お疲れ様です、ローンウルフです。 私は乗用車を所有していてちょくちょく運転もしているんですが、先日駐車時に壁にぶつけてしまい、リアのバンパーが割れてドアにも傷がついてしまいました。...
30代でセミリタイア達成!投資リターンは税引前で6倍以上。投資歴20年。投資(米国株、アノマリー)や生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。
金銭的に自立した生活を送るために役立つ情報を提供していくブログです。投資や税金、生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。なお投資歴は16年で、初期投資額は税引き前で5倍になりました。30代でセミリタイア生活に突入しました。
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は乗用車を所有していてちょくちょく運転もしているんですが、先日駐車時に壁にぶつけてしまい、リアのバンパーが割れてドアにも傷がついてしまいました。...
お疲れ様です、ローンウルフです。 大型ハイテク株への投資が流行するよりも前、ジェレミー・シーゲル教授の「株式投資の未来」の影響で高配当株がブームになった時期がありました。 しかしこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日YouTubeにて、挑発的なサムネイルを目にしました。 デカデカとオルカン信者は「出世しない」と書かれています。これは『「オルカ...
不確実性の時代にこそ活きる「Show me the money」
お疲れ様です、ローンウルフです。 トランプ大統領の就任以降、株式市場のボラティリティが高まっています。特に4月2日の「解放の日」からは連日のように株価が大幅に上下しています。 こう...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAの口座でイギリス株を購入しています。購入した銘柄の1つにグラクソ・スミスクライン(以下GSK)があります。 GS...
イギリスFTSE100指数の上位10銘柄について【2025年4月】
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAのスタートに伴い、イギリスの個別株投資を開始ししました(以前は日本に上場していたイギリス株ETFに投資していまし...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、4月9日に米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を売却したことについてお話しました。 売却した理由については「ある...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、4月7日に米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を売却したことについてお話しました。 売却した理由については「ある...
米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を35万円分売却しました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2023年の2月頃より、インフレ率と金利の低下を見越して米国債ETFを数度にわたって購入していました。 米国債ETFのうち、保有していた「iシ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2025年3月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 トランプ大統領による関税政策の影響により3月の米国株式市場は軟調に推移。2月に続き前月比でマイナスとなりました。 こうした中で私の米国株ポートフォ...
イギリス株のHSBCとグラクソ・スミスクラインを購入しました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAの購入対象をイギリス株とし、そのイギリス株のインデックスの1つであるFTSE100の疑似的なインデックスを組んで...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は現在アメリカ株の新規購入については停止しており、配当金による再投資のみ行っています。 そしてこの度、3月26日(米国時間)に8度目の配当再投資...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本株の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記事にしているとこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の個別株にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することにしていますが(3...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2022年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています。 しかしSP...
2024年12月~2025年2月の個人事業(せどり)の売上を公開します
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
【悲報】テスラ、たった3か月で株価が半値以下に暴落してしまう
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年2024年の相場をけん引した大型ハイテク株7銘柄で構成されるマグニフィセント・セブン。その銘柄の1つにテスラがあります。 2024年のテスラの...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2025年2月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2023年の2月頃より、インフレ率と金利の低下を見越して米国債ETFを数度にわたって購入していました。 この度米国債ETFのうち、信用取引で保...
お疲れ様です、ローンウルフです。 少し報告が遅れてしまいましたが、先週2月27日に久しぶりに日本株を新規購入しました。銘柄はプライム市場に上場しているコメダホールディングス(以下コ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 年が明けてから好調に推移していたアメリカ株式市場ですが、CPIが予想外に前月比で上昇したこと、経済指標の悪化、トランプ大統領による関税政策への不透...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は米国株以外にも日本株に投資をしており、そのうちいわゆるシケモク銘柄に投資をしています。 そのシケモク銘柄として購入したミロクですが、本日2月2...
お疲れ様です、ローンウルフです。 少し前に国民民主党の政策のうち、金融所得課税が話題になっていました。 内容としては株式等の譲渡所得について現行の分離課税での20%の課税から、総合...
