社頼り 以前は欲しいもの思い出したものをポンポンカートに入れて最後足りないものは無いか見直して発注 みたいな流れだったのだけど *しのぎ8寸皿 小鉢 増...
テレビで、亡くなった配偶者のあらゆる有料の契約を解除するのが大変だった話をやっていて 最近自分でも各有料契約のIDやパスワードをまとめた紙を紛失してる事に気づき 結構慌てた事を思い出す 自分でも大変なのだから、もし何かあったら家族に大変な思いをさせるし また、オットに何かあったらワタシは何も知らない; NET契約のサブスクなんて紙面の請求書が来るわけでもなく、 誰も知らないメールアドレスに銀行口引き落としの...
冬着で掃除してると汗ばむくらい暖かい1週間 外気温15℃くらいが1番過ごしやすい 窓を開けると森から聞こえる鳥の囀り 気分良く「お散歩でも行こうかな~」呟く しかし、来週は少し気温下がり気味の予報 まさに三寒四温 春の始まり *漆釉八角皿 猪口 大浦裕記 *豆絞りガラス鉢 鈴木努 *箸置き 朝虹窯 *手彫りトレイ ふるいともかず 暖かいと食事も熱々の料理を捻りださなくても良いので 気が楽 鼻歌交じりで夕食作り ...
2月の終わりに届いたお花 届いた時は全て硬い蕾の状態でしたが 1週間経って2輪可愛く咲きました 背面に花粉が付きそうだったので小さく切って小さな花器に挿す 「加茂本阿弥」と言う名前の椿 2週間過ぎた頃、次々と開く 昨日の写真 魅力的な枝の伸び方可憐な開き 優雅なお姿 椿は常緑で日本古来のお花で、生垣によく使われたお花ですが 武家では使わないお花だったとか 枯れる直前に首からポトリと落ちる終わり方が縁起が悪い...
最近、ユンソンニョル大統領の行方が気になり 韓国のニュースを頻繁に見てたせいか youtubeのお勧めが韓国のyoutubeばかり出てくるようになりました 笑 韓国主婦の作るキンパに誘惑されたある日 *ひびわれシリーズ大皿小皿 奥田章 *箸置き 松本美弥子 *ニワトリ 岡未希 あり合わせキンパ 豆もやしナムル ほうれん草ナムル 炒めこんにゃくのナムル 塩鯖 ポテトサラダ 白菜キムチ カクテキ なんだか韓国の朝ごはんのような...
数年ぶりに高校時代の仲良しMちゃんから電話があった 「元気ぃ~?」 はつらつな声に彼女の環境が良くわかる 彼女は結婚も早々に2度目 そして孫まで数人いるらしい、とっても幸せそう そして、話題はお互いの老いの確認 ちゃんと更年期は来てるのか? ちゃんと辛いのか?と お互いの傷を確認してお互い安堵する 老いるのは自分だけじゃない 笑 *漆釉反り鉢 大浦裕記 *黒釉三つ葉鉢 加藤あゐ *豆絞りガラス 鈴木努 *箸置...
いつも楽しみに見ている楽天SCOPEさんのメルマガで 4月から北欧食器が大幅値上げされる告知がありました インフレに伴う資材高騰+人件費増額+輸送コスト 器好きにも厳しい時代になりそう 輸入品は全て同じような経緯を辿る事になりそうなので 島国である日本は昭和帰りどころの騒ぎじゃない もはや鎖国 こんな時代がやってくるとは、、 丈夫でデザイン性も優れた北欧の器は、食洗器やオーブンにも使えるものが多いので ...
日中10℃超えると目に見えて活動的になりますねー 室内の空気の入れ替えも爽やかに1日が始まる 「心地よい気温の地域で暮らす」 年齢とともにそこは楽園なんだなーと実感出来るようになりました *写真は昨日食べた雛ちらし 茶碗蒸し ひじき からすみ大根 福岡市在住 マンション3LDK電気+ガスの2人暮らし 2月分電気料金 2024年2月 247kwh 6935円 (昨年) 2025年2月 267kwh 8101円 20kwh増 11...
やっとアルコール解禁になった週末 久々のワインが超絶美味しかったです 「ウマーッ」 調子に乗って飲み過ぎないように適量を守る方が 禁酒より辛かった 笑 *オーバル皿 オリビエ 浦陽子 完熟金柑のサラダはオリーブオイルとバルサミコ酢+ちょいお塩 自家製サラダチキンはチーズドレッシングと黒胡椒 ワインが進むサラダ *ウォルナットトレイ 高塚孝則 平田牧場の無えんせきレバーパテをトマトオニオンと金柑蜂蜜の2種...
体調低迷の2月 楽するために大量おでんを仕込んだり 食洗器にも大いにお世話になる 節電よりも体調回復 *白磁輪花鉢 山本亮平 *箸置き 葛西国太郎 2人分の食器洗いがそこまで大変なのか? 食器洗いの労働率よりも 頼れる存在がいると言う心の支えの方が比重が重い気がする 疲れた時の 20分の短縮+後はお任せの解放感 そして、おでんも! 初めて下処理煮込み済みの大根を買う 大根の下準備さえあれば おでんは楽勝 温ま...
この日もワタシはお酒抜き オットはスパークリングワイン独り占め 同じグラスで気分だけでも味わう 飲めない間は毎日レモン炭酸にお世話になった *ガラスリム 市川知也 *グラス time&style 少しの調子悪さでも 何を見ても、面白くても笑えないもんだと実感しました 幾分体調が戻った途端、テレビ番組を見て笑う 笑えるって幸せな事なのですね 調子が戻った途端夫婦の会話も増え 「美味しい~」も増える 日々...
帯状疱疹の服薬前後 お酒を飲まない10日間を過ごしました こんなに飲まなかったのって人生で数えるほど 体調悪いのでよく寝たってのも+α お肌の調子が良くなると言う珍現象 「ピリピリイターイ」言いながら頬っぺピカピカ 笑 *クラウス鳥獣戯画 SCOPE *輪花ガラス大小 津田清和 *豆ひょうたん角豆皿 文吉窯 *グレーガラス鷲塚貴紀 MENU 手作り飛竜頭 薩摩芋素揚げ 蓮根明太子和え 酢蛸 キムチ 悲しいかな飲まず...
ブログの更新が「老化」の文字を最後に滞ったまま お久しぶりの更新 ご心配メッセージや応援ボタン押してくださった皆さんありがと~ 感涙 耳鼻科で「耳も鼻も大丈夫、喉が少し赤いかな~」と 鎮痛剤と抗生物質を貰って帰宅 抗生物質が効いたのか、その夜 翌日までは「治った!」くらいの心持だったのだけど そのまた翌日、更に悪化 耳の痛み+リンパから頭にかけての痛み+全身倦怠感 *お料理は具合悪くなる前のもの...
九州で、こんなに連日雪が降った事過去あったのかな 非日常の景色に 朝食終わってすぐ掃除が始まるルーティーンを止めて 雪見コーヒータイムを愉しむ 雪景色の写真も撮ったのだけどヘタクソが撮るガッカリ写真となりボツ; 雪だわ、風は強いは、寒さも過去一 冷えからか、、 耳と喉の痛みで昨日は病院行ってきました 医師「耳も鼻も喉もキレイですけどねー」 「若干喉が赤いかな~」 更年期以...
福岡にも寒波届いています これは、寒波が来る前の暖かかったある日のお料理 寒い日に見るとブルブルっと身震いしますね 笑 だいたいこの時期あたりに冬料理に飽き始めるようで 暖かい地域の料理食べたくなるのが例年なのだけど 今年は、寒波のお陰でまた鍋生活に戻ってます 鍋も和風出汁の寄せ鍋や水炊きでポン酢と言う定番にも飽きて 最近は鍋つゆも色々買ってみたり 我が家的1位はミツカンのごま豆乳鍋 ...
