メインカテゴリーを選択しなおす
#留鳥
INポイントが発生します。あなたのブログに「#留鳥」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
猛禽 “ ハヤブサ ” 飛翔 飛翔!! 4
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。狩りの瞬間は、難易度高く撮影できませんでしたが、体当たり時につかみ損ねた獲物を抱えてる飛翔シーンは数枚撮影することができました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・
2024/11/04 06:04
留鳥
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
猛禽 “ ハヤブサ ” 飛翔 飛翔!! 3
高い山頂の止まり木から獲物を狙って急降下で狩りをします。今回のターゲットは、カケスでした。いつものヒヨドリと比べると飛行速度は、かなり遅い印象で狙いやすいのかもしれません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
2024/10/29 06:17
猛禽 “ ハヤブサ ” 飛翔 飛翔!! 2
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。なかなか狩りの瞬間は、撮影できませんでしたが、狩り後は数枚撮影することができました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。閲覧注意☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
2024/10/25 06:07
ダーウィンポーズ “ ミサゴ ” 1
猛禽類でタカ目ミサゴ科に属するミサゴの主食は、お魚です。この猛禽の狩り方法は、独特でダイビング(ダーウィンポーズ)をして前足で魚を捕えます。その瞬間は、ド派手な水しぶき上げるので迫力満点で魅力的なシーンなのですが、なかなか近くでは、やってくれません。今
2024/10/17 08:11
猛禽 “ ハヤブサ ” 飛翔 飛翔!! 1
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。なかなか狩りの瞬間は、撮影できませんでしたが、飛翔シーンは数枚撮影することができました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
2024/10/15 06:18
6月の鳥見⑦リュウキュウサンショウクイ&ヤマガラ親子!
6月、リュウキュウサンショウクイの群れが枝から枝へ移動しながら近くにやって来ました(^^)後ろ姿、こうやって見るとゴツイ嘴をしてますね!エナガのように尾は長いです。胸が灰黒色なのがサンショウクイとの識別点です。虫を捕えてもすぐに食べようとはせず、そのまま移動してました。たぶん近くに幼鳥がいたんでしょうね(^-^)ヤマガラも毛虫を捕えていました。幼鳥が食べやすいように潰しているのかな?幼鳥が親鳥から毛虫をも...
2024/08/04 10:59
6月の鳥見⑤シロチドリ親子!
6月、アオバトが飛び去った後、上空を気にしながら海岸を歩いていると、突然シロチドリ♂が飛び出しました。上面は擦れの酷い夏羽が目立ち、肩羽には生え変わった冬羽が見え始めています。何か行動が怪しかったので、かなり離れた場所からこっそり観察していると...やはり雛が現れました(^o^)近くで撮ってるように見えるかもしれませんが、大きくトリミングしてますので実際の写真はこんな風です。(560mm)右手前側にピンボケ...
2024/07/31 18:10
6月の鳥見④アオバトの群れ!
6月、アオバトに逢いたくて隣県へGO!超タイミング良くアオバトの群れが海水を飲みに浜辺に降りたってました(^^)/アオバト雌4羽です。雌は背と雨覆が一様な緑色をしています。「私を見て!」とポーズをとってくれました(^o^)アオバト雄です。雄は雨覆が赤紫色をしています。尾を高々上げて皆で一斉に海水を飲み始めました!顔を思いっきり沈ませて飲むんですね。観察できたのは僅かな時間でした。犬連れの散歩の人がやって来て、...
2024/07/28 14:30
6月の鳥見②ヒガラ親子&ゴジュウカラ!
6月、英彦山が近い渓流に癒され歩いていると、聞きなれない囀りが近づいてきて...ヒガラでした(^^)/ (上)成鳥 (下)幼鳥幼鳥が「エサちょうだい!」と元気に鳴いています。親鳥が虫を捕えてきて、パクリ!すぐに食べ終わっては、またおねだりしています!親鳥は子供のため、また虫を捕えに...忙しいですね(^-^)ヒガラはカラ類最小の11cmで、腮~喉が黒く、胸~腹は白いです。黒い頭で後頭は白く、白い翼帯があります。ゴジ...
