メインカテゴリーを選択しなおす
#ギムノカリキウム
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ギムノカリキウム」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
多肉植物の植え替え㉘(2024年6月)
今年の植え替えは今回で151鉢になりました。そう言えば、明日はいよいよビッグバザールですね。五反田TOCビルではなく、東京流通センターで開催されます。寝ぼけて五反田に行かないように気を付けなければ。Euphorbia persistensペルシステンスは植え替える予定はなかったの
2024/06/08 06:39
ギムノカリキウム
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
多肉植物の植え替え㉗(2024年6月)
今年の植え替えは今回で145鉢になりました。今年の植え替えは大したことがないつもりでいましたが、思いの外多く中々終わりません。Euphorbia polygona生長点が潰れたポリゴナです。子株がモリモリ出ています。2020年1月にシマムラ園芸にて購入。根は動きが鈍そうです。そろ
2024/06/07 06:08
バッテリーと怪竜丸とドリコテレモンスト
2024/06/05 09:05
多肉植物の植え替え㉕(2024年6月)
いつの間にやら6月になってしまいましたが、まだ植え替えは続きます。今年の植え替えは今回で133鉢になりました。瑞昌玉典型的な瑞昌玉ですが、トゲの根元に色が付かないタイプです。2021年12月の木更津Cactus & Succulentフェアにて購入。根の張りには問題はありませんが、
2024/06/01 06:35
天平丸類と結実状況と光琳交配ほか
2024/05/26 08:50
多肉植物の植え替え⑭(2024年5月)
ギムノカリキウム・ダムシー・ロツンドウラム(麗蛇丸)Gymnocalycium damsiivar.rotundulum サボテンの麗蛇丸(レイジャマル・レイダマル)は、原産生息地は南米中央部ボリビア及びブラジルとパラグアイ、一部南アメリカ
2024/05/23 22:32
短刺天平丸交配とアエオの夏バージョン
2024/05/23 09:15
多肉植物の植え替え㉑(2024年5月)
相変わらず植え替えばかりしています。今年の植え替えは今回で112鉢になりました。まだまだ忙しく、土日に開催されていた北区グリーンフェスタやボタニカル横丁は断念しました。しかし、この忙しさはしばらく続きますから、イベントへの参加も難しいかも知れません。ちょうど
2024/05/20 06:07
最近の温室の様子(ギムノカリキウム編(1)
ギムノカリキウムの一斉開花はもう少し先かもしれませんが、一部では開花しつつあります。...
2024/05/19 18:43
多肉植物の植え替え⑳(2024年5月)
今年の植え替えは今回で107鉢となりました。しかし、去年は強風で多肉植物置き場のビニールが破け、あちこち雨漏りしてしまい、一部の多肉植物は雨水を被ってしまいました。なかなか直さずにグズグズしていたため、徒長気味のものはおそらくそれが原因かなあと思っています。
2024/05/19 06:18
多肉植物の植え替え⑲(2024年5月)
チマチマ植え替えを続けています。なんと今年の植え替えは今回で100鉢となりました。植え替えはまだしばらくは続きそうです。Gymnocalycium ragoneseiラゴネセイはあまり根がない状態で入手しましたから、ちょっと様子が気になっています。2023年6月のビッグバザールにて購入
2024/05/17 06:16
本日の多肉植物41(2024年5月)
だいぶ遅れましたが、ようやくハウォルチアやアロエ以外の多肉植物を外に出す準備が整いました。しかし、一度に運び出すのは大変なので全部出すには時間がかかります。さて、そんな多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Zamia furfuraceaフルフラケアは新芽が出ていましたか
2024/05/08 06:09
多肉植物の植え替え⑮(2024年5月)
終わりそうと言いながら植え替えはなかなか終わりません。今年の植え替えは、本日で79鉢となりました。しかし、ようやく外の多肉植物置き場の整備が進展しました。とは言え、どういうわけかGWも仕事なので、まだ多肉植物の大半を外に出せません。いやはや困りましたね。Gymno
2024/05/03 05:52
多肉植物の植え替え⑬(2024年4月)
植え替えは続きますが、流石にそろそろ後半戦です。今年の植え替えは今回で69鉢目となります。最近は時間が取れず、休日の空いた時間にちょこちょこやっていますから、なかなか終わりません。Euphorbia gymnocalycioidesギムノカリキオイデスは植物用ライトを当てすぎて、や
2024/04/28 08:24
多肉植物の植え替え⑫(2024年4月)
相変わらずハウォルチアやアロエ以外は外に出せていません。植え替えばかりやっています。植え替えも今回で64鉢目です。ゼブラホリダどうも去年は生長が今ひとつでした。雑草ばかり茂ってしまいます。2020年1月にプロトリーフにて購入。細根が少ないですね。植え替え後。ホリ
2024/04/25 06:09
多肉植物の植え替え⑨(2024年4月)
相変わらず植え替えが続きますが、なかなか終わりませんね。今年の植え替えは、本日で47鉢目になります。Euphorbia obesa若いオベサですが、やや縦長ですね。根はまあ苗ですからこんなものでしょう。植え替え後。締めて育てたいですね。Haworthia beanii IB 284ベアニイはH.
