ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
爛漫 ~ Photo Archives #089
昨日の木に咲く花をアップで。枝先の様子からすると緋寒桜の仲間のようにも思えます。撮影場所:大阪府撮影日時:2005/03/16 16:00頃カメラ …
2023/03/31 17:00
2020年02月 南紀白浜でクエを食す #まとめ
2020年02月に、南紀白浜を訪れた旅行記のまとめです。 まずは紀ノ川サービスエリアで腹ごしらえ『紀ノ川サービスエリアで朝ごはん ~ 2020年02月 南紀白…
2023/03/31 06:03
土手を彩る ~ Photo Archives #088
近所を流れる川の土手に、満開の桜が。これも早咲きの桜ですね。やはり桜が咲くと一気に春めいてきたように感じます。撮影場所:大阪府撮影日時:2005/03/16…
2023/03/30 17:00
浜千鳥の湯 海舟 /夕食 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #最終回
お風呂もたっぷりと堪能しました。僕はお部屋のお風呂が気に入ったので、入らなかったお風呂もあったのですが、連れ合いはコンプリートしたそうです。さて、いよいよお楽…
2023/03/30 05:54
寒桜 ~ Photo Archives #087
早咲きの桜です。これは江戸彼岸桜の仲間かな。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2013/03/23 07:10頃カメラ :NIKON D800Eレンズ …
2023/03/29 17:00
浜千鳥の湯 海舟 /施設のご紹介 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #14
先ずは離れ棟の並ぶ岬を散策することにしましょう。部屋を出て突き当たりの道を左に向かいます。道の突き当りには文殊菩薩がお祀りされていて、その奥に見える東屋のよう…
2023/03/29 06:04
山桜 その弐 ~ Photo Archives #086
もう一つ山桜を。花鞠にならないので風に揺られてゆらゆらと。花を止めるためにはISOを800まで上げる必要がありました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2…
2023/03/28 17:00
浜千鳥の湯 海舟 /お部屋 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #13
こちらがお部屋の玄関です。「花菱」というお部屋。中に入ると土間のような玄関スペースが。敷居の摺れ具合から見ると、かなり使いこまれたような感じがします。引き戸を…
2023/03/28 06:05
山桜 その壱 ~ Photo Archives #085
個人的には可憐さの漂う山桜が好き。服部緑地ではソメイヨシノよりも早く花を付けてくれます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2013/03/23 06:45…
2023/03/27 17:00
浜千鳥の湯 海舟 /チェックイン ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #12
そろそろお宿へと向かいましょう。この日お世話になったのは「浜千鳥の湯 海舟」さん。ビジネスホテルのドーミーインやリゾートホテル ラ・ヴィスタなどを展開する共立…
2023/03/27 06:02
ルリジサ ~ Photo Archives #084
ハーブ園に植えられていたルリジサです。全草が白い産毛のようなもので覆われていて、きれいな瑠璃色の花を付けていました。僕は詳しくないのですが、サラダにして食べ…
2023/03/26 17:00
#お花見の思い出
大阪も桜が満開です。毎年桜の咲く時期には近くの緑地公園に写真を撮りにいっていました。だから実際の花見よりもその前後の様子を見ることが多いですね。場所を確保する…
2023/03/26 06:50
アーモンド ~ Photo Archives #083
桜によく似たアーモンド。ソメイヨシノよりも少し早く花をつけます。神戸市にある東洋ナッツの本社工場は毎年3月中旬に、アーモンドフェスティバルと称して週末に敷地…
2023/03/25 17:00
大阪ジョーズ ~ #また行きたい店(もう行けないけど…)
何がきっかけだったのかは忘れましたが、そういえば昔「大阪ジョーズ」という店があったよなあ、という話になりました。フロリダ産ストーンクラブのツメがメインのお店で…
2023/03/25 06:43
ユキヤナギ ~ Photo Archives #082
桜の前に満開を迎えるユキヤナギ。これが咲き始めると、そろそろ桜の季節だなあとウキウキしてきます。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2007/03/10 1…
2023/03/24 17:00
白浜の観光名所を巡る その参 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #11
白良浜から白浜スカイロードを通って空港近くまで上っていき、今度は白浜スカイラインに合流。少し下った場所にある高台の展望台までやってきました。ここからは白浜の海…
2023/03/24 06:18
オオイヌノフグリ ~ Photo Archives #081
今日も午前中はまだ不安定でした。ホーム画面に行こうとするとグルグルして動かなくなります。たまに繋がっても「情報を取得できませんでした」と表示されてしまうし。 …