2024/07/23 21:33
小さな猛禽 巣立ちしました!! “ ツミ ” 2
今年もツミの幼鳥兄弟4羽が巣立ちしました。まだ母親が、定期的に給餌しているようですが、頻度は、かなり低いようです。これからが大変な季節全員ひとり立ちできると良いのですが?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
2024/07/17 05:47
小さな猛禽 巣立ちしました!! “ ツミ ”
2024/07/07 05:35
“ セイタカシギ ” 飛翔 飛翔 飛翔 2
セイタカシギの飛翔シーン、夢中でシャッター切りました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; 愛らしい “ セイタカシギ ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓
2024/07/05 05:37
“ セイタカシギ ” 飛翔 飛翔 飛翔
2024/06/22 09:45
子育て中!? “ ヒバリ ”
“ ヒバリ ”の飛翔を撮影すると時折、虫を咥えています。子育て中でしょうか? こんな時は、早めに退散です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人気の “ ひばり
2024/06/17 05:44
久しぶりの出会いです!! “ セイタカシギ ”
ほぼほぼ一年ぶりの出会いでしょうか? セイタカシギもう少し近ければ赤いお目目を写せたのですが残念です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; 愛らしい “ セイタカ
2024/06/09 05:33
【常連レベル高し】春夏の香雪園、野鳥観察まとめ(2)【2024年4・5月】
つづきです。冬の居残りへ行く前に【ナンチャッテ】夏鳥を少し。本州では留鳥な...
2024/06/07 06:48
チョットコイ、チョットコイの “コジュケイ” と出会う!
何度か偶然、目にすることはあったのですが、カメラを構えている時の出会いは、初めてで思わずパシャリです。鳴き声は、チョットコイ、チョットコイと鳴いていると書籍などに書かれているのですが、小生には、何と言っているのかは、まったくわからずです・・・・(; ̄Д
2024/05/13 07:57
まだまだ幼顔ですが、何でも出来ます!? “カワガラス” 2
今日は、幸運にもカワガラスたちの巣立ちを、見ることが出来ました。子供たちも元気に育ったようで泳いだり餌を探したりしています。時折、親鳥が見るに見かねて給餌しているようですが、ほぼ子供任せです。近くにトビやカラスが頻繁に飛び交っており心配ですが、何とか一
2024/05/07 07:01
まだまだ幼顔ですが、何でも出来ます!? “カワガラス” 1
2024/05/04 16:45
囀れど囀れど撮れない “ ウグイス ”君
夏鳥を探してじっとしていたらかん高いホーホケキョの囀りウグイスです。毎度のことですが、見つからない。物陰で小さく木々を揺らす鳥を発見、慌ててカメラを向けると今度は枝被りで撮れない・・こんなことを繰り返しての撮影でした。画像は、クリック・タップで拡大でき
2024/04/24 05:35
飛翔 飛翔 飛翔 “ カワガラス ”
渓流域に生息するカワガラス、人間嫌いなのか?小生を見ると直ぐに退散してしまいます。物陰に隠れて構えていたら近くで出てくれました。せせらぎを聞きながらの野鳥撮影は、癒されますね!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
2024/04/24 05:34
七色の表情を見せてくれました!! “ カワガラス ”
久しぶりに渓流域にカワガラス撮影に出かける。警戒心が強いのと動きが早いのでなかなか撮らせてくれないのですが、なぜか今日は、まったり小さな石の上でいろいろな表情見せてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
2024/04/21 05:14
せせらぎを聞きながらの撮影は最高だ! “ カワガラス ”
2024/04/16 06:10
今が正念場 “ウグイス”
あいにくの雨模様でもウグイス君は、一生懸命 ホーホケキョ ホーホケキョと囀り続けます。今が、パートナー探しの正念場なのかもしれません。 がんばれヾ(=^▽^=)ノ画像は、クリック・タップで拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
2024/04/05 06:17
日本三鳴鳥、鳴きだす! 春ですね!! “ ウグイス ” 2
ウグイスがホーホケキョと囀り始まりました。春の訪れを告げるかのようなその声は、何のために囀るのか?という疑問を投げかけます。撮影した画像を見ると、本人たち必死です。楽しんでいるのは人間だけかもしれませんね。日本三鳴鳥 コマドリ オオルリそして一番身近な
2024/03/23 06:15
愛の詩が聞こえてきます。“ ホオジロ ”
