お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
30代でセミリタイア達成!投資リターンは税引前で5倍以上。投資歴16年。投資(米国株、アノマリー)や生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。
金銭的に自立した生活を送るために役立つ情報を提供していくブログです。投資や税金、生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。なお投資歴は16年で、初期投資額は税引き前で5倍になりました。30代でセミリタイア生活に突入しました。
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年11月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 労働市場の悪化とインフレ率の低下により長期金利が低下。それに伴って大きく上昇した11月のアメリカ株式市場。 そうした中で今月も私の米国株ポートフォ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、マクドナルドのハンバーガーの価格上昇率がインフレ率を上回っており、マクドナルドはインフレへの適応力が高いという事についてお話しま...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、テスラのモデルYが最大で3000ドル割引するとのニュースを見かけました。 思えばここ1、2年テスラ車は値下げのニュースばかり見...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッション期に相対的に強いディフェンシブ銘柄を中心に投資しています。 このディフェンシブ銘柄を中心に投資するという...
お疲れ様です、ローンウルフです。 本日2023年11月21日、当ブログ「一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜」はブログ開設6周年を迎えることとなりました! ブログを開始し...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨日11月18日、私は「UVERcup」という10kmマラソンの大会に出場してきました。 UVERcupとは、私の大好きなバンドであるUVERwo...
お疲れ様です、ローンウルフです。 当ブログのコメント欄については、開始した当初から初期設定のままにして誰もがコメントできるようにしていました。 私自身が別の米国株ブログにコメントを...
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近ニュースやSNSで見かける機会が多くなったのが、高齢者の医療負担の話です。 日本の高齢者(65歳以上)の割合は2022年時点で29.1%、75...
お疲れ様です、ローンウルフです。 投資手法の話題の1つとして、一括投資と積み立て投資のどちらの手法の方が良い手法なのかという話を定期的に見かけます。 結論から言ってしまうと、この話...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は日本株投資において、いわゆるシケモク銘柄に着目して投資をするようになりました。 シケモク銘柄とは基本的に低PBR銘柄への投資を指すわけですが、...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッションに強いディフェンシブ銘柄を中心に投資をしています。 こうしたディフェンシブ銘柄はリセッション期に相対的に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 11月3日にアメリカで10月の雇用統計が発表されました。結果は以下の通りです。 ・非農業部門雇用者数 予想 19万人 結果 15万人 ・失業率 予...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年10月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 長期金利が一時5%台に到達、またイスラエルとハマスの紛争によって地政学リスクが一気に噴出。その影響によって値を下げた10月のアメリカ株式市場。 そ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、旧Twitterで「氷河期世代」という言葉がトレンド入りしているのを見かけました(トレンド入りした理由は不明です)。 私自身は氷河期世代の末...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は最近、バークシャー・ハザウェイの副会長チャーリー・マンガーについて取り上げた「マンガーの投資術」を読みました。 この著書の中では投資や経済・金...
お疲れ様です、ローンウルフです。 このブログを見ている人のほとんどが株式投資をしている、もしくは株式投資に興味がある人だと思いますが、株式投資をするからには儲けたいとの思いがあるは...
1990年代にフィリップ・モリスを配当再投資し続けるのは難易度が高かったと思う
お疲れ様です、ローンウルフです。 日本のアメリカ株投資家にはおなじみの、ジェレミー・シーゲルの「株式投資の未来」。この本の中で、1957年から2003年の期間に生き残った中で最も高...
お疲れ様ですローンウルフです。 以前の記事で私は、Amazonで中古品を新品として販売する悪質な新品詐欺業者について取り上げました。 この新品詐欺業者についての記事を...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私が投資を始めてから早いものでもう18年になるんですが、その間に色々な情報源に触れてきました。 その中には全然使い物にならない情報もあれば、私の投...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今年に入ってからディフェンシブ銘柄のリターンが冴えません。 ヘルスケアは年初来で-4.45%、生活必需品は-7.52%、公益に至っては16.57%...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は株式投資を考える上で、現在の相場の状況を車の運転に例えることがあります。それはそのように考えると現在の状況が大胆に投資していい場面なのか、慎重...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2014年より始まったNISA(少額投資非課税講座)。私は制度の開始時より利用しており、これまで2014~2023年の10年間はauカブコム証券(...