2023/03/23 17:00
白浜の観光名所を巡る その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #10
昨日はほぼ一日、何もできませんでしたね。朝6時くらいに記事を投稿して、皆さんのところへお邪魔しようとしたら、突然ログアウト状態に。そこから先は何もできなくなっ…
2023/03/23 06:13
木瓜の花 ~ Photo Archives #080
木瓜(ボケ)の若木につぼみが付きました。かわいい花ですね。個人的にはGW中によく見かけるイメージがあったのですが、この時期から開花は始まるようです。撮影場所…
2023/03/22 17:00
白浜の観光名所を巡る その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #09
さて、先ずは名勝千畳敷きへ。一面に広がる砂岩の大岩盤は相変わらず雄大です。名勝の看板前でも記念撮影しておきましょう。侵食されてマーブルに色づく岩肌は、悠久の時…
2023/03/22 06:10
ネコヤナギ ~ Photo Archives #079
柳の枝に猫がいるわけではなく、このふさふさとした花穂が猫の尻尾に似ているからこの名前が付いたそうです。それでイイのだ。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植…
2023/03/21 17:00
世界遺産 南部梅林 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #08
梅の花は散ってしまっていましたが、その代わりに菜の花がきれいでした。これは森の木の枝ででも作った犬かな。今まさに獲物に襲い掛からんとするような臨場感が感じられ…
2023/03/21 06:09
菜の花 その弐 ~ Photo Archives #078
今度はつぼみの部分をクローズアップ。少しソフトなイメージで仕上げてみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2013/03/17 14:…
2023/03/20 17:00
世界遺産 南部梅林 その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #07
道成寺で思ったより時間をとっちゃいました。先を急ぎましょう。御坊インターから再び阪和自動車道に入り南部インターまで。車で約30分、目指すは南部梅林です。こちら…
2023/03/20 06:02
菜の花 その壱 ~ Photo Archives #077
黄色といえば菜の花です。花が咲き始めると一面が黄色に染まりますが、その分茎のグリーンがとっても印象的。そこで手前の茎が暗く沈むようにし、そのコントラストを強…
2023/03/19 17:00
いか焼き ~ #好きなご当地グルメ
大阪といえば粉もん。たこ焼きやお好み焼きなどいろいろありますが、僕が好きなのは「いか焼き」。写真は阪神百貨店HPよりお借りしましただって、たこ焼きやお好み焼き…
2023/03/19 05:57
サンシュユ ~ Photo Archives #076
今日からは、この時期に咲く花をご紹介していきましょう。先ずはサンシュユ。桜と同じで、葉が出る前に黄色い花を咲かせます。とても鮮やかな黄色で青空によく映えます…
2023/03/18 17:00
#ホワイトデーの準備
昔は恒例行事みたいになっていましたが、数年前に虚礼廃止の通達があり、年賀状と共にバレンタインの義理チョコなども禁止となりました。そうは言ってもくれる人はくれる…
2023/03/18 06:03
るり溪 その参 ~ Photo Archives #075
こちらは段差を駆け下りながら大きく蛇行する流れ。これも渓流らしくて好きな絵面です。撮影場所:京都府南丹市 るり渓撮影日時:2013/03/07 08:00頃…
2023/03/17 17:00
伝説の舞台 道成寺 その参 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #06
さて改めて三重塔です。ここの七不思議というのは垂木なんですよ。垂木というのは棟から軒にかけて渡して屋根を下から支える役割の建築部材。この三重塔の一階、二階部分…
2023/03/17 06:10
るり溪 その弐 ~ Photo Archives #074
平らな岩盤から流れ出す水流。ここるり溪ではよく見られる光景です。特に上流部には、いたるところにこういった場所があるので、逆に撮影ポイントを選ぶのに苦労します…
2023/03/16 17:00
伝説の舞台 道成寺 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #05
それではお寺の中を見ていきましょう。その前に、境内の案内マップを。画像は道成寺HPよりお借りしました山門の正面に位置するのが本堂です。入母屋造りの立派な建物。…
2023/03/16 06:08
るり溪 その壱 ~ Photo Archives #073
大阪府近郊で唯一の本格的渓流といわれている「るり渓」岩盤が多く、水深も浅いところが多いので、水の流れがとてもダイナミックです。撮影場所:京都府南丹市 るり渓…
2023/03/15 17:00
伝説の舞台 道成寺 その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #04
今日からまた旅行記に戻ります。 白崎海洋公園の次は、日高川町にある古刹、道成寺へと向かいました。702年に創建されたという天台宗のお寺です。参道沿いにある駐車…
2023/03/15 06:00
Z8はD850とほぼ同じサイズ?