お疲れ様です、ローンウルフです。 以前の記事で私は、「ケネディ・ディスカウント」にさらされているヘルスケア銘柄が実際にどれだけ割安になっているか調べ、記事にしました。 ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 流行り廃りのある投資商品。ここ半年ほどはFANG+というアメリカの大型ハイテク株10社に均等投資をする商品が個人投資家に人気となっています。 しか...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は元々は地方公務員として働いていたものの、現在は退職していわゆるせどりを本業としています。 せどりで得た収益については当然確定申告をして税金を納...
「ケネディ・ディスカウント」にさらされたヘルスケア銘柄の割安度を探る
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年来パフォーマンスの冴えないヘルスケアセクター。その理由の1つとしては強気相場・好景気時には買われづらいディフェンシブセクターに属しているからと...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私がこのブログを始めてから7年ちょっと経つのですが、2020年より1年間のブログ収益について公開を始めています。 そして今年も例年通り前年のブログ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2023年の2月頃より、インフレ率と金利の低下を見越して米国債ETFを数度にわたって購入していました。 この度米国債ETFのうち、信用取引で保...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2025年1月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 1月27日に起きたDeepSeekショックによってNVDAの株価がたったの1日で17%も急落するも、規制緩和への期待感やトランプ大統領が就任初日か...
iDeCo(イデコ)の損益計算書を公開します【2024年末時点】
お疲れ様です、ローンウルフです。 当ブログにおいてはその節税効果の高さから、iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)を長期的資産形成の手段として推奨しており、私自身もiDeCoを利...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨晩のアメリカ株式市場はS&P500が1.46%下落しました。下落の中心はハイテク株や半導体銘柄であり、ハイテク株中心のナスダック100は2.97...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今年に入ってからも好調なアメリカの株式市場。1月26日現在でS&P500は年初来で3.97%上昇し、過去最高値も更新しています。 上昇の中心はマグ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 将来の投資リターンを推測する際に、いわゆるバックテストを参考にする方は多いかと思います。 バックテストは過去の値動きを基にして投資対象のリターンと...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はいわゆるコンビニコーヒーを買うことが多いのですが、先日ローソンでコーヒーを買おうとした時あることに気付き、驚きました。ホットコーヒーのSサイズ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2025年が始まって20日ほどが経ちましたが、ひとまず米国の株式市場はやや堅調に推移しています。 そうした中で2025年のS&P500について、各...
お疲れ様です、ローンウルフです。 毎年この時期に公開している、前年に読まれた記事TOP5を今年も発表したいと思います。 記事の閲覧数を調べるにあたっては、googleのアナリティク...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年の米国株式市場は好調だった2023年に引き続き、高いリターンを上げた1年間となりました。 いわゆるマグニフィセント・セブンと呼ばれる大型ハイテ...
3年前に「3年後レバナスと勝負しろ!」と言われたので勝負してみた
お疲れ様です、ローンウルフです。 今から3年ちょっと前の2021年11月。当時はナスダック100に2倍のレバレッジをかけた投資信託の「iFreeレバレッジ NASDAQ100」、通...
米国株から受け取った配当金の推移を公開します【2024年版】
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログで、自らのアメリカ株の資産推移を公表することにより、資産が積みあがっていく過程を見せて資産形成を実感してもらいたいということを主張し...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は不景気時でも業績が堅調なディフェンシブ銘柄を中心に投資していますが、そうした銘柄だけではなくウォルト・ディズニーやQQQなど景気に敏感なセクタ...
米国株ポートフォリオの資産推移の視覚化【2024年12月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2024年12月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
明けましておめでとうございます、ローンウルフです。 本日は2025年の元旦。皆様はどうお過ごしでしょうか?私の方はというと昨年末からインフルエンザにかかってしまい、一時39.8度ま...