5,6年前にオットのお弁当作ってた時期があって その時、以前から欲しかった曲げわっぱのお弁当箱をゲット 簡単なおかずも10倍美味しそうに見える 「こりゃ魔法の箱だ」と思ったのを思い出しました 「高かったよなーいくらだったっけ~」と履歴を見てみたら 当時で1万円くらいだったんだけど 現在は15400円! 当時も高いお弁当箱だと思っていたけど 更に高くなってました 今は何でも5割増しが当たり前 お米なんて倍だもんね 収...
今年の節分は2日? 何事かと思ってググってみたら 「今年の立春が2月3日である事から、立春の前日とされている節分は2日になります」 と言う事らしい 「へぇ~~~~」 *白磁輪花鉢 山本亮平 *唐子小皿 上出長右ェ門窯 *へのへのもじへ皿 SCOPE×東屋 *箸置き SCOPE 我が家は ほ 「晩ごはん思いつかないから今日節分ね」 オット「ふむ。」 更なるフライング節分 *古伊万里 染付桜文 写し 正木春蔵 お酒飲みながら...
昨日からグッと冷え込んで来ました 雪もちらほら 北の方たちからしてみればやっかいそのものだろうけど 九州では滅多に見られない光景 うっとり眺めてしまいます 外に出ない日なら雨も雪も大好き *粉引六寸皿 横山拓也 *粉引豆鉢 十河隆史 *網目小鉢 阪東晃司 *ガラス輪花鉢 津田清和 *箸置き 山本亮平 福岡市在住 マンション3LDK電気+ガスの2人暮らし 1月分電気料金 2024年1月 310kwh 8479円 (昨年) 2025...
楽したい週末 「お取り寄せを味見しましょ」と 大義名分で作った夕食 サラダやフルーツに ハムやウィンナー 大好きだった超加工食品、最近は控えめにしているのだけど 見つけた平田牧場さんの無添加シリーズをお取り寄せしてみました *ひびわれプレート 奥田章 *グラスtime&style 生ハムとベビーサラミの前菜 生ハムはちょい厚めにスライスされて食感も良い 日本人向けに味付けされてます そして このベビーサラミが...
子供の頃実家では 鏡開きと言えばこれでした 「ねりくり」 母は宮崎出身なので 宮崎の食べ方だけど、日本全国同じように食べてると思われる 超簡単なのにこれだけ美味しいのだから全国で食べてても不思議じゃない *ひょうたん 花器 箸置き PRATOPINO *湯呑 大野香織 これ食べるためにサツマイモを2週間ほど温かいところで転がしておきました ゆっくりじっくり糖化して蜜がはじけてきます パックの角餅3個に大き目の...
自分でキムチを作るようになって キムチの漬け汁を溜めて二次利用するようになりました キムチ鍋は勿論、炒め物、汁物と活躍 発酵が進んだキムチほど しっかり火を通すと甘さとコクが出る *漆器小丼 浅田明彦 *真鍮スプーン Lue **手彫りトレイ 高塚和則 この日は冷凍の牡蠣と豆腐 スープのベースはキムチの漬け汁といりこ出汁 醤油とみりん 濃いめのスープに プルッと牡蠣 プルプルっと豆腐 牡蠣は勿論美味しいのだけ...
夕方ギリギリまで何を作ろうか悩み抜き 「もういいや」 虎の子、冷凍庫の鰻に走る お宝を一つ失う 鰻白焼き ピリ辛こんにゃく わかめの酢の物 白焼きは山椒とお塩で 「ウマ」 そりゃウマいよ そして小さな鰻を半分こで鰻丼 お吸い物はお得意のどぐろ出汁塩で簡単に 「ウマ。」 ウマいわなー 思いつかなくてヤケ出ししちゃった宝物 ウマいと言われてもちょっと悔しい気持ちになる不思議 #美味しかっ...
めちゃ寒い1週間でしたが 昨日からやや穏やかな福岡です 日中10℃超えるとやる気が出て活動的になれるみたい 掃除もはかどる、洗濯も大物まで手を出せる ちょっとコンビニ、、とフットワーク軽い *竹のお重 公長斉小菅 *三葉小鉢 加藤あゐ *汁椀 奥田志郎 *豆絞り角皿 和陶房 *箸置き PRATOPINO 動くとお腹も空く お腹が空くと料理意欲も湧く 全てが、からくり時計のように動き出す不思議 最近お気に入...
年末年始ずーっと和食だったのだけど お米食べるタイミングなくてオットのお休み中1回もご飯炊きませんでした 今年はいつも以上にお餅は食べたかも 「炒飯でザーサイ食べたい・・・。」 高かったのにイマイチだった鴨の低温調理ロースト 炒飯に入れちゃいました 皮目をしっかり焼き、油を出して旨味炒飯作戦 生姜と葱もタップリ入れて オイスターソース味 *焼き締め8寸 松村英治 *金彩オリーブ葉小皿 飯野夏実 *ドット...
鏡開きが終わると途端に日常がやってきますね 年末年始を終えて一呼吸 寒いし 小部屋に篭り小さく暖を取る 家事も色々手抜きしながらおサボり週間 *オリビエシリーズ オーバル ラウンド 浦陽子 *ラウンドプレート french antique *グラス time&style 暮れから和食続きだったので 久々の洋食が嬉しい スパークリングワインに舌鼓 ブロッコリーとプチトマトのチーズ焼き 国産生ハムのクラッカー イタリアの生ハム...
今年もフライング 5日にはもう小豆炊いたん すでにぜんざい3回目 笑 お餅も勿論美味しいけど 今年の初小豆に気分上々 最近の市販のお餅は殆どが真空個包装なので 昔ほど、お正月明けに追われるように食べる事は無くなったもんね いつでも買えるし、いつでも食べられる、 お正月にしか食べなかったお餅も今や日常食 ありがたみは半減したけれど 防災備蓄としても優秀なので お餅は常にローリングストックってお家も少...
お節明けのオットリクエストは「タコヤキ!」 ソース味とか粉もの食べたくなるよね 満場一致(2名) お節の名残を前菜に これで、お節は蒲鉾1枚残らず 今年も綺麗に食べ切りました そして今年の初感動 これまたyoutubeネタ ドバイを旅した日本人が日本車のタクシーに乗り込む 2016年製トヨタ カムリ なんと走行距離98万キロ! 2人のチームで12時間交代 24時間体制でタクシー業務をしているとか 「ニホントヨタ good!」 ...
少し戻って暮れの写真 高級スーパーでポンポコ籠に入れたらお会計で飛んだと話したのだけど 犯人はコイツらだったのでした 「そりゃあの値段になるわ;」 オットがスーパーで籠に滑り入れたのはフグ 普通の養殖フグだと思っていたのだけど 帰って見たらトラフグ 自宅で更に飛ぶ オット「あそう?普通の安フグだと思ったよ」 むむ、確信犯かも、、 なまこは夫婦で大好物なので 中サイズの赤ナマコ×3のパッケージを購入 コノ...
新春おせちお披露目の儀 まー、ここ数年ずーっとお取り寄せおせちなので 本人の功労は何もございませんが 笑 楽しく美味しい元日の風景を見て行ってください *5寸漆器皿 我戸幹男商店 *赤富士漆器小皿 工房えらむ *金彩六角小皿 古川章蔵 箸置き九谷焼 今年は例年以上に料理しませんでした お雑煮だけ手作り 自宅に誰か招くわけでもなく 夫婦2人のお気楽な連休 楽なお正月に越したことは無い クリスマスにも書き...
新年あけましておめでとうございます 穏やかなお正月に心より感謝して過ごしています。 ブログを開いてくださってる皆さま、 遠方の家族、大切なお友達 健康で幸せ多き1年となりますように 今年はいつもの木彫りの鏡餅と 暮れにご縁があった素敵な天神さまをお飾りしました「幕末の頃のお姿かしら」とトキメキ なんとも晴れやかな笑顔にハート鷲掴み^^ 気分良い1年となりそうです 皆々様 新年も変わらずよろしくお願い申...
