5つの投稿と3つのAIツール──Copilot、ChatGPT、Grok。それぞれが独自の価値をもたらしてくれました。ショックから「touch grass」まで、私のブログに力を与え、英語と日本語、両方の声をうまく融合させてくれました。ハーフの教師として、私は常に言語の橋渡しを目指してきました。この
英語で日記を書きたいた方、SNSやメールでネイティブスピーカーと交流したい人におすすめ。
沖縄で生まれ育った、バイリンガル歴50年以上のハーフ女性です。英検一級、TOEICスコア975。英語のニュアンスを日本語で説明することが得意です。元中学校ALT、英語講師、翻訳家。
5つの投稿と3つのAIツール──Copilot、ChatGPT、Grok。それぞれが独自の価値をもたらしてくれました。ショックから「touch grass」まで、私のブログに力を与え、英語と日本語、両方の声をうまく融合させてくれました。ハーフの教師として、私は常に言語の橋渡しを目指してきました。この
日本語での表現力に思い悩んでいたときに、AI に出会いました。これまで5つの記事を AI の力を借りて書き上げました。
「草や少しの土に触れ」スクリーンタイムを減らす ~ touch grass
Touch grass(草に触れる)は、パソコンのキーボートやモバイルディバイスの画面や騒音から離れ、現実の世界と再びつながることです。表へ出て、足元の大地を感じるためのちょっとした後押しです。
今回は日常会話における Shall についてご説明します。たいていの方は高校の英語の授業でちらっと触れて、それ以降はあまり見聞きしないと思われるかもしれません。
音楽用語の segue (セグウェイ)の日常会話での使い方をご紹介します。
「会社」以外の意味の company ~ we have company tonight
Companyという単語を見聞きすると、すぐに「会社」が思い浮かぶことでしょう。しかし、company には「普段付き合っている仲間」「今一緒にいる人々」「お客様」などいろいろな定義もあります。今回は5つの例を見てみましょう。
「ショックだった」状況を正しく表現する形容詞 ~ Was upset
日本では、さまざまな感情が「ショックだった」と表現されるように感じます。この表現を使うことで、日本語を話す際の表現力が少し損なわれているのではないかと考えることもあります。そこで今回は、「ショックだった」の代わりに使える具体的な表現をご提案し、英語の同等表現も併せてご紹介します。
「ベッドから這い出た」と英語で訴える ~ dragged myself
睡眠不足のときにはベッドから起き上がるのが辛いですよね。今回は「ベッドから這い出した」「がんばってベッドから起き上がった」という意味の表現をご紹介します。
度が強く、レンズが厚めのメガネのことを「牛乳瓶底メガネ」といいますが英語では別な瓶の名前を使って表現します。今回は強度近視、高屈折率レンズについても触れます。
「無理やり連れてこられた」と英語でボヤく ~ they dragged me here
家でゆっくりと過ごしたいときにイベント、コンサート、ショッピングなど外出に誘われることがあります。いやいや出かけることにしたという不満を訴えたえるときに使える他動詞 drag をご紹介します。あまり素直ではない人のおすすめです。
「ひとりになりたい」と英語でささやく ~ I need some alone time
誰しも「一人になりたい」と思うことがあります。今回はその気持を英語で伝える穏やかな表現から強めの表現をご紹介します。
「まだ付き合い始めです」という意味の英語表現3種 ~ still early days
交際を始めたばかりのときに二人のことを根掘り葉掘り聞かれて困ることがあるかと思います。今回は「まだ付き合い始めなので」という英語表現を3種ご紹介します。
「始末する」という意味もある take care of ~ I'll take care the dishes.
