chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 神戸電鉄3000系3015Fウルトラマン、1300系1357F「メモリアルトレイン」

    さて、ゴールデンウィーク、神戸電鉄の続きです。鈴蘭台車庫を訪れました。ウルトラマンコラボとなった復刻バージョンの3000系3015Fです。乗務員訓練中でした。メモリアルトレインの1300系1357Fは粟生行き普通を表示して止まっていました。手前には分離された3000系3009Fの新開地寄り2両を見ることができました。行き先表示器の膜が外されていました。現在は休車扱いとのことですが、部品取り用になっているのでしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3015Fウルトラマン、1300系1357F「メモリアルトレイン」

  • 名鉄6000系6015F 引退前のウマ娘コラボ系統板

    今日はインターバルで名鉄です。先日運用を離脱した名鉄6000系6015Fです。ウマ娘コラボ系統板「シンデレラグレイ」を掲出していました。中部国際空港行きの準急です。4両固定編成は順次運用離脱してます。当ブログではこの撮影がラストとなりそうです。なお、2025年5月31日に「6000系固定4両編成さよならイベント」が開催されます。色々制限はあるものの最後に乗る機会です。参加される方はおめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓名鉄6000系6015F引退前のウマ娘コラボ系統板

  • 神戸電鉄3000系ウルトラマン(鈴蘭台)

    ゴールデンウィークの神戸電鉄撮影の続きです。3000系ウルトラマンの普通・新開地行きを撮りました。留置線で出荷を待つ5000系です。歩いて鈴蘭台車庫に行ってみました。復刻仕様になっている3000系3015Fとメモリアルトレインが並んでいました。これは良い並びです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系ウルトラマン(鈴蘭台)

  • 神戸電鉄5000系HAPPY TRAIN他、2000系

    有馬温泉散策を終えた後は、神戸電鉄で新開地に向かいますが、車両の撮影をしました。有馬口にて新開地行き普通の5000系5007F写真左手は三田方面、右手は有馬温泉方面です。鈴蘭台で下車して撮影しました。5000系5001F「HAPPYTRAIN☆」ラッピング編成です。準急・新開地行きの2000系2003Fです。3両編成です。本日は以上です。次回に続きます?今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄5000系HAPPYTRAIN他、2000系

  • 金の湯/平野屋本舗の炭酸せんべい~有馬温泉散策(6)

    有馬温泉、散策を終えて「金の湯」でひとっ風呂浴びることにしました。看板はありますが、入り口は右手です。金の湯に入浴した有名人が時代別にまとめられています。温度が2種類あり、熱いお湯の方はかなり発汗します。お風呂に入ったあと神戸電鉄有馬温泉駅に向かう途中で名物の炭酸煎餅を販売している平野屋本舗に寄りました。こちらのレインボー炭酸せんべいを買いました。(平野屋本舗さんホームページより)有馬川の橋のたもとにある「ねねの像」です。安土桃山時代に有馬の湯に入った豊臣秀吉とともに奥様のねね様も有馬温泉に来ていたそうです。有馬温泉駅から神鉄のシャトル電車に乗車。55周年記念ヘッドマーク付きの1100系で有馬口に戻ってきました。このあとは乗り換えて新開地方面に戻ります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリ...金の湯/平野屋本舗の炭酸せんべい~有馬温泉散策(6)

  • 炭酸源泉/「有馬座ぎゃらりぃ」の国鉄有馬線資料 〜有馬温泉散策(5)

