ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Hideの俳句・短歌 <曇り空、鷹>
ふり仰ぐ鷹かカラスか知らねども五六羽舞える高き空かな 感興の湧かぬ秋かな曇り空
2022/10/31 17:19
Hideの俳句 <バス、紅葉>
バスを待つ夕暮れ時の秋深し 紅葉や北から順に降りて来し
2022/10/30 15:42
エッセイ 論理もどき <名画の災難>
欧米では、環境保護団体を名乗る人々が、名画と言われる作品に、トマトジュースを掛けたりして、碌でもないことになっているようである。 彼等が主張しているのは、主に、地球温暖化に抗議するためということだが、異邦の出来事ながら、その論理のつぎはぎだらけの俗っぽさと幼稚さには、呆れ返...
2022/10/29 16:17
Hideの俳句・短歌 <鳥、父、銀杏>
旋回す人に追われし鳥の群ムクドリならんヒヨドリならん おのずから亡き父思ふ秋なりき あのときの銀杏並木は無くなりぬ
2022/10/28 17:41
Hideの俳句 <鷺、柿>
鷺十羽憂えるごとく秋の川 一木に二百はありぬ人の柿
2022/10/27 17:25
Hideの俳句 <渡り鳥、高き空>
渡り鳥青き山脈越えてけり 曼珠沙華跡形もなく切り取られ どこまでも高き空へと白き鳥
2022/10/26 17:34
エッセイ 音楽は不思議な芸術 <モーツァルト2>
モーツァルトの音楽は、およそ、どのような形容詞も跳ね返してしまうというのが、その最大の特徴ではないかと、わたしは思っている。中国の古典中の古典、「論語」と同じように。 小林秀雄がアンリ・ゲオンから引用した、「疾走する悲しみ」は名高いが、わたしには、これは特に、ト短調40番シ...
2022/10/25 17:21
Hideの俳句 <柿、雁>
百個ほど柿の成りたる人の庭 見晴るかす山の上には雁の群れ 世界中駅の広場はハト群れる <無季>
2022/10/24 15:26
エッセイ 日本経済考 <内部留保、電気自動車のこと>
ある野党議員は、まるで、企業の内部留保が諸悪の根源のような論を、成しているが、この企業が蓄えて置いた内部留保がなければ、以前、リストラによって嵐が吹き荒れたときのように、諸外国も含めて、経済に嵐が吹き荒れている、現在、日本の企業は早くから、立ち直れなくなって、大量の失業者を...
2022/10/23 14:33
Hideの俳句 <秋、夏の名残り>
ありふれた風景なれど秋来たり 西日差し夏の名残りの雲懸かる 残光はオレンジ色の秋日暮れ
2022/10/22 16:07
Hideの俳句・短歌 <秋の朝、雀>
秋の朝道行く人の清げなる 何事ぞするどく鳴ける秋雀 秋雀警告するがごとく鳴きその日一日厄日となりぬ
2022/10/21 19:18
エッセイ ストレス発散の仕方
あるときのこと、こうした人が居た。 10人くらいの人数で、片付けた仕事が終わり、帰る段になって、それぞれの人が、車で来ている人に、分乗させてもらい、主要な駅がある場所まで、連れて行ってもらうということになった。夜の9時半くらいになっていた。3車連らなって走っていたのだが、そ...
