メインカテゴリーを選択しなおす
【徒競走でまさかの順位!】運動が全くできなかった長女が体育祭で見せた奇跡!│できない子どもを変えるには?
中学最後の体育祭の徒競走で、最初は運動音痴だった長女がみせた驚きの結果とは・・・
【伝統派空手】茨城県牛久市にて組手練習会に参加してきました👊
今日は、伝統派空手の強豪道場「仙武会」さん主催の組手練習会に参加してきました(子供だけ)。武道場の中に入ります・・・(ドキドキ)物凄い人の数です。。。。しかも、皆めっちゃ強そうだし。。。この練習会は茨城県はもちろん、東京・神奈川・千葉・埼玉
はじめに 英国の人類学者フランシス・ゴルトンは、遺伝と生育環境のどちらが人の心理的発達(行動、習慣、知性、性格、性的行動、攻撃的傾向など)に最も大きな影響を与…
「どうやってキレイに掃除するか」 を考える前に、 「汚さないように意識する」 これが掃除をラクにするための 「圧倒的に簡単な方法」です。 「汚…
「子どもが自分で決めたことをやらない」子育てででてくる悩みの一つでもあります。でもちょっと待って。その「子どもが自分で決めたこと」って本当に子ども自身が望んで…
今日の午後は子育てコーチング講座を受講された方向けの、フォロー会でした。 フォロー会は、近況などを伺いつつ、今子育てで悩んだり、考えたりしていることをお聴き…
コツコツ継続できる子に育てるには、まず親が実践して伝えていくこと
もうすぐ夏休み。宿題を計画的にこなしていく力をお子さんに育てていくチャンスですね。 でも残念なことに親である私達だって計画的にコツコツやって行く方法を誰かから…
「このくらいでしんどいなんて言っちゃダメ」って追い込んでない?それ、誰と比べているの?
お母さんというか日本人の多くがだと思うのですが頑張り屋さんの人が多いなぁと思います。もう十分頑張っているのに「私なんてまだまだ」「この程度でしんどいなんて言っ…
【募集】これで注意しなくてよくなる!親子が笑顔で過ごすための整理収納セミナー~学校用品置場編~
小学生になったら、自分で学校の支度をしてほしい。 何も言わなくても、自分で手紙や水筒などを出して、宿題をして、明日の用意までしてくれたら・・・。でもそのために…
あなたの「子育てが上手くいく方法」なんて誰かに教えてもらえるものではありません。そのために必要な知識や情報は教えてくれる講座やセミナーがありますし、取り組むた…
決断しても、しなくても。行動しても、しなくても。モヤモヤはいつもある。
子育てで、「もう子どもに関わりすぎない」って決めたものの、これでよかったのか?とモヤモヤしてしまうこと、ありませんか? 自分で一所懸命考えて、これでいこう。っ…
【募集中!】作文嫌いゼロへ!2024年夏すごい!読書感想文教室
読書感想文や作文を、どう子どもに書かせればいいかわからない親子でバトルになってしまう そんなお母さんへ 3時間で書ける!2024夏すごい!読書感想文教室のご案…
今週末から7月に。7月はいよいよ夏休みですね。夏休みの宿題でみんなが「苦手」っていう第一位・・・そう、あの読書感想文や作文を今年はサクッと攻略しましょ!という…
自分の子育ての正解は自分の中にしかないし、それは実践でしか手に入らない
子どもをどう育てたらいいのか?どんな接し方がいいのか?一番いい言葉がけはなに?どれもそうですが親と子の性格とその組み合わせはみんな違いますし今いる環境もみんな…
子育てのことや、家族のこと、人間関係、仕事や生き方、人はみんな様々な問題を抱えて生きています。 抱えてそうには見えない人でも、なにかしら聞けば持っていることが…
持って生まれた気質が同じだから、考え方も性格も同じだよね。相性いいよね。とはならない理由
家族全員の気質診断をさせていただくことがよくあります。 そうすると同じ気質を持つ人も出てきたりします。この同じ気質を持つ人同士の関係性ってどうなるのか?につい…
わかっているけど、うまく実践できていない気がする。そんなお悩みも一緒に解決していきます!
今日の午後はマンツーマンの子育てコーチング講座でした。 今日から新しく受講スタートされるお母さんです。 以前別のところでコーチングを学んでいらっしゃったので…
子どもといい関係が築きたい。その「いい関係」ってどんな関係ですか? 「いい関係」って言葉はものすごーくざっくりしていて何がどうなればいい関係なのかがわからない…
「うちの子〇〇だから」これ、言ったことない人いないんじゃないかと思うんですけどもし無意識で頻繁に使っていたらそれ、意識して使わないようにしていきましょ。この言…
良かれと思ってやっていたことが逆効果ってこともある~マンツーマンの子育てコーチング講座でした!
今日は朝からマンツーマンの子育てコーチング講座4時間目でした。 実際のコーチングのスキルに入っているわけですがマンツーマンのものは講座というよりももはやカウ…
なるなる詐欺だったとしても(笑)、子どもの「なりたい」を応援し続けよう~次男21歳になりました~
今日次男が21歳になりました。朝起きたら「おめでとう」とLINEでメッセージを送ろう。そう思って今朝起きてスマホを見たら日付が変わってしばらくして本人から先に…
苦手なことはできることでカバーすればいい。オールマイティにならなくても大丈夫。
できないことはできるようになるまで頑張れ。私達ってそうやって育てられてきませんでしたか?できないことは、できるように。できていることは、もっとできるように。 …
特性のある子どもを理解し、伸ばす子育てをしていくために必要なことは?
人の行動には必ずそうする理由があります。 そして、行動のきっかけとなる理由は人それぞれ違うのです。我が子の行動が理解できない。家族の行動が理解できない。これ、…
「変わる」と自分で決めて必要な行動を継続すれば、人は変われます
後ろ向きの捉え方を前向きに。物事のいい方を見る力を育てていく。そのための今自分が持っているプログラミングの書き換えについて書いていました。①「自分の捉え方に気…
子どもへのかかわり方に明確な基準はない。だから自分で「考える」ことが大事なんです。
子どもにどのくらい関わるのか?これって明確な線引きはありません。自分たち親子間で、ちょうどいいを探していくしかないのです。(それを見つけるのが簡単ではないんだ…
「自分が悪かったわけじゃなかったんだ・・・」と心が救われました~子育てコーチング講座ご感想
マンツーマンの子育てコーチング講座初回の2時間を受講してくださった方からご感想をいただいたので、紹介いたしますね。 とても楽しみにしていた『気質診断』。…
「見方を変えたらすごく楽になりました!」~子育てコーチング講座ご感想
子育てコーチングの受講者さまからいただく嬉しいご感想。 講座を受講された方は確実にお子さんとの関係をいいものにし、子育てをそれまでよりずっと楽にされています…