メインカテゴリーを選択しなおす
#ライフスタイルに合った住まい
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ライフスタイルに合った住まい」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
近所の長閑な風景
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」近所には耕地整理された田圃や畑があり、溜池も多い地域です。良く散歩・ランニング・野鳥観察されている方がおられます。季節を感じる所です。長閑な中を運動不足!歩くのには最適の所です。
2024/02/12 10:10
ライフスタイルに合った住まい
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
レモンの木の剪定・・・棘がな!
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」東の道路際のレモンの木の剪定を少ししました。昨年のレモンは皮が傷んでしまい余り良くない出来でした!でも、見た目は悪かったのですが、果什は大丈夫で!ドレッシング・レモン什と活躍してくれています。収穫も終わり剪定!
2024/02/10 09:57
建築の要素・・・照明・灯り
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」住まいの照明というか?「灯り」とても大切な要素です。私達が建築を学んだ時は「暗闇の中の一筋の光を大切に考えなさい!」と教えられた気がします。でも、加齢とともに、視力が衰え見えにくくなる事もあり・・・時代の流れと共に少し変わりつつある「灯り」に対する考え方です。
2024/02/08 09:38
建築探訪・近くの建築・・・土の仕上げ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」事務所から西に行った播磨町!兵庫県立考古博物館!そこの外壁・内壁が土仕上げ「地層仕上げ」がなされています。
2024/02/06 09:39
春の息吹・・・紅梅
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」周囲は庭で・・・北は紅梅・ユスラウメ・芙蓉・柳・柿等北の庭の「紅梅」がチラホラと蕾をつけています。少しだけ咲いています。今週の寒さが少し和らいでいますが、まだまだ寒い!そんな中でも春の息吹を感じています。
2024/02/04 10:04
建物の夜景
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」夜景を狙って撮る事は本当に少ないですね。確かに、夜景が綺麗な建築もあるのですが、中々、意識的に写真を撮っていません。数少ない写真です。
2024/02/02 10:31
路上観察・・・マンホール:蓋2
日常的な存在の路上のマンホールその蓋には色々な地域のデザインが施されています。鋳鉄の蓋ですので、結構細かくて凝ったデザインが多いので、変わった蓋を見つけると楽しいものです。マンホールの蓋・・・2回目です。
2024/01/31 09:42
建築の素材・木材:檜・松・杉以外の木材
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」無垢材を使った「すまいづくり」も主たるテーマその中の木材・・・檜・松・栂・ヒバ・栗・タモ等沢山ありますが・・・今回は、代表的な檜・松・杉以外の木材です。
2024/01/29 09:25
西の庭の水盤
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」水盤は東の庭と西の庭にあります。冷え込む日が続いていますね。水盤にもしっかり厚めの氷が張っています。
2024/01/27 10:03
路上観察・・・マンホールの蓋・1
普段は余り気にしていない道路!でも路上には良く見てみると不思議なもの、変わったもの、目を引くものと沢山存在します。マンホールの蓋のデザインもその一つです。
2024/01/25 09:26
チョッと参考になる本
チョッと参考になった本「還暦からの底力」という本価値観のUPグレードや現在の社会の状況を考えるには良い機会になりますね。高齢化すると柔軟性が欠けて、価値観の違いから、よく「老害」という言葉で表現されています。
2024/01/23 09:24
近くの野鳥・・・冬
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」周囲には耕地整理された田園があり、溜池も多い!野鳥観察の人も多く、今は水鳥を中心にした冬の鳥たちです。
2024/01/21 10:53
建築に関わる職人さん:2
建築には多くの職人さんの力が必要です。一つの建築を作るのには20数業種の職種が関わります。今回は2回目です。「住まい」の住宅建築でも、大工さん、左官屋さん、建具屋さん、設備屋さんなど、最低でも10業種以上の職人さんが関わる専門職の集まり分業制ですね。そんな職人さんの仕事の写真です。
2024/01/19 09:40
温水洗浄便座の工事が決まりました
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村1階のトイレの洗浄便座、使うたびに怪しげな音がしてそろそろ寿命のようなので交換することになりました。TOTOとリクシルで見積もりを出してもらったのですがあまりに多機能で、要・不要の判断がつか...