Nikon RumorsにZ8の新しい噂が掲載されました。今度はZ8のボディサイズに関するもの。どうやらD850と同じくらいのサイズになるそうです。これはNi…
2023/03/14 17:35
渓流の始まり ~ Photo Archives #072
午前中はお休みしたので、いつもより早く投稿しました。 通天湖の水はダムの上面を越えて渓谷へと流れ込んでいます。滑らかに流れ落ちる水の壁は、シャッタースピード…
2023/03/14 13:00
通天湖 ~ Photo Archives #071
京都府南丹市にあるるり溪は、園部川の侵食によりできた約4kmの渓谷で、国の名勝にも指定されています。その起点である通天湖は治水ダムにより堰きとめられてできた…
2023/03/13 17:00
Z8はZ9のセンサーを採用? ~ 続き
今回の情報を見て、テンションはかなり下がりました。何度も言っていますが、僕が求めていたのは高画素機。それも噂されているような60MPとかではなく、70MPオー…
2023/03/13 06:11
水流紋 ~ Photo Archives #070
昆虫館近くまで下ってきました。このあたりは川底に小石がたくさん転がっています。比較的推量の少ない時期は川面に水流紋が。撮影場所:箕面公園撮影日時:2009/…
2023/03/12 17:00
Z8はZ9のセンサーを採用?
9日金曜日の朝、デジカメinfoにニコンZ8に関する新たな書き込みがありました。写真はネットからお借りしました出元はNikon Rumorsで、その内容は以下…
2023/03/12 06:07
お気に入りの場所 ~ Photo Archives #069
裏道をさらに進むと、ごつごつとした岩場になります。この岩も人工的に配置されたものかもしれませんね。一目でいろんな流れを見ることができる、お気に入りの場所なん…
2023/03/11 17:00
#強く記憶に残ってるニュース
ネタの趣旨とは少し違うかもしれませんが、記憶から離れないニュース映像を三つ選んでみました。まず一つ目は東日本大震災の津波の映像です。奇しくも今日は3月11日、…
2023/03/11 05:50
箕面裏道 ~ Photo Archives #068
龍安寺を過ぎたところにある楓橋を渡ると、川沿いを進む裏道へと進みます。これは橋を渡ったすぐのところにある堰。堰のおかげで流れにバリエーションができ、飽きるこ…
2023/03/10 17:00
白崎海洋公園 その弐 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #03
クラブハウスを過ぎると岩肌になにやら階段のようなものが見えてきました。どうやらこれが展望台への入り口のようですね。さっそく上ってみましょう。目の前に白い岩肌が…
2023/03/10 06:04
月下の梅園 ~ Photo Archives #067
撮影場所:服部緑地撮影日時:2013/03/16 05:45頃カメラ :NIKON D800Eレンズ :AF-S VR Micro-Nikkor 105m…
2023/03/09 17:00
白崎海洋公園 その壱 ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #02
紀ノ川サービスエリアを出ると、阪和道路をそのまま南下。湯浅御坊道路区間の広川インターチェンジで高速をおり、国道42号線を海側へと下っていきます。JR由良駅を過…
2023/03/09 06:03
ちょっとピンボケ? ~ Photo Archives #066
というよりもブレかな。梅の枝にとまったメジロを狙いました。当時としては最高に近い手振れ補正機能があったとはいっても、x1.7テレコン付けての手持ち撮影にはつ…
2023/03/08 17:00
紀ノ川サービスエリアで朝ごはん ~ 2020年02月 南紀白浜でクエを食す #01
今日からは、2020年の2月に和歌山県は南紀白浜を訪れたときのことを記事にしていきたいと思います。目的はクエを食べること。冬はカニと決まっていたので、たまには…
2023/03/08 06:01
