先週末の深夜、我が家も含めたスイスの一部の地域に住む多くの人々が、けたたましい警報アラームの音で目覚めたそうです。これは、スイスで多くの人々が利用している、災害時に知らせるアプリ、アラートスイス(ALERT SWISS)から流れたものすごい音でした。この件はスイスの
スイスの毎日を綴ったエッセイ「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、2024年3月18日に発売されました。
エッセイ「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」発売中です。 イギリス人の夫とスイス在住20数年。数々の挫折にめげず、ポジティブな気持ちで前向きに歩んで来た人生。ふと気がつけば普通のOLだった私がマダムになっていました。こんなハズじゃなかった?憧れの海外生活。美しい風景と共に、フシギな国スイスの話題を更新中。「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」“ブログニュース賞“ を受賞。
日本人が設計した巨大プロジェクト@チューリッヒ空港(The Circle at Zurich Airport)
スイスへの空の窓口、チューリッヒ空港のすぐ隣に、エキサイティングなスイス最大規模のプロジェクト「ザ・サークル - チューリッヒ国際空港(The Circle at Zurich Airport)」が完成しました。 【2020年11月05日 開業】 ひときわ目立つ、三日月型をしたガラス張りの近
地域タグ:スイス
日本各地では梅が見頃とのこと。ニュースを目にするたび、そうか〜。日本は桜の前に、初春を知らせる梅の季節があるんだと思い出します。春になるとスイスの町では、様々なタイプの桜が咲きますが、梅を目にすることは少ないような気がします。梅に似た枝木はあると思います
地域タグ:スイス
今週は一気に春が近づいてきました。日中の気温は13℃前後で、少し薄めのコートで出掛けられました。チューリッヒ市内では、大きなマグノリア (木蓮) の木を見かけました。 蕾がふくらんできていて、春が近づいてきたんだなぁ…と、嬉しくなりました。 かなり大きな木なの
地域タグ:スイス
ザ・ドルダーグランドでランチ(The Dolder Grand @チューリッヒ2023年2月版)
チューリッヒ湖を見下ろす高台にある、ザ・ドルダーグランドホテル(The Dolder Grand)へ、ランチに行ってきました。何度訪れても、洗練されていて、サービスも良くて、本当に素敵なホテルです。ここのところ、引き続き執筆のお仕事に集中していて、ほとんど家に篭ったまま
地域タグ:スイス
人々がインターネットで新しい仕事を探すとき、どのスイス企業に最も関心があるのか?人材紹介会社の JobCloud による最近の分析によると、スイスの求職者がネット検索する際、最も人気が高い雇用主は、チューリッヒ空港と、スイス連邦鉄道 (SBB) が、他の企業よりもはるか
地域タグ:スイス
チューリッヒ郊外のキルヒベルクに、2020年3月にオープンした🇨🇭リンツ・ホーム・オブ・チョコレート🇨🇭 「Lindt Home of Chocolate」 を訪れました。リンツの工場を併設した本社は、 チューリッヒ郊外のキルヒベルクにあります。その本社敷地内に、チョコレート博物館が
地域タグ:スイス
英国の郵便事情により、スイスから英国の親戚へ送るクリスマスプレゼントを延期し、早、2ヶ月。約2ヶ月前のブログ記事の続きです。 2ヶ月越しで、ようやく夫の孫(私の義理の孫)アイラちゃんへのプレゼントを英国へ送ることができました。発送から5日ほどで、Banana の娘
地域タグ:イギリス