お疲れ様です、ローンウルフです。 少し前にアメリカの生活必需品株について、割高な水準にあるためリセッションに入った時にこれまでのような下落耐性を発揮できないのではないか、という話を...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年9月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 長期金利の上昇、UAWによるストライキの拡大、政府機関閉鎖懸念と悪材料満載の中で9月のS&P500は4.87%の下落と今年最大の下げ幅を記録。 そ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は現在5日に1度のペースで10kmのランニングをしているのですが、それ以外にジムに行って筋トレもしています。 地方自治体に勤務していた時は忙しく...
イギリスFTSE100指数の上位10銘柄について【2023年9月】
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年の2月よりロンドン証券取引所に上場する銘柄によって構成された、イギリスFTSE100に連動するETFを2か月に1度定期的に購入していました...
お疲れ様です、ローンウルフです。 8月以降やや軟調な展開を迎えているものの、年初からのS&P500の騰落率は12.97%と好成績を残しています。 今年のアメリカの株式市場を引っ張っ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アクティブ運用を行っている人のうち、その多くは市場平均の成績を上回ることを目標にしているかと思います(一部にはボラティリティを抑えるためにあえてリ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本株の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記事にしているとこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の小型株や優待銘柄にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することととして...
株価が大幅下落してから現金比率を高めるぐらいなら最初から保守的なポジションを組もう
お疲れ様です、ローンウルフです。 今年に入ってからはとても好調なアメリカ株式市場。S&P500の2023年の年初来騰落率は9月14日時点で16.82%に達しています。 ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は10年ほど前から年に1回人間ドックを受けるようにしています。地方自治体にいた時は補助が出て実費負担は2~3千円というレベルで受けられたのですが...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています(代わりに定期購入し...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は現在は個人事業主としてせどりで日々の生活費を賄っているものの、元々は都内の自治体で地方公務員として働いていました。 しかし2020年7月に地方...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年8月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 決算シーズンを終える中で、これまで急激に買われていた反動もあり時価総額TOP2のマイクロソフトとAppleの株価が下落し、それにつれてS&P500...
お疲れ様です、ローンウルフです。 蛮勇とは・・・ 理非を考えず、むやみやたらに発揮する勇気。向こう見ずの勇気。 (Oxford Languagesより) 勇気とは・・・ 普通の人が...
お疲れ様です、ローンウルフです。 株式投資をしている人の中には、配当利回りを基準にして投資をしている人も多いかと思います。 私もそれが全てではないものの、高い配当利回りを得ることを...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、ジョン・テンプルトンの投資手法について取り上げた「テンプルトン卿の流儀」(ローレン・C・テンプルトン、スコット・フィリップス著)を読み返して...
お疲れ様です、ローンウルフです。 相場が軟調な展開を迎えるとよく見かけるようになるのが「総悲観は買い」という言葉です。 これは誰もが相場の先行きに対して暗い見通しをたてている時ほど...
お疲れ様です、ローンウルフです。 米国株に投資している人は、投資信託やETF経由だけではなく個別株にも投資している人は多いと思います。 個別株に投資しているからには、こういう条件に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ブログやツイッター等で、投資で資産を大きく増やすためには「入金力」を高める必要があるという意見をよく見かけます。 入金力とは本業や副業による収入を...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は日本株のシンニッタンを昨年の7月に購入したのを皮切りに、低PBR銘柄(シケモク銘柄)への投資を開始しました。 これまで購入したのはシンニッタン...
簡単にインフレヘッジできるアメリカ、リスク資産に投資しないとヘッジできない日本
お疲れ様です、ローンウルフです。 この間の記事で私は、米国株を保有していると受け取れるドル建ての配当金について、今のアメリカの高金利を考えれば金利の付かない預り金という形でドルを保...
お疲れ様です、ローンウルフです。 投資をしていく上で必ず遭遇するもの、それがバブル。一般的にはある投資対象が持っている価値よりも大幅に乖離した高値が付けられた状態をバブルと呼びます...
iDeCo(個人型確定拠出年金)の積立金額を半分に減らしました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は節税効果の高さから、iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用しています。 金額は元々は毎月1万2千円、年間では14万4千円を積み立てていましたが...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は主力投資先をアメリカ株としているわけですが、保有していると株式から配当金が支払われます。 アメリカの証券取引所に上場しているアメリカ企業へ投資...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年7月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 製造業の景気指標が冴えない中でも、それを上回るほどに強いサービス業と雇用を中心に堅調なアメリカ経済。 リセッション懸念が年の初めに言われていました...
お疲れ様です、ローンウルフです。 7月27日、マクドナルドが第2四半期決算を発表しました。 売上は市場予想が62.9億ドルに対し結果65億ドル、1株当たり純利益は市場予想2.79ド...
