chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日もハッピー♪ https://www.happy-pctext.com/b/

元 簿記・会計学・販売士・会計ソフト他PC・スマホ講師。 経理業務お役立ち・スマホ&PCお役立ち・シニアの投資その他について書かせていただきます。 よろしくお願いします。

ハッピー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/05

arrow_drop_down
  • 商業簿記2級(12)04 債権・債務

    今日のテーマ:商業簿記2級-債権・債務・Edgeのセキュリティに関する問題

  • 商業簿記2級(11)03 現金および預金(続き)

    ブログをご覧くださっている方、こんばんは。 いつも、ありがとうございます。 ちょっと体調を崩してしまって(多分、風邪と過労)、長らくお休みさせていただきました。 申し訳ありません。 昨日、やっと病院へ行く元気が出まして、夕方病院へ行って来まして、いろんなお薬を出していただけたのですが、まじめに飲んでいたら、かなり効果が出て来たようです。 あるいは、ちょうど、かなり快方に向かっていたというのもあるかもです。 市販薬で対処では、長引くだけでダメですね。(;^_^A オマケに「泣き面に蜂」状態で、右手の指先が化膿してしまって、ジンジン痛むしで、困ったものです。 寝込んで1日で体重が2kgも減っちゃったのですが、それが、全部筋肉という…。 寝たきりになっちゃうと、筋肉が一気に衰えるというのがよく理解できました。 身体が信号を出しますので、これからは身体の声をしっかり聴いて、無理をしないように、早めに休憩を取ります。(;^_^A 簿記2級、同時進行で進んでおられた方は、かなり先へ進んでおられると思うのですが、申し訳ありません。 急いで、追いつきますね。

  • 商業簿記2級(10)03 現金および預金

    問題3-1 現金勘定で処理するものが理解できているかどうかですね。 先方振出の小切手 郵便為替証書 送金小切手 配当金領収書 期限到来済みの公社債の利札 こんなところですね。

  • 商業簿記2級(9)02 商品売買(続き)

    問題2-8 以前、1日3ページ進んだことと、キリが良いので、今日は1ページだけにします。 商品売買の勘定記入ですね。 「仕入」の総額や、「売上」の総額を求めるときは、是非、工業簿記のときに書いていたように、「GT(グランドトータル)」キーを利用してください。 「総仕入高」の計算例です。 「AC(オールクリア―)」(それまでの記憶を全消去) 2,400×150= 2,000×100= 「GT](ACを押した以降の計算の一括合計)→560,000って感じです。 たった2つしかないし、暗算でもできそうな計算ですが、計算式がもっと多くなったり、単価や数量に端数が生じたりして暗算では計算しづらくなった場合のためにも是非!!(^^)v それと、払出単価の計算は、「先入先出法」でってなっていますので、3級の商品有高帳のイメージで、最初から順に出し入れを記入したくなる方もいらっしゃるかと思いますが、工業簿記の総合原価計算の発想で行けば、先入先出法ということは、月末に残るのは後から仕入れた商品ということが、咄嗟に判断できるようになるかと思います。 よって、「各自計算」と書かれている箇所は、最後に仕入れた「単価2,000円」の商品が「60個」(50+150-100+100-140=60)残っているとお分かりいただけるかと思います。 本問は、「繰越商品」に「前期繰越」の記載がありますね。(#^.^#) 減耗や評価損も、売上原価に算入する、しないはも妥当かと思います。 細かいようですが、こういうことも、妥当な結果になっているかな?と少し考えてみるって大切じゃないかなぁ?と思います。

  • 商業簿記2級(8)02 商品売買(続き)

    問題2-6 精算表の該当の箇所と、「繰越商品」と「仕入」の総勘定元帳を作成する問題です。 「棚卸減耗損」や「商品評価損」が登場して来ます。 「棚卸減耗損」や「商品評価損」を計算するために描く図もあるのですが、工業簿記の標準原価計算で使う「材料費」や「労務費」の差異分析の図と、カットが違うんですよ。(;^_^A 縦を先にカットするか、横を先にカットするか?という感じなんですけどね。 これ、意外と「どっちがどっちだった?」と混乱する人が出て来るんですよ。 ということで、個人的には、できれば、工業簿記は図を描いたほうが良いので、商業簿記は図を描かずに計算されると良いと思います。 減耗損は、原価で購入してあったものの数量が減っているのですから、購入時の単価500円×減少した数量20個で求めれば良いし、 評価損は、減っちゃった後の商品の価格が下がっているのだから、下がった金額50円×減っちゃった後の数量480個で求めれば良いですよね? ということで、図は取り敢えず描かずに行きます。 それと、問題に細かいツッコミを入れて恐縮ですが、「繰越商品(資産)」の総勘定元帳に、翌期の「前期繰越」の記入欄がありません。 これは、問題にないのだから記入しなくても良いのですが、「次期繰越」を書いたら、必ず、セットで「前期繰越」を書く習慣にしておかれると良いと思います。 意外と、「前期繰越」が採点箇所になったりする場合もあるんです。(;^_^A 問題2-7 問題2-6とほぼ同様の問題ですね。 ただ、本問は、「商品評価損」は売上原価に算入し、「棚卸減耗損」は算入しないという指示があります。 売上原価に算入するためには、三分法なので「仕入/〇〇」の仕訳が必要になりますね。 棚卸減耗損:500円×20個=10,000 商品評価損:300円×50個=15,000