オットもお休みに入り バタバタと動いていたワタシの家仕事もとりあえず終了 のーんびり過ごしています 昨日はオットと高級スーパーへお買い物 食べたい物をポンポン籠に入れ お会計で2度見、ちょっと飛び上がった 笑 価格の高騰半端ない; 「お正月だしね( ノД`)」と泣く泣く諦める 「今年も無事に終えたのだから」 言い聞かせる どんどん時代は変化して 新しい常識 新しい習慣 新しい道徳観 置いていかれそうになるけ...
暮れのやる事リストをこなす途中 違うあれこれが見える 浴室や洗面所は日々の掃除で十分なのでリスト化していなかったのだけど 洗面台の鏡棚の汚れが目に留まってしまったり 部屋の壁の埃取りをしていたらドアの汚れに気づいたり 予定外の小さな作業が結構な数 疲れる; *掛け分けお鉢 大沼道行 *ガラス小鉢 荒木桜子 *色絵小鉢 九谷焼 *箸置き 佐々木好正 *手彫り盆 ふるいともかず 手狭なマンション住まいでこ...
かろうじてツリーは飾る 夜、間接照明の中ツリーの灯りを見る3週間 クリスマス気分を味わう 「今年も我が家にクリスマスはやってきた」 そして メインイベントの夕食は ここ数年出前のお寿司が恒例 子供なし、孫なし、の我が家のクリスマスは主婦のためのクリスマス 自分で作るディナーより楽しいもんね 福岡の老舗の出前 スペシャルなちらしは毎回蓋を開けるのが楽しみ 刺身、酢の物、焼き物、炊き合わせ、揚げ物、...
日中7℃ 福岡も本格的に寒さ始まりました 今年は北側の部屋の窓に断熱シールを張ったお陰で まだ結露無し 何℃まで結露無しで行けるか観察中 窓からの冷気もかなり解消 見た目の安っぽさゆえ;全窓にはるのは躊躇してるのだけど 暖房費が下がるならアリだなーと眺めています 福岡市在住 マンション3LDK電気+ガスの2人暮らし 12月分電気料金 2023年12月 260kwh 7248円 (昨年) 2024年12月 252kwh 7765円 8...
北風ぴゅーぴゅー 霙まじりの空 外を眺めるだけでも寒々 テレビを消し 音を消し お茶を淹れる 自分の奏でる生活音に耳を傾ける 窓だらけのマンション 気の重い窓掃除も終わり 最近恒例になっているクリスマスの出前寿司も段取りOK お正月のお花も決めた お節のお取り寄せも完了 暮れのリストも残り数行となる やる事山盛りあるとお茶も落ち着いて楽しめないのだけど 一段落、お茶を愉しむ 脳内整理整頓すると 色んな作業も楽...
今年の春くらいから作り始めたキムチ お手軽なコッチョリと言うキムチの浅漬けの作り方です まとめてキムチヤンニョムを作っておいて 食べ終わるころに白菜を買ってまた混ぜる 好みの味に作れるのもあって それ以来市販のキムチを買っていません コメントでレシピを知りたいと頂いたので 初めて計量してみました(それまで目分量 笑) ちゃんとしたキムチとはちょっと違うので 本場の方からすれば失笑ものかもしれません 日本人向け...
冷蔵庫掃除を終え、ちょっと休憩 数日掃除無しで過ごしています こうやってサボりサボり出来ているのも 秋あたりからちょこちょこやっておいたお陰 早めにやってて良かった *ガラスボウル 末國清吉 まーもっと言うと 普段にきっちりスケジュール立てて小まめ掃除をしておけば 実際暮れの掃除っていらないんですよねー 日々の積み重ねが掃除の極意 分ってはいるんだけどねー; *ターキッシュ小皿 鈴木麻起子 小学校から...
掃除の日のお昼ごはん 手間なし すぐ食べられる ちゃんと美味しい *飯椀 木下和美 *汁椀 奥田志郎 *小鉢 湯呑 箸置き 朝虹窯 *手彫り盆 高塚孝則 良いものは驚くほど美味しい スーパーで買うとろろ昆布とは別物 ふわっふわ 口溶けとろっとろ 「サイコー♪」 タラりと醤油を回しかけ 「ほほほ」 おかかとか とろろ昆布とか 卵かけごはんとか、、 日本人に生まれて良かった~と思えるシアワセは 至ってシンプルな一...
前記事で暮れの掃除「残すは冷蔵庫と食器棚」と書きましたが 昨日オットが夕食いらないと言うので ここぞと取り掛かる 食器棚と迷って優先順位は冷蔵庫 昨日は冷蔵室 野菜室を全出し拭き掃除 調味料やお酒ボトル 保存容器もアルコールで拭きとり 綺麗に収納 パッと見大した変化はないのだけど 全てを拭き上げた自分だけが感じるリフレッシュ感 日に何度も開け閉めする冷蔵庫が綺麗だと本当気分良いですねー ちんまりと並ぶ食...
12月もう10日過ぎちゃいましたねー 12月って平常月よりマッハの速さに感じてしまう 細切れしながらも暮れの家仕事進めています 「サボりたいなー」な日は小さな作業を隙間に済ませる 「トイレと脱衣所の換気扇フィルターの交換だけでも、、」 「ついでに洗濯機のゴミ取りフィルター」 「壁かけの絵だけ拭いて回る」 「あちこち切れかけてた除菌用アルコールやお掃除洗剤の補充だけ、、」 「窓拭き1枚だけ」 小さな作業だけど頭の中...
やらなきゃいけない事があるのに ツリーを飾る 12月って忙しいので「クリスマスどころじゃない」と毎年思うのだけど 飾らなきゃ損した気分にもなるし まー丁度よい息抜きの日と言う事にしてパフェまで食べる 今日は豊の香苺のパフェ クリスマスケーキが終わるまではあまり価格は下がらないだろうから 初苺は結構勢いをつけて買う 初物だから 未だにシャインマスカット3800円とかには手は出せない小市民 それに比べりゃ苺の値...
暮れにまとめてやりたくないので 10月くらいから換気扇の掃除をしたり ベランダの断捨離をしたり わりと計画的に進めていて「暮れは楽勝♪」と口笛吹いていたのだけど でも気づけば12月 まだ掃除リストは残っている; そして、今朝 キッチンシンク下の浅い引き出しが奥まで締まらない現象 「雑に入れていたものが引っかかったかな、、」 後回しにしていたシンク下引き出しの整理整頓&拭き掃除を余儀なく始めた *トクサ8寸皿...
つまみが旨いと酒が進む 「焼酎もう1杯もらおうかな」 飲み過ぎを防ぎたいなら進まないおかずにするべし 作る人が飲まない人だと良いのだけど 作る人も飲む人、 食べる人も飲む人、だと日々お酒のアテになる *銅彩小鉢 平猪口 水野幸一 *カヌレ杯 藤村佳澄 *箸置き 志村睦彦 実に地味な食卓 MENU 鰤と豆腐の照り煮 柿の白和え 豆もやしの含め煮 カリフラワーのポテトサラダ 俵おむすび 味噌汁(写真無し) 鰤の照...
残り物を楽しむ 先日は天婦羅のち天丼でしたが 今日はシチューのちドリア シチューの日より嬉しい 笑 ごはんに玉ねぎスープを絡めて 器に盛りシチューを乗せトマトとチーズをトッピング こんがり美味しそう ドリアってファミレスとか昭和の喫茶店を思い出す 昭和の喫茶店風情でドリアにホットコーヒーを添える 懐かしい食べ合わせ タバスコをたっぷりかけて ...