    有馬温泉散策の続きです。有馬温泉には2種類の温泉がありますが、こちらは炭酸源泉です。無色透明の炭酸ラジウム混合低温泉で「銀泉」と呼ばれてます。現在、源泉の蛇口は止められており試飲できません。少し歩いたところにある炭酸泉の温泉施設「銀の湯」です。今回は金泉に入ろうと思うのでパスしました。銀の湯の隣には消防団の車庫の2Fに有馬の歴史資料を展示している「有馬座ぎゃらりぃ」があります。展示物の中には有馬電気鉄道(現神戸電鉄)や、廃線となってしまった国鉄有馬線の資料があります。昔の有馬温泉駅の写真です。続いて省線(国鉄)有馬線有馬駅の写真です。汽車が停車している様子がわかります。国鉄有馬線は福知山線三田駅から分岐して有馬駅まで12.2㎞の鉄道路線でしたが1943年に廃線となっています。温泉街から少し離れており利便性...炭酸源泉/「有馬座ぎゃらりぃ」の国鉄有馬線資料〜有馬温泉散策(5)

  • 鼓ヶ滝・有馬ます池〜有馬温泉散策(4)

    有馬温泉の続きです。ロープウェーの有馬温泉駅から少し歩くと鼓ヶ滝公園があります。落差12mの滝です。有馬温泉一帯の水源となっており神戸市が管理しています。緑に囲まれて、人も少ないのでゆったり過ごせるちょっとした穴場です。昔は休憩所、売店が営業していたようですが、現在は休業(廃業?)しています。温泉街に戻りつつ歩いてレジャースポットの「有馬ます池」をチラ見しました。釣りとセットで漏れなく3匹と調理代がついてきます。調子に乗ってたくさん釣ると追加料金になるのでご注意を。腹も膨れていたので釣りはパスし見学だけして出ました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓鼓ヶ滝・有馬ます池〜有馬温泉散策(4)

  • 六甲有馬ロープウェー・有馬温泉駅〜有馬温泉散策(3)

    ゴールデンウィークの有馬温泉散策の続きです。昼食後は六甲有馬ロープウェーの有馬温泉駅まで歩きました。六甲有馬ロープウェー(裏六甲線)は有馬温泉駅と六甲山頂駅を12分で結んでいます。スイスのメーカーCWA製の新しいゴンドラです。コンクリートの駅舎です。昔来た時は小学生のころだったかもしれません。なかなか現代的になっていました。裏六甲線、表六甲線、六甲ケーブルを乗り継いで下山しました。ここまで来るのは久々です。表六甲線は20年もの長い休止期間を経て2024年に正式廃止となりました。設備がこれから撤去されていくことになります。ここでロープウェーには乗りたいところですが温泉に入って帰ることにします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓六甲有馬ロープウェー・有馬温泉駅〜有馬温泉散策(3)

  • 喫茶・お食事処「なかさ」の冷しゃぶ蕎麦〜有馬温泉散策(2)

    ゴールデンウィークの神戸電鉄で行く日帰りの旅、有馬温泉散策編の続きです。寺社を巡ったあとは温泉街にある喫茶・お食事処「なかさ」で昼食にしました。うどん、蕎麦の他、神戸牛のメニューがあるお店です。A4ランク黒毛和牛の冷しゃぶ蕎麦と、有馬の地酒をいただきました。蕎麦のアップです。喉越しよく美味かったです。こちらが牛の冷しゃぶです。家で食べるようなものをイメージしていましたが良い方に予想外でした。野菜はオリーブオイルのドレッシングをかけて、冷しゃぶはゴマだれにつけて食べます。日本酒にも合います。A5ランクの神戸牛もメニューにありますが、値段差があり手が出ませんでした。A4ランクで十分です。昼食の後はロープウェイの方に行くことにしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他...喫茶・お食事処「なかさ」の冷しゃぶ蕎麦〜有馬温泉散策(2)

  • 有馬温泉駅の1100系、湯泉神社〜有馬温泉散策(1)