2024/01/18 12:04
建築に携わる職人さん:1
建築には多くの職人さんの力が必要です。一つの建築を作るのには20数業種の職種が関わります。「住まい」の住宅建築でも、大工さん、左官屋さん、建具屋さん、設備屋さんなど、最低でも10業種以上の職人さんが関わる専門職の集まり分業制ですね。そんな職人さんの仕事の写真です。
2024/01/17 09:36
建築の素材・木材:杉
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」無垢材を使った「すまいづくり」も主たるテーマその中の木材・・・檜・松・栂・ヒバ・栗・タモ等沢山ありますが・・・その中で良く使われている木材は「杉」かな!
2024/01/15 09:08
今年の高校ラグビーの優勝は神奈川の桐蔭学園
1月7日の大阪花園での全国高校ラグビー決勝戦僅差の熱戦で神奈川県の桐蔭学園が福岡の東福岡高校を10:5で退け優勝しました。僅差の試合ですが、迫力のある試合でした。
2024/01/13 10:11
建築の素材・木材:松
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」無垢材を使った「すまいづくり」も主たるテーマその中の木材・・・檜・杉・栂・ヒバ・栗・タモ等沢山ありますが・・・その中で好きな木材は「松」かな!
2024/01/11 09:07
和風・数寄屋の外観
明石の蔵付古民家が拠点ンの「もやい建築事務所」和風・数寄屋建築も活動の大きなテーマです。今回は「外観」を取り上げてみます。基本的には、日本瓦・銅板・土の外壁を使用材料に選び、軒先からアプローチする計画をします。軒先の高さは間延びしない・スケールアウトしない身体的寸法を考えて計画しています。
2024/01/09 09:19
全国高校ラグビー大会決勝は今日キックオフ
年末・年始の全国高校ラグビー大会今日、決勝戦が大阪花園ラグビー場で行われる。対戦するのは九州の東福岡高校:神奈川の桐蔭高校白熱した試合が期待されます。
2024/01/07 10:08
花園全国高校ラグビー大会・・・今日準決勝
大阪花園で行われている全校高校ラグビー大会いよいよ準決勝ベスト4の試合が今日行われます。神奈川の桐蔭と大阪桐蔭の姉妹校対決東福岡高校と佐賀工業の九州勢の試合準々決勝では、熱戦を繰り広げた4校の対決!見ものです。
2024/01/05 09:37
全校高校ラグビー大会:花園
全校高校ラグビー大会:花園年末・年始の恒例の高校ラグビー大会毎年、約40年間楽しみに見ています。今はネットで予選から観戦できますが、当初は新聞とニュースだけで、確か決勝戦だけは放映されていました。ラグビーワールドカップのラグビー人気も相まって、結構放映されるようになり私にはうれしい限り!3回戦も終わり、ベスト8が出そろった!
2024/01/03 09:39
謹賀新年・・・2024年
謹賀新年今年もよろしくお願い致します。2024年1月1日
2024/01/01 10:18
今年の締めくくり・・・和のディテール
これが多分、今年最後の記事!和風建築・数寄屋建築も「もやい」の活動の柱です。その和のディテールです。繊細・余り目立たない・シンプルが基本にした詳細を追及しています。素材の持つ特性を生かして、適材適所を考えて素材を選びます。木部加工や丸太や壁には職人さんの確かな技術が要求される仕事が多いのも確かです。構成するディテールが綺麗だと全体の空間がすっきりするものです。
2023/12/30 09:53
アズキナシ・・・今一番、私のトレンド樹木
アズキナシ・・・事務所の入り口に植えている樹木私の中で一番好きな樹木ですね。今年実感しました。前々から木姿・・・株立ちですが好きで、葉も花も目立たないのですが、好きでしたが・・・今年・・・沢山の実をつけて、黄葉も綺麗で、落葉して実だけになった姿も綺麗です。私の中のトレンドです。
2023/12/28 09:33
紅葉最終番の事務所の庭
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」事務所の庭の紅葉が最終番を迎えています。昨日の雨で東の庭の紅葉は殆ど落葉して紅葉の絨毯です。ここの紅葉はどちらかと言うと黄葉と言った方が良いのかな?西の庭の紅葉は赤く綺麗です!下の苔の上、水盤の中の紅葉と楽しませてくれます。
2023/12/26 09:02
今年の写真・・・UPしていない分
ブログにUPしようと思い撮った写真!機会を逃してUPしていない分、ランダムに脈絡なくUPです。写真の整理ですかね!