先週の日曜日、チューリッヒ中央駅(HB)にて、事件が発生しました。26歳の男が女性を激しく殴り、彼女は地面に崩れ落ちました。男は女性が倒れたあとも彼女を離しませんでした。その様子を見ていた16歳の少女が助けに入ったそうですが、その若い女性をも攻撃し、二人の女性
地域タグ:スイス
チューリッヒ地区のキュスナハトにある スイス料理レストラン「Chez Crettol」は、チューリッヒで一番のヴァレー地方の料理を出すお店として知られています。メニューは日替わりや、おすすめなどありますが、特に、美味しいフォンデュとラクレットを味わえるお店として人気
地域タグ:スイス
本日2月14日はバレンタインデー。バレンタインデーが近づくと、チョコレート屋さんには色とりどりにデコレーションされたギフト用のチョコの箱が並びます。日本の習慣とは異なり、以前は男性から女性にプレゼントをするのが主流でしたが、近年ではお菓子屋さんの看板に、「f
地域タグ:スイス
ドイツ語圏とフランス語圏の文化的相違を語る際、「レシュティグラーベン」(Röstigraben=レシュティの溝)というスイスドイツ語で表現されることがあります。ドイツ語圏を中心に食べられる伝統的なじゃがいも料理の"レシュティ" にちなんで名付けられた文化的境界を表し、
地域タグ:スイス
昨日のブログ記事で、スイス人女性が初めて訪れた日本のお気に入りの場所を綴った後、ふと、夫 Banana は、今まで訪れた日本の場所で、どこが一番好きなのだろう? と、思いました。もちろん、訪れた先々の様子や感想で、その場所がすごく好きなんだな…。と思ったところは
地域タグ:イギリス
夫の同僚のスイス人女性が、約3ヶ月半の休暇から戻り、仕事に復帰しました。英語では、「サバティカル休暇(Sabbatical Leave)」と呼ばれていますが、一般的には、長期有給休暇を意味するそうです。同僚女性の名はセシール。正社員として雇用されています。彼女の場合は、「
地域タグ:スイス
スイス人が所有する、新しいスイスID(身分証明)が、「🇨🇭スイスらしくない」 と、ちまたの噂です。 身分証明書のデザインが更新され、それまでの ID カードは、最新のセキュリティ技術を使用して新しくなりました。しかし、それは、すべてのスイス人に好評というわけでは
地域タグ:スイス
驚きのニュースが入ってきました。スイスで最も古いデパートの一つ、 チューリッヒ・バンホフシュトラッセにあるイェルモリ(Jelmoli)が、100年以上の時を経て、2024年末に、閉店することとなりました。所有者である Swiss Prime Site は、建物を完全に改装したのち、新た
地域タグ:スイス
意外と知られていませんが、チューリッヒ空港のチェックインカウンター上にあるバルコニーになっているエリアは、いざという時の有事の際、そこから射撃ができるように設けられている場所だそうです。 普段は無人で、時々、職員の方が出入りするのを見かけたことがある程度
地域タグ:スイス
スイス国民が愛する飲み物といば、ノンアルコール炭酸飲料リヴェラ(Rivella)です。昨日投稿したスイスの「ブランドランキング2023」では、昨年の22位から、今年は56位と、大幅なランクダウンはしているものの、スイス国内ではお馴染みの、スイスで発明されたミルクドリンク
地域タグ:スイス
スイスで最も人気のあるブランド「Brand Indicator Switzerland 2023」 が発表されました。対象は、ありとあらゆる分野においての「人気調査」です。スイスで今、一番人気のあるのが、欧米版の line 的な存在のチャットアプリ、 Whatsapp(ワッツアップ)だそうです。MIGRO
地域タグ:スイス
「ブログリーダー」を活用して、Apfelさんをフォローしませんか?
