メインカテゴリーを選択しなおす
#認知症介護
INポイントが発生します。あなたのブログに「#認知症介護」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
認知症の兆候② ~母の認知症介護が始まった日~
「これは認知症に間違いない。」と確信したときでも、私の心の中では「もしかしたら受診して治療することで、治る病気の可能性もあるかも?」といういろいろな可能性、治癒への期待も拭うことができずにいました。「どうやって受診を勧めようか。」とばかり考えている頃でした。
2022/03/20 00:48
認知症介護
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
介護保険の申請をする!①
今回は介護保険サービスを利用するための第一歩、介護保険の申請について書いてみました。自分自身や親が、何かしらの理由により介護保険サービスが必要になったとき、何から手を付ければよいのか?それはまず、最初に必要なことが介護保険の申請をし、要介護認定を受けることです。
2022/03/20 00:45
介護保険の申請をする!②
役所への申請って、そんなに難しい事でもないし、窓口の担当者も介護に関わっている人への対応をするお仕事ですからとても親切。だけど「こういう申請みたいなことって苦手。」という方がとても多いように感じます。私もちょっぴりブルーな気持ちで申請をした一人です。
2022/03/20 00:44
共依存~ひと月ぶりの母の笑顔に、涙
こんにちは、ネロリです。今日は、夫の実家のお墓参りと、わたしの母が入所しているホームへ行ってきました。同じ区内で、車での距離も近いので助かっています。まずは、夫の両親が眠るお寺へ。明日は、夫の父と母の月命日です。両親の月命日が同じなんて、すごいですよね。夫の両親とは、若かった頃は色々ありましたが、お互いに年を取ってからは和解(?)し、特に夫の母の晩年には、わたしも心から義母を慕うようになりました。...
2022/03/19 23:14
60代で東京にUターンした理由
こんにちは。ネロリです。プロフィール画像を作らなくちゃならなくて、面倒くさいからとりあえず一番最近に撮った梅の写真にしました。ネロリなのに、梅(笑)。まあいいか。ネロリの花って地味だしね。当分はこれでいこうと思います。さて、昨年、私たち夫婦は、30年近く住み慣れた茨城県から実家のある東京に引っ越してきました。我が家が東京にUターンした一番の理由は、母の介護のためです。父が70代で亡くなった後、母は...
孤独な介護~「理想の長女」を演じてきた
こんにちは、ネロリです。今日は、空模様同様、わたしもどんよりした気分で過ごしてしまいました。わたしの部屋は、母の寝室の隣で、引き戸で行き来できるようになっています。今は、誰も寝ていない空のベッドや、母が浴室で使っていたシャワーベンチなどが、そのまま置いてあります。母が入っているホームの契約は、とりあえず2月末までだったのですが、そのままお願いすることになりました。母の認知症の症状がかなり進んでいて...
孤独な介護2~なんで、わたしばかり?
こんにちは、ネロリです。今日の東京も、降ったり止んだりの肌寒い一日でした。うつっぽいのに、天気まで悪いと、ますます気持ちが下がってしまいます。それでも、このブログを始めてから、自分の心の中を綴っていることで新たな気づきがあったりして、リハビリになっているのかなと感じます。よく介護の話で聞くのが、「他に兄弟姉妹がいるのに、介護者は自分だけ」ということです。わたしの場合もそうでした。母の介護に関して、...
孤独な介護3~メンタル崩壊で病院へ
こんにちは、ネロリです、ご訪問いただき、ありがとうございます。これまで何度か、母の介護について書いてきました。父の死後、一人暮らしだった母の様子がおかしくなったのが、6~7年前くらい。アルツハイマー型認知症と診断され、要介護2の認定を受けたのは4年前です。それからは、怒涛の日々でした。認知症については、本も読みましたし、周囲に認知症の親御さんを持っている人もいましたので頭では理解しているつもりでし...
2022/03/19 23:13
親の介護~認知症の母に、うんざりする夫、疲弊するわたし
こんにちは、ネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は体調がイマイチで、疲れるたびに横になっていました。うつって、気分が落ち込むこともありますが、身体が鉛のように重くて(体重が重いのかも)、頭痛やら、胃痛やら、あちこち痛いです。残りの人生を、生き生きと過ごしたいと願ってはいますが、なかなかうまく行きませんね。それでも、ブログを書こうという気持ちになれたことだけでも自分では、かなり良く...