2024/04/19 06:06
多肉植物の植え替え⑥(2024年4月)
あいも変わらず多肉植物たちの植え替えに勤しんでいます。冬の間の購入品は植え替えていませんから、根の状態が非常に気になります。Ceraria namaquaensis3本の枝は最近伸びてきました。現在、Ceraria属はPortulacaria属と遺伝的に区別出来ないことが判明したため、Ceraria属
2024/04/14 07:36
久しぶりに鶴仙園へ(2024年4月11日)
昨日、久しぶりに西武池袋の屋上にある鶴仙園へ行って参りました。他にも目的があって池袋に来たのですが、せっかく池袋に来たのですから鶴仙園へと言うか、西武池袋にも寄っていこうと言うことになりました。暖かくなってきたせいか、店先にも多肉植物が並んでいます。いよ
2024/04/12 06:02
ギムノの柱
ギムノカリキウム属のサボテンのうち、少なくとも小型のものは年数を重ねると柱サボテン化します。今日はそのような例を二つ。<牡丹玉> 会社員であった当時同僚から譲っていただいた一本です。茶色の一風変わった球体色ですが、入手した35年前からずっとこの色です。もちろん冬も夏もです。この同僚、相模原市に在住しており一時はかなりサボテンに熱をあげていた由。近くにかの「龍胆寺雄」氏温室があって訪れたこともあるとの...
2024/03/31 19:25
本日の多肉植物35(2024年3月16日)
最近は公私共にバタバタしており、多肉植物をじっくり見られる時間がすっかり減ってしまいました。そろそろ、植え替えだの外の多肉置き場の整備もしたいところですが、まったく手がつけられていません。困りましたがまあ仕方がありません。本日も少しだけ我が家の多肉植物た
2024/03/16 10:00
本日の多肉植物34(2024年3月13日)
まだまだ寒い日が続きますが、多肉植物たちは春を感じているようで、花芽をつけるものもポツポツ出てきました。そんな我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Gymnocalycium erinaceum WR726Bエリナケウムの花芽が膨らんできました。花が楽しみです。私の好きなユーフ
2024/03/13 06:04
我が家のギムノカリキウム・グアサヤネンセとお椀型種子
うちにはギムノカリキウム・リオジェンセ・グアサヤネンセ(Gymnocalycium riojense guasayanense)というサボテンが2種類います。 グアサヤネンセ?...
2024/03/10 22:29
我が家のフェロシオールと進化の仮説について
Kaktus Klubと言うモスクワのサボテンクラブがあります。 不定期ながら、年に数回サボテンに関する文章を発表しています。...
2024/03/09 17:18
本日の多肉植物33(2024年3月9日)
最近は妙に寒く、関東では急に雪が降ったりしました。3月に入ったのに寒くて敵いませんね。本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。Gymnocalycium pungensプンゲンスは大変トゲが鋭いサボテンです。どちらかと言えば強棘のサボテンのトゲはあまり鋭くなく、小さいト
2024/03/09 10:01
南米花物サボテン&ギムノカリキウムの進化とうちの南部型ワインガルチア
昔からあるスルコパッション(Sulcopassion)というベルギーのサイト。 PDFの文章が大量にあるのですが、私自身、サボテンの論文を読めるほどの知的基礎体力が無いため、あまり見ていませんでした。...
