メインカテゴリーを選択しなおす
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の話題でやや古新聞ネタですが、国民民主党はよく頑張りました。 三党幹事長会議で、以下の合意文書を取り付けました。 【引用はじめ】 自民党、公明党及び国民民主党は、以下に合意する。 一、いわゆる「103万円の壁」は、国民民主党の主張する178万円を目指して、来年から引き上げる。 一、いわゆる「ガソリンの暫定税率」は、廃止する。 上記の各項目の具体的な実施方法等については、引き続き関係者間で誠実に協議を進める。 【引用終わり】 「178万円を目指して」と言う表現は少し引っかかりますが、来年から引き上げる事を確約させた意義…
私トリガー条項について、わかりやすく説明してください。Claudeトリガー条項(トリガークローズ)は、主に契約や法律の分野で使用される、特定の条件や事象が発生した場合に自動的に法的効果や契約上の変更を引き起こす仕組みのことです。トリガー条項...
ガソリン補助金で6兆円も投じながら5000億円の税収減に難色
村上誠一郎総務相政府は国民の景気回復よりも、自分たちの都合のいいように動く。どこの省庁も同じだが、「いったん契約したら、何だかんだとイチャモンをつけて解約させない悪徳業者」の様相を呈している。しかも総務省はガソリン補助金で6兆円も投じながら、5000億円の税収減に難色を示す始末。ガソリン補助金をガソリンスタンドの経営に回して、消費者である国民には高い2重課税を強いるのが政府である。「既得権益」と言ったら語弊があるが、財務省はもとより、総務省、経産省までが「増税」を掲げている。これでは景気がさらに後退する。以前も触れたが、財務省の埋蔵金180兆円などは貯め込むだけ貯め込んで、経済対策を含めた政策…
トリガー条項…補助金で6兆円 5000億円の税収減に難色の自民
東日本大震災の復興財源を確保とか言ってなかなか発動されてこなかったのですが、今のガソリン価格の高止まりの状態で
ガソリンスタンドに補助金を出すよりはガソリン税のトリガー条項の凍結解除をする方が安く済む。自治体の税収減も地方交付税交付金を増やせば良いだけだ。岸田文雄と自民党がトリガー条項の凍結解除を頑として受け入れない理由がわからない。しかしそれでも車が必需品の地方には助かるし、ガソリン補助金は国民のためになる政策だ。それを朝日新聞を筆頭に全国紙はバラマキだと繰り返し反対してきた。国民の生活がこれ以上苦しくなっても構わないというのか。朝日新聞を購読することは自分で自分の首を絞めることなのだ。購読している人には再考を促したい。~~引用ここから~~(社説)ガソリン補助一律支援はもうやめよ:朝日新聞デジタル政府がガソリン補助金を5月以降も続けることを決めた。一時的な「激変緩和」措置だったはずが、効果も出口も不透明なまま延長...ガソリン補助金に賛成の人は朝日新聞を不買しよう
【二題話】さようなら大和米国リート、「続トリガー条項」鈴木財務大臣、壮絶なオウンゴールか?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【さようなら 大和米国リート】 先日の記事でご紹介しましたように、大和米国リートを全口売却、24日に約定しました。 【大和米国リート売却】(特定口座) 11月24日約定 単価✕数量 2,655円✕728.2598口 源泉税 6,478円 受取額 1,927,052円 2020年売却した大和日本国債ファンドに次ぐ古株の投資ファンドで、2013年2月に初購入、その後積立(2017年~1019年)、スポット購入、部分売却等を経て、売却段階では(購入額-部分売却額)の合計は822千円で、所謂「トータルリターン」は134.4%です…
【二題話】10月消費者物価指数公表、岸田ソーリ覚醒?・・・トリガー条項凍結解除検討
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【10月消費者物価指数公表】 10月の消費者物価指数が公表されました。 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf CPI総合は対前年比+3.3%、生鮮食品を除いたコア指数も+2.9%の増となり、やや再び上昇気味です。 生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアCPIは対前年同月比+4.0%となり、2月以降総合指数とコアCPI逆転、全体に上昇基調にありましたが、こちらは落ち着きつつあります。 政府の支援等による電気代・ガソリン代等の「エネルギー補助…
