chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • コロナだったのかもしれない。でも回復してきました。

    先週の月曜日に熱発して、薬局で買ってきた検査キットで抗体検査をしたら陰性。風邪かと思いました。熱は翌日には下がったので大したことはないとは思いましたが、少し休んで日常生活に戻りました。そうしたら、金曜日に体調がおかしくなり、また熱発。今度は38度を超えました。 それから3日間、38度を超える高熱が続きました。風邪って、こんなに高熱がつづく?コロナだったかもしれません。 月曜日になって熱が下がり、昨日は36度前後の平熱で安定してきました。頭痛や体の節々の痛みをなくなってきました。喉が炎症を起こしていて、咳がでます。でも、炎症対策で喉を冷やすようにしていたので、いつもの風邪の時よりマシなくらいです…

  • 高齢者(私)とデジタル、使い方の変更はお手柔らかに。

    先日セブンにペイペイのチャージをしに行きました。チャージしようと思ったら、見知らぬ画面。今までは「スマホでなんちゃら」という画面があったのですが、それが無い。QRコードに楽天ペイに・・・ペイペイはどうしたらいい? たぶんQRコードなんちゃらだなと予想がついたので、カメラを立ち上げて、QRコードを読み取っても、数字の羅列が表示されるだけ。 さすがにこれではペイペイとわからんだろと気づき、ペイペイアプリを立ち上げて、そこからQRコードを読み込んだら、無事チャージはできました。オバちゃん、焦りました。 そこに至るまで、後ろに人がついていたので、いったんATMを譲って、後ろで検討しました。店員さんに聞…

  • 避難命令発令。実感わきません。

    夜半から雨が降り出し、5時ころに雷の音で目が覚めました。現在も、雷を伴い、雨が断続的にひどくなったりしながら降っています。携帯が鳴りだし、緊急速報メールが届きました。警戒レベル3高齢者等避難発令です。河川の氾濫の危険ですね。こういうのはちゃんと反応した方がいいのでしょう。いつも穏やかな川も、荒れると予想もつかないほど危険になるのは頭ではわかっているのですが、広い地域です。雨量も均一ではないし、地勢も違います。緊急速報メール、どこまで実態が表されているのか疑問です。つい、家は大丈夫と思ってしまいます。今まで大丈夫でしたしね。 たぶんこういう考え方がダメなんでしょう。でも、警報はしばしば出ます。そ…

  • 夏風邪で寝ている時にはコレです。

    一昨日昼間から怠いなと思っていたら、夜になって熱がでてきました。37.6度程度ですからたいしたことはないのですが、平熱が35度台の私にはかなり高めです。 早めに寝て、翌朝には熱は下がっていましたが、コロナの検査キットをやってみたら陰性。夏風邪ですね。そういえば、毎年このくらいに夏風邪をひいています。まだ、だるいのと頭が重かったので、昨日は一日養生していました。 寝室で、天井をみていてもつまりません。移動が簡単なので、ベッドを居間に移して、庭と平行にして、窓をあけ、ボーッと寝転んでいました。 木の葉が風に揺れ、影が動くのを、ウトウトしながら見ていました。布団に身を委ねていると、ふと想い出しました…

  • 日本の伝統工芸 駿河竹千筋細工

    虫の声も聞こえだしたし、そろそろ玄関飾りを変えることにしました。今年の秋はこれを飾ろうと待ちかまえていたのは、これです。 静岡市の伝統工芸品、駿河竹千筋細工で作った虫かごと鈴虫です。鈴虫は2センチくらいの大きさです。美しいでしょう? 鈴虫は、写真ではそうは見えませんが、実物を見ると本物と見まごうほどです。艶々して今にも飛び出しそうです。樹脂などで精密なフィギュアは作れますが、それとはまた違った味わいが魅力的です。竹独特のわび・さび感っていうのかな。母から譲り受けたお気に入りの一品です。駿河竹細工は静岡市の駿河区、府中といわれていた地域で、江戸時代前期にはすでに特産品として人気を博していたようで…

  • 「やばい」という言葉で思ったこと。

    昨日テレビを見ていたら、言葉の正しい意味を問うような話をしていました。その中に「やばい」という言葉が入っていました。「やばい」は、危ないというような意味ですね。江戸時代から使われていた言葉です。 現代では、「まずいね、危ないね」という否定にも、「いいね、最高」という肯定どちらにも使われています。言葉そのものの意味がなく、状況で判断するものになっているような気がします。その「やばい」、テレビを見ていると、多用されていますね。若い子が中心ですが、大人でも使います。実生活でもかなり使われているようです。 私も柄の良い人間ではないので使います。本来の意味で。「その問題、やばいね」なんて結構使っていまし…