2022/10/20 17:56
Hideの俳句・短歌 <彼岸花、暗い情>
彼岸花見る影もなく道の傍 曼珠沙華茎そのままに枯れ果てぬ 暗き情恨みに妬みひがみつらみ知らぬふりして我は生きたり
2022/10/19 17:47
Hideの俳句 <紅葉、円>
散らかりてなほあまりある庭紅葉 ※庭紅葉はわたしの造語です。 秋の池無数の円を描く雨
2022/10/18 18:30
Hideの俳句・短歌 <紅葉、人生>
紅葉はまだ始まらず白き雨 むつかしや人おのずから差異ありてはたそれぞれの人生ならん 男には女のありて女には男ありて人生渡る
2022/10/17 17:15
Hideの俳句 <秋風、雲>
秋風の枝いっせいに揺らす山 秋の空不思議な雲の懸かりけり
2022/10/16 14:46
Hideの短歌 <昭和、東岡崎>
覚えてし昭和元禄なることば文化経済ピークを成せり 鳥の声繁くすれども影見えず秋の朝なる東岡崎
2022/10/15 12:58
Hideの短歌 <後生、無知の知、知は力>
おもへらく人生如何に過ごせども死ぬまで分からぬ後生なるかな 知る知らぬ分かる分からぬあれやこれ無知の知言へば知は力とも
2022/10/14 15:44
Hideの俳句・短歌 <元号、飛行機>
飛行機の雲引く空や秋進む わが履歴厳しき昭和いつか過ぎ普段の平成穏しき令和
2022/10/13 16:11
Hideの俳句・短歌 <霞、国政、算数>
山霞み遠くはさらに白き山 単純な算数のざばる昨今や定数是正法律厳罰 国政は何故にかくまで単純な算数などにしてやられ居る
2022/10/12 18:30
Hideの俳句・短歌 <水、忠臣蔵>
満々と清き水満つ秋の池 昔よりかしましき論ありけれど忠臣蔵は今なほ新し
2022/10/11 17:15
エッセイ きれぎれ草 100 <似非宗教、精神性、大谷翔平>
人間は、人間以上の存在にも、また、人間より遙かに下のものにも、成り得る、マカ不思議な生き物である。 ○ 共産主義思想とは、科学的思考とやらを標榜し、革命をご本尊とする似非宗教に他ならない。 ○ この似非宗教の厄介なところは、日本に入って来ると、言わば、日...
2022/10/10 12:32
Hideの俳句 <ハクセクレイ、秋の雨>
ハクセキレイ踊るごとくにちょこまかと 夕暮れの黒き池には秋の雨
2022/10/09 17:06
Hideの俳句・短歌 <地下、尾張>
地下を出で夕日しみ入る帰り道 鈴鹿下ろし伊吹おろしはありけれど尾張の夏は暑さきびしき
2022/10/08 16:10
Hideの俳句・短歌 <雨、愛知>
秋なれば白くけぶれる雨の町 愛知県平らな山が西ひがし盆地ならねど暑くて寒し
2022/10/07 18:20
Hideの俳句・短歌 <夕日、ホーム>
一日にて秋となりぬる夕べかな ホームには人溢れては消えにけり毎度見れども何やらをかし
2022/10/06 18:36
Hideの俳句・短歌 <山肌、湧くもの>
くっきりと山肌見ゆる秋の朝 滔々と湧き出づるものはなけれども一日にひとつ出で来ものなり
2022/10/05 16:43
エッセイ 象を虐殺した人々 <欧米批判>
欧米人は、大型の動物種に対しては、少なからぬ情愛を感じていると言われているが、じっさい、これは、表面上のことだけのように思われてならない。 昔は、鯨油を燃料として重宝し、鯨をどれほど乱獲していたか分からぬほどなのに、今となって、鯨を愛すとし、日本の鯨を食す文化に、文句をつけ...
2022/10/04 19:12
Hideの俳句・短歌 <スマホ、膝>
それぞれにスマホを覗く秋のバス 膝の痛みウソのようにも消えた朝気が付いたるは夜のことなり
2022/10/03 17:40
エッセイ 働くということ 13 <まとめ>
※以前の文章から、ずいぶん、時が経ってしまったが、思考を止めていたわけではない。あ る程度、まとまったかんがえとなったと思えたので、ここに記述したい。 ここで、わたしの最初の直感に立ち帰って、隠居と見巧者とを、何とか繋ぐ論を、展開できないかと探りたい思いに駆られている。 そ...
2022/10/02 12:13
エッセイ 音楽は不思議な芸術 10<モーツァルト>
たとえば、画家は自分の描いた絵を見せて、感動なりしてもらうことが、可能だが、作曲家となると、自分の真価を発揮した音楽を聴いて貰うとなると、自身で演奏可能なような、ピアノソナタなどは措くとして、どうしても、演奏家という人種が不可欠になる。 それで、ヘタに演奏されたりでもしたら...
2022/10/01 15:01
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Toshiharuさんをフォローしませんか?