2024/03/08 13:35
天下茶屋にお住いのサボ源之助さんに天平丸レシィについて聞いてみました。
ギムノカリキウム・天平丸・レシィ このレシィと言う天平丸。 数年前から、種子業者でチラホラ表れるようになっています。...
2024/03/06 22:25
育苗トレー・地植えからの鉢上げ(2)
大型烏羽玉 烏羽玉のキリンウチワ接ぎの個体です。 烏羽玉はキリンウチワへ接木した後、ことごとく地植えしましたが・・・...
2024/03/05 21:05
サボテンとトレード・オフ仮説(2024)
生物は基本的にトレード・オフです。例えば、卵は大きなものほど子供の生存率が高く、小さい卵ほど子供の生存率は低くなります。これは、生まれてくる子供のサイズが異なり、卵が大きいほど1匹の子供に使われる栄養が多いことが原因です。しかし、実際のところ、大きい卵は少
2024/03/05 06:21
光琳玉・アルマツムが好き
ギムノカリキウム・アルマツム LF597 ギムノカリキウムのアルマツム。 2017年に播種し、泣かず飛ばすの状態が続いていましたが、3年前に袖ケ浦に接ぎ木していたアルマツム君。...
2024/02/29 21:42
クロランサ株分けとギムノの実生苗ほか
2024/02/16 09:41
本日の多肉植物24(2024年2月13日)
多肉植物にはトゲが生えているものもありますが、特にサボテンやユーフォルビアには強いトゲを持つものがあります。サボテンもユーフォルビアも、新しいトゲは美しいものが多いですよね。冬でも新しいトゲを出すものもありますから、少しトゲの写真を撮ってみました。Gymnoca
2024/02/13 06:02
本日の多肉植物22(2024年2月4日)
本日は鶴仙園に行く予定です。まあ、久しぶりですが、時期的にはあまり私好みの多肉植物はないかも知れませんが。何か購入したら明日記事にする予定です。それはそうと、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介します。新鳳頭扁平に育っています。新鳳頭はあまり見かけないギム
2024/02/04 08:06
本日の多肉植物18(2024年1月23日)
土日は何やら忙しくて、記事を書いている時間が取れませんでした。仕方がないので、ちょっとだけ多肉植物のご紹介をしましょう。Gymnocalycium erinaceum WR 726B去年は暑かったせいか、あまり調子はイマイチでした。どうも水切れしていたみたいです。WR 726Bはそれほど珍し
2024/01/22 06:15
本日の多肉植物16(2024年1月14日)
めっきり寒くなりましたが、多肉植物たちは暖かい室内で花を咲かせているものもあります。一度葉を落とした花キリンも、新たに葉を出し始めたりしていますが、徒長しそうなので大人しくしていて欲しいのです。中々思った通りにはいかないものです。守殿玉守殿玉は今年は割り
2024/01/14 08:30
新年1月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2024年1月)
私の2024年一発目の多肉植物イベントは、ビッグバザールです。本日開催されたので行ってきました。前回のビッグバザールは、どうにも全体的に高くて敵わんなあと言った感じでした。苗でも4000〜6000円するなら、わざわざ苗を買う必要がないような気がします。私がビッグバザ
2024/01/08 16:01
本日の多肉植物15(2024年1月7日)
年末年始は2023年を振り返っていましたが、そろそろブログも平常運転に戻ります。早速、正月明けの我が家の多肉植物の様子を少しご紹介します。Euphorbia ramenaラメナが開花しました。苞は4枚あるように見えますが、ハート型の2枚の苞からなります。Euphorbia ankarensisア
2024/01/07 09:45
短刺天平丸とLB牡丹ほか
2023/12/30 10:04
本日の多肉植物13(2023年12月24日)
今日は何とクリスマス・イブです。と言っても、本日は国際多肉植物協会の東京例会に行く予定です。実は目的は例会ではなかったりしますが、それは後ほど記事にしましょう。いずれにせよ、帰宅してからは軽い大掃除をする予定で、まったくクリスマス感はありません。さて、そ
2023/12/24 07:03
本日の多肉植物10(2023年12月17日)
そう言えば、今日はシマムラ園芸で「草乱祭」と言う謎のイベントが開催されます。多肉植物などの即売会のようですが詳細は分かりません。今回、初の開催イベントのようです。会場はシマムラ園芸の店舗の奥にあるビニールハウスだか温室らしいのですが、何やら出店数がやたら
2023/12/17 07:06
買い逃してたサボテン!