親の介護~わたしは悪い娘なの?
こんにちは、ネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日の東京は、小雨の降るどんよりした空模様でした。こういうお天気だと、もともと弱めなメンタルが、ますますダウンしてしまいます。とうふのようなメンタルです(汗)。きのうのブログで、母のことで心が揺れたと書きました。そのことについて書いてみたいと思います。ひとつは、入所しているホームで、母に不穏があったことです。母の入所している介護付き老人...
親の介護~認知症ではない伯母と話して感じたこと
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、夫と一緒にわたしの実家のお墓参りに行ってきました。わたしの実家には、お墓がふたつあります。高輪にある、祖父母が入っている先祖代々のお墓。そして、目黒にある、次男である父が買ったお墓。目黒のお墓には、まだ父しか入っていません。そして、たぶん母が入っておしまいです。娘三人、しかも全員長男に嫁いでいるということで、将来的...
2022/03/19 23:12
介護職5年目の私が考える理想の介護は「黒子」です
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 3月ももう中旬に近づき、1月は去る、2月は逃げる、3月は去る、という言葉を実感しています。今は、全身蕁麻疹ってやつで、耳の中まで痒
2022/03/19 11:09
まりぃさんとの同居を決意した時
今回は「とにかくなんとかしなくちゃ…。」と考えた末に、まりぃさんとの同居を決意した時のお話しです。同居を決めたのはなぜか?物件選びは何を決め手にしたのか?などについて振り返ってみました。
2022/03/19 01:40
まりぃさんとの同居を決意した時~物件探し~
まりぃさんの安全を確保するため私の職場の傍に物件を借りて、そこにまりぃさんを移す。そして私が通勤途中に様子を見ながら生活の支援をする。それを目指していよいよ物件探しです。
2022/03/19 01:38
まりぃさんのお引越し
今回は、まりぃさんが新居となる賃貸マンションへ引越しをした時のお話しです。良い物件と出会うことができ、普段はしないような猛プッシュ!の結果、入居が決定。大きな一歩を進むことができて、私が大張り切りしていた頃でした。
2022/03/19 01:37
介護保険の申請に行ってみた!
介護保険申請は、本人以外にも行うことができます。私もまりぃさんの申請をするために、保健福祉センターの高齢障害支援課介護保険室へ足を運びました。いよいよ申請です。
2022/03/19 01:32
担当ケアマネジャーさんと契約!①
今回は介護保険サービスを利用するためのマネジメントをして下さる、ケアマネジャーさんと契約した時のお話しです。ケアマネジャーって在宅介護では要となる、すっごく大切な存在。私が何を思って〝のんさん〟へ、マネジメントを依頼したのか?ということについて触れてみたいと思います。
2022/03/19 01:30
担当ケアマネジャーさんと契約!②
この日はのんさんとまりぃさんの顔合わせだけでなく、まりぃさんの生活環境と現状を見て頂きました。いま困っている事や今後どんな生活をしていきたいかを家族からも伝えることが必要です。主治医からデイサービスを勧められていて、私も利用したいと考えていることをお伝えしました。
2022/03/18 01:41
まりぃさん、デイサービスに通う!①
のんさんの力を借りて、ようやく通うデイサービスが決まったまりぃさん。今も元気に通っています。きいの最初の目標は達成できた訳です。そこで今回はデイサービスに通う日常ってどんな風なのかを書いてみようと思います。デイサービスの朝はいつもバタバタの大騒ぎです!
2022/03/18 01:26
個人的見解:〝訪問看護師〟は親の介護に役立っているのか?②
前回の訪問看護師はスタッフ同士のライフイベントのサポートが素晴らしいというお話のつづきです。私のように親を介護しながら仕事を続けるスタッフに対しても協力的で、非常に助かっています。そのおかげで私は今も介護離職をしないで済んでいます。
2022/03/18 01:16
なんでわざわざ又認知症を勉強し直す必要があるの?
《祖母の入所中特養にて、他入所者さんへの関わりを模索?する家族の図〜》 というのは、当事者会のご年配、世話人さ…
2022/03/17 10:52
きい、家から閉め出される!