お疲れ様です、ローンウルフです。 旧Twitterを見ていると、たまに 「アメリカ株の指数は右肩上がりだったのに、なんで2000年代から投資している人は当時アメリカ株に投資しなかっ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は米国株投資の待機資金やいわゆる生活防衛資金を活用し、IPO投資(新規公開株式の抽選申込みと初値での売却)を行っています。 毎年その年の年末にI...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はコロナ禍真っ最中の2020年5月25日に、株主優待銘柄としてドトール・日レスホールディングス(以下ドトール)の株式を購入しました。  ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 4か月前に私は、ブログ記事にて10kmマラソンの大会であるUVERcupのために減量を開始したことをお話しました。 UVERcupが...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2023年の2月頃より、インフレ率と金利の低下を見越して米国債ETFを数度にわたって購入していました。 この度米国債ETFのうち、信用取引で保...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本株の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記事にしているとこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の個別株にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することにしていますが(3...
お疲れ様です、ローンウルフです。 株式投資の世界において、高いリスクを負うような投資は高いリターンを得ることが出来ると考えている人は多いかと思います。 しかし高いリスクを負ったから...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2日前に旧Twitterで、下記の記事を見かけました。 上記の記事において2025年の相場見通しが語られているわけですが、その中で投...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2022年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています。 しかしSP...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2024年11月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 11月5日に行われたアメリカ大統領選はトランプ氏が勝利。 その後トランプ氏が指名した閣僚候補が物議をかもす人選だったり、早くも関税の引き上げを具体...
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近はニュースをテレビや新聞ではなく、SNSやYouTube等のインターネットから情報収集している人が増えています。 それは投資の分野でも起きてい...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先月の衆議院議員選挙以来、見かけない日は無いというぐらい話題になっている「103万円の壁」の話。 この103万円の壁について、今後の税制改正におい...
お疲れ様です、ローンウルフです。 本日2024年11月21日、当ブログ「一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜」はブログ開設7周年を迎えました! とにかく続けるという事を意...
お疲れ様です、ローンウルフです。 3か月ほど前に私は、ブログ記事にて10kmマラソンの大会であるUVERcupのために減量を開始したことをお話しました。 そのUVER...
退職金課税の強化が行われる?とのことで内容を確認してみました
お疲れ様です、ローンウルフです。 先月の衆議院議員選挙後、税や社会保険料の見直しについて話題になることがとても多くなっています。 そうした中、新たな税に関する見直しの議論が昨日から...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ビットコインの価格がここ1か月で急騰しています。ビットコイン価格は11月13日に一時90000ドルに到達し、たった1か月ほどで4割近くも価格が上昇...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッションに強いディフェンシブ銘柄を中心に投資をしています。 こうしたディフェンシブ銘柄はリセッション期に相対的に...
国民民主党の経済政策について取り上げた動画の内容を短時間で見れるようにしてみた
お疲れ様です、ローンウルフです。 衆議院議員選挙から2週間が経ちました。結果は自公政権が過半数割れとなり、歴史的な惨敗となりました。 その惨敗の陰で急速に注目を集めているのが国民民...
iDeCoで保有していた先進国債券を全て売却し、J-REITに全てスイッチングしました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログで資産形成の手段の1つとしてiDeCo(個人型確定拠出年金)を推奨しており、実際に私も利用しています。 iDeCoの掛け金では、日本...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日アメリカのNYダウ銘柄において、インテルが除外されてエヌビディアが新たにダウ銘柄に採用されることが発表されました。 この発表を受...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2024年10月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 「サーム・ルールが発動すればリセッション入り」「逆イールドが解消すればリセッション入り」 といった経験則を嘲笑うかのように好調な経済を維持している...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は普段個人事業主として活動しており、主にAmazonで商品を販売しています。 Amazonでは商品の販売だけではなく自分自身もよく買い物をしてお...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今年の初めごろに、新NISAに関して一部の人たちの中でこんな話題が上がっていました。それは 「新NISAは日本の個人に株を高値掴みさせて損をさせる...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私が投資を始めてから早いものでもう19年になるんですが、その間に色々な情報源に触れてきました。 その中には全然使い物にならない情報もあれば、私の投...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は日本株投資をする中で、IPO(新規株式公開)銘柄への投資も行っています。 具体的にはIPO銘柄の株式公開時に行われる抽選の申込をし、当選後に初...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2か月ほど前に私は、ブログ記事にて10kmマラソンの大会であるUVERcupのために減量を開始したことをお話しました。 そのUVER...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、S&P500が長期的に7%のリターンを出したのはリスクプレミアム込みの話であり、「社会保険を廃止してその分をS&P500に投資!...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨日の旧Twitterにて、 「社会保険料を支払うのがもったいない!その社会保険料を皆がS&P500に積み立てて年率7%で回せば、〇〇円が××年で...