河川敷の葦原に“ ホオジロ ”君の愛の詩が聞こえる季節になりました。始まるとしばらの間、歌うようです。綺麗なお相手が,見つかると良いのですが?人間の私には分かりませんが、きっとそれぞれに好みが、あるんですよね?!画像は、クリック・タップで拡大できます。☆;+;
2024/03/21 06:05
日本三鳴鳥、鳴きだす! 春ですね!! “ ウグイス ” 1
2024/03/19 06:03
蜜の美味しい季節になりました!“ メジロ ”&“梅” 3
今年は、気温が高い状態が続いたためか平年より梅の開花が、10日も早いそうです。近くの公園の梅も満開です。メジロの小群が、美味しそうに蜜を吸っています。春を感じる一瞬でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛ら
2024/03/17 06:23
雨宿りですか? “ エナガ ”君
生憎の降雨の中で撮影、雨避けのために松の木のしたに避難していたらエナガが真横に現れました。エナガ君も雨宿りだったのかもしれません。いつもより一箇所に留まっている時間が永いように感じました。画像は、クリック・タップで拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
2024/03/13 06:12
蜜から蜜へ! “ メジロ ”
今年は、気温が高い状態が続いたためか平年より梅の開花が、10日も早いそうです。近くの公園の梅も満開でメジロたちの動きも活発です! いつも蜜を吸うシーンを狙うのですが、今日は、飛び出しを狙ってみました。手持ちのカメラには今流行りの機能は、ないので動体視力だ
2024/03/11 06:03
夕日は、光が強すぎです!? “ カワセミ ”
まだ若い♀カワセミでしょうか?小川の流れる小さな公園で小魚を探していました。オレンジ色の光と動きが速いことにより上手く撮影できませんトホホ・・・ヾ(=^▽^=)ノ画像は、クリック(タップ)で拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
2024/03/05 05:57
只今爆睡中!!絶対に起きません!! “ トラフズク ”
夜行性ミミズクのトラフズク君、安心しきっているのか、昼間は、爆睡です。時折、飛翔するトビやカラスの声に薄目を開けて反応しますが、直ぐに寝てしまいます。真夜中にどのくらい頑張って狩りをしているのか?これだけ動かないと天敵にやられることもないかもしれません
2024/03/02 06:08
トリッキーな動きにはいつも翻弄されます! “ メジロ ” 2
今年は、気温が高い状態が続いたためか平年より梅の開花が、10日も早いそうです。近くの公園の梅も満開でメジロたちの動きも活発です! いつも蜜を吸うシーンを狙うのですが、今日は、飛び出しを狙ってみました。手持ちのカメラには今流行りの機能は、ないので動体視力
2024/03/01 06:02
蜜の美味しい季節になりました!“ メジロ ”&“梅”
今年は、気温が高い状態が続いたためか平年より梅の開花が、10日も早いそうです。近くの公園の梅も満開です。メジロの小群が、美味しそうに蜜を吸っています。春を感じる一瞬でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; 愛
2024/02/21 06:09
赤いあんよは、かわいいぞ! “ カワセミ ” 2
餌場探しの移動時の着地シーンです。当日、獲物が少なかったようで頻繁に動いてくれました。しかしカワセミの赤い足は、可愛いです。ヾ(=^▽^=)ノ画像は、クリック(タップ)で拡大できます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・
2024/02/06 16:12
カラスの行水をする! “ キクイタダキ ”
大寒に入り気温が急激に下がった影響でしょうか? 水場にキクイタダキが現れたのですが、ほんの一瞬だけ水浴びをして終了です。まるで「カラスの行水」せっかく撮影チャンス、もう少しやってくれても・・・・☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・
2024/02/06 16:11
小高いお立ち台がお好き “ミソサザイ”
伐採して積み上げた木材の天辺がお好きなようでこの場所から回りを見渡し縄張りへの侵入者をチェックしているのでしょうか?野鳥の中でも一番小さいクラスのミソサザイ君、忙しいのはいっしょのようです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
2024/02/06 16:04
赤いあんよは、かわいいぞ! “ カワセミ ” 1
餌場探しの移動時の着地シーンです。当日、獲物が少なかったようで頻繁に動いてくれました。しかしカワセミの赤い足は、可愛いです。ヾ(=^▽^=)ノ画像は、クリック(タップ)で拡大します。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
2024/01/21 06:23
ぶらさがりは、得意デス! “ ゴジュウカラ ”