夏があまりにも暑かったので お花のお取り寄せお休みしてました 秋の始まりとともに再開 最初は室温の変化にも強い枝ものにしました 野ばらの実 毎年買うくらい好きな枝 自由に伸びた感じの枝ぶりと小さく可愛い赤い実が好き そしてドライフラワーとして長く楽しめるお得感 今回はイマイチの枝ぶりかなー まーお安く届けてもらってるので文句はありません 十分楽しませていただきました そしてつい先週届けてもらったのは ...
前記事の天婦羅の続編 多めに揚げた天婦羅は翌日の天丼を胸に揚げたもの 贅沢なお昼ごはん *黒釉飯椀 木下和美 *わっぱトレイ 大館曲げわっぱ *箸置き 松本美弥子 油も中々高いので 天婦羅も結構久々揚げました あれこもれもと節約意識で考えると、食べたい物さえ浮かばなくなる 危険です ワタシから食欲を取ったら何も残らない(食欲が残った・・とて・・。) 天婦羅 海老 烏賊ゲソ 薩摩芋 ピーマン 玉ねぎ 小天...
20℃前後の心地よい気温が続いてましたが 週末グッと下がって15℃切りました 慌ててオットに灯油の準備を頼む やっと扇風機仕舞うかなー 笑 エアコン仕舞いも今週やっつけ予定 冬はエアコンは使わないのでフィルター掃除の後、不織布の埃避けをかけておきます *わっぱトレイ 大館曲げわっぱ *黒釉輪花小鉢、豆皿 高島大樹 福岡市在住 マンション3LDK電気+ガスの2人暮らし 11月分電気料金 2023年11月 271kwh 7583円 ...
健康を気にしてあれこれ見聞きすると 食品添加物は良くない 中でも超加工食品 ウインナーやハムは止めるべき 菓子パンは最悪 酸化した油は怖い 医者が食べない食品第1位はインスタント食品 等々 今までさんざん何も考えず食べてきた分 出来るだけ控えようと思っているのだけど いきなりバグって昨日はカップ麺を食べた 「ウマい。」 *銅彩板皿 水野幸一 *トクサ小鉢 増渕篤宥 *黄角猪口 阪東晃司 *箸置きpratpin...
テレビで見かけた「玉ねぎ豚汁」作ってみました 新潟の豚汁屋さんのレシピで いつも作っている豚汁の材料と内容も違う 作り方も想定外 大勢が毎日食べにくる姿を見て興味津々 「へぇ~~」 *グレー八角皿、汲出し 加藤祥孝 *汁椀 奥田志郎 *箸置き PRATOPINO 美味しい新米のどぐろだし塩でおにぎり お手製の浅漬け お気に入りの紀州梅 たまねぎ豚汁 豚汁仕込みながらおにぎり食べる気漫々 炊き立ての新米の美しさは日本...
以前と同じような価格のステーキ肉を買ったら大ハズレしてスーパーのお買い物に慎重になったと以前の記事で書いたのだけど 目を凝らしてお買い物するのに疲れちゃって お取り寄せ熱が再燃中 「近場のスーパーでダメなら楽天があるじゃない」先日の楽天お買い物マラソンでお肉に貝にと買いまわった *プレート フランスアンティーク 久々のホタテ 一時期ホタテ祭りかのごとく買ってましたが 少し落ち着いて 牡蠣に移行してました ...
画像に湯気が残るようになりました この日は気温20℃ 外は雨なので湿度も結構あるお昼 作りたての時間を切り取れた気がして 蒸気の上がる写真は好き *金彩丸皿 奥田章 *水玉カップ 箸置き 村上直子 *真鍮スプーン lue 湯気を撮るためには用意周到に準備をしなくてはなりません 料理を作る前にカメラチェック お日様の具合とカメラの具合を合わせる レンズを覗いて画角をある程度決めておく テーブルセッティングをして ホ...
先日アメリカ牛のステーキが超ハズレだったので 牛肉買うのに慎重 普段のお買い物は生協の宅配にお願いしてるのだけど 比較的他のお店より全体的に高価格なので たまに浮気して他のスーパーに出向く そこで「安い!」と喜んで買うと先日のステーキみたいな事にもなりかねないので 浮気も自嘲気味 笑 最近はお買い物が難しい *お鉢 吉村尚子 *ガラス輪花 津田清和 *グラス 木村硝子 高級肉で肉じゃが 高いお肉はちゃんと美...
*豆絞りガラス鉢 鈴木努 *グラス 木村硝子 昨日から3LDK床の手拭き掃除計画実行しています 一度に全部済ませず部屋ごとに「1日1部屋だけ」 結構汚れてて、反省しきり 一時期、毎日床の手拭き掃除してる時期があったのだけど 手首の痛みから離れ 手首の痛みが引いても復活無し 拭き掃除毎日すると、エアコンのフィルターが汚れないのを知りました 拭き掃除離れと言ってもフローリングワイパーや電動モップは定期やってはいるし...
肉、魚、野菜、米、調味料、日用品 全部高くなってるので 脳がバグって、何作ってよいかわからん 笑 以前は何でも目検討多めに作って常備菜にすると言うルーティーンだったのだけど 同じように作りながらも 最近は「キッチリ何食分作って日数で食べ切る」と言う方向性 余剰分を出さず計算通り食べる 食べる量を1割~2割減らすってのが1番分かりやすい節約方法な気がするが 難しい *平皿 奥田章 *箸置き 竹口要 唐揚げもドン...
就寝時、外気温15℃切るようになりました 皆さん室温何℃くらいから冬布団に切り替えるのだろう 我が家、寝る前の室温19℃くらいでオットはそろそろ羽毛布団のリクエスト ほ 「まだちょっと早いんじゃ~?」 ワタシは更年期から季節の変わり目の気温の変化についていけない 気温低めでも暑かったり、すごい寒かったり 指先足先だけ冷たくて顔は暑かったり; 毎年秋になると就寝時ホットフラッシュも発生します 本人にも理解不...
またしても3連休 土曜日まで気づかず普通に過ごしていたので 急にパートの勤務が入った的な気忙しさ; 「エー、また3連休なんだっけ?」 本音がポロリ *漆器 小丼 浅田明彦 *三つ葉小鉢 加藤あゐ *箸置き PRATOPINO *木立彫り 丸盆 ふるいともかず ほんで、メニューも思いつかず 冷凍の鰻に頼った夜 鰻さまさまありがたや ワタシの鰻は焦げちゃった 微妙な位置に山椒で隠す 笑 そそ、10月朝方肌寒くなったのに...
確か昨年の暮れぐらいから2週に1回休肝日にしてたのだけど いつ忘れたのかも定かでない 「あーれー、2週に1回休肝してるんじゃなかったっけ?」 思い出したのは秋の頃 笑 確か春は定食食べてた記憶がある 暑さで冷たい飲み物に救いを求めていたのでしょうか、、 罪悪感も無くすっかり忘れる 都合の良いボケ方 *黒釉しのぎ 久野靖史 オットにも確認してみたけど オット「あーそうだったっけ? ま、いいんじゃない 笑」 忘れて...
涼しくなって俄然やる気が出て動いています 良く動くからなのか 珍しく肉欲求 いつもはオットの好みに寄せてお肉って感じなのだけど 久々「肉タベタイ」 *イッタラ ティーマ 23cm いつものサラダチキンのサラダ 相変わらずオニオンクリーミードレッシングです 本当飽きずによく食べる ぁ、ワタシ的に鶏胸肉は肉カウントされません どちらかと言うと味覚的にお魚的な食べ心地 タンパク質量は多いので優秀食材 飽きずに食べ続け...