そーなんです!夏前くらいに見つけたんですが、その時は別の子達を探してたのと、普通に売ってんじゃんって思って「欲しいけど、まぁいいかぁー」って感じでパスしちゃったんです。 その後、今まで全く見る事が出来なくて後悔しまくりだったんですが、遂に手
2023/12/14 18:30
本日の多肉植物8(2023年12月12日)
多肉植物関連の作業はほとんどありません。室内に取り込んだ多肉植物にたまに水やりするくらいです。逆に庭木の枝を切ったりと外作業ばかりです。あまり日中は寒くないので、正月までにはすべて終えたいところです。さて、それはそうと本日も多肉植物たちをご紹介しましょう
2023/12/12 06:03
本日の多肉植物7(2023年12月10日)
多肉植物を室内に取り込みましたが、何やらまた少し暖かくなったりして、未だに暖房いらずです。日中暖かいせいか、新しいトゲを出すユーフォルビアすらあります。まだまだ、多肉植物たちは休眠体制に入っていないようです。本日も適当に多肉植物をご紹介します。Gymnocalyci
2023/12/10 06:46
本日の多肉植物5(2023年12月5日)
パキポディウムたちは割と室内に取り込むのが早かったので、あまり落葉していません。まあ、それでもだいぶ葉が減りましたが、苗により落ち具合が異なります。種類の違いか、個体差か、大きさか、その年の株の充実具合かなどなど、いくらでも理由がありそうですけどね。さて
2023/12/05 06:07
本日の多肉植物4(2023年12月3日)
12月に入り寒さもいよいよ本格的になります。ユーフォルビアは寒さに弱いものも多いようですが、室内に取り込んだだけで加温はしません。変に加温すると十分な日照が確保出来ないのに生長を始めてしまいますからね。と言うわけで、本日も我が家の多肉植物をご紹介します。Gym
2023/12/03 06:26
本日の多肉植物2(2023年11月28日)
もう11月も終わり12月になります。あっという間に時間が過ぎてしまいますね。本日も我が家の多肉植物たちをご紹介します。Gymnocalycium friedrichii VoS 01-017/aフィールドナンバーつきのギムノカリキウム。現在の学名はG. stenopleurumに統一されました。いわゆる牡丹玉で
2023/11/28 06:05
ギムノカリキウムの開花季節学(2015)
基本的に植物は受粉のために花粉媒介者を必要とします。しかし、共通する花粉媒介者に頼った場合、花粉媒介者が競合してしまう可能性があります。しかし、ある論文では3種類の開花期の異なるサボテンが、上手く花粉媒介者の競合を避け、花粉媒介者に1年中資源を提供し支えて
2023/11/23 07:36
11月の多肉事情(2023年11月)
今年は秋に入っても暖かく中々気温は下がりませんでしたが、今週から急激に冷え込んで来ました。土日に急いで室内に多肉植物を取り込みましたから、ギリギリセーフです。まあ、ほとんどの多肉植物は氷点下にでもならない限りは平気かも知れませんが、選別の手間と時間が惜し
2023/11/16 06:08
疣銀冠玉の糸外しとLB2178牡丹玉ほか
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 1
2023/11/14 10:10
ギムノカリキウム経過報告
牡丹玉 前回の状態がこれです。 この状態でも綺麗な花を咲かせてくれたので、紅葉??とか思ったりしたのですが、表面を見るとやっぱ変だよなぁ、、、 そこで、もしかして葉焼け??と思って場所を変更してみました。 原因は葉焼け 2023.9.26
2023/11/04 13:44
Gymnocalycium monvilleiの環境適応(2016)
植物は様々な環境に適応して分布しています。一地点にしか生えない植物ばかりではなく、大抵の植物はある程度の広さの地理的分布を持っています。しかし、必ずしも分布域が均一な環境とは限りません。当然ながら、植物はそれぞれの環境にある程度は適応していることが想定さ
2023/09/02 06:11
次のページへ
ブログ村 101件~150件