  • 映画「探偵マーロウ」を観てきました。

    探偵マーロウ 2022、アイルランド、スペイン、フランス映画原作:ベンジャミン・ブラック「黒い瞳のブロンド」監督:ニール・ジョーダン出演:リーアム・ニールソン、ダイアン・クルーガー、ジェシカ・ラングあらすじ;ブロンド美人から、疾走した愛人を探してほしいという依頼を受けたマーロウが、調査を進めるにつれ、謎が深まっていき・・・・・。 アメリカ映画だと思ったけれど、アイルランド、スペイン、フランス映画なんだって。マーロウなのに、原作がチャンドラーじゃなくてベンジャミン・ブラック。「長いお別れ」の続編として書かれ、本家?の公認を受けているとのこと。へー!なのであります。 この映画、私は好きだな。 一つ…

  • 鈴虫鳴く

    今日は久しぶりの晴天。朝から強い陽が差しています。暑くなりそうです。それでも、蝉の元気な声がなくなり、ちょっと寂し気な声に変わりました。「ひぐらし」かな。 昨夜、二階の窓を閉めに行ったら、虫の音が大きくなっていました。しばらく前から、小さく鳴いていたのには気づいていたのですが、けっこうな大合唱。すでに秋の気配です。 台風が過ぎるごとに秋が深まる感じがします。 虫の音につられベランダに出てみると、夜気が気持ちよくなっているなぁ。まとわりつくような夏の夜気ではなく、さらりとした秋の夜気が混じってきています。 室内よりはるかに過ごしやすそうです。下に降りて、蚊取り線香と麦茶を持ってベランダに取って返…

  • 腰が引けてますが、スマホ契約の見直ししなくちゃ。

    台風一過なんだけれど、スッキリ晴れてはくれません。何となくモヤモヤした空です。 モヤモヤと言えば、最近、スマホの調子が気になります。 反応が鈍いのです。写メのシャッターもスムースに反応しないことがあります。 前回機種をかえて、かれこれ5年くらい。替え時ではあるのでしょう。 壊れる前に変えておいた方がいいでしょうね。壊れるとショックもありますから。そのついでに料金も見直しておこうと思います。今まで、手続きやスマホの移行作業が面倒で放っておいたのです。メールアドレスも変えたくなかったです。最近は電話番号だけでなくメールアドレスも移行できるようだと聞いて、移行に前向きになったということもあります。た…

  • 体の声に耳を傾けよう

    昨日は台風。被災地の方々にお見舞い申し上げます。 ここ2,3年体のことが気になりだしました。いろいろな所のガタが目立ち始めたのです。気づいたら、自分の体をモニタリングする習性ができてきました。そうすることで、体が求めていることを意識していこうということです。 朝起きた時、寝転んだまま体に意識をむけます。スッキリ好調という日もありますが、たいがいどこか気になるところがあります。胃が重かったり、頭が重かったり、お腹にこわばりがあったりします。そういう時は、気になる部分に手をあてて、しばらく過ごし、その日はその部分に気を付けて過ごします。胃が重かったら、食べるのを少し控えるとかですね。 夜のメンタル…

  • 台風の日をどう過ごそう。

    台風です。当地方にも近づいているようです。今日の15時ころに接近かな。今の所、多少の風はありますが大したことはありません。でも、今日は一日おこもりですね。働いていたときは、台風でも出社していたなぁ。その点、今はのんきです。二階は雨戸を閉めて、ベランダの物干し台を倒して椅子は風の当たりにくい所に移動しておきました。一階の雨戸や様子を見て占めるようにします。日中雨戸を閉めた部屋にいると、圧迫感があり息苦しいですから。窓は、ちょっと風を通したいので雨が降り込みそうになるまで少し開けてあります。気温は問題ないのですが、湿気がいやだなぁ。さて、こんな日は何をしましょうか。 最近いろいろやることがあるのに…

  • 高齢者の居住空間は若い時とは違うんだろう。

    叔母が入院中のリハビリ病院から、自宅の見取り図と写真を提出してほしいと言われました。リハビリの参考とリハビリ後の生活環境を考えるためです。歩行補助のための手すりがつけられるかや、もし車いすということになったらそれで生活ができるか等いろいろ考えなくてはなりません。見取り図を描きながらいろいろ思いました。 現在、玄関、風呂、トイレには手すりがついています。敷居など段差はありません。この点はよいのです。 でもねぇ、現状のままでは居室や寝室に手すりはつけられないし、車いすの生活は無理でしょう。 一人で住むには十分すぎる家ですが、物が多すぎるのです。壁際は家具でびっしりですし、車いすが動き回る余地はあり…