お疲れ様です、ローンウルフです。 長年ウォーレン・バフェットの片腕としてバークシャー・ハザウェイの副会長を務めていたチャーリー・マンガーでしたが、残念ながら昨年11月28日に亡くな...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今でこそ日本の米国株投資家の中でハイテク銘柄や半導体銘柄の人気が高いものの、2010年代後半においてそれらと同等の人気の銘柄群がありました。 それ...
イギリス株のHSBC、RELX、リオ・ティントを購入しました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年から始まる新しいNISAの購入対象をイギリス株とし、そのイギリス株のインデックスの1つであるFTSE100の疑似的なインデックスを組んで購...
お疲れ様です、ローンウルフです。 8月5日の日本の株式市場において、日経平均株価が12.4%も下落するという歴史的な暴落劇が起きました。 この暴落に際し、「これだけの暴落が起きたら...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株投資による資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポー...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2024年9月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 9月は株価が下落するというアノマリーを紹介する人をよく見かけましたが、こうしたアノマリーを無視するがごとく過去最高値を更新し続けた9月のアメリカ株...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はUVERworldというバンドが大好きで当然ファンクラブにも入っており、またボーカルのTAKUYA∞個人のファンクラブ(のようなもの)にも入っ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アクティブ運用を行っている人のうち、その多くは市場平均の成績を上回ることを目標にしているかと思います(一部にはボラティリティを抑えるためにあえてリ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本株の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記事にしているとこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の個別株にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することにしていますが(3...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年の11月に私は「UVERcup」という10kmマラソンの大会に出場しました。 UVERcupとは、私の大好きなバンドであるUVERworldの...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私がこのブログにおいて一貫して主張しているのが、ディフェンシブ銘柄へ投資をすることによる堅実な資産形成です。 株式投資というと、始めたての頃は「投...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2022年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています。 しかしSP...
株価暴落してから現金比率を高めるぐらいなら最初から保守的なポジションを組もう
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近はやや停滞気味なものの、未だ過去最高値圏で推移しているアメリカの株式市場。 昨年S&P500が24.23%上昇したのに続き、2024年は15....
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
お疲れ様です、ローンウルフです。 株式投資をしている人の中には、配当利回りを基準にして投資をしている人も多いかと思います。 私もそれが全てではないものの、高い配当利回りを得ることを...
お疲れ様です、ローンウルフです。 株価もだいぶ回復し今では何もなかったかのような日本の株式市場ですが、8月5日は日経平均株価が12.4%の下落と史上2番目の歴史的な暴落が起きました...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2024年8月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 雇用統計やインテルの赤字転落をきっかけにやや大きく下げる場面があったものの、金利低下の見通しと景気の底堅さから結局は上昇して終わった8月のアメリカ...
「ブログリーダー」を活用して、ローンウルフさんをフォローしませんか?
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は乗用車を所有していてちょくちょく運転もしているんですが、先日駐車時に壁にぶつけてしまい、リアのバンパーが割れてドアにも傷がついてしまいました。...