日中気温 22℃ 曇り 「待ったました!」 バルコニー菜園の夏仕舞い プランター土の再生材充填 鉢の断捨離 残った植物の肥料仕込み 無事完了しました 綺麗に掃いて、水やりまで済ませると気分スッキリ 言い訳色々で後回しにしてたのだけど やってしまうと1時間ほどで終わる 昼飯前作業 「結局大仕事にはならないのだしもっと早くやっておけばよかったヨ;」 「やらなきゃ」のプレッシャーの方が疲れるわ いつまで経っても学ばないオ...
韓国主婦のVlog見て食べたくなりました 韓国の人、チヂミ美味しそうに食べますよねー 飯テロに遭った深夜0時過ぎ 「明日の夕食に絶対食べよう」と決めて眠りにつく 冷凍イカと手作りキムチをタレごと粉と混ぜて、薄く、小さく、カリッと 小さく焼くと何枚でも食べちゃう罠 オットからクレームが出ないようにソーセージを添える 蓮根金平 ひらひらピリ辛蒟蒻 ほうれん草ナムル 飲む気漫々 最近コツを掴んで一段と美味し...
10月21日に29℃だった福岡 もはや悲鳴を上げること無く、怒りもせず、淡々と受け入れる29℃ もーさすがに疲れた 「好きにしなはれ」 日本全国乱高下気温の10月だったようですねー この後の週間天気を見てみると、やっと24℃止まり 最低気温も安定して10℃台 やっと、やっと、やっと終わる夏 福岡市在住 マンション3LDK電気+ガスの2人暮らし 10月分電気料金 2023年10月 246kwh 6257円 (昨年) 2024年10月 325kwh ...
10月も後半に突入しましたが 未だエアコンも扇風機も稼働してます ちょっと涼しくなってぬか喜びもつかの間 「エアコン仕舞い、扇風機仕舞い、してなくて良かった;」 後回しにして正解。な事もあるもんだ そうかと思えば夜中は肌寒かったり 扇風機と毛布混在 体調壊さないように気を付けましょうね 自家製サラダチキンのサラダ キューピーのオニオンクリーミードレッシング最高 最近の気分転換は市販のドレッシングあれこれ...
毎年秋にマンションの管理会社から派遣される 排水管の高圧洗浄の業者さんが来てくれます 家中の排水溝、キッチン 洗面所 洗濯機下 お風呂 気を抜くと汚れやすい場所 一応毎日掃除するようにはしているのだけど 嫌な思いをされないように前日に確認 キッチンもお風呂の排水も、トラップを外して奥まで掃除 洗面所も奥までキレイに 洗濯機下も拭き掃除して準備万端 そして当日 無事作業をしてもらいお礼を伝えると 業者...
やっと!窓を開けて食事出来るようになりました 猛猛暑の夏だったので虫の声はとっても少ないけれど 耳をすませば秋風情 月明りにもトキメキます この季節の夜が1番美しい *白磁輪花鉢 山本亮平 *菊花皿 和陶房 *ホリホリガラス鉢 辻和美 *菊花箸置き 廣政毅 *グラス 木村硝子 この日のメインはマグロのちらし ちらしに使ったまぐろ刺しの切れ端や出汁巻の残りを前菜にちょい飲み 輪花のお皿に切れ端お刺身 ...
楽天の買い回りで購入したまぐろのカマ たっぷり3キロ入りを購入したので 焼いたり煮たりと食べてます 最初は3キロの量にビビり 「前もって冷凍庫整理しといて良かったー」と胸を撫でおろし 「2人でどうやって食べるんだこれ、、」とも思ったのだけど 思いのほか苦労せずに食べ終わりそうです この日は青唐辛子を効かせてお豆腐と炊き合わせました 三つ葉と葱をタップリ乗せておつまみ仕様 *黒釉小判皿 村上直子 一見豚軟骨...
秋の家仕事 続くはベランダの整理整頓 夏のハーブもほぼ終わり、土に再生材を混ぜて来年に備えるのと 先日の暴風で懲りたので少し鉢を減らそうと思っています まだ大葉が頑張って葉をつけてるので、大葉が終わるまで待ちかなーと眺めてるところ youtubeの園芸もので 「大葉は50cmくらいまで伸びたら早々に先端を15cmほど摘心する」 「摘心した枝も少し乾かしてそのまま土に挿すと育ちます」 「葉が大きく育ったら直射日光は避け日...
久々のキッチン ダイニングからキッチンを見た画像 狭いキッチンなので動かしようがないため ずーっと変わらない景色 いつやろう、早くやらなきゃ、と焦るばかりで動かないので 朝から「午前中に換気扇の掃除を済ませよう」と自分に言い聞かせる 午前にやるか午後にやるかで疲れが違う 「早めに済ませて良かった~」となるか 「あー、午後からはあれをやらなきゃな~」 済ませた後も「はー疲れた~」 心持ちの徳が違うのです ...
やっと秋らしい日常の福岡 朝から窓を開放して外の風が心地よいってなんてスバラシイんでしょう! 1日のスタート気分が別人のよう 夏眠は終えて動き始めなければ *ガラスリムボウル ボルケノ 市川知也 秋は家仕事もたっぷりあります のんびりしてるとあっと言う間に冬眠のシーズン(!) 笑 これ冗談のようですが ある程度年齢が行くと「 暑いと動けない」「寒いと動かない」 ままあることなのです 「気候の良いうちにやれること...
*大館曲げわっぱ *銅彩平猪口 水野幸一 *箸置き 志村睦彦 新米塩にぎり なんだかんだと美食を探すけれど 日常におにぎりを食べる瞬間 「味覚の原点はやはりおにぎりなんだ、、」 改めて確認するのでありました 今日のおにぎりはちょっと豪華な香り 噂のお塩をゲットしたので さっそく使ってみました のどぐろだし塩で塩むすび SNSで見かけて数年 気にはなっていたのだけど中々買うまでに至らなかった 先日の買い回りで店...
お彼岸に炊いた小豆の名残 夫婦2人なのに毎回500gの小豆を炊きます 朝に夕にとデザートに食べ あっと言う間に食べ終わる 食べ終わるころには「また小豆買っておかなきゃ」 余念がない 夫婦でお豆さん好き 男性はあまり甘いものは好まないと言う定説は信じていません ワタシの周りの男子は皆好き お酒をよく飲む時期は甘いものに興味はなくなると言うのは本当 酒のみの口になる=糖分は酒で取る と言う事なのでしょう 「お酒...
食べ盛り働き盛り人気のメニューと聞いて 何が浮かびますか? ワタシが思い浮かぶ人気1位は圧倒的豚の生姜焼きのイメージ 皆さんは何を連想されたかな *ブルーのお皿 masamuracraft *三つ葉小鉢 加藤あゐ *箸置き 村上直子 日本の人気定食屋さん、やよい軒人気ランキング 2024年上半期ランキング 5位 味噌かつ煮定食 4位 チキン南蛮定食 3位 肉野菜炒め定食 2位 から揚げ定食 1位 しょうが焼き定食 食欲旺盛だった...
2週目の3連休 お疲れの日の夕食 子供を騙すかのようなプレゼン勝ち 非日常なターリーの食器と食べ比べと言うキーワードで完全犯罪となりました 笑 下から上に ブラウンモイリー グリーンカレー マッシュルームマタル ちゃんと本格的に作られてる無印カレーなので 3種食べられるのって結構嬉しい 自分でこのクオリティを3種作るのは到底無理 ...
台風後すっごい久しぶりの20℃台気温の福岡 気温が適温ってだけでこんなにご機嫌になれるなんて 幸せな暮らしの条件に「過ごしやすい気温」ってのも含まれると気づきました そして、北海道で初雪とか? ビックリ 冷たい季節始まってるんですねー 異国の話を聞くかのよう 夏場の高額電気料金は去年まで「8月さえ超えれば・・」だったけど 今年から「8月9月はしょうがない・・」となりました 汗 福岡市在住 マンション3LDK電...
