お疲れ様です、ローンウルフです。 日本の石破総理が5月19日に国会で述べた 「わが国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくないという状況だ」 という発言...
30代でセミリタイア達成!投資リターンは税引前で6倍以上。投資歴20年。投資(米国株、アノマリー)や生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。
金銭的に自立した生活を送るために役立つ情報を提供していくブログです。投資や税金、生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。なお投資歴は16年で、初期投資額は税引き前で5倍になりました。30代でセミリタイア生活に突入しました。
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近はニュースをテレビや新聞ではなく、SNSやYouTube等のインターネットから情報収集している人が増えています。 それは投資の分野でも起きてい...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先月の衆議院議員選挙以来、見かけない日は無いというぐらい話題になっている「103万円の壁」の話。 この103万円の壁について、今後の税制改正におい...
お疲れ様です、ローンウルフです。 本日2024年11月21日、当ブログ「一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜」はブログ開設7周年を迎えました! とにかく続けるという事を意...
お疲れ様です、ローンウルフです。 3か月ほど前に私は、ブログ記事にて10kmマラソンの大会であるUVERcupのために減量を開始したことをお話しました。 そのUVER...
退職金課税の強化が行われる?とのことで内容を確認してみました
お疲れ様です、ローンウルフです。 先月の衆議院議員選挙後、税や社会保険料の見直しについて話題になることがとても多くなっています。 そうした中、新たな税に関する見直しの議論が昨日から...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ビットコインの価格がここ1か月で急騰しています。ビットコイン価格は11月13日に一時90000ドルに到達し、たった1か月ほどで4割近くも価格が上昇...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株投資においては、リセッションに強いディフェンシブ銘柄を中心に投資をしています。 こうしたディフェンシブ銘柄はリセッション期に相対的に...
国民民主党の経済政策について取り上げた動画の内容を短時間で見れるようにしてみた
お疲れ様です、ローンウルフです。 衆議院議員選挙から2週間が経ちました。結果は自公政権が過半数割れとなり、歴史的な惨敗となりました。 その惨敗の陰で急速に注目を集めているのが国民民...
iDeCoで保有していた先進国債券を全て売却し、J-REITに全てスイッチングしました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログで資産形成の手段の1つとしてiDeCo(個人型確定拠出年金)を推奨しており、実際に私も利用しています。 iDeCoの掛け金では、日本...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日アメリカのNYダウ銘柄において、インテルが除外されてエヌビディアが新たにダウ銘柄に採用されることが発表されました。 この発表を受...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2024年10月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 「サーム・ルールが発動すればリセッション入り」「逆イールドが解消すればリセッション入り」 といった経験則を嘲笑うかのように好調な経済を維持している...
「ブログリーダー」を活用して、ローンウルフさんをフォローしませんか?
お疲れ様です、ローンウルフです。 日本の石破総理が5月19日に国会で述べた 「わが国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくないという状況だ」 という発言...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ここ1、2か月ほど個人投資家の間で話題となっている、証券会社の口座乗っ取り問題。 外部からパスワードを盗み出して証券口座を乗っ取り、保有している銘...
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近SNS上で、グローバリズム・グローバリストに対して反発する人が一部に見受けられます(特に陰謀論者系の人に多く見られます)。 そしてそうしたグロ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私がアメリカ株投資を始めたのは2016年からなんですが、当時アメリカ株投資を始めるにあたっての具体的な銘柄や投資先について、インターネットで調べて...
お疲れ様です、ローンウルフです。 たしかウォーレン・バフェットの言葉だったかと思うんですが(間違っていたらすいません)「同じ病気の馬を買うなら駄馬より名馬」という言葉があります。 ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨日5月7日、私が株式を保有しているウォルト・ディズニー(DIS)の第2四半期決算が発表されました。 内容は売上が市場予想231億ドルに対し結果2...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は日本株投資においては企業の資産内容に着目し、時価総額と比較して大幅に割安に放置されているいわゆるシケモク銘柄への投資を行っています。 このシケ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 トランプ大統領が「解放の日」と呼んだ4月2日、相互関税について同盟国も含めた大幅な関税引き上げを発表。 さらに米国は中国に対しては145%の関税を...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は乗用車を所有していてちょくちょく運転もしているんですが、先日駐車時に壁にぶつけてしまい、リアのバンパーが割れてドアにも傷がついてしまいました。...