「ケア」という言葉を聞くと「手当て」「世話」「看護 」などいたわりのイメージがあるかと思いますが、take care of ~ には「~を始末する」「~を殺す」というようなちょっと物騒な意味があります。今回は普段あまり注目されない take care of の使い方をご紹介します。
住居に関する live up と live down の正しい使い方 ~ live up north
過去に live down という句動詞に関する記事を書きました。今回は句動詞ではない「住居」に関する live up と live down という表現をご紹介します。
「長い一日になりそう」と英語でボヤく ~ going to be a long day
一日は24時間と決まっていますが、とても長く感じる日があります。「長い一日になりそう」は英語で will be/is going to be a long day と表現します。Will be と be going to be の違いについても少し触れます。
Tired や busy なとを使わずに「大変な一日だった」と表現する ~ had a long day
"Have a long day" というイディオムをご紹介します。子どもやペットに関しても使うことができます。この表現の過去形と現在完了形の違いも。 人に心配をかけたくないときや、今は説明したくないときに最適な表現です。
ボート競技が由来の pull one's weight ~ グループの一員としてやるべきことをする
ボート競技が由来のイディオム pull one's weight をご紹介します。「責任」「役割分担」に関するスピーチや英作文におすすめです。
Happy New Year 2025! ~ 私 MsDiaryJp からの英語の年賀状
2024年はお世話になりました。2025年もよろしくお願います。年賀状の英語のメッセージ、青いヘビの意味をご紹介。
「お姫様抱っこ」を英語でどういう?~ princess carry 以外の表現
英語で「お姫様抱っこ」をどういうかご存じですか?Princess carry 以外に米国での結婚の伝統に関する表現をご紹介します。
「注ぎ足す」という意味の句動詞 top off ~ top off my drink
「(飲み物を)注ぎ足す」という意味の句動詞 top off をご紹介します。Top off は他に「(豪快に)締めくくる」というような意味で使うこともできます。
「かわいそうに」と英語で哀れむ ~ you poor thing
今回は「かわいそう」という意味の形容詞 poor をご紹介します。Poor の「貧しい」「乏しい」という定義はおなじみかと思いますが、「かわいそうな~」という意味で使うことができます。
「脱着を手伝う」を help を使って表現する ~ help her into her coat
英語で「服の脱着の手伝いや介助をする」と表現するとき、動詞は help だけで十分です。Put on や take off は目的語から想像できるので必要ありません。この表現のパターンは移動介助、車の乗り降り、階段の上り下りなどの介助に関しても使えます。
「心の準備ができていない」を「心」を使わずに英語で表現する ~ I'm not ready
「心の準備ができていない」と言うときは副詞の ready を使い、「心」という意味の表現は不要です。日本語に比べてかなり短い表現ですが、英語の映画やドラマで決断や行動を迫られた人が口にする表現です。
Give him an out という優しい表現 ~ 「逃げ道を与える」
Give someone an outという表現を聞くと、スポーツ関連のフレーズに思えるかもしれません。しかし、実際には「助け舟を出す」に近い表現で、相手が面と向かって頼まなくても、さりげなく逃げ道を作ってあげるというニュアンスがあります。
「結局 ~ した」と英語で言いたいときには finally などの副詞を使わず表現することができます。句動詞 end up に前置詞句か動名詞を組み合わせるシンプルな表現をご紹介します。
ネット上の「ウサギ穴」ってなに? ~ down the rabbit hole
Internet rabbit hole (インターネット上のうさぎ穴)と聞くと何を想像しますか?上記の「不思議の国のアリス」の挿絵がヒントです。キアヌ・リーブス主演の「マトリックス」シリーズも少し関係があります。
~ Whisperer を日常会話で活用しよう ~ the horse whisperer
ロバート・レッドフォードの主演監・督映画 Horse Whisperer (邦題:モンタナの風に抱かれて)がきっかけで広く使われるようになった名詞の whisperer。今では表現の由来を知らない人でも日常会話で使うスラングになっています。
以前読んだイギリスの恋愛小説で「指切りしよう」と男性が言うと恋人の男性が「アメリカ人になったのか」とからかう場面があったので、この記事を書くことにしました。「指切りげんまん」は英語で二通りの表現があります。
「きっすいの ~」「生まれも育ちも」という意味の英語表現 ~ born and bred
「生まれも育ちも」という意味の表現は二通りあります: born and raised と born and bred。この2つの表現には微妙な違いがあるのをご存知でしょうか?「風天の寅」さんについても触れます。
「たどり着いた」を make it で表現する ~ made it to the lecture
ただ単に「着いた」ではなく、「どうにか」「やっと」などの感情を込めたいときには arrive よりも make it をおすすめします。前置詞に関するルールも。
マッサージなどを「~してもらう」「~してあげる」は give で表現する ~ 間接目的語の活用
英語のビギナーにとってはハードルが高い間接目的語ですが、「~を~してもらう」「~を~してあげる」と英語で言うときに使えばシンプルに表現をすることできます。Stand を使わない理由は興味深いと思います。
Stand を使わずに「一日中立ち通しだった」と英語でグチる
今回ご紹介する「一日立ち通しだった」の英語表現は stand (立つ)を使いません。他に、「腰掛けて休む」という意味の表現をご紹介します。
Black Friday の Black はどういう意味?~ 人に話したくなる豆知識
ブラックフライデーの「ブラック」はどういう意味なのでしょう?世界中で展開される大規模な安売りの日について調べてみました。今年のブラックフライデーの日付けも。
「彼はゲイだ」という意味の優しいスラング ~ He bats for the other team
「彼はゲイだ」という意味のスポーツ関連の隠語をご紹介します。ユーモアがあって、差別的な意味合いがほとんどない表現です。変化系はバイセクシャルの人に関して使うことができます。
Lazy という形容詞の「怠けている」という意味はおなじみかと思いますが、「のんびり」や「ゆっくり」という意味で使うことができることをご存知ですか?