  • 高齢者(私)と学び

    「実践的防災学」の視聴終了しました。45日の視聴機関の43日目での終了。じっくり学習できたとは言えないけれど、ともかく全部通して自分なりに得るところもあり、良かったです。次は、8月30日から「脳科学入門」(東北大学の公開講座)を受講を予約しています。次回は参考文献などにも目を通してじっくりやれたらいいな。最近は、ネットやEテレ、放送大学などで、自分に興味のある講座を探して、ぽつぽつ受講しています。若い時と違って、将来を見据えたり、実利のための学びではありません。その分、のんびりしたものですが、一つひとつ自分の中の何かを整理していっている感じがします。自分の中でモヤモヤしていたのが、目が開けたり…

  • 浜松オクトーバーフェストに立ち寄りました。

    昨日、用事を済ませて町中を歩いていたら、松菱(倒産したデパート)跡地にテントがたって何かやっています。 浜松オクトーバーフェスト。そういえば、ポスターみたわ。 オクトーバーフェストは1810年以来ミュンヘンでおこなわれるビールの祭典です。いくつもの巨大テントが立ち並びその中で飲み、食べ、歌い踊るイベントです。2週間の期間中に集まる人はなんと600万人と言われています。そんなイベントを日本でもということで、日本を縦断してオクトーバーフェストというイベントが行われているようです。秋じゃなくて夏ですけど。ビールのおいしい季節だから、まあいい。 浜松は市街地活性化事業の一つとして開催したようです。浜松…

  • 大量生産品と手仕事品

    昨日は金継ぎのお稽古でした。作業をしながら先輩たちの話を聞くともなく聞いていました。先輩はセミプロというか、人から頼まれて金継ぎを引き受けています。先日、頼まれて仕事をしたところ、代金を請求したら「そんなにするの?これだけのことで」と言われたそうで、いたくおかんむりでした。「どれだけ手間がかかるとおもっているのよ」って。まあ、先に代金を決めておかなかった先輩も悪いけれど、先輩の怒りはわかります。金継ぎ、手間と時間がかかります。破片を接着して固化するのに2週間程度でしょうか。欠けをうめて固化させて、ひびを補修して固化させます。余分な漆を研ぎます。それからようやく加飾です。1か月くらいはみておいた…

  • 最近困っていること。中途覚醒後に眠れません。

    昨日の雨模様と打って変わって、青空が広がっています。来週あたり台風が直撃するかもしれない、つかの間の晴天らしいです。 「最近睡眠の質が悪くなったな」と気になります。60代になると、夜中に何度か目が覚める中途覚醒が始まりました。最初はたまに目が覚める。段々いつも目が覚めてしまうようになりました。途中で1,2回起きてもすぐに眠れました。昼間も眠くないし、気になったけれどだんだん気にならなくなりました。年をとると中途覚醒は起こりがちだということですし。 ところが、最近は目が覚めると眠れなくなることが時々起こります。11時ころに眠って、1時過ぎに目が覚めたら4時、5時まで眠れないなんてことがあります。…

  • 夏散歩。浜名湖ガーデンパーク

    台風の影響でしょうか。今朝は朝から雨です。 一昨日立秋だからヒマワリが見ごろの時期と書きました。そうしたら、急にヒマワリが見たくなりました。買い物で車を出してもらうついでに、ガーデンパークまで足を延ばしてもらうことにしました。浜名湖ガーデンパークは浜松市の南西、浜名湖畔に広大な敷地を要する植物園です。特徴はいろいろな庭を見せるということです。国際ガーデンなどではいくつかの国の典型的な庭の形を展示しています。これが特徴なのですが、今回行ったら、国際ガーデンのいくつかの庭が取り壊されていました。ドンドン取り壊していくのかな。私の好きな英国風と中国風は無事でしたが、いつまであるかはわかりません。「も…

  • 立秋です。風立ちぬ、いざ…

    8月8日、立秋です。 昨日は激しい雨が降りました。そのおかげか、夜気はヒンヤリして、エアコンいらずでした。久しぶりに気持ちよく眠れ、スッキリ目覚めた今朝も28度と、過ごしやすい一日の始まりです。 秋の始まりとはいうものの、まだまだ暑さは続きます。 日射しは強烈です。 夏を代表するような花、ヒマワリはみごろです。夾竹桃も花ざかり。夏の果物、桃も旬です。 まんま夏じゃんといいたくなります。それでも季節は移ろっていきます。 立秋をすぎると、風が冷たくなりはじめるのを感じます。風が変わるのを感じると、季節が変わり始めたなぁと思います。 ほんの少し注意して周りをみると、秋の気配が垣間見られます。 虫の音…