お疲れ様です、ローンウルフです。 大型ハイテク株への投資が流行するよりも前、ジェレミー・シーゲル教授の「株式投資の未来」の影響で高配当株がブームになった時期がありました。 しかしこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日YouTubeにて、挑発的なサムネイルを目にしました。 デカデカとオルカン信者は「出世しない」と書かれています。これは『「オルカ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 トランプ大統領の就任以降、株式市場のボラティリティが高まっています。特に4月2日の「解放の日」からは連日のように株価が大幅に上下しています。 こう...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAの口座でイギリス株を購入しています。購入した銘柄の1つにグラクソ・スミスクライン(以下GSK)があります。 GS...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAのスタートに伴い、イギリスの個別株投資を開始ししました(以前は日本に上場していたイギリス株ETFに投資していまし...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、4月9日に米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を売却したことについてお話しました。 売却した理由については「ある...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、4月7日に米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)を売却したことについてお話しました。 売却した理由については「ある...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2023年の2月頃より、インフレ率と金利の低下を見越して米国債ETFを数度にわたって購入していました。 米国債ETFのうち、保有していた「iシ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、凋落の象徴であったGE(ゼネラル・エレクトリック)が、ここ数年で見事な復活劇を演じたことについて記事にしました。 ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 かつてアメリカの株式市場において時価総額トップの座に君臨していたGE(ゼネラル・エレクトロニック)。 しかし2010年代に入ると業績も株価も低迷。...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は普段から健康に気を遣った生活を送っており、食事は脂質が少ないメニューを選び、また定期的に運動も行っています。運動の甲斐もあって20代の頃と比較...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は米国株以外にも日本株に投資しており、その中でもいわゆるシケモク銘柄に投資をしています。 そのシケモク銘柄の1つにイサム塗料があり、昨年5月22...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は日本株投資においては企業の資産内容に着目し、時価総額と比較して大幅に割安に放置されているいわゆるシケモク銘柄への投資を行っています。 このシケ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 投資をする上で、他の人が発信する情報を参考にして投資をしている人も多いと思います。 あくまで参考までに情報を聞いたりエンターテイメント感覚で情報を...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2024年に入ってからも好調さを維持しているアメリカの株式市場。ですがその上昇の陰で割高さを指摘する声も少なくありません。しかし 「今のアメリカの...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ここ数年でインデックス投資が爆発的に広がっており、これまで投資に興味の無かった層までインデックスに連動する金融商品に投資をするのが一般的になりつつ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 米国株投資をしている人の中で、現物の不動産に投資している人をちょくちょく見かけます。 金融機関から多額の融資を受けてレバレッジをかけて実物資産に投...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2024年に入っても好調さを維持していたアメリカの株式市場でしたが、さすがに上昇のスピード調整に入ったのか久々に下落して1か月を終えました。 こう...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2・3日前に、国民健康保険料や介護保険料といった社会保険料を算定する際に、配当所得等の金融所得の反映についての見直しの議論が自民党のプロジェクトチ...
お疲れ様ですローンウルフです。 私はこのブログで、定期的に10kmのランニングをしている事について時折触れています。 また私はランニングに加えて筋トレも行っています。筋トレの頻度に...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2023年以降好調なアメリカ株式市場。中でも半導体・AI関連銘柄は市場をけん引して注目を集めています。 そうした銘柄群の株価の上昇に目をつけ、大き...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2020年のいわゆるコロナショックの後、急激に株価を伸ばしたアメリカの株式市場。それは政府による莫大な財政出動とFRBによる金融緩和がもたらしたも...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、保有していた特定口座分の丸東産業の株式について売却し、新たにシケモク銘柄を購入したとお話しました。 前回の記事では...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は米国株以外に日本株にも投資していますが、その投資銘柄のうちの1つに丸東産業があります。 その丸東産業の株式について、特定口座で保有していた20...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2022年こそ大きく調整したものの、2023年に入って以降は大型ハイテク株、AI・半導体銘柄を中心に大きく上昇したアメリカの株式市場。S&P500...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はこのブログでブラックスワン、つまり滅多に起こらないもののそれが起きた場合に甚大な影響を与える出来事に対して、上昇相場の頃から警戒すべきと繰り返...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年から始まる新しいNISAの購入対象をイギリス株とし、そのイギリス株のインデックスの1つであるFTSE100の疑似的なインデックスを組んで購...