「行き違いの生活をしている」という意味のイディオム ~ like ships that pass in the night
最近聴いた数冊の恋愛小説のオーディオブックに登場したちょっと切ない表現 like ships that pass in the night をご紹介します。米国の詩人ヘンリー・ワズワース・ロングフェローによる150年以上の詞の一説ですが、当時と今では違う意味で使われています。
「いったい」という意味の even ~ Why are you even here?
疑問文に副詞の even を加えると苛立ちや呆れを表すことができます。例えば Why(なぜ ~?)ではじまる疑問文に even を入れると、「いったいなぜ~?」「そもそもなぜ ~?」 という少しアグレッシブな意味になります。
「1個上の先輩です」を英語で表現する ~ Were you in the same grade?
「1個上の先輩でした」という意味の英語表現をご紹介します。同じ学校に通った人同士で会話で聞かれがちな「同級生だった?」に対しての返事です。
「そんなのがあるの?」「結構大掛かりです」と英語でどういう? ~ It's a whole thing.
存在自体が信じがたい不思議なイベント、場所、活動などに驚いて、「そんなの?」と聞くときに使える be a thing をご紹介します。4つの簡単な英単語で質問できます。Be a thing は「付き合ってるの?」「まだあるの?」「結構大掛かり」という表現でも使えます。
今回のテーマは faceplant という「突っ伏す」という意味の動詞です。うつ伏せでベッドに倒れこむ場合と、怪我をしそうな場合にも使うことができます。
This is you は時と場合によって意味がかわるイディオム
This is you. というシンプルで便利な表現をご紹介します。色々なシーンで使えるので知っておくといいでしょう。
Late to the game という意味のイディオムをご紹介します。日常会話ですぐに使いたくなる表現です。Late in the game とは少し意味が違います。
「ヤンキー座り」は英語でどういう? ~ I can't crouch anymore.
「ヤンキー座り」「しゃがむ」という意味の英語表現をご紹介します。この座り方は意外に体に良いようで、SNS でヨガや太極拳の先生が勧めています。
「ぼうっとする」 の対義語 ~ How do you stay focused?
前回の記事で「ぼうっとする」という意味の英語表現をご紹介しましたが、今回のその対義語を見てみましょう。Be engaged, pay attention, stay focused など。
「もういくつ寝ると ~?」は英語でどういう? ~ Four more sleeps!
最近よく見聞きする「もういくつ寝ると ~?」という意味の How many sleeps? をご紹介します。正しい使い方と答え方を確認して、SNS や日常会話でお使いください。
「ぼうっとする」を英語で表現する ~ Sorry, I had zoned out
学校の授業、会社の会議、友達との banter の間にぼうっとしてしまうとがあります。「無意識のうちにぼうっとする」「意図的に会話から外れる」などの英語表現をご紹介します。
「勇退する」という意味もある bow out ~ 知っておきたい上品な句動詞
Bow out という素敵な句動詞をご紹介します。日本語にありそうな控目で上品な表現なのでぜひボキャビュラリーに入れてください。
年賀状を英語で ~ 2025年は巳年 Year of the Snake
2025年の年賀はがきで使える英語表現をご紹介します。「巳年」は英語で Year of the Snake です。
「みなまで言うな」という意味の英語表現 ~ Not a word など
Be quiet 以外に人を静かにさせる英語表現を3種類ご紹介します。Not a word. Say no more. That's enough. 意味が近い表現ですが、それぞれ使い方が違います。
iPhone の電話帳の「代名詞」って何? ~ LGBTQ やノンバイナリーへの配慮
2024年1月より iPhone の iOS 17 以上にアップデートしているディバイスの連絡先アプリには新しく「代名詞」という項目が追加されました。米国では代名詞は物議を醸しています。
恋愛関係における red flag って何?~ 気づいたら教えてあげよう
最近 SNS で人間関係、特に恋愛関係、についての投稿で 🚩や "That's a red flag" という表現を目にします。Red flag の意味と使い方をご紹介します。
I understand the assignment ってどういう意味? ~ 日常会話で使いたい英語表現
ネイティブ・スピーカーに通じる英文を書きたい人をサポート。
Deadname って何? ~ イーロン・マスクとデッドネームの関係も