標高の高い地域に出かけた時によく見かけるゴジュウカラですが、今回は平地にての出会いでした。本来は、留鳥の位置づけですが、寒暖差の激しいシーズンには、漂鳥的な動きをするのかもしれません。詳細は、解りませんが・・・・・ いつものことですが、動きが速いです。
2024/01/19 06:07
飛び出し撮影は、難しい! “ カワセミ ”
獲物を見つけて飛び出す瞬間を狙っての撮影でしたが、プリキャプチャのない私のカメラでは、一瞬遅れてしまいただの水平飛行になってしまったようです・・・・トホホヾ (=^▽^=)ノ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛らし
2024/01/15 06:03
朝日を浴びて “ミソサザイ”
朝日とはいっても9時頃でもお目目に日があたると野鳥達も生き生きと見えるものですね(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;小さい小さい “ ミソサザイ ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓#ミソサザイにほん
2024/01/13 06:11
飛び出しもかっけー “ カワセミ ”
飛び込みから一瞬間をおいての飛び出しシーンです。いつも上手くいくわけではありませんが、数枚撮影出来ました。しかしカワセミは、小魚ハンターなのに結構、失敗するんですね?! 失敗した方が、何度も撮影チャンスが訪れて練習なるので良いのですが?☆;+;。・゚・。;+;☆;
2024/01/11 06:57
蜜がおいしい季節になりました! “ メジロ ” 2
メジロはツバキの蜜を吸いに集まっている。気温が上がり蜜がおいしくなったのか? 時より攻撃してくるヒヨドリに警戒しながらも、相変わらず素早い動きで花から花へと飛び回っている。私はカメラを構えているが、なかなか撮らせてくれない。メジロの可愛らしい姿を捉えた
2024/01/08 06:01
ホバリングは、やっぱかっけー “ カワセミ ”
顔がほとんど動かないホバリングもなかなかですが、ダイブへ移行する瞬間のホバは、一番 精悍なシーンかもしれません。ほとんどが成り行き任せのショットですが、好きなシーンです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛らし
2024/01/07 06:01
熟れた山柿は、うんまいぞ! “メジロ ”
9月頃から実っていた山柿、このころは、硬くて美味しくなかったのか見向きもしなかったのですが、今月に入って熟れて美味しくなったのかそれとも他の餌が少なくなって仕方なく食べているのか?本当の理由は、分かりませんが夢中で食しています。甘党のメジロ君は、おいし
2024/01/07 06:00
“ カワセミ ” 水面飛び出し撮影はいつも難しい!?
カワセミ、水中からの飛び出し直後のシーン、もう少し水深があれば間合いがとれるので遅れずシャッターを押せるのですが、浅いと水中にいる時間が短いようで遅れてしまうようです。単純に動体視力の衰えかなぁ~。゜゜(´□`。)°゜。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
2024/01/04 06:13
水面鏡に撮ればカッコイイぞ “ カワセミ ”
カワセミ、水中からの飛び出し直後のシーン、感覚としては偶然撮れたというような印象の強いシーンです。これも小生にとっては、難易度が高い撮影になりました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛らしい “カワセミ” は
2024/01/02 06:04
獲物を見つけて一直線! “ カワセミ ”
カワセミの飛び込みシーン、この場面が一番スピード感があるように思います。小生にとっては、難易度が高い撮影になりました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛らしい “カワセミ” は下記からもご覧いただけます。↓↓
2024/01/01 06:15
正確なホバリングお見事! “ カワセミ ”
護岸の顔の位置が、ほとんどぶれずに羽を前後に羽ばたいて獲物を凝視しています。 「お見事」です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛らしい “カワセミ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓↓#カワセミにほんブ
2023/12/31 06:08
どうやら狩りは失敗でした! “ カワセミ ♀ ”
少し迷いがあったのでしょうか?スローな飛び出しからホバリング 飛び込み トルネイドと理想的な流れでしたが、嘴は、何も掴んでいませんでした。次回がんばりましょう!!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;護岸から何か見つ
2023/12/30 06:33
次のページへ
ブログ村 101件~150件