  • 商業簿記2級(7)02 商品売買(続き)

    問題2-4 先日、少し触れましたが、費用の認識基準に関する問題ですね。 言葉のとおり、 「入荷」したときに、費用として計上する「入荷基準」 「検収(商品に荷傷みや品違いや数量間違いがないか検査する)」が終了したときに、費用として計上する「検収基準」についての仕訳です。 問題の指示にあるように、例えば、検収基準の場合、ただ単に入荷しただけでは仕訳はしませんので、「仕訳なし」と記載する訳です。 この件も、以前も少し触れましたが、問題文には必ず、どの部分に「仕訳なし」と記載するか明記してあると思います。 そうでないと、「この欄に書いてありますが、〇にして良いですか?」とか、採点会場で、質問が多発するからです。 個人的には、「どこに書いてあっても理解できているんだからいいじゃ~ん!」とか思ってしまうんですが、そういう訳にも行かないものでして…。(笑) いつでも、「借方科目」欄とは決まっていませんので、問題をよく読んでください。 そんなどうでも良い些末なことで、点を落とさないようにしてくださいね。 問題2-5 こちらは、収益の認識基準ですね。 費用と同様に、出荷したときに計上するのか(出荷基準)、相手先から届きましたと連絡があったときに計上するのか(着荷基準)、検品が終わりましたと連絡があったときに計上するのか(検収基準)ってことですね。 余談ですが、最近も、印刷会社様とすり合わせをする必要が出て来て、印刷会社様が発送してくださった日に収益を計上するということになりました。 まあ、確かにそれが妥当ですよね。 フリマなどは、相手に届いて、相手が中身に問題がないと確認して、その旨を連絡したときに、初めて認識されることになりますが、これも、当然と言えば当然ですよね。

  • 商業簿記2級(6)02 商品売買(続き)

    問題2-2 精算表の該当欄に記入です。 「三分法」は問題ないかと思います。 「売上原価対立法」も、「売上」を計上したら、同時に、「売上原価」も計上するということを仕訳をイメージしながら書き込んでいただければできるかと…。 行が複数行設けてありますが、残高試算表の場合は、取引をそのまま記入するのではなく、決算整理前の段階での残高を記入する必要がありますね。 問題2-3 引取費用や発送費用が登場して来ます。 引取費用は、3級で学習済みだと思いますが、購入したものの代価に加算するのでした。 そのため、「三分法」は「仕入」に、「売上原価対立法」は「商品」に加算します。 ただ、気を付ける必要があるのは、同商品を返品した2番の仕訳です。 100個の内の10個を返品したのだからと、1番の金額の10分の1にしてはまずいですね。 引取運賃は、あくまで、その商品を引き取るためにかかった費用であって、商品の代価そのものは、単価5,000円だからです。 支払う先も、通常は、商品購入先と運送会社で別々になりますね。 発送費用は、当方負担と先方負担がありましたが、何も書かれていないときは当方負担です。 そのため、「発送費」という費用で処理しておけば良いですね。 勘定科目指定で「荷造運賃」などとなっている時もありますので、科目指定に気を付けましょう。ちなみに、会計ソフトは「荷造運賃」になっています。 得意先負担の場合は、「売掛金」に含めるか、掛売りでない場合は、「立替金」で処理をしておくのでした。3級の内容を思い出しておいてください。 ちなみに、売上原価対立法の(3)ですが、どの順番に解答を書いても良さそうな気がしますが、売上計上と発送費支払いは同一時期の取引なので、この2行を先に書いて、売上原価を計上する仕訳を後に書かれると良いと思います。 発送費が得意先負担で「売掛金」に含める場合の仕訳をイメージしていただくと、分かりやすいかと思います。