Deadname という単語を見ると、日本で生まれ育った私達は「戒名のことかな?」だと思いますが、実は LGBTQ の一部の人に関して使われる新しい名詞なのです。2024年7月にElon Musk 氏が自身の家族の deadname を使ったことが話題になっています。
先日ブログのテンプレートを変更したばかりですが、SEO(検索エンジン最適化)が改善されなかったので、ブログ史上始めて外部のテンプレートを使うことにしました。
¯\_(ツ)_/¯ Shrug を理解し会話や SNS で活用しよう
「~ を理解し会話や SNS で活用しよう」というタイトルの記事でアメリカ人がよく使うジェスチャーをご紹介していこうと思います。これまで「指をクロスする」や eye roll を紹介をしましたが、今回は shrug という超欧米なジェスチャーです。\_(ツ)_/¯
Lather, rinse, repeat はシャンプーのラベルに書いてある使用説明です。 Lather, rinse, repeat の意味と、日常会話で使われるイディオム、陰謀説をご紹介します。
Eye roll とは瞳を斜め上に向けて一瞬白目にする仕草で、欧米では日常会話だけではなく SNS でもよく使われます。意味と使い方を知っている英語でのコミュニケーションにお役立てください。
気が乗らないことに渋々同意するときの表現をご紹介します。大人の事情で断れないときに本心を伝えながら同意するときに便利です。非言語コミュニケーションについても触れます。
当ブログのテンプレート(背景、デザインなど)を変更しました。以前の設定がまだ反映されいないので少々読みづらかもしれませんが、今後どうぞよろしくお願いします。
Karen って誰?~ トランプ政権が生んだ毒のある女性たち
英語の SNS で時々登場する名前 Karen (カレン)。具体的な人物ではなく、特定の米国人女性たちに対して使われるスラングです。この名前の意味と、由来がわかる動画も紹介します。
仲間同士の会話で誰かがいきなりアニメや映画のセリフを投入した時、嬉しくなって「それって ~ ネタだね!」と叫びたくなります。今回は「~ ネタですね」という意味の英語表現をご紹介します。
「よく ~ するんですか?」という問に対しての答えが「気が向いたときだけ」のことがあります。今回は数種類の「気が向いたときだけ」という意味の英語表現をご紹介します。
「よく ~ するんですか?」という質問とそれに使う副詞、この質問の答え方もをご紹介します。
近代の電気機器は自動でスイッチが入ったり、切れたりするものが増えてきました。我が家ではテレビ、炊飯器、エアコンなどがタイマーでついたり消えたりします。今回は「自動で切れる/つく」の英語表現をご紹介します。
Had better は忠告や脅しに使われる助動詞句だということをご存知でしょうか?Had better の better は「より良い」という意味ではありません。イディオムは分解せずにフルセットで理解しましょう。
Refuse を使って「びくともしない」を表現することができます。「断る」「拒否する」以外の意味の 自動詞の refuse をご紹介します。
知っておきたい英語の句動詞~ Think it through
Think through は結構重要な句動詞ですが、あまり日本では取り上げられていないような気がします。「考慮」にプラスアルファを加えた使い勝手のある表現です。
「飲み干す」「一気に飲む」という意味の英語表現をご紹介します。普通の飲み方からワイルドな「一気飲み」まで5種類の表現ご用意しました。英語での「一気!一気!」もご紹介します。
Automatic には「自動」の他に知っておきたい定義があるのでご紹介します。宇多田ヒカルのデビューシングル Automatic のタイトルの意味もご理解いただけます。
Rickroll というインターネット上のいたずらをご紹介します。私も何度も引っかかってことがあります。Rickroll の意味をご理解いただくためにまずはこちらのリンクをクリックしてください。
By a hair というイディオムをご紹介します。「間一髪」と関係なくはありません。
「期間」を表す since と for の使い分け ~ since (2)
ネイティブ・スピーカーに通じる英文を書きたい人をサポート。
日時に関する since と from の違い ~ since (1)
日時に関する前置詞 since と from の違いをご紹介します。組み合わせする時制がそれぞれ違います。
「初日から」「最初から」という意味の英語表現を集めました。全て前置詞 from との組み合わせです。
Brush up の他動動詞形と自動動詞形~ brush up (2)
前回の記事は私が抱いている brush up English という表現について書きました。今回は他動詞、自動詞 の brush up の使い方をご紹介します。
brush up English という表現に対する違和感 ~ brush up (1)
句動詞 brush up の使い方に私こと MsDiaryJp が覚えた違和感や表現の提案について書きました。一回目は brush up English について。
「能力が試される」という意味の形容詞 challenging ~ challenge(2)