ひと月前、このままガソリンの政府補助金がなくなると、レギュラーガソリンが200円を超えるって話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com あの時はまだ、レギュラーガソリンが175円だったのですが、その後も価格はドンドン上がり、ついに今週は185円を超えてしまいました 経済産業省 資源エネルギー庁 (nenryo-gekihenkanwa.jp)より 地方によっては200円超えのスタンドもあったりして、「このままじゃ困ります!」なんて声を、ここぞとばかりニュースが取り上げています さすがにこのままじゃ、支持率が低下してしまうと思ったのか、先週、岸田総理が、補助金継続を発表…
いい加減にトリガーを引いてくれ!!ガソリン価格の高騰が止まらず「政府の国民いじめ」が目に余る
日本政府による「国民いじめ」が止まりません。 このままでは日本国民は政府によって「虐殺される」と言っても過言ではないでしょう。 出だしから物騒な文言で失礼致しました。 しかし私は今、猛烈
財務省の犬の岸田文雄はガソリン税のトリガー条項凍結解除見送りを早々に決めた。こういうことだけは早いのだ。財務省が「減税」大嫌いだから財務省の犬の岸田文雄はその意を汲んでトリガー条項凍結解除という減税を絶対にしないのである。岸田文雄自身は財務省の犬ではないつもりのようだが、まごうことなき財務省の犬だ。ガソリン税のトリガー条項凍結解除を即座に見送るのだから。~~引用ここから~~トリガー条項の発動見送りへ政府方針ガソリン補助金は継続 毎日新聞政府はガソリン価格の上昇抑制策を継続する一方、ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の発動は見送る方針を固めた。政府関係者が明らかにした。現在、運用が凍結...毎日新聞政府はガソリン価格の上昇抑制策を継続する一方、ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の発動は見送る...財務省の犬岸田文雄トリガー条項凍結解除せず
【お預け】トリガー条項の発動見送り、政府が続くガソリン補助金の継続を発表
「補助金より減税を」ガソリン価格高騰対策に怒りの声 荻原博子氏「消費税止めれば20円近くはすぐに安くなる」
【トリガー条項とは⁉】ガソリン価格181円でも発動しない⁉できない⁉自民党に怒りの声
ガソリン〝爆騰〟岸田政権は国民の負担減に乗り出せ 税の一部軽減「トリガー条項を発動せよ!!」荻原博子氏
ガソリン価格が異常に高騰している。全国平均で1リッター180円を越え出した。岸田文雄と財務省がガソリンへの補助金を段階的に縮小しているからだ。~~引用ここから~~ガソリン価格全国平均1リットル180.3円15年ぶり180円超える NHK【NHK】レギュラーガソリンの小売価格は7日時点の全国平均で、1リットルあたり180.3円となり、先週から3.6円値上がりしました…NHKニュースレギュラーガソリンの小売価格は7日時点の全国平均で、1リットルあたり180.3円となり、先週から3.6円値上がりしました。180円を超えるのは2008年以来15年ぶりです。国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、レギュラーガソリンの小売価格は7日時点の全国平均で180.3円となり、先週から3.6円値...ガソリン税を減税せよ
不当に課税されたガソリン価格を変えることのできる強い政党の出現が望まれる
本日、自宅近くで割引のある日に行けば近所のスタンドで最安値となる宇佐美で給油してきましたが、レギュラーが164円になっていました。 本当に、この不当に課税されたガソリン価格を変えることのできる 強い政党の出現 が望まれる。 そこで、昨年3月に発信した記事、再び! 2022年3月時点で「ガソリン価格が150円を超えて久しい」と記事にしているのですが、日本国民はこの価格を受け入れているのか、私の耳にはあまり「お怒りの声」が入ってこない。 そう思っていたら2022年2月24日にロシアがウクライナに戦争を仕掛けて、ガソリンの値段が下がる要因がますます無くなってしまい、ガソリン高騰が長期戦になりそうな気…