  • 商業簿記2級(5)02 商品売買

    商品売買は、3級で学習してきた「3分法」の他に、「売上原価対立法」が登場して来ました。 念のために、「3分法」を復習しておきますと、商品勘定を3つに分けて処理する方法です。 「仕入」「売上」「繰越商品」の3つでした。 それに対して、「売上原価対立法」は、「売上」という収益を計上すると同時に、「売上原価」という費用の科目を対立して計上するという方法です。 工業簿記の最初の単元を学習してくださった方には、「あ~ん!(^^)v」って感じかと…。 工業簿記では、例として800円の完成品を1,000円で掛売したとすると、 売掛金 1,000 / 売上 1,000 売上原価 800 / 製品 800 と、「製品」勘定から「売上原価」勘定に移動しましたよね? 「売上」を計上すると同時に、必ず、「売上原価」にも計上しました。 これと、全く同じなんです。 「製品」と「商品」の違いですが、「製品」は、自社で製作したもの、「商品」は、販売目的で他社から購入してきたものなのです。 商業簿記は、製造業ではなく、一般的に商品売買業を対象としていますので、「製品」が「商品」に変わるだけです。 こう思うと、とっても簡単ですよね。 3分法のように、「売上原価」を求めるための「仕/繰」「繰/仕」の仕訳も不要な訳です。 簿記は、当たり前ですが、こんな風に商業簿記も工業簿記も絡み合っています。 両方を関連付けて考えてみると、より理解が深まり、楽しくなりますね。(#^.^#) 余談ですが、うちのような場合は、微妙ですよね? テキストの内容そのものを考えて制作しているのはうちで、 実際にテキストを印刷したり製本するという製造工程はテスコ様で、 それを、お教室様に購入していただき、 お教室様は生徒様に販売していただくという感じで、 本元を作っているのは弊社なので製造業のような気もしますが、どうも、弊社の場合は、卸売業になるようなんです。 テスコ様に製造していただいたものをお教室様に卸すって考えなんでしょうね。 (税理士さんの処理です) お教室様は、間違いなく、講習等はサービス業で、テキスト販売は小売業になるので、分かりやすいですよね。

  • 商業簿記2級(4)01 財務諸表

    昨日は、投稿をお休みして失礼しました。 元々、身体が丈夫なほうではないので、たまに、悪くなりますが、ご了承ください。 今日は、01の範囲になりますが、全体で3ページなので一気に進みたいと思います。 問題1-1と問題1-22は、用語の問題、問題1-3は、1-1の用語の理解をさらに深めるために、報告式の損益計算書を作セする問題になっています。 商業簿記は、解答&解説を読むだけで十分で、補足要らないですね。(;^_^A 蛇足になるかと思いますが、 「償却債権取立益」は、指示どおり、「営業外収益」の区分に表示する 表示残高が決算整理後のため、「仕入」勘定は「売上原価」を表している 「貸倒引当金繰入」は、売上債権に対するものなので「販管費」の区分に表示する 「償却債権取立益」は、ご存じのように。前期以前に貸倒れ処理をした債権を取り立てられたことによる収益ですが、会計基準の変更により、2011年4月以降に開始する会計期間からは 「営業外収益」の部に表示されるようになりました。(以前は、「特別利益」の部 「貸倒引当金繰入」は、本問のように売上債権(売掛金や受取手形)に対して設定される場合は、販売費及び一般管理費の部に表示されますが、「貸付金」などに対するものは、本来の営業活動以外の債権ということで、「営業外費用」の部に記載します。 後の学習で必要になって来ますので、問題のこういう細かい指示部分にも注目する習慣にしておかれると良いと思います。 財務諸表作成時のフォームに慣れる必要がありますので、簡単なフォームを作ってみました。 時間にゆとりのあるうちに慣れておかれたほうが良いと思うので、よろしかったら、利用して、何度も書き込んでみてください。

  • 商業簿記2級(3)00 簿記一巡の手続き(最後)

    すみません。 昨日(6/10)、体調不良で休ませていただきました。 取り敢えず、朝の時間に書いておいたので、アップしておきます。

  • 商業簿記2級(2)00 簿記一巡の手続き(続き)