    ゴールデンウィークに神戸電鉄に乗って有馬温泉駅にやってきました。喜楽館のヘッドマークを付けた神戸電鉄1100系1103F有馬口行き普通電車です。有馬川沿いを歩いて観光エリアへ向かいます。特設のフード、娯楽エリアになっていました。湯泉神社(とうせんじんじゃ)に参拝しました。長い石段を登って境内があります。歴史ある神社です。続いて極楽寺などもお参りしました。聖徳太子によって創建されたお寺だということです。有馬温泉の源泉の一つ、御所源泉です。鉄分を多く含む「金泉」が湧いています。本日はここまで、次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓有馬温泉駅の1100系、湯泉神社〜有馬温泉散策(1)

  • 神戸電鉄有馬温泉駅・1100系ヘッドマーク付き並び

    神戸電鉄有馬線で有馬温泉駅に到着しました。有馬温泉駅では1100系の2編成並びを記録することができました。左が1107F(55周年ヘッドマーク付き)、右が1103F(喜楽館ヘッドマーク付き)です。鈴蘭台、新開地方面直通列車も一部発着しています。リニューアルされた有馬温泉駅の外観です。ガラス張りの2階はきんせん堂有馬茶房となっています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄有馬温泉駅・1100系ヘッドマーク付き並び

  • 神戸電鉄1100系55周年ヘッドマーク・有馬温泉シャトル電車

    神戸電鉄小旅行の続きです。有馬口駅で有馬温泉行き電車に乗り換えます。新開地・湊川起点で有馬線として有馬温泉へ行く方が本線ですが、三田方面への輸送が主となっていることと過去に起きた有馬口駅での脱線事故などが影響して現在は支線的な扱いです。有馬温泉行きシャトル運用に入っている神戸電鉄1100系55周年ヘッドマーク付きの1107Fが来ました。ヘッドマークが新開地寄りと有馬温泉寄りで異なります。車内の様子です。マスコットキャラクター「しんちゃん」がデザインされたかわいいシートです。有馬口-有馬温泉間2.5km一駅区間を走ります。途中に新有馬駅がありましたが50年前の1975年6月に休止となり、2013年に廃止となっています。駅跡地も見つつ有馬温泉駅に向かいました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナーク...神戸電鉄1100系55周年ヘッドマーク・有馬温泉シャトル電車

  • 神戸電鉄3000系3017F「ウルトラマン電車」(2)

    神戸電鉄での小旅行、神戸電鉄3000系3017F「ウルトラマン電車」、準急・三田行きです。ウルトラマンと呼ばれた3000系がついにウルトラマン化されました。有馬口駅に到着し折り返し普通・新開地行きを撮りました。新緑に銀と赤のウルトラカラーは目立って良いです。ウルトラマンを見送って、乗り換え有馬温泉へ向かいます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3017F「ウルトラマン電車」(2)

  • 神戸電鉄3000系3017F「ウルトラマン電車」(1)

    ゴールデンウィークの最中ですが、神戸電鉄の「ウルトラマン電車」と有馬温泉への小旅行をお送りします。神戸高速線(今は呼ばれなくなった南北線)新開地駅にやってきました。先月パスしたお目当ての3000系3017F「ウルトラマン電車」がホームに停車中です。現在、「ウルトラ大作戦」と称して神鉄グループ採用強化キャンペーンを展開しています。中吊り広告にそれぞれの職種の魅力を伝えています。「ウルトラ大作戦」についてはこちらをご覧ください。それでは準急・三田行き「ウルトラマン電車」で出発!次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3017F「ウルトラマン電車」(1)

  • JR東海・HC85系特急「ひだ」(名古屋駅)

    JR東海・名古屋駅での撮影の続き、今回はHC85系特急「ひだ」です。名古屋駅に入線してきました。外国人旅行者などが車両を撮影していました。富山行きの「ひだ7号」、フルカラーの表示が見やすいです。出発していきました。キハ85系と違ってガラガラという音があまりない気がします。HC85系の特急車両で培った技術でハイブリッド方式の一般形車両も今後製造されるようです。どの線区に投入されるのか楽しみです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR東海・HC85系特急「ひだ」(名古屋駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用