いよいよまりぃさんとの生活の中で、あんなこともあった、こんなこともあった…と書いていこうと思います。家にまりぃさんがいる時には、本当にハチャメチャなことが起きてくるわけで…。それを乗り越えて行かないといけないわけで…。ドラマチックなことは無いのに、衝撃の展開は日々発生!今回は、私がまりぃさんに家から閉め出されてしまった話をご紹介!今思い出しても冷や汗が出てきます…。
2022/03/17 02:56
それ、見えているし、聞こえています!
「うちのお爺ちゃん・お婆ちゃんって、悪口だけはよく聞こえるんですよ」という言葉。良く耳にしませんか?まりぃさんも、大声で話をしてもなかなか聞き取れず、私の口の動きを見て言葉を読み取ろうとすることもあるくらい。それなのに、なぜか普通の大きさの声で会話している言葉が聞き取れたりもするのです。これはいったい、なぜなのでしょう?
2022/03/17 02:53
素敵な方と出会う方法ってあるのでしょうか?
今まで、まりぃさんのエピソードを色々書いてきた中で、ケアマネジャーさんやヘルパーさん、福祉用具支援相談員など、介護に関わる支援者の存在に触れてきました。さて、もしそのような皆さん方のお世話になる日が来た時に、どうやったら「素敵な方」と巡り合えるのでしょうか?「しまった…」とならない方法について考えてみたいと思います。
2022/03/17 02:47
素敵な先生とはどこで出会えるのでしょうか?②
素敵な先生が姿を現す場所ってどこでしょう?という投げかけをしたその続きです。在宅介護でリーダーシップをとってくれる大切な存在である訪問診療医。病院の勤務医の先生とは違い、お会いしたり話をする機会が少ない存在です。〝家族のために訪問診療の先生をお願いする〟という場面になった時、どうすれば素敵な先生を選ぶことができるのでしょうか?
2022/03/17 02:42
まりぃさんと真夜中の非常ベル①
今回は、まりぃさんにとってはすごく気になって、尚且つ一瞬でできる行動。なのに、影響を受ける私にとっては、ダメージがMAX…という出来事について書いてみたいと思います。それは何かというと「触ってはいけないボタンをいじること。」「うがあぁぁぁ!なんてことを!」「???!(パニックに陥る私…)」と頭を抱えた出来事をご紹介します。
まりぃさんと真夜中の非常ベル②
今まで一番私がパニックになったのは、マンションのインターホンについている非常ボタンをまりぃさんが押しちゃったこと。これも深夜3:30頃の出来事でした。 真夜中に火事ですって起こされて…。パニックになった時のお話しです。
2022/03/17 02:40
まりぃさんに影響を与えるもの~脳血流の低下編~
今回は、まりぃさんに影響を与えるもの〝脳血流の低下〟についてです。そうはいっても、脳梗塞や脳出血などの疾患ではなく、一時的なもの、〝寝ぼけ〟の話です。 私がまりぃさんへの接し方の中で、大切にしている決まり事の中に「寝ているまりぃさんは、できるだけ起こさない」というものがあります。それは「まりぃさんを起こすと厄介なことになる」と経験上で実感しているからなのです。何も特別で未経験の厄介ごとではないのですが、とにかく機嫌が悪く怒りっぽいのです…。
2022/03/16 00:50
まりぃさんに影響を与えるもの~不安を駆り立てる情報~
いよいよ、まりぃさんに影響を与えるものシリーズの最後になりました。長くお付き合いを頂きましてありがとうございます。今回は〝不安を駆り立てる情報〟についてです。今は色々な媒体で様々な情報が流れてきます。まりぃさんのように、正しくキャッチできない人・翻弄されてしまう人にはそういう方向けのチャンネルが欲しいんですけど…。いかがでしょうか?
2022/03/16 00:44
まりぃさんとの外出。そしてあきらめたこと。
私はまりぃさんと同居を始めてしばらくは、まりぃさんの「記憶に残らなくても、感情に残る」ことを信じて、映画に連れて行ったり、ショッピングやイベント、お花見などに連れ出したものでした。 だけど今では殆ど外出はしていません。その理由や、これからどうしていくのが良いのか?ということについて書いてみたいと思います。
2022/03/16 00:24
こんなこと、よくある事?
母が認知症。兄は末期の癌。そして私に降りかかるダブル介護…。 こんなことって、めったに無いこと?それともよくある事なのでしょうか?答えから言うと「珍しくはない」と思います。ただ、早すぎただけ…?