先週末の深夜、我が家も含めたスイスの一部の地域に住む多くの人々が、けたたましい警報アラームの音で目覚めたそうです。これは、スイスで多くの人々が利用している、災害時に知らせるアプリ、アラートスイス(ALERT SWISS)から流れたものすごい音でした。この件はスイスの
少し時間が空いてしまいましたが、乗り放題パスを利用して出かけたスイス日帰り旅行の記録の続きです ↓ ↓ ミニクルーズを終えてルツェルンに到着後、趣のある街を散策しました。 この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターA
昨日の私の誕生日には、夫 Banana が手料理でお祝いをしてくれました。その前に旅先では連日、しっかりと美味しいものを味わいながら早めのお祝いをしてもらっていたので、今年は何度も誕生日を祝ってもらえて、とても幸せな気持ちでいっぱいです。友人達から届いたバースデ
本日は私の誕生日です。…と言うことで、数日早く、バースデー旅行に行ってきました。場所はローザンヌのレマン湖半にある、スイス国内で私の一番のお気に入りのホテル、ボー - リヴァージュ パレス ローザンヌ(Beau-Rivage Palace)に今年も宿泊してきました。バースデーの
先日、スイスでオンライン申請していた日本のパスポート(旅券)が出来上がり、受領してきました。 「海外からの旅券申請」として、正式に受け付けましたと、ベルンの在スイス日本国大使館からご連絡メールをいただいたのが6月2日。その後、6月26日に、旅券申請に関するお
先日出かけた、リギ山での一人ハイキングの続きです。フィッツナウへ到着した後は、フェリーに乗船して、ルツェルン湖をクルーズしました。1 day travel pass を購入していましたので、フェリーも1日乗り放題の対象です。約50分間の乗船で、フィッツナウからルツェルンま
昨日はお天気が崩れ、久しぶりの雨の1日。夜は結構激しく降りました。チューリッヒ湖岸の街は、昨日のお天気で一気に気温が下がって涼しくなりました。先週の一番暑かった日と比べると、15℃以上も気温差があります。またいつ猛暑になるかわからないのですが、体調に気を
夫がゴルフ旅行に出かけていた夏のひとり時間のある日、中央スイス地方にあるマウンテンリゾート、リギ山(標高:1797 m)に出かけました。リギ山はチューリッヒ方面からもアクセスしやすく、山の上から眺める絶景が素晴らしいことに加え、緩やかなハイキングコースも整備さ
夫が仲間達とのゴルフ旅行を終えて、イギリスから戻ってきました。今回の滞在はウェールズで、毎日2ラウンドずつ異なるゴルフコースをまわって、ゴルフ三昧の数日間を過ごしたようです。30〜40代の頃とはもう違って、体のあちらこちらが痛いと嘆いてはいるものの、ゴル
引き続き猛暑が続いているスイスですが、夫が留守中の昨日は、日帰り旅行に出かけてきました。今回はチューリッヒ州から意外と近場で、アルプスの山々と、青く輝く湖を見られて、ハイキングもできるところ…で、リギ(Rigi =山)と、フィアヴァルトシュテッテ湖(Vierwaldsta
昨日から夫 Banana は、ゴルフ仲間の友人達と、毎年恒例のゴルフ旅行に出かけました。年に一度のこのシーズンに、英国内のどこかのゴルフ場で1週間近く滞在し、ゴルフ三昧の日々を過ごすジェントルマン達の旅なのですが、Banana は今年も途中からの参加で、数日間だけの予定
まだ6月だと言うのに、全国的に異例の暑さが続いているスイスです。週明けも各地で、気温30℃を超える日が続く予報で、晴れているのは嬉しいけれど、この先まだ夏は長いのに、猛暑が続くとどうなるのだろう?と、不安な気持ちが強くなってきました。特に夜間の蒸し蒸しす
前回のブログ記事にて、チューリッヒマリオットホテルを訪れたお話をしていましたが、利用したのはマリオットホテルの中のタイレストラン、ホワイトエレファント(White Elephant)です。このお店のランチメニュー、「Lazy Susan」と言うタイ料理のプレートが、色々な種類の
