chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YOH消防士の資産運用・株式投資 https://fire-money.hatenablog.com/

・2021年9月開始。 ・2023年2月に月間10万PV達成。 ・毎朝6時更新。 ・消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。 ・このブログは収益化を目的としていません。

YOH
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/06

arrow_drop_down
  • 【住民税はミスが多い】住民税決定通知書の確認するべきポイント

    6月になると住民税決定通知書を受け取ることになります。会社員や公務員は職場の総務課などから受け取ることになるケースが多いですね。 ・見てもしょうがないから机にしまっておく ・見ることなく捨てる 会社員や公務員のような給与所得者は税金のコントロールがほとんどできないので、このように住民税決定通知書を意識しない方がいますが、それは非常にもったいないことですね。 住民税はほぼ全ての市区町村で所得の10%ほどの税率となっていますが、この住民税は計算ミスが多いのですね。 ・12月 職場での年末調整 ・3月 確定申告(年末調整以外で申告する方) ・5月 市区町村が住民税を計算 ・6月 市区町村が住民税決定通知書を送付 住民税決定通知書はこのような流れをたどって、私たちのもとに届きます。住民税の計算ミスが多い理由は12月・3月(確定申告者のみ)・5月の3回に渡って計算されることになります。この工程の中でミスが生じるということです。そして、計算が非常に複雑なこともミスが起こりやすい原因のひとつとなっているということです。

  • 【NISAの満足度に関する調査】有価証券を300万円以上保有していれば上位何パーセントに入るのか

    4月11日に金融庁から「NISAの満足度に関する調査」の調査結果が公表されました。 調査の概要としては、金融庁から委託を受けた野村総合研究所が昨年の6月から7月にNISA口座を保有している方を対象として行われました。 設問は9問あり、回答サンプル数は96,030サンプルとかなり大規模な調査であることがわかります。 調査の詳細な結果はパワーポイントで60スライドとかなりボリュームがあり、内容は非常に興味深いですね。 ・個人年収 ・個人有価証券保有額 ・NISAへの年間投資額 このようなことをデータにまとめており、内容としてはかなり踏み込んだものとなっています。 今回は「NISAの満足度に関する調査」についてのいくつかの項目に触れて、そこからわかることを考えてみたいと思います。

  • つみたてNISAの売れ筋ランキングから見る資産投下対象とは

    SBI証券は毎月、つみたてNISAの投資信託の積立設定件数と積立買付金額のランキングを公表しています。 そして、積立設定件数と積立買付ランキングには明確な相関関係があります。 積立設定件数が多ければ積立買付ランキングも上位にきているということです。 ・積立設定件数は多いが、積立買付ランキングは下位 このようなことはほぼ発生していないということです。そして、上位の銘柄というのはほとんど変動がありません。 ずばり言ってしまえば、積立件数が多く、買付件数も多い人気の投資信託というのは限られているということです。 ・SBI証券のつみたてNISAの投資信託人気ランキング ・ランキングから考える最も人気のある投資対象とは 今回はインデックス投資についてこの2点を中心に触れてみたいと思います。

  • 【一人暮らしで月2万円以下】YOHの妻による食費管理方法について

    YOH家は夫婦共同で支出の管理を行っています。お互いがフルタイムで働いているので、毎月決まった額を出し合って生活費に充てているお金を共同で管理していることになります。 しかし、お互いがきちっと管理しているかと言えばそうではないですね。支出項目についてはお互い、得意不得意があるということです。 ・住居費 ・食費 例を挙げると、このような支出は妻の方が得意でYOHは言われるがままに従っていることになります。 そして、食費に関して言えば妻の食費管理方法は非常に優れていると感じています。 ・毎日違った料理が提供される ・野菜、肉、魚とバランスの良い内容

  • 【VIG・VWO】SBI・Vシリーズに追加された5つのファンドは投資対象になり得るか

    SBIグローバルマネジメント株式会社は、子会社であるSBIアセットマネジメント株式会社から、SBI・Vシリーズに新たな5つのファンドを設定することを発表しました。新たに追加されるファンドはこの5つですね。2023年5月25日から募集を開始して、6月8日から設定と運用を開始することになります。 SBI・Vシリーズはこれまでに4つのファンドを打ち出しており、投資信託の中でも非常に人気のあるシリーズとなっています。 ・SBI・V・S&P500 8,640億円 ・SBI・V・全米株式 1,453億円 ・SBI・V・米国高配当株式 229億円 ・SBI・V・全世界株式インデックスファンド 217億円 2023年5月14日時点での純資産総額はこのようになっており、4つの純資産総額は1億円を超えています。 ここにさらに5つのファンドを追加することになるということです。 出典 SBIグローバルマネジメント株式会社

  • 日本の1人当たりGDPが2位から28位になっていることに、それほど悲観的にならなくてもよい

    2021年のIMFの調査によると、日本の国民1人当たり3万9430ドルでGDPは28位となっています。2000年には世界2位であったのが、どんどんと下降を続けて、現在では先進国の中でも下位に属することになっています。 国の経済状態を表す指標としては様々なものがありますが、その中で最も実情に近いのが、国民1人当たりGDPだと私は考えています。 それが、世界2位だったのが20年間で28位まで下がっているということは、それだけ日本は経済的に取り残されているという見方をすることもできます。 ・給料が20年前から上がっていない ・経済的に豊かになっている実感がそれほどない 現に、会社員や公務員などの給与所得者として働いている方でこのように感じている方は少なくないですね。その感じ方のひとつとなっているのが、国民1人当たりGDPのランキング低下ということです。 ・国民1人当たりGDPとは ・日本のGDPの推移 ・そこから考えて行うべきこと 今回は、これらのことについて触れてみたいと思います。