国益にならないうんざりする質疑応答の続く国会には嫌気が差して見ていないのですが、最近高橋洋一チャンネルに登場して、注目していた国民民主党の玉木代表の「対決より解決」で始まった国会質問が大変素晴らしかった。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 対談(前編) www.youtube.com 対談(後編) www.youtube.com 高橋洋一& 玉木雄一郎 両氏は元大蔵官僚なので、外為の専門家同士の対談となったのですが、現在の日本国の保有するアメリカ国債1.3兆ドル(180兆円)は円安ドル高によって含み益が約37兆円となって「ウハウハ」状態なので、それを緊急経済対策の…
昨今、注目を集めているトリガー条項についてまとめました。 簡潔にしてあるのでお時間がない方でも読めるように意識をして書かせていただきました。よろしくお願いします。
残念ながら、トリガー条項凍結解除は、ならなかったようです。 ↓ この動画を観て知りました。 www.youtube.com 安藤裕氏は、元自民党の議員さん。 自民党の中で声をあげていたけれど、政府には届かず。 自民党を辞め、新党くにもりから参院選に出馬が決まりました。 www.fnn.jp 国民民主党の玉木代表も、トリガー条項凍結解除 の大切さを主張されていたのに、凍結のままで合意をしたと。 誠に残念です。 ↓ この動画で、藤井聡氏と玉木代表の対談があり、 玉木さんは、熱く語っていました。 【東京ホンマもん教室】4月9日放送見逃し動画 国民放置で日本が崩壊?岸田内閣経済対策のあり得ない“しょぼ…
地元紙の「ガソリン補助上限間近」との見出しが気になった。原油価格の高騰が続き、政府は3月17日(木)から石油元売り会社への補助金について、先日嵩上げした上限額の1㍑当たり25円に迫る24円程度の補助金額を引き上げるとのことだ。アラブ首長国連邦(UAE)が原油の増産を表明しているとは云え、ロシアのウクライナへの侵略を受け、それに対する経済制裁により国際市場からロシア産の原油が排除される見通しがある。そのことに...
原油が高騰している問題で、トリガー条項を復活させて発動ほしいという声が、国民から多数出ている。それに公明党がのっかったようだ。 それに対して、萩生田経産大臣…
ロシアのウクライナ侵略を受けてG7はロシアに厳しい経済制裁を科した。しかしドイツが筆頭だが、ロシアから石油と天然ガスを輸入してエネルギーを依存しているからロシア産のエネルギー輸入を経済制裁として輸入を止めることはできなかった。米国と英国が独自に輸入禁止するだけだ。日本も他人事ではない。日本もドイツほどではないがロシアにエネルギーを依存しているからだ。中東より近い樺太のサハリン2からLNGを輸入できることは大きい。シェルなどの国際石油資本は撤退を表明したが、日本の商社は撤退していないし、政府も撤退しないと表明している。ソ連時代からロシアは欧州に石油と天然ガスを輸出してきたが、それを政治的な武器として利用したことはない。市場価格で安定的に40年以上輸出してきた。無論道義からではない。ロシアには外貨を稼ぐための輸出が...エネルギー価格の高騰には原発再稼働しかない
この高いガソリン価格に国民は誰一人立ち上がろうとしないのか?
ガソリン価格が150円を超えて久しいですが、日本国民はこの値段を受け入れているのか、私の耳にはあまり「お怒りの声」が入ってこない。 そう思っていたらロシアがウクライナに戦争を仕掛けて、ガソリンの値段が下がる要因がますます無くなってしまい、ガソリン高騰が長期戦になりそうな気配だ。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 50代 生き方 人気ブログランキング 今こそ、不当なガソリン税に対して国民は立ち上がるべきだと思ったので、ガソリン税について整理してみたいと思います(笑)。 gogo.gs ガソリン税の詳細は上のサイトに詳しく出ていましたので貼っておきますが、しばらくすると見れなくなるケースが…