お疲れ様です、ローンウルフです。 大型ハイテク株への投資が流行するよりも前、ジェレミー・シーゲル教授の「株式投資の未来」の影響で高配当株がブームになった時期がありました。 しかしこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日YouTubeにて、挑発的なサムネイルを目にしました。 デカデカとオルカン信者は「出世しない」と書かれています。これは『「オルカ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 トランプ大統領の就任以降、株式市場のボラティリティが高まっています。特に4月2日の「解放の日」からは連日のように株価が大幅に上下しています。 こう...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAの口座でイギリス株を購入しています。購入した銘柄の1つにグラクソ・スミスクライン(以下GSK)があります。 GS...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAのスタートに伴い、イギリスの個別株投資を開始ししました(以前は日本に上場していたイギリス株ETFに投資していまし...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、4月9日に米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を売却したことについてお話しました。 売却した理由については「ある...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、4月7日に米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を売却したことについてお話しました。 売却した理由については「ある...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2023年の2月頃より、インフレ率と金利の低下を見越して米国債ETFを数度にわたって購入していました。 米国債ETFのうち、保有していた「iシ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 トランプ大統領による関税政策の影響により3月の米国株式市場は軟調に推移。2月に続き前月比でマイナスとなりました。 こうした中で私の米国株ポートフォ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAの購入対象をイギリス株とし、そのイギリス株のインデックスの1つであるFTSE100の疑似的なインデックスを組んで...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は現在アメリカ株の新規購入については停止しており、配当金による再投資のみ行っています。 そしてこの度、3月26日(米国時間)に8度目の配当再投資...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本株の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記事にしているとこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の個別株にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することにしていますが(3...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2022年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています。 しかしSP...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年2024年の相場をけん引した大型ハイテク株7銘柄で構成されるマグニフィセント・セブン。その銘柄の1つにテスラがあります。 2024年のテスラの...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2024年に入っても好調さを維持していたアメリカの株式市場でしたが、さすがに上昇のスピード調整に入ったのか久々に下落して1か月を終えました。 こう...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2・3日前に、国民健康保険料や介護保険料といった社会保険料を算定する際に、配当所得等の金融所得の反映についての見直しの議論が自民党のプロジェクトチ...
お疲れ様ですローンウルフです。 私はこのブログで、定期的に10kmのランニングをしている事について時折触れています。 また私はランニングに加えて筋トレも行っています。筋トレの頻度に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2023年以降好調なアメリカ株式市場。中でも半導体・AI関連銘柄は市場をけん引して注目を集めています。 そうした銘柄群の株価の上昇に目をつけ、大き...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2020年のいわゆるコロナショックの後、急激に株価を伸ばしたアメリカの株式市場。それは政府による莫大な財政出動とFRBによる金融緩和がもたらしたも...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、保有していた特定口座分の丸東産業の株式について売却し、新たにシケモク銘柄を購入したとお話しました。 前回の記事では...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は米国株以外に日本株にも投資していますが、その投資銘柄のうちの1つに丸東産業があります。 その丸東産業の株式について、特定口座で保有していた20...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2022年こそ大きく調整したものの、2023年に入って以降は大型ハイテク株、AI・半導体銘柄を中心に大きく上昇したアメリカの株式市場。S&P500...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログでブラックスワン、つまり滅多に起こらないもののそれが起きた場合に甚大な影響を与える出来事に対して、上昇相場の頃から警戒すべきと繰り返...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年から始まる新しいNISAの購入対象をイギリス株とし、そのイギリス株のインデックスの1つであるFTSE100の疑似的なインデックスを組んで購...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 4月1日付でヘルスケア部門のスピンオフを実行した3M。このスピンオフに伴って私は、保有していた3Mの株式を一旦全て売却した後に買い戻すことを記事に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2024年に入っても半導体・AI銘柄を中心に値上がりしているアメリカの株式市場。連日で史上最高値を更新してその勢いは止まりません。 強気相場の中で...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は毎年3月に昨年1年間の投資成績をブログ記事にて公開しているのですが、今回2023年の投資成績についても例年通り公開したいと思います。 今回公開...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日YouTubeにて、挑発的なサムネイルを目にしました。 デカデカとオルカン信者は「出世しない」と書かれています。これは『「オルカ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 米国株投資の情報発信者として、トップを走り続けているバフェット太郎さん。2016年にブログ「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ」の運営を開始。そ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年から始まった新しいNISAの口座でイギリス株を購入しています。購入した銘柄の1つにグラクソ・スミスクライン(以下GSK)があります。 GS...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2022年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています。 しかしSP...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私が保有しているアメリカの個別銘柄の1つに、3Mがあります。この3Mについてはヘルスケア部門がスピンオフし、ソルベンタムという会社に4月1日付で分...