白梅 その弐 ~ Photo Archives #065
今度は少し引いて、背景に玉ボケを入れてみました。がくの赤色が際立って本当にきれいです。撮影場所:服部緑地撮影日時:2013/03/10 06:25頃カメラ …
2023/03/07 17:00
#最近ニュースを見て不安に思うこと
政治・経済・社会情勢、全てにおいて展望が見えない。掛け声だけで実行力に乏しい政府。言葉を弄して揚げ足取りに熱を入れる国会。マネーゲームに終始する日銀や財務省。…
2023/03/07 06:01
白梅 その壱 ~ Photo Archives #064
豊後という品種の白梅です。服部緑地では最後に花をつける品種。少し大ぶりの花をつけるので、絵になりやすく、好きなんですよね。撮影場所:服部緑地撮影日時:201…
2023/03/06 17:00
#1960年代のおもいで
僕は1962年生まれなので、ごく幼少の頃の思い出ということになります。当時僕は、今でいうJR神戸線の沿線で暮らしていました。戦後の闇市から発展してきたような地…
2023/03/06 06:02
ユキヤナギ芽吹く ~ Photo Archives #063
ソメイヨシノの開花前にかわいい白い花をつけるユキヤナギ。この時はまだつぼみも固く、緑の枝が印象的でした。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:…
2023/03/05 17:00
リンク集 「旅行記のまとめ」
これまでに掲載した「旅行記のまとめ」記事へのリンクを作成しました。 2022年12月 鞆の浦としまなみ海道を巡る旅 前編 / 後編2022…
2023/03/05 05:59
サクラソウ ~ Photo Archives #062
こちらも植物園の入口近くで見つけたサクラソウ。テレ端、最短撮影距離近くで撮影しています。本当は開放で撮りたいところなのですが、画像が甘くなりすぎるので1段絞…
2023/03/04 17:00
ワクチン接種 5回目
日の金曜日、5回目のワクチンを接種してきました。どうしようか悩んだのですが、4回目がオミクロン対応ではなかったこと。僕が通っている整形外科クリニックでの接種が…
2023/03/04 06:05
ノースポール ~ Photo Archives #061
植物園入り口付近の水路脇に咲くノースポール。水路のきらめきを背景に入れて撮影しました。F8まで絞り込んだので、小さいですが、きれいな丸ボケが出来上がりました…
2023/03/03 17:00
よどやばし 燁 ~ #また行きたい店
先週の土曜日、僕の誕生日祝いという名目で家族そろって晩ごはんを食べに行きました。場所は大阪淀屋橋。近くには緒方洪庵の旧宅跡銅座跡などがあり、歴史を感じるところ…
2023/03/03 06:07
枝垂れ梅 ~ Photo Archives #060
植物園の枝垂れ梅も花を付け始めたようです。常緑樹の濃い緑を背景に、他の枝に咲く花をボケとして配置してみました。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影…
2023/03/02 17:00
ひさしぶりにヨドバシカメラへ
所用で梅田まで出たついでに、久しぶりにヨドバシカメラへ。別に何かを買うつもりはありません。カメラ売り場でいろいろ触ってきただけです。もしかしたらZシリーズに買…
2023/03/02 06:10
お食事中 ~ Photo Archives #059
メジロは動きが素早いので軽くてAFもそこそこ早いこのレンズで狙ってみました。食事に夢中になっているところを遠くからこっそりと。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影…
2023/03/01 17:00
#こどもが作ってくれたごはん
天皇誕生日は僕の誕生日でもあります。めでたく(ないけど)61歳になりました。その日も僕は仕事だったのですが、家に帰ると娘ちゃん2号がご飯を作ってくれていました…
2023/03/01 06:05
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?