「ェェェー?聞いてないヨ~」 台風14号急カーブ、進行方向は日本へ 福岡沿岸午後11時、海を走る稲光の連発 少しすると驚くほどの暴風雨 唖然とする中ベランダの鉢植えが飛び エアコン室外機が動く もう外に出るのは危険な風だったので ベランダから外に飛んで惨事にならないか、、 ガラスにぶつかって割れやしないか、、と冷や汗 それでも手段はなく祈るしかない 寿命が縮む思いでした 結果、小さな鉢植え2個と大き目の鉢植えが...
お彼岸とは 春分の日秋分の日を中日とした前後7日間 この期間はあの世とこの世がもっとも近づくとされ お墓参りや仏具のお掃除、お供えなどを行う 故人が好きだったものを用意し霊前に手を合わせる そして、やってはいけない事として 病人の見舞いは避ける事 彼岸花を持ち帰ったりしない事、、だそうです ワタシくらいの世代でも、あまりお彼岸を意識した生活は廃れていますが 母やお婆ちゃん世代ではお彼岸をとても大切に、そし...
オット 「来週金曜日会食入ったからゴハンいらないよ」 ほ 「リョーカーイ」 真顔で答えるが、気持ちは小躍り 久々の独り飲みの夕餉 ファミチキ醤油買ってきました♪ ほほほほ 自分のために料理はしないの絵 ”独りで食べる”の何がそんなに嬉しいのか ほ 「ファミチキ醤油、うーまっ、」 ファミチキ醤油+ファミチキ缶チュー杯のペアリング 「んーやっぱいつものが美味しいな」 ストロングゼロ勝利 *レモンの串...
「ブログリーダー」を活用して、ほ助さんをフォローしませんか?
昨日の晴天で羽毛布団を虫干し 毎年この時期は梅雨入り前から雨続きが多いのだけど 今年は速やかに事が運んで喜ばしい 早めに仕舞えてスッキリしました ご機嫌♪ *お鉢 花皿 吉村尚子 *輪花ガラス鉢 大小 津田清和 *黒釉高台 スタジオM *酒器 荒木桜子 お風呂や洗濯機の除菌も済ませたし ベランダのハーブや大葉の仕込みも完了 後は、エアコンクリーニングなのだけど 昨年クリーニングしてもらった時に 業者さん「そ...
GWのご馳走風景から一変 地味な日常に戻る ワタシにしてみれば、こちらが心身ともに健やか 気持ちもリラックス出来て、気負わず美味しくて、お酒も旨い 年々地味好き そして、日常の静かな一人時間もこの上ないシアワセ 爽やかなGW明け MENU 肉じゃが 春野菜のお浸し いりこの青唐辛子炒め ニョクマムチキン(残り物) キムチ(カクテキ、白菜) 世間では五月病で 会社に退職代行サービスを使って辞職するケースが増えてるとか オ...
ちょっと前からスマホの充電の減りが早いな~と思っていたのだけど 数日前からまるで砂時計のように充電が減る 怖 こんな風に壊れるものなんだな~ 振り返ってみると5年ちょっと使ってる 「寿命ですか、、。」 *手羽先チューリップのニョクマムチキン 5年ぶりの購入なのであれこれ見て ある程度決めてショップに向かったのだけど 「な、なんか、、高いのしか売ってないよね?最近こんなもん?」 日本では圧倒的林檎マーク愛...
我が家のお取り寄せ定番の串カツ いつぶりだっけ? 探してみたら去年のお盆休み以来だった 大体連休のイベント食になってるっぽい オットの大好物である サイドディッシュも定番のスティックサラダ ポテトサラダとキムチの箸休め いつもの大阪の凡さんのミシュランセットに+αでポチッ ミシュランセットは1人分9本の盛り合わせなのだけど 定番でいつも入っている...
コロナ前のインバウンドの始まりから コロナも挟み そして今、過去最多のインバウンド量 日本人気はとても嬉しいのだけど お出かけしてどこかで美味しいものでも、、とか 久しぶりに湯布院に浸かりに、、とか 行く気ゼロの5年間 今後どれだけ続くのか、 もしや一生続くのか、、 お取り寄せを自宅で楽しむ。が定番化 しかし、これも「いつものアレ」になっちゃうのが悩み 人は楽すると冒険をしなくなるもんだよね; オ...
今年のGWは最大11連休と聞いて身震いしたのだけど オット「今年は暦通り会社に行くよ」 ほ 「あら、そうなの」 平静を装い胸を撫でおろす 11連休、3食お茶つき 洗濯物倍 掃除も倍、、激務から免れる 主婦も中休み *しのぎ8寸 増渕篤宥 とは言え ちょっとはご馳走も用意しないと オットの好きな物をいくつかポチった 後半のお休みはご馳走が続く予定 *水玉 金井啓(三ツ持啓) 毎年恒例の筍と塩昆布のアヒージョ ...
GW前 今年も届きました京都の白子筍 午前中到着し、我が家最大の大鍋にお湯を沸しつつ開梱 すぐさま茹でる 大鍋は筍たっぷり米ぬかたっぷりで茹で それと別に中鍋に少ない量の筍と少しの米糠、こちらは本日分 大量のお水で少しの筍だけ茹でれば即日食べられます 大鍋の筍は柔らかく煮えたら火を止めそのまま翌日まで放置してアクを抜きます 今年の筍は例年以上に柔らかくてビックリ 雨量や日照量、気温で出来上がりは全然違う...
春の嵐に花粉に黄砂、、 窓はスモークかかったように汚れ 磨かなきゃと思いながら過ごすうちに その景色に慣れ→放置; 週末ケルヒャーを引っ張り出す(オットが) 数時間後の景色にビックリ ピッカピカの窓にしばし見惚れる 窓の外は新緑でいっぱい 福岡市在住 マンション3LDK電気+ガスの2人暮らし 4月分電気料金 2024年4月 241kwh 6782円 (昨年) 2025年4月 260kwh 8279円 19kwh増 1497円増...
そら豆鞘付き4キロのお取り寄せ 剥き身で1.28キロでした いつものcoop宅配では鞘付きそら豆が5,6本で400円とかするので そんな買い方では不可能な食べ方 和牛とそら豆の炒め物 お酒が進む♪ *掛け分け鉢 高台 大沼道行 *輪花小鉢 九谷焼 *箸置き 小鹿田焼き 「豆だらけで食べにくいかな?スプーン出そうか?」 なんて言ってみる どこ吹く風のオット まー、そら豆がいくらするとか、筍が高価だ、なんて関係なく生きてるので...
頭ではわかっていたのだけど 来週からGWだと実感して驚く 頭ではわかってたのに驚くってどんな事? 年齢を重ねると、歯がゆかったり面白かったり 自分の日々の反応に自分で「何でだよ」と突っ込む事多数 若い頃見かけた面白いオバサン まさか自分がなるとは なるほど、 そう悪くないんだね 若い頃の感受性って今思えば夢物語のようで 夢の中をフワフワ彷徨っていたような、、 終わりを知り始めた今は 現実的で色深く、実質感...
春のご馳走 そら豆で始まる そして、 本日のメインは多分5,6年ぶりに食べるのではなかろうか とんとご無沙汰 蕪とトマトのマリネ 生ハム添え 春キャベツコールスロー そら豆のガーリックマヨグリル 今やお野菜も高級品なので 買ってすぐ洗って下処理 それぞれ新聞紙で包んで袋に入れて仕舞う長持ち作戦 食べきれない量のものは早めに冷凍保存 無駄なく丁寧に食べ切る じゃじゃーん 本日のメインは5,6年ぶりにいただく...
生まれ育った鹿児島では 春になると大袋に入った剥きそら豆が市場に並び 生産者のおばちゃんから直接、しかも破格で買えたし 朝、ドアを開ければ玄関先に掘りたての筍がいくつも置かれ 誰が置いて帰ったかは食べ終わった頃に他の電話でついでに知らされる そしてまた数日後、違う誰かが置いて行く そら豆も筍も食べ放題 なんなら 「夕飯また筍~?」と迷惑顔 あの場所は楽園だったのか、、 今や、 そら豆も筍も大金を払...