  • 【円安進行時の対応策】債券はポートフォリオに組み入れるべきか

    債券とは、国や企業が投資家から資金を集めるために発行する有価証券です。 ・償還日が決まっている ・安全性の高い国債は利回りが低い ・株式と逆相関の関係にある このような特徴があります。債券ファンドとしてポピュラーなのがeMAXISSlim先進国債券インデックス、ETFではBNDですね。 eMAXISSlim先進国債券インデックスは円建てで積み立て購入できるので、大変人気があります。FTSE世界国債インデックスをベンチマークとしています。 ・アメリカとユーロが80%以上を占めている ・日本が含まれていない FTSE世界国債インデックスはこのような特徴がありますね。債券50%、株式50%の比率で資産保有するというのはトリニティスタディの4パーセントルールでも非常に有名で、老後の資産管理を4パーセントルールで考えている方にとっては債券はポートフォリオ内にかかすことのできない資産クラスです。今回は外国債券とポートフォリオについて、触れていきたいと思います。

  • 【REITの影響を受やすい】eMAXISSlim バランス(8資産均等型)ファンド購入時の注意点

    資産運用ファンドとして人気のあるファンドのひとつがバランスファンドです。 バランスファンドというのは、ざっくりと言ってしまえば、多くの金融商品を混ぜ合わせたファンドです。 ・債券 ・株式 ・不動産 このような金融資産クラスに一括で資産投下できるということです。バランスファンドの中でも特に人気のあるのが、eMAXISSlim バランス(8資産均等型)ですね。 ・株式以外の金融資産クラスを保有しておきたい ・株式一本に資産投下するのはリスクが高い このような要望をひとつのファンドを購入するだけで叶えてくれるということから人気があるということです。

  • 資産形成が順調な世帯は、支出を減らすポイントを把握している

    資産形成をするために行うことは非常にシンプルです。 ・収入を増やす ・支出を減らす ・残金を貯蓄や投資に充てる この3つを行うだけだということです。資産形成といえば、どうしても「投資をする」の部分にリソースを注いでしまいがちですが、この部分のリターンが期待できる世帯というのは非常に限られています。 ・収入が平均を逸脱して多い ・長期的に投資をしており、リスク資産が非常に多い このような世帯でなければ、「投資をする」ということでお金の増加を感じることはできないということです。 ・リスク資産100万円を年利2%で運用 → 年間2万円のリターン このぐらいでは、資産運用をしている実感は感じにくいということです。しかし、これが1,000万円、2,000万円と大きくなってくると話が違ってきます。 ・月々2万円 ・年間20万円 このような金額になると資産運用をしている実感を感じるようになりますね。しかし、1,000万円、2,000万円というのは非常に高額で用意することが難しい金額です。 ・1,000万円を投資で作り出す このようなことは一般的な年収の公務員やサラリーマンには難しいということです。これに「短期間」というワードを含めれば不可能と言ってよいですね。 ・FX取引 ・デイトレード 少ない投資元本で大きくお金を増やす方法として、このような手法が取り沙汰されますが、これらの手法は誰しもがお金を増やせるわけではありません。100人行えば、99人は負けてしまうような手法だということです。

  • 【それだけでは解決しない】iDeCoとつみたてNISAで老後2,000万円問題を解決する前提条件とは

    老後の資産形成でよく言われるのが老後2,000万円問題です。 ・月20万円の年金受給(夫は40年間厚生年金に加入、妻は専業主婦) ・月25万円の支出(夫、妻の2人世帯) ・30年間生きると1,800万円、それ以上生きると2,000万円が老後資金として不足する このケースを想定しているのが老後2,000万円問題です。あくまでも、厚生労働省が出しているモデルケース世帯を対象としているので、不足する金額は個々によって大きく異なりますが、おおよその目安になる数字として知っておいてよいですね。 ・年金加入状況(国民年金、厚生年金) ・支出の状況 ・何歳まで生きるか これは、個々によって異なるので、老後にいくら必要かは自分で考える必要があります。しかし、年金だけで老後は安泰という人生設計はすでに崩壊しています。

  • 公務員や会社員にとって最もよいiDeCoの受取り方について

    公務員が資産運用として最も取り組みやすいのがiDeCoです。 ・毎月決まった額を拠出できる ・給料からの天引き対応 ・上限が月1.2万円と資金捻出しやすい金額 ・選択する金融商品が厳選されている このような特徴がiDeCoにはあるからですね。そして、最も大きいのが税制優遇です。 ・年間14.4万円の掛金が小規模事業共済の控除として社会保険料から引かれる iDeCoは金融商品なので、運用が上手くいかなければ含み損が出る可能性がありますが、税制優遇に関しては損をすることはありません。納める税金が減るので、確実に手取りが増えるということです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YOHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YOHさん
ブログタイトル
YOH消防士の資産運用・株式投資
フォロー
YOH消防士の資産運用・株式投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用