  • 年寄りの心構え

    親の介護の時はテンパッていて、考えるゆとりはありませんでしたが、叔母の見守りをしていると、自分の老いたときのことを考えることがあります。 老いると、出来なくなることがたくさんあります。 できないことをできるように頑張った世代もありました。 そうして成長してきました。 年をとっても、その考えでいるのは無理だろうなと思います。 体が動かなくなるのだから、頑張ってむくわれず、力尽きるっていうのは、ちょっと…ね。 メンタル面でもよくなさそうです。 年をとって大事なのは、できることを探していく姿勢が大事になってくるんじゃないかと思います。 10年後には、自分で毎日の食事の支度ができなくならないまでも、辛…

  • 花火 ドーン\(^o^)/

    昨夜はいろいろなところで花火大会が行われたようです。浜松でも、佐鳴湖と鹿島の2か所で大きな花火大会が行われました。私も浮かれて出かけました。 私が行ったのは鹿島の花火と言われる西鹿島でおこなわれる花火大会です。150年ほどの歴史を持つ花火大会です。コロナで中止になり4年ぶりの開催は、規模も従来の3分の一。2000発ほどの花火で時間も短縮ということでした。 この花火大会の特徴の一つは、打ち上げ前に打ち上げる花火のスポンサーをいうことです。大がかりな打ち上げは企業名が多いですが、○○さんがお孫さんの△ちゃんのお祝いに・・とか個人の名前もあります。それが何となくほほえましい。まじかで見る花火は大きく…

  • 昨日は名古屋の寄席に行ってきました。 大須演芸場。東海地方唯一の常設寄席です。一度閉館になり、再開されました。2015年一般社団法人の運営で、リニューアル会場し、毎月1日ー7日のみ寄席を開催しています。残りの日は貸席です。昔はいろいろ観に行ったものです。落語、スーパー一座のオペラや歌舞伎。オペラも歌舞伎もやる劇団があったのですよ。もう長い事言っていなかったのですが、先日大須に行った折に見かけて、まだ現役なのだねということで懐かしくなりでかけました。演者は、登龍亭幸福さんと、登龍亭福三さんの落語、旭堂鱗林さんの講談、酒井直人さんの漫談、暁あんこさんの足芸、それと前座さんの講談(ごめんなさい名前わ…

  • 三つ子の魂百までもってことなのかな

    生活リスクマネジメントに興味があり、少しずつ学習しています。 gaccoで東北大学の実践的防災学の講座をやっていたので、受講しはじめました。gaccoとは大学の先生や企業のプロフェッショナルなどによる講義を誰でも受けられるウェブ上の大規模公開オンライン学習講座サービスです。 現在受けている実践的オンライン講座は、1週9単元×4週間の講座です。東日本大震災を受けて研究された防災について研究や実践の成果を学ぶものです。 一単元は10分を少し越える程度のレクチャーで、単元ごとに確認テストがあります。興味があり、面白いのですが、最近バタバタしていて、学習も滞りがちです。気がつくと未視聴の口座がたまって…

  • 夏の飲み物

    まだまだ暑い日が続きます。熱中症警戒アラートが連日発表されています。熱中症警戒アラートとは、暑さ指数が33度以上になると、すべての生活活動で熱中症が起こる危険性があるため警戒を呼び掛けるものです。2020年ころから使われていたようですが、今年になって目立つようになりました。暑さ指数ってなんだかわからんけど。どうやら気温ではないらしい。湿度、熱環境、気温の3つを考えて設定されているらしいです。既定の計測と計算があるらしいので、自分では測れそうもありません。まあ、気温と大雑把に考えておこう。 暑い時には水分の補給が大事です。我が家では毎日保冷ボトルに1本の麦茶を作って冷やしておきます。喉が乾いたら…

  • もんじゃ焼きって・・???

    昨日は「お好み焼き道頓堀」に行ってきました。ディスカウントチケットが最終日だったんだもの。一番安いシンプルコース1880円が990円になる食べ放題コース。一番安いといっても、お好み焼きももんじゃ焼きも10種類くらいはあるし、焼きそばもあります。充分です。混んでいる時間は遠慮して、15時くらいに入店しました。一つ当たりレギュラーのハーフということで、いろいろ食べられそうと思っていましたが、結構分量ありました。結局ツレと二人でお好み焼き2枚、もんじゃ焼き2枚、焼きそば1つ、それにキャベツのサラダを食べました。若いころならもう少し食べたのでしょうが、今の私たちにはこれで十分です。早い時間の夕飯替わり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用