気温上昇の中、黄砂や花粉で窓を開けられず 暑さ堪らず扇風機を早々に出した先週 「お風呂上がりの扇風機気持ちいい~」なんて思っていたのだけど この2日ほどまた肌寒い 以前、薄着になった途端の冷えを我慢してぎっくり腰を経験してから この季節ぎっくり腰注意シーズン 「アブナイアブナイ」 薄着にダウンを羽織る *ひびわれ大鉢 奥田章 MENU 鰤カマの煮つけ 豆腐 牛蒡 サラダチキンと新玉ねぎのサラダ もずく酢 豆もやしナ...
久しぶりの天婦羅 冷蔵庫の半端な食材を食べ切る ちょっとだけ余った野菜を食べ切るには天婦羅が1番 とりあえず揚げれば何でもご馳走 事情は知らず嬉し気なオット 笑 *織部角皿 蝶小皿 鈴木重孝 *輪花ガラス鉢 津田清和 *箸置き 佐々木好正 MENU 天婦羅 海老 春牛蒡 ピーマン ブロッコリー 長芋海苔巻き わかめの酢の物 お蕎麦 〆にお蕎麦があると伝えると オット「じゃー、天婦羅はおかわり止めておくかなー、、」 ...
急に満開になり、そそくさと散る桜 洗濯ものを干しながら桜の花びらが舞い降りる 美しいやら切ないやら 春はメンタルも細やか 昨日の福岡、日中は25℃超えだったようで 歩きながら汗ばむほど 沢山の花見客の中、外国の方たちは半袖のTシャツ姿が目立ちました 桜吹雪に一斉にスマホを向ける 古今東西、美しいと感じるものは一緒なのですね~ *黒釉梅皿 額賀円也 *黒釉三葉小鉢 加藤あゐ *箸置き PRATOPINO 気分良...
この前日 いつもの細巻きをつまみに作ったのだけど ちょっと多めに酢飯を作って、お稲荷さんも作っておいた 翌日のお昼と夕食にちょい出し いつもついでに何か出来ないかを考える 野菜を刻めば 味噌汁用に間引いて冷凍庫に溜める 胡瓜を切れば多めに切って漬物を仕込む *黒釉蕎麦猪口 大野香織 *黒釉梅小皿 加藤祥孝 *箸置き 村上直子 *ひょうたん花器 PRATPINO 朝食後に食卓を拭いたついでに 3LDK平らなあちこ...
困った時の照焼きチキン煮卵添え 我が家的大定番 かえしを作って冷蔵庫常備しているので 鶏肉皮目にプスプスフォークしてビニール袋に入れ、かえしを混ぜ揉みこみ寝かせる 煮卵もゆで卵が温かいうちに別途ビニール袋に入れ、かえしをいれて密着させておく 食べる20分前に漬けこんだ鶏肉をオーブンに入れて焼き上げる *オーバル皿 大小 イイホシユミコ *黒釉小鉢 大野香織 漬け込み時間1時間程だったので漬けダレも耐熱容...
大量に作った煮物を数日食べて 「いいわーヘルシーで」 「日本人はこういう食事が合ってるはずなのよ」 等とつぶやいてましたが、 リバウンド 「揚げ物食べたい、、」 美味しいあれこれを知ってしまった日本人 ヘルシーって続かない *オーバル皿 イイホシユミコ *箸置き 辻本路 トンカツ+エビフライ 笑 揚げ物炒め物に米油を使い始めて数年 米油も製法が色々あって、体に負担の無い圧搾法の油が理想なのだけど 圧搾法の米...
奥に見切れてる活けられた葉っぱは2月半ばに届いた椿なのだけど お花はとっくに終わり 樹形が綺麗で葉っぱもツヤツヤなのでそのまま水替えしていたら 新しい葉がニョキニョキと出てきました 枝ものってやっぱりすごい生命力ですねー いつまでも楽しめる嬉しさ そして、最近購入したワイングラスにパフェを盛る 命名「あずき苺」 あずきと言う可愛い音と、苺と言う甘酸っぱい文字の組み合わせに胸キュン 苺とあずきの組み合わ...
前記事と同じおかず お酒と合わせるとこんな感じ やっぱりこちらがしっくり来る長年のスタイル ごはんがあると20分程度で食べちゃうのだけど お酒のアテとなると 一口食べて飲んで テレビを眺めて飲んでとスローペース 鰹を半身半分お刺身で 残りを漬けにしたのだけど 足りなくて、結局この後付漬けも食べてしまいました 冷凍の鰹なのだけど鮮度抜群プリップリ 美味しかった 最後に小さなおむすびと 無印の赤出汁...
1年以上続いてるお花のサブスク 月2回のミニブーケ定期購入のシステムが無くなり 好きな時に好きなブーケを選んで届けてもらうシステムになりました 小さなブーケのお花の組み合わせも素敵だったので とっても残念なのだけど お花を選んでブーケを作る作業は、勿論全て人仕事 登録者数が増えればそれだけ負担大なのでしょう しょうがないかもなーと察する所です 写真は3月に届いた「つやつやスプリングピンクのブーケ」 写真が暗...
年々食卓が地味になる、 子供の頃、お婆ちゃんの作る食卓にガッカリして座った思い出 貧しくてこんな感じだったわけではなく お婆ちゃんの好みだったのね 最近の自分の好みに失笑する *切子グラス 辻和美 若い頃って、お肉食べたいもんねー 実家を離れて数年経つ頃、 家庭料理が恋しくなって、野菜を中心としたお惣菜が好きになる 結局 子供の頃に嫌々食べてた野菜料理で味覚が育ってるんでしょうね 当時の味を探しながら食べ...
ついこの間 大きなエビフライが食べたくてネットスーパーで「海老Lサイズ」を買ったら 届いたのは小海老だったガッカリ、、と記事を書いたのだけど どこだっけなーと過去記事を探してみたら去年だった; もうあれから1年近く? 海老の大きさより時の速さに驚く 怖 1年も前のエビフライリベンジを果たした執念深いオンナ ('ω')ノ 母が作ってくれてた大きなエビフライはこの海老の3倍はありました あのサイズのブラックタイガー...
すっかり衣替えを終えたのに 数日気温が下がって 我慢できずにまた長袖出しました 急な冷えが体調を壊す ぎっくり腰もこういう気候で発症します 怖い怖い *鉄釉リム皿 スープボウル 余宮隆 *金彩小皿 飯野夏実 *箸置き 後藤文生 *ピッチャー 朝虹窯 そして、夕食も夏メニューに移行しつつだったのに 熱々の麻婆豆腐作ってみました 中国山椒タップリで痺れまくり 熱々を啜って「あったまる~」 5月とは思えぬ心持ち ...
豚肩ロースの味噌漬け お魚でもお肉でも味噌漬け調理のものは結構好きで 我が家はちょくちょく作っています 漬けておくだけなのに、ちょっと手をかけた風になるし 出来上がり品に使われている多種類の添加物もなし しかも買ったものより断然美味しい 安くて、簡単で、美味しくて、安全。 よくよく考えると、何でも手作りにかなうものは無いのよね 献立を考える手間 準備する手間 時間 まーまー美味しければOK・・・みたいな譲...
連休中の静かな夕餉 特にお休み用にご馳走も揃える事無く THE日常 ニュースで山盛りの人混みの映像を見ながら この先GWにどこかへ旅行なんて日が来るのだろうか 一生「日常」なのかもしれない 寂 *醤油差し 醤油皿 上出長右衛門窯 ほ「今日は鉄火でも巻こうかと思ってるんだけど」 オット「いいね、じゃ冷酒かな」 冷凍マグロで鉄火巻き お酒飲みながら細巻きをつまむ それだけでも結構嬉しい気分 安上がり *豆絞り...