2023/12/24 09:39
「もやいの独り言」・・・ココログが20年!
「もやいの独り言」のプロバイザーはNiftyの「ココログ」を使っています。「ココログ」が20年経ったらしい!という事は・・・ブログを初めて20年ですね!ブログ初めて少ししてから・・・一発奮起して「毎日更新」を10年間続けました。
2023/12/22 09:36
WEBマガジン Houzzの記事に紹介されています。
WEBマガジン「Houzz」の古民家の記事に「もやいの作品」が紹介されています。古民家特集の中で、「播磨の民家リノベーション」が紹介されています。
2023/12/20 09:31
FIREで「賃貸か持家か」を最大利益で決着させる方法
「賃貸か持家か?」の論争でいくらトータルコストを比較しようにも前提条件や変数が多すぎて比較できるものではありません。 どちらか一方を推す記事があったとしたら、それは不動産会社や金融機関などのポジショントークと個人的には思っています。 ですがFIRE観点ではあるダイナミックな結論を...
2023/12/19 02:23
「土」の風合い・ディテール:床編
「もやい」のテーマの柱「土」「土」は希少で高価なものもありますが、どこにでもある「土」その「土」の風合い・肌合い・・・ディテールで床周りの仕上げ編です。古くからある「たたき土間」・・・土(主に真砂土)石灰・苦りを混合して「三和土」叩きです。和風・数寄屋・古民家ともに良く使います。実に様々な使い方・表情を楽しめる「もやい」のアイテムです。
2023/12/18 09:39
初冬の事務所
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」めっきり肌寒くなってきましたね!この時期、初冬の事務所です。紅葉は山間より色づきが遅く、ようやく紅葉という感じになってきました。
2023/12/17 09:54
雰囲気がある通りの写真・・・3題
写真を整理していて見つけた!通りの写真!雰囲気がある通り・・・何か物語が浮かびそうな通り!
2023/12/14 09:06
古民家の玄関特集
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」古民家・民家のリノベーションも活動の柱です。今回は古民家・民家の玄関特集です。古民家は、現在の住宅に比べて広さ!が魅力的な要素です。従がって、玄関も広く設ける事が可能です。
2023/12/12 09:38
樹木・・・アズキナシ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」事務所の入り口にアズキナシの木を植えています。今年、実が沢山なり、見事な黄葉と濃いオレンジの実が楽しませてくれています。毎年だと、もう葉が無いくらいですので、黄葉がこれだけ綺麗なのは初めてです。紅葉の赤も良いですが、黄葉も良いものです。木姿もお気に入りです。
2023/12/10 10:00
晩秋から初冬の風景
12月・・・師走に入りましたね!寒さも厳しくなってきて、古民家の生活は「寒い!」の一言の時期かな!この時期の古民家と近所の風景です。ようやく紅葉も色づいてきた感じですね・・・事務所の紅葉は比較的遅い!東の庭が少し早く、西の庭が一番遅いですね。
2023/12/08 09:25
和風・数寄屋の仕事・・・玄関特集
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和風建築・数寄屋建築・・・設計活動のテーマです。その中の玄関特集です。和風・数寄屋の玄関は基本的に丸太を使った化粧天井・土塗りの壁・無垢の床板・左官仕上げの床を基本に考えて構成します。天井高も心地よい身体的な寸法を考えます。落ち着いた空間を考えています。
2023/12/06 09:20
和風・数寄屋の仕事・・・外観特集
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和風建築・数寄屋建築・・・設計活動のテーマです。その中の外観特集です。基本は日本瓦・土塗り壁・土間仕上げ・野趣ある植栽を心掛けた外観で構成しています。屋根のラインを見せる為、軒先から入るアプローチを採用します。間延びしない身体的な寸法を考えて構成します。
2023/12/04 09:38
樹木の実・・・マユミとアズキナシ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」冬を前に西の庭のマユミの実や玄関前のアズキナシの実が葉が落ち始めた木で目立つようになって・・・・・・良く散歩されている方から「あれは何ですか?」・・・と特にマユミのピンク色の実が聞かれる事が多いですね。毎年繰り返す、光景かも知れません。
2023/12/02 09:33
木工作家・「エラム」さんの工房