2022/03/16 00:08
なぜ落ち着くんだろう?
今回は、私が認知症専門医の〝素敵な〟先生の講義を受けたときに伺った、教えをお伝えします。 それは「患者さんのご家族が僕に教えてくれたんだけどね。興奮しているお母さんが落ち着く方法があるんだって…。」という件から始まりました。 それはいったい、何でしょう?
2022/03/15 00:34
まりぃさん、初めての一人歩き。
今まで度々書いてきたように、まりぃさんは夕方や夜中に一人で出かけようとしたり、それを実行したことがあります。いわゆる〝徘徊〟です。 一度は私から、警察へ連絡したこともあります。そんなまりぃさんの行動があった時、私は何を思ったか。警察への電話では何を聞かれたのか?など、経験談をお伝えします。 徘徊シリーズの第1弾は、「初めての一人歩き」です。
2022/03/15 00:31
まりぃさんの一人歩き防止策~後編~
まりぃさんの一人歩き予防策の数々。靴をしまい込んだり、下駄箱に鈴をつけたり。センサーやメモに書いたメッセージ…。本当にいろいろ試みてきました。それでもまりぃさんは乗り越えて行く…。いよいよ安全を守るために「まりぃさんが出られないような、何か手段を講じてほしい」と言われるまでになってしまいました…。
2022/03/15 00:17
「この人、徘徊老人なんです。」
ここの所、一人歩き(徘徊)の話が続いていて、申し訳ありません。 まだお伝えしたいことがあるのです。もう少しだけお付き合いいただけると幸いなのですが…。 今回は、一人歩き(徘徊)してしまった・させてしまった家族の気持ちについてです…。
2022/03/15 00:13
一人歩きへの対策
徘徊シリーズ第6弾。いよいよ大詰めです。今までのお話の中では、いかにまりぃさんに出かけないでと伝えるか、いかにまりぃさんを足止めするか?を考えたり実行したり…という経緯をお伝えしてきました。 今回はそれをまとめているうちに、私の頭に浮かんだことや、今までの話に盛り込めなかったこと。何ができるのかという対策について、お伝えしたいと思います。
2022/03/15 00:10
悲しい事件
数日前TVを見ていた時に、悲しい事件がTVで報道されていたので、ここでちょっと取り上げてみようと思いました。事件の被害額自体は僅かかもしれませんが、問題はそこじゃない。被害に遭われたご家族の言葉に、いろいろ考えさせられました。その事件は、介護士が、訪問先の重度の身体障がいのある利用者さんのお宅から、食べ物や洗剤などを盗み、書類送検されたという事件です。
2022/03/14 23:56
窃盗から家族を守るには?
前回「悲しい事件」の中で、窃盗に対してどう対抗するか?と考え始めました。私は認知症の方も被害に遭うリスクが高いと思うので、いつかは自分も関わるかもしれないと、他人ごとではないと思ったのです。自分の家族と大切なものを守るために、私だったらどうするか?を考えてみたいと思います。
2022/03/14 23:55
3回目のワクチンを打ったなら…
昨日、新型コロナワクチン3回目接種をしてきました。訪問看護の業務に影響が出ないように、週末に予約を入れて、スタッフが2組に分かれて。 そして今…。発熱中です。カロナールを内服しました。今回は副反応の状況や自分をいたわる事について、ちょっと短めにお伝えします。
2022/03/14 23:47
100点満点に限りなく近いサービス?
私は前回<介護・看護を報酬で表したら?>で、「認知症家族等介護者の〝介護負担が高い人が優先的に利用できるサービスみたいなもの〟ができればいいのにな」と述べました。今回は、「それってどんなサービスがあれば良いのか?」について考えてみます。
2022/03/11 23:37
遠距離介護ブログ⑬【入院先でトラブル起こす-退院】
こんにちはhiromaruです。この遠距離介護日記は、九州の離島に住む義父母に認知症状が出始め、その介護に追われ奮闘する日々を記しています。一人っ子の夫にかわり嫁である私が、神奈川と義父母の住む鹿児島の離島を毎月行き来しながら介護を行ってい
2022/03/07 15:33
遠距離介護ブログ⑭【ブチ切れる-そしてようやく自宅に帰る】
2022/03/07 15:30
次のページへ
ブログ村 3151件~3200件