いかがお過ごしの連休でしょうか? 我が家は至ってフツーの日を過ごしております驚異的な人の多さに出かける気分にはなれず 温泉でも行きたい気持ちは山々ですが、 一体いくらに高騰しているのか想像を遥か超えるんだろうなー 当分旅行は控えるのが吉 オットも10連休のところ、 「休み明けの会議資料作りに行ってくる」 と、暦通りに出かけて行きました (嬉) お陰で、シャンデリア磨いたり 冬物衣類のお手入れと収納 大物の洗濯 ...
ここ数年 冬から春の季節の変わり目 「体調悪~」が定番で 肩凝りが最悪になったり 蕁麻疹に悩まされたり ロクな事が無かったのだけど 冬場の冷え対策をしっかりやったお陰か? 今年はまーまーの心持ち しかし、窓から見える新緑はパワーが強すぎて 負けそうになるんですヨ 直視が辛い そんな事ある? 思ったこと無い 新緑のパワーに負ける ←こんなフレーズ初めて 何かとやっぱお年頃なんでしょうね 濃いものとか強いものを避けた...
我が家は筍フェス中 4kも買った筍ですが、飽きることなく どちらかと言うと、勿体ないからドバっと作らず小出し小出し料理して食べるみたいな食べ方 それもそろそろ終わりが見えて来ました 名残惜しい これも毎年お約束のメニュー 筍オイル ガーリックを効かせたオリーブオイルで筍をグツグツ煮る普通にアーリオオーリオで食べるのもとっても美味しいけれど 最近は塩昆布で味付けするのが好み、 この日は冷凍庫の海老や そろそ...
お取り寄せの筍 到着してからほぼ毎日食べて1週間 まだ飽きない 2人暮らしで4キロって事は ご家族多めのお家では何キロ茹でるのかしら・・・ 鹿児島の実家の頃 筍はお裾分けが定番で その度食卓に出てたイメージ 合計何キロ?なんて考えたことが無かったなー この日の筍も我が家の定番 牛肉と筍のオイスターソース炒め これまた木の芽の香りが良く合う 筍とわかめの相性や木の芽の相性最高ですよね 季節の旬が、食べ合わせも...
いつもお取り寄せしている京都の白子筍 ここ2年程不作品薄、早期終了と続いていました 今年は久しぶりに、あまり待たずに綺麗な筍がすんなり届いて 例年に戻ったのねーと一安心 届いた箱をキッチンに運び開梱する間に大鍋に湯を沸かし 皮を剥いて即茹でる 収穫して時間が経つほどアクも強くなり食感や風味も変化していくので 美味しさを逃さないために「すぐ茹でる!」 作るものは毎年同じ お刺身酢味噌 木の芽和え 土佐煮 若...
オットの歯科治療中、咀嚼に負担の無いメニューとしてコロッケ作った翌々日 前回のコロッケは日本食風 食堂で食べる景色を想像しながら ウスターソースやタバスコ、、好きなものをかけて食べるバージョン 「もう見飽きたー」と聞こえてきそうだけど 笑 食べる側は飽きず 鶏胸肉の低温調理サラダチキンでシーザースサラダ (この後、神家電ヘルシオ様が故障した;) 多分飽きずに一生食べ続ける予感 干し葡萄とナッツのパン ...
オットの歯科治療中 「噛むのに負担にならないもの・・・」 を試行錯誤 「コロッケいいねー」と作ってみた 作りながら 4、5年前に見たNHK「趣味どきっ」の中で放送された台所特集 大谷桃子さんのお家の台所 とっても素敵なお台所に、ご夫婦で作陶されている器を使った日々の食事風景がとっても素敵で このお皿にコロッケを盛り付けられてたのを思い出す 再現してみた 笑 大谷桃子作 バナナ葉のお皿 南国っぽいバナナの葉がとて...
今日はオットの席からパチッ 夕日が映り込むので四苦八苦中 角度が変わっただけで違う食卓に見える不思議 写真における光の方向はイメージをがらりと変えます 入り口にもまだ届かない写真の世界 奥深すぎ; *銅彩お鉢 大小 水野幸一 *箸置き 藤村佳澄 *手彫り桜盆 ふるいともかず 平日のジミーな食卓 がめ煮 銀鱈みりん 南瓜のサラダ もずく酢 がめ煮 一口大の野菜や鶏肉を炒り煮にして煮つけたもの 素材を小さめ...
桜満開は数日 春の嵐で一気に振り散らされてしまいました 桜に合わせてせっせと窓拭きし 気分スッキリ、しばし桜を眺める予定が 「散りよる・・・。」 果敢ないと言うか、潔いと言うべきか 「今年はもう終わり」と煙幕のような花吹雪 「今年もキレイだったねー」ベランダ越しに別れを告げる *ガラス大鉢 末國清吉 *ガラス小鉢 荒木桜子 *ガラスピッチャー *ガラスピッチャー 鳥山高志 *手彫り丸盆 高塚和則 鴨の...
オットが歯科治療中で痛みがあると言う事で 3日ほどおかゆを食べていました 久々のまともな夕食 大人になってやっと危機感をもつ、、 遅すぎる現実 歯って大事 若い頃からちゃんとしておけばよかったーと後悔する事の1位かもしれない 日本は保険制度が充実してるせいで口腔ケアに鈍感な国と言われています 治療のたびに高額な費用が必要になる外国では子供の頃からしっかり躾けられるし 綺麗な歯を持つ事が良い家庭で育った判断基...
前夜オットは会社の食事会に参加していたので 翌日、胃休め兼ねて休肝定食 休肝日の食事は出来るだけお酒を飲みたくなるようなメニューを避ける ちょっとおつまみ風が出ると「やっぱ、1杯だけ・・」となりがちお酒に流れない献立難しー *銅彩板皿 水野幸一 *カヌレカップ 藤村佳澄 *飯椀 木下和美 *豆皿 杉本太郎 *手彫りトレイ 高塚和則 結局お弁当みたいなおかずで ごはんをメインとして出す事になる 左から 人...
結構前にカルディで買っていたのだけど 賞味期限切れてしまって、、やっと食べる気になった週末 ビャンビャン麺 ちょっと流行りましたよね? 中華料理の新ネタ定期的に来るけれど そのたびに食べて感動してる気がする やっぱり中華って美味しい *ひびわれ浅鉢 奥田章 *黒釉豆皿 加藤祥孝 *黒釉カップ 大野香織 *箸置き 安福由美子 ビャンビャン麺って漢字が存在するとは、、 勿論中国語 ビャン一文字で57画だそうです ...
冷凍の鰹のタタキ 慌てて解凍して溶けないうちにゴリゴリ切ったので なんだか微妙な出来上がりになった 焦って無理せず 少し遅れても美味しそうに盛るべし 笑 *輪花鉢 山本亮平 見た目悪いけど ちゃんと美味しくて良かった 生姜と玉ねぎたっぷりで頂きました *酒器 文吉窯 何をそんなに慌ててたかと言うと 午後4時に思い付きでばら寿司を作り始めたから、、 下準備があればすぐ出来るのに 思い付きで作るから普段以上に...
雨続き 春の嵐 そして黄砂も始まりました; 窓が汚れまくり これが逆の順番だと、結構洗い流してもらえるパターンなのだけど 今回はアンラッキー 景色が霞んで見えないくらい汚れた窓を見ながら 「窓掃除やらなきゃなー」 春の雑用、冬仕舞いと夏準備 やる事ばかりが箇条書きが足されるのに 楽しい事を先急いで ホムセンに出かけて今年のハーブたちを買ってきました それはそれで早く植え替えしなきゃなのに 晴天の昨日...