小野の700坪の敷地に平屋の家のお客様の近くに木工作家田中さんのエラムさんの工房があります。工房は小野市の郊外の林の中にひっそりと佇んでいます。1階が作業場で二階が展示室とワークショップなどをする部屋です。栗の木やクヌギに囲まれた雰囲気の良い所です。
2023/11/30 09:23
和風建築の大切な要素・・・左官の仕事
和風・数寄屋建築で木工事・大工さんの仕事と双璧をなす左官仕事年々、土を分かり、土を扱う左官屋さんが少なくなってきています。職人さんが最後の時代と言われて久しい!建築だけでなく、各業界がAIの発達もあり職人さんと言われる人が少なくなってきている。現場生産の建築においては尚更です。
2023/11/28 09:58
冬を前に・・・訪問者?ジョウビタキ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」この時期、冬の前に必ず訪れてくれる「ジョウビタキ」今回は雌です。春先とこの時期と・・・必ず来てくれますね。今回はマユミの実をつついていました。
2023/11/26 09:46
植物の不思議・・・姫ヒイラギナンテン
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」事務所の入り口に「姫柊南天」を植えています。今年、初めて実をつけました。確かに南天と同じ赤い実です。そこで「フト」と気づいた事!枝が張っている時に葉に触れると痛い!位に葉のトゲトゲがなくなる、葉が丸くなっています。調べてみると、大きくなると葉が丸くなるとの事!
2023/11/24 09:34
和風・数寄屋建築と木材加工
和風・数寄屋建築にとっては・・・木材とその加工は極めて大切な要素です。どんな木材を使うか? どこに使うか?加工の形状は?コストと全体的なバランスで悩む事は大変多いですね。良い素材(コストバランスも含め)も中々見つからないのが常!いくらでも使って良ければ、問題ない!のですが・・・そうはいきませんよね!今までの経験から、知恵を絞り探します。
2023/11/22 10:30
良く見る本・・・日本の伝統文様
良く見る本での一つ・・・「日本の伝統文様」良く使われる青海波や幾何学模様・植物をデザイン化したもの。流水や松・花車等楽しいものが多い!ススキや松葉等も楽しい文様です。少し時間があるときに、何回も眺める本です。
2023/11/20 09:19
秋の樹木の実
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」庭の木々の秋の実達です。柿・レモンは当然ですが・・・今年の時に目を引くのはアズキナシの小さな赤い実!例年以上に実が多い!・・・食べられるようですので、一つ摘まんでみたが・・・渋いな!果樹酒にすれば甘みが増して美味しいらしいのですが・・・
2023/11/18 09:45
菊炭と露地
菊炭・・・クヌギを焼いた炭で菊の様な模様で美しい炭ですね!兵庫県の川西市が菊炭の有名な産地です。菊炭は茶道でも使われます。菊炭を庭や露地に使って浄化するような感じで使われる事があります。「和田山の数寄屋」の露地にも使っています。見ていると、自身も浄化される気がします。好きな手法の一つです。
2023/11/16 09:18
大阪万博の太陽の塔・・・岡本太郎氏
岡本太郎氏の「太陽の塔」に関する本!を読む。丹下健三率いるお祭り広場の近代建築に、岡本太郎氏曰く「近代に縄文を貫入する」という言葉は有名です。太陽の塔・・・実現までの経過と岡本太郎氏が、どう考えて万博のお祭り広場のプロジューサーを引き受けどう動いて実現していったのか?・・・実に丁寧に書かれている本です。「芸術は爆発だ!」など、岡本語録は数多くあり、当時は少し変わった人という認識を社会でされていたように思う!・・・しかし・・・今,大阪万博が予算超過や「やる必要があるの?」など。大きな疑問が投げかけられている現在!この岡本太郎氏の「太陽の塔」の本は、考えさせられる内容を含んだ良い本だと思います。
2023/11/14 11:06
西の庭・・・秋の夜の篝火
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」西の庭の「枯れ山水もどき」の整備が一段落!ここに移した篝火の台!折角なので炊いてみました。この時期!火が恋しく、篝火!良いものです!篝火の残り火はしっかり消化を確認しています・
2023/11/12 09:59
「もやい」の蔵の入り口の設え
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」秋の蔵の入り口の設えです。庭の整備の時の草花を設えています。簡単に・・・そしてあるがままに・・・
2023/11/10 14:31
次のページへ
ブログ村 251件~300件