お疲れ様です、ローンウルフです。 株式投資を始めようとするとき、まずは投資に関する勉強をする必要があります。私が投資を始めた時代はSNSが今のように盛んではなく(ツイッターは存在す...
お疲れ様です、ローンウルフです。 インデックス投資を採用せずにアクティブな運用を行っている人がアクティブ運用を行う理由の1つとして、市場平均を超えるリターンを出すためという人は多い...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日一部の人たちの中で「シン・FANG+」というものが話題になっていました。 シン・FANG+とはMETA、Apple、ネットフリックス、alph...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカの中央銀行であるFRBは2022年3月より政策金利を上げ始め、0.25%であった政策金利は今では5.25%(上限)にまで達しています。 次...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、人工甘味料の1つのアスパルテームについて、世界保健機関(WHO)によって発がんの可能性がある物質に分類されたことが発表されました。 &nbs...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログでブラックスワン、つまり滅多に起きないもののそれが起きた場合に多大なる影響を与える出来事について何度か取り上げています。 一般的にブ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 長期投資をしている人にはあまり馴染みのない考え方かもしれませんが、システムトレードの世界においては過剰最適化(カーブフィッティング)という考え方が...
お疲れ様です、ローンウルフです。 皆さんは株式投資をしているからには利益を出したいと思って投資をしていると思います。そして利益を出すために投資に関する情報収集をし、その一環で私のブ...
今年の上半期のセクターごとの価格推移を調べてみた(2023年)
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年はインフレ率の急上昇とFRBによる急激な利上げやリセッション懸念等により大きく株価が下落しましたが、昨年とは一転してGAFAMを中心とした大型...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年6月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 6月に入ってからも大型ハイテク株を中心にアメリカ株は大きな値上がりを見せ、アップルは史上最高値を更新して時価総額は3兆ドルを突破。 S&P500も...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株についてはディフェンシブ系の銘柄を主力投資先にしているところですが、その理由としては不況期でも業績が堅調に推移し、また下落相場時に株...
悲観の極みで投資するのは難しいが楽観の極みを避けるのは比較的容易
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日より、一度読んだことのあるローレン・C・テンプルトン、スコット・フィリップス著の「テンプルトン卿の流儀」を読み返し始めました。 ジョン・テンプ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は普段5日に1度(夏場は6日に1度)のペースで10kmのランニングをしているんですが、それ以外に筋力トレーニングも行っています。 筋トレは元々は...
お疲れ様です、ローンウルフです。 投資をしている人の中に「暴落煽り」と呼ばれるような言動を嫌っている人がいるようです。そもそもその暴落煽りとやらの言葉の定義がはっきりしていないので...
保有中の日本の小型株と優待銘柄の2023年6月時点の今後の方針
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本の小型株と優待銘柄の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の小型株や優待銘柄にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することととして...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今年に入ってから非常に好調な展開を迎えているアメリカの株式市場。S&P500は直近の安値から20%以上上昇し、強気相場入りしました。 ただ大きく値...
米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)を信用取引で購入しました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年の2月より東証に上場しているETFを通じて米国債への投資を開始し(先進国債は昨年の12月から)、その後数度にわたって買い増しを行ってきまし...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は元々3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、昨年の2月よりイギリス株のETFを定期購入するようになってからは購入を中止し...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を出力投資先としているものの、それ以外に日本株にも投資しています。 その日本株において、昨年9月より低PBR銘柄への投資を開始して、...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年5月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 5月に入ってからAI関連銘柄や半導体銘柄への資金流入が急速に高まりを見せ、特に先導銘柄のNVDAは過去最高値を更新。アメリカの株式市場全体も昨年8...
お疲れ様です、ローンウルフです。 米国株投資をしている人の中で、現物の不動産に投資している人をちょくちょく見かけます。 金融機関から多額の融資を受けてレバレッジをかけて実物資産に投...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ある人の投資に対する考え方を探る際に、通常はその人が発する言葉に着目すると思います。ですが私としては、言葉以上に重視しているものがあります。それは...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年の2月よりそれまで定期購入していた新興国株ETFの購入を中止し、新たに東証に上場しているイギリス株ETFである「UBS ETF 英国大型株...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨日5月22日、新たに日本株のイサム塗料を購入しました。買付はNISA口座を経由して購入しています。ちなみに今回の購入で今年のNISAの非課税枠は...
アメリカの長期債務問題は保守的な投資家にとってはノイズでしかない
お疲れ様です、ローンウルフです。 ここ1か月ほどアメリカの債務上限問題が話題となっています。 アメリカにおいては国債を発行する上限が法律によって定められていますが、すでにその上限に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近日本の三大ネット証券の1つである楽天証券について、楽天証券に資金を置くのは危ないのではないのかという事が話題になっていました。 というのも親会...