    こんばんは。(#^.^#) またまた、簿記に画像がないので、適当にアップしておきます。 作業時間、5~10分もあれば作れる超簡単おやつです。 今日作った訳じゃないのですが、画像がないので、これで…。(;^_^A ザクっと、こんな手順です。 冷凍パイシートを常温でほんの少し戻す。 オーブンを予熱する。(私の場合は250℃設定) パイシートを12等分して、適当に伸ばす。(正方形の場合) 三角形は直角三角形になりますが、伸ばすときに二等辺三角形にする。自分が食べるだけなので、細かいことにはこだわらない。(;^_^A 伸ばすときに、べたつくようなら、まな板に少し片栗粉などを振っておきます。 カットは、包丁よりパイカッターがおススメです。 ウィンナーを乗っけて、くるくる巻く。(特に止める必要もない) オーブン用の天板にアルミホイルを敷いて、巻きながら並べていく 卵黄を解いたものを刷毛で塗る。 後は、オーブンで焼くだけ(私の場合は10分程度) パイ生地は、Amazonで冷凍品が購入できるので、そちらを常備しています。 パイ生地のサックサク感とウインナーの塩味とジュワッ~ト感が好きです。 今の時代、「ウインナーやハムを食べるなんて~」と突っ込まれそうですが…。 ちょっと、YouTubeやTikTokで話題になると、すぐに全否定して、絶対に食べないという方が出て来ますが、程々にしておけば良いんですよね?(^^)v

  • 商業簿記2級(1)00 簿記一巡の手続き

    工業簿記が終了しましたので、今日から商業簿記に入ります。 工業簿記に引き続き、TACの合格トレーニングを使って行きたいと思います。 理由は、何年か前にみんチャレで「日商簿記2級合格応援」チームを作って、約半年応援させていただいていた(工業簿記のときに書いていたような解説を趣味ブログに毎日書いていた)のですが、そのチームに入って来られた方が、全員、1回目は残念な結果だったようで、再チャレンジされる方ばかりだったんですよ。 それで、「じゃあ、レベルの高いテキストと問題集にしましょうか?」と、こちらのシリーズの問題集を揃って購入していただいて、一緒に進んでいました。 そのチームは、全員合格されたので、その結果をお聞きしてから解散させていただきました。 まあ、ここは、その応援の続きのようなつもりで書かせていただいています。

  • 工業簿記2級(55)複合問題編

    3cm程度の挿し木から育てたアジサイ お隣にお家が建ってから、窮屈そうですが、既に大きく育っていたので、移し替えもできず。 ちょっと面白い感じだったので拡大! ネックレスをしているように見えます。 葉っぱを取ってあげたほうが良いかな?と思いながら、「自力で頑張るよね?」と!!

  • 工業簿記2級(53)本社工場会計1

    6/11(日)の一斉試験で受験される方、最後の追い込みですね。 頑張ってください。(^^)v 「工業簿記」がもう少しで終わりそうなので、私も11月受験に向けて、「商業簿記」のテキストとトレーニングを購入しようと思っているところです。 ご存じかも知れませんが、TAC出版で1割引きで購入できます。 テキストが2,640円→2,376円、トレーニングが1,980円→1,782円のようです。 工業簿記のときに、テキストを購入せずに、トレーニングだけ購入して進めていたので、「テキストに書いてあると思いますが…。」っていう書き方しかできなかったため、商業簿記は、テキストも購入することにしました。 フリマでお安く出ていることもあるので、覗いてみられると良いかも…。 ただし、Versionが古過ぎると税法改正等による新試験に対応していないので、気を付ける必要があります。 ちなみに、私は、テキストはメルカリで1,200円(新品未使用だそうです。ラッキー♪)で、購入できました。実質は、ポイントと売上金で0円で入手しました。(^^)v トレーニングはラクマに1,499円で出ていたのですが、中に書き込みがあるそうなので、それだったら、新品を購入したほうが良いかな?と思って、保留にしました。

  • 工業簿記2級(52)直接原価計算(Ⅱ)4

    簿記に画像がないので、例によって、適当な画像を入れておきます。(;^_^A 画像左は、家人が渓流釣りで釣って来て冷凍庫で寝ていたアマゴです。 魚専用(家人専用)冷凍庫があるほどで、お魚もお野菜もほぼ自給自足の生活です。(笑) 2パック提供してもらって、インスタントポットで甘露煮にしました。 レシピブックにはお水を250ml入れるように書いてあるけど、お水は入れずに、調味料も自分好みに適当にアレンジして作ってみましたが、良い感じでした。 画像右は、圧を抜いてから低モードで好みの濃さになるまで煮詰めている途中です。 この翌日、手羽先と大豆の煮物も作りましたが、普段どおりの調味料で良い感じに仕上がりました。(^^)/ → 時間も適当。(;^_^A 圧のかけ方さえ間違えなければ、そんなに神経質になることはなさそうです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッピーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッピーさん
ブログタイトル
今日もハッピー♪
フォロー
今日もハッピー♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用