今回は challenge の名詞形と形容詞 challenging をご紹介します。これらを使ってネイティブスピーカーに伝わる「チャレンジ」に関する表現をご提案します。
「チャレンジする」と challenge は微妙に意味が違う ~ challenge(1)
「チャレンジする」と challenge には違いがあり、日本語の「チャレンジ」を含む表現を直訳しても正しく伝わらない可能性が高いです。今回は正しい他動詞 challenge の使い方をご紹介します。
「ヨガをする」、ヨガ初心者から上級者まで「ヨガをする人」という意味の英語表現をご紹介します。
「インテリア雑貨」に代わる表現 home decor のご提案
私は普段から「インテリア雑貨」「素敵なインテリア」「お庭のインテリア(!)」などの表現に軽いストレスを感じています。今回は interior の意味と「インテリア雑貨」に代わる素敵な表現をご紹介します。
以前ETVの番組でパンの袋の留め具のことを「バッグクロージャー」と紹介していました。私が普段使っている表現とは違ってましたが、目くじらを立てる前に少し調べることにしました。
質問や提案に対して Sure という返事があった場合、同意ではありません。Sure は必ずしも「確かに」という意味ではないからです。
以前読んだ記事を読み返しそうとブログ内検索をしてもうまく見つけられないものです。たいていのブログ内検索は「完全一致検索」だからです。今回は Google を使ってブログ内を「あいまい検索」する方法をご紹介します。
冗談っぽく提案するときや妥協案を出すときに just を使うと表現が少し柔らかくなり相手にとって受け入れやすくなります。「ここは帰りましょう」「付き合っちゃえば?」など。
会いたくない人が訪れたときはついつい苛ついた表現を使ってしまいます。今回は「いったい何の用?」という意味の英語表現をご紹介します。また、「何がほしい?」と言いたいときに使える表現も。
和英辞典に one's が出てきたらすること ~ one's birthday
和英辞書で調べたフレーズに one's そのまま使わず今書いている文章に合わせて変化させる必要があります。
「人の陰口を言う」という意味の表現をご紹介します: talk behind one's back と backstab。
今回は「恩送り」という意味の pay it forward をご紹介します。
英語には「恩」と同じ言葉はなく、「優しさ」「助け」「親切」などと表現します。興味深いことに「恩返し」には「借金」に関する動詞がよく使われるます。恩を受けた方への感謝の言葉をご紹介します。
春節(旧正月)に関する年賀状、メール、SNSをにぎやかにする絵文字を墓紹介します。
最近イギリスやオーストラリアの近代恋愛小説を読んでいるうちに海外の家には「玄関」と呼ぶことができる場所があることに気づきました。その名は ...
「ベビーカー」「チャイルドシート兼用ベビーカー」の英語表現をご紹介します。「チャイルドシート」についても少し触れます。
Homely ほど英国と米国で意味が違う単語はない思います。「家庭的」という印象がありますが、米国では極端に意味が違います。
「ついつい ~ してしまう」は keep と現在分詞 (doing など)を組み合わせることで表現できます。以前ご紹介した keep on + 現在分詞 とは違い、努力や頑張りではなく、癖や習慣的なことがに使います。
Happy Holidays とはどういう意味でしょう?とてもインクルーシブで素敵な表現なので、日本でも多く使われるといいな、と思います。
「ブログリーダー」を活用して、Ms. Diaryさんをフォローしませんか?
5つの投稿と3つのAIツール──Copilot、ChatGPT、Grok。それぞれが独自の価値をもたらしてくれました。ショックから「touch grass」まで、私のブログに力を与え、英語と日本語、両方の声をうまく融合させてくれました。ハーフの教師として、私は常に言語の橋渡しを目指してきました。この
日本語での表現力に思い悩んでいたときに、AI に出会いました。これまで5つの記事を AI の力を借りて書き上げました。
Touch grass(草に触れる)は、パソコンのキーボートやモバイルディバイスの画面や騒音から離れ、現実の世界と再びつながることです。表へ出て、足元の大地を感じるためのちょっとした後押しです。
今回は日常会話における Shall についてご説明します。たいていの方は高校の英語の授業でちらっと触れて、それ以降はあまり見聞きしないと思われるかもしれません。
音楽用語の segue (セグウェイ)の日常会話での使い方をご紹介します。
Companyという単語を見聞きすると、すぐに「会社」が思い浮かぶことでしょう。しかし、company には「普段付き合っている仲間」「今一緒にいる人々」「お客様」などいろいろな定義もあります。今回は5つの例を見てみましょう。
日本では、さまざまな感情が「ショックだった」と表現されるように感じます。この表現を使うことで、日本語を