お疲れ様です、ローンウルフです。 日本の3月期決算企業の決算ラッシュが続いているところですが、そんな中で低PBR銘柄をスクリーニングし、目ぼしい銘柄について決算を確認しているところ...
値下げで売上を確保するテスラ、値上げで売上を確保するマコーミック
お疲れ様です、ローンウルフです。 少し前のニュースですが、テスラ車が値下げされたことが話題になっていました。4月の時点で6回も値下げしたとのことでした。 値下げをした...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、私のスマートフォンあてに地元の友人から電話が掛かってきました。この友人とはかれこれ10年以上は連絡を取っておらず、本当にかなり久しぶりな突然...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年の2月より、それまで定期的に購入していた新興国株ETFの購入を中止し、代わりにイギリス株への投資を開始しました。 イギリス株への投資につい...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は現在アメリカ株の定期購入は中止しているものの、配当金による再投資に関しては継続しています。 そしてこの度、5月4日(現地時間)に5度目の配当再...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2023年4月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
これで最後?米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を購入しました
お疲れ様です、ローンウルフです。 ここ3か月ほどは米国債を買いあさっていますが、今月も米国債を購入しました。今回は米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を信用取引にて約75万円分購...
お疲れ様です、ローンウルフです。 信用不安の再燃やリセッションの懸念がありながらも主要企業が概ね好調な決算を発表し、堅調に推移した4月のアメリカ株式市場。 そうした中で今月も私の米...
お疲れ様です、ローンウルフです。 インターネット経由で買い物をするのが当たり前になってきた今の時代。その中で国内2位の売上を誇っているのがAmazonです。このブログを見ている人も...
【悲報】私が購入しているイギリス株ETFが上場廃止になりそうです
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年の2月より、新興国株ETFの定期購入を中止し、新たにイギリス株ETFを定期購入しています。購入頻度としては2か月に1度とし、金額はおよそ1...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログを書く時はいつも自宅でパソコンを使って書いています。インターネットの接続環境としては、自宅のマンションが無料でWi-Fi環境を提供し...
お疲れ様です、ローンウルフです。 もう何度記事にしているかわかりませんが、4月17日にまた米国債ETFを購入しました。今度は7~10年債を投資対象としている「iシェアーズ・コア 米...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は米国株を主力の投資先としていますが他に日本株にも投資しており、その中の1つにアークランドサービスがあります。「かつや」「からやま」等を運営して...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログでブラックスワン、つまり滅多に起こらないもののそれが起きた場合に甚大な影響を与える出来事に対して、上昇相場の頃から警戒すべきと繰り返...
「ブログリーダー」を活用して、ローンウルフさんをフォローしませんか?
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 労働市場の悪化とインフレ率の低下により長期金利が低下。それに伴って大きく上昇した11月のアメリカ株式市場。 そうした中で今月も私の米国株ポートフォ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、マクドナルドのハンバーガーの価格上昇率がインフレ率を上回っており、マクドナルドはインフレへの適応力が高いという事についてお話しま...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、テスラのモデルYが最大で3000ドル割引するとのニュースを見かけました。 思えばここ1、2年テスラ車は値下げのニュースばかり見...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッション期に相対的に強いディフェンシブ銘柄を中心に投資しています。 このディフェンシブ銘柄を中心に投資するという...
お疲れ様です、ローンウルフです。 本日2023年11月21日、当ブログ「一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜」はブログ開設6周年を迎えることとなりました! ブログを開始し...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨日11月18日、私は「UVERcup」という10kmマラソンの大会に出場してきました。 UVERcupとは、私の大好きなバンドであるUVERwo...
お疲れ様です、ローンウルフです。 当ブログのコメント欄については、開始した当初から初期設定のままにして誰もがコメントできるようにしていました。 私自身が別の米国株ブログにコメントを...
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近ニュースやSNSで見かける機会が多くなったのが、高齢者の医療負担の話です。 日本の高齢者(65歳以上)の割合は2022年時点で29.1%、75...