ここ1週間ほどのスイスは全国的に気温が高く、例年の6月としては、異例の暑さとなっています。国内の多くで、気温30℃を上回った地域がありました。今年の6月の気温は例年と比較すると、3℃以上高くなっているのだそうです。気象学者たちによると、これはまだ始まりに
(本日の画像は記事の内容とは無関係の、以前に撮影したスイスの氷河の画像です)先日スイス南部のアルプスの麓の村で発生した氷河の崩壊による大災害のニュースは、世界中のメディアが報道し、日本でも映像をご覧になられた方々がいらっしゃると思います。5月28日に、ス
本日のチューリッヒ湖岸の街の最高気温は31℃。チューリッヒ市内では33℃だそうです。数日の間で一気に暑くなって、真夏の陽気になりました。寒いよりはいいとは思うのですが、ほとんどのスイスの一般家庭がそうであるように、我が家も相変わらずエアコンなしの扇風機生
スイスにも真夏がやってきました。週明けからずっとよいお天気の日が続いています。チューリッヒ州では気温が30℃を超える日もあって、湖岸にある湖水プールも大賑わいです。人々の服装は半袖か、もうほとんどリゾートウェアのような薄着になりました。先日旅をしてきたア
崖の上から眺めるアルプスの名峰、花々に囲まれた谷の下の絶景、小鳥たちの囀りと、野原で草を喰む牛たちのカウベルの音の中で、山の空気を美味しく吸って、その場に佇み、しばらく景色を眺めてみました。そこには、これぞアルプスの村の風景だと思える、素晴らしい景観が広
ミューレンの村からアルメントフーベルにのぼりました。夏季限定で運行されるケーブルカーに乗車して4分。あっと言う間に山の上に到着です。ケーブルカーの車窓から眺める花咲くミューレンの村の景色も素晴らしい!ケーブルカーを降りると目の前には、迫力のある、アイガー
グリンデルワルトで2泊した後、この日はアルプスの山の上の村、ミューレンへ。まずはホテルをチェックアウトし、車でラウターブルネンに向かいました。今年はラウターブルネンは乗り継ぎ地としてのみの利用でした。駅の駐車場に車を停めて、ケーブルカーと登山列車に乗車し
スイス各地では、6 月に続いた長雨の影響で、川が氾濫したり、橋が崩壊したりの被害が出ていて、洪水の恐れが懸念されているところもありました。 ツェルマットへ向かう途中にある村では橋の一部が欠落したため、現在も電車の運行に影響が出ているそうです。 チューリッヒ
ここ数年、チューリッヒでは夏になると、建物の屋上テラスに作られたルーフトップバーが人気です。 屋上に屋根が付いた飲食店は、バーンホフシュトラッセの建物の上でも、カフェや軽食を摂れるお店が営業しているところもあります。 チューリッヒの旧市街歴史地区にある
先日訪れたモントルーに滞在中、こんなお土産を見かけました。キャンプやアウトドアなどで重宝しそうな、スイス SWIZA 社の小型ナイフ。スイスアーミーナイフというくくりのナイフは、ビクトリノックス社のイメージが大きく、過去にライバルであったウェンガー社を買収したこ
モントルージャズフェスティバルが開催中のスイス モントルーに滞在中、昼夜の賑わいがまるで嘘のような、とても静かな朝のレマン湖畔を散策しました。 この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターApfel(@swiss_no_machikado_kara)
本日は私の誕生日。日本からスイスへ戻って以来、ほぼ毎日スケジュールが詰まっていて、時差ぼけも忘れてしまうほど、ちょっと慌ただしい毎日を過ごしていました。そのせいか、流石に少し疲れ気味ではありますが、健康を大きく害することもなく、今年も 1 つ歳を重ねることが
久しぶりにスイス国内の列車の旅に出ています。 チューリッヒ中央駅を出発しベルンを経由、ローザンヌで乗り換えて、フランス語圏のモントルーへ。スイスの列車は日本の電車同様、車内も綺麗で、時間に正確で、揺れも少なくとても快適です。ローザンヌでの乗り換えは、列車は
4 年前にチューリッヒの一等地、バーンホフシュトラッセから姿を消したデパートのチェーンMANOR が、現 Jelmoli (2024年末で閉店予定)の跡地に、場所を変えて復活するそうです!本日の話題はチューリッヒの地元情報です。スイスで人気のデパートMANOR は、2024 年末で閉店
月曜日のチューリッヒ地方は快晴で、日中の気温は27℃まで上がりました。 一気に真夏がやってきたと感じさせられた週明け。久しぶりにランチの約束があり、約7週間ぶりにチューリッヒまで出かけました。 この投稿をInstagramで見る スイスの街角か
日曜日は友人のお嬢さんが出演された、地元の青少年団オーケストラのクラシックコンサートに行ってきました。教会で開催されたミニコンサートで、席は全て自由席、入場料は無料です。ただし、寄付金として、入り口で各々が好きな金額を寄付して帰るのがスイス式です。このよ
スイスに戻って4日が経ちました。まだ時差ぼけは残っていますが、体調を崩すこともなく、元気に普段の日常生活に戻りました。 スイスのお天気は、聞いていた通りぱっとせず、雨が降ったり止んだり…。チューリッヒ湖畔の自宅から眺める湖の景色も今ひとつでしたが、土曜日は
前回のブログ記事からの続きです。フランクフルト空港へは早朝 5 時過ぎに到着しました。乗り継ぎ便のゲートへ移動する前に、スイスとドイツはシェンゲン協定が締結しているので、ここで入国審査を受けます。本日の話題は、フランクフルト空港での乗り継ぎ便にまつわるお話で
昨日のブログ記事からの続きです。今回の一時帰国は、スイスから日本へのフライトはチューリッヒ発 SWISS の直行便LX 160 を利用。 日本からスイスへの戻り便は、ANAの夜便 21:40 発の NH 203 で、フランクフルト (ドイツ) を経由してスイスへ戻りました。 ANA はコロナ禍
日本への一時帰国を終え、約 6 週間ぶりに、スイスに戻りました。日本を出発をしたのが 7 月 2 日、夜の ANA の便で、フランクフルト(ドイツ)を経由して3 日の朝にチューリッヒへ戻ってきました。というわけで、一足早くなってしまい、日本の新紙幣の発行とすれ違い。お目
一時帰国もついに終了〜。いよいよ旅立ちの日。スイスへの戻りの便は、ANA を利用して、欧州経由でチューリッヒまで戻ります。今回は東京と、福岡の友人達とも会えて、それ以外にも東京では、公私を超えて、今後もお付き合いさせていただける方々との新しい出会いもありまし
日本一時帰国中です。今回の滞在中、ちょうど日本は紫陽花の季節だったので、夏に帰国することが少ない私には、普段は目にすることができない6 月の日本の景色を眺めて歩きました。少し前のことですが、鎌倉 長谷寺を訪れました。 この投稿をInstagramで見る
一時帰国の際の恒例になりつつある、友人と出かける湘南イタリアンランチ。七里ガ浜にあるイタリアンレストラン「Ristorante Amalfi (本店)」に、今回も行って来ました。 この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターApfel(@swiss
日本に一時帰国中です。東京滞在も残りわずかとなり、毎回のことながら、スイスへ戻る前の 1 週間はいろいろと忙しくなっていて、ブログの更新が滞っております。 元気に変わりなく過ごしてはいるのですが、時間の経ちかたがハンパなく早い! スイスに戻った後はまた定期的
日本に一時帰国中です。東京滞在も残りあとわずか。いよいよ滞在も大詰めとなったある日、スイスで出会った懐かしい友人達と、食事会を開きました。銀座で大人女子会、「Swiss-Reunion」です。友人行きつけの銀座の一軒家イタリアン、シチリア料理のお店が前から気になってい
日本に一時帰国中です。ここ数日、とても暑くてびっくりしています。 東京は今日は少しだけ気温が下がるようですが、昨日までの都内はとても蒸し暑くて、外を歩いてるだけで、拭いても拭いても、髪の生え際あたりからじわーっと汗がふき出てしまい、参りました。5 月中旬に
一時帰国での日本滞在も、残すところ、あと数日になりました。何度体験しても、なんだかちょっぴり寂しさを感じてしまう、スイスへの戻り前の数日です。さて、久しぶりにスイスの話題です。数日前のニュースより。スイスの観光スポットの一つとして知られ、このブログでもた