お疲れ様です、ローンウルフです。 投資手法の話題の1つとして、一括投資と積み立て投資のどちらの手法の方が良い手法なのかという話を定期的に見かけます。 結論から言ってしまうと、この話...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は日本株投資において、いわゆるシケモク銘柄に着目して投資をするようになりました。 シケモク銘柄とは基本的に低PBR銘柄への投資を指すわけですが、...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッションに強いディフェンシブ銘柄を中心に投資をしています。 こうしたディフェンシブ銘柄はリセッション期に相対的に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 11月3日にアメリカで10月の雇用統計が発表されました。結果は以下の通りです。 ・非農業部門雇用者数 予想 19万人 結果 15万人 ・失業率 予...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 長期金利が一時5%台に到達、またイスラエルとハマスの紛争によって地政学リスクが一気に噴出。その影響によって値を下げた10月のアメリカ株式市場。 そ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、旧Twitterで「氷河期世代」という言葉がトレンド入りしているのを見かけました(トレンド入りした理由は不明です)。 私自身は氷河期世代の末...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は最近、バークシャー・ハザウェイの副会長チャーリー・マンガーについて取り上げた「マンガーの投資術」を読みました。 この著書の中では投資や経済・金...
お疲れ様です、ローンウルフです。 このブログを見ている人のほとんどが株式投資をしている、もしくは株式投資に興味がある人だと思いますが、株式投資をするからには儲けたいとの思いがあるは...
お疲れ様です、ローンウルフです。 日本のアメリカ株投資家にはおなじみの、ジェレミー・シーゲルの「株式投資の未来」。この本の中で、1957年から2003年の期間に生き残った中で最も高...
お疲れ様ですローンウルフです。 以前の記事で私は、Amazonで中古品を新品として販売する悪質な新品詐欺業者について取り上げました。 この新品詐欺業者についての記事を...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 景気指標の悪化が見られながらも同時にインフレが沈静化し始めたことにより、長期金利も頭打ちになったことから堅調に推移した11月のアメリカの株式市場。...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においてはリセッション期に強いディフェンシブ系の銘柄を中心に投資しており、ブログ内でそうした保守的な投資スタイルを推奨しています...
お疲れ様です、ローンウルフです。 11月20日より始まったサッカーのワールドカップですが、予選リーグで日本がサッカー強国であるドイツを下したことにより大きな盛り上がりを見せているよ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年までは非常に順調だったビットコインを中心とした暗号資産の相場。昨年11月にビットコイン価格は740万円にも達し、「来年は1000万円を超える!...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨日2022年11月21日、当ブログ「一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜」はブログ開設5周年を迎えることとなりました! 「すぐに消える...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年までは非常に好調だったアメリカ経済も、今年2022年に入ってからはその成長に陰りが見えてきています。高いインフレ率とそれを退治するための利上げ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 皆さんは今年の1月15日にトンガで大規模な噴火が起きたのを覚えているでしょうか? この大規模な噴火とその影響による津波の発生で、トンガの人口のおよ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年までは非常に好調だったアメリカの株式市場。中でもハイテク系の銘柄が特に好調で、いわゆるニューエコノミーに属する銘柄群の株価上昇が目立ちました。...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッション期に相対的に強いディフェンシブ銘柄を中心に投資しています。 このディフェンシブ銘柄を中心に投資するという...
【2020年10月20日内容更新】 【2022年11月10日内容再更新】 お疲れ様です、ローンウルフです。 当ブログではいつ株式市場が大きく下落してもいいように、相場が好調な時から...
お疲れ様です、ローンウルフです。 数日前からとあるツイートが話題になっています。 内容としては、一般的にレバレッジETFよりも住宅ローンの方が借り入れの比率が高いこと...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッションに強いディフェンシブ銘柄を中心に投資をしています。 こうしたディフェンシブ銘柄はリセッション期に相対的に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 9月末には年初来で25%下げていたアメリカの株式市場ですが、長期金利やインフレ率が頭打ちになったことが意識されて大きく上昇した10月のアメリカ株式...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年の2月よりイギリス株ETF(UBS ETF 英国大型株100)の定期購入を始めました。 イギリス株の定期購入については偶数月に10~11万...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私が投資を始めてから早いものでもう17年になるんですが、その間に色々な情報源に触れてきました。 その中には全然使い物にならない情報もあれば、私の投...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は米国株以外に、iDeCo(少額投資非課税制度)を利用して投資をしています。iDeCoでの投資先については今年の2月に海外のREITから新興国株...
お疲れ様です、ローンウルフです。 このブログを見ている人のほとんどが株式投資をしている、もしくは株式投資を始めようとしている人だと思いますが、株式投資をするからには儲けたいとの思い...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年までは絶好調だったレバレッジ系の金融商品。しかし今年に入ってからは昨年までの好調さが嘘のように価格が急落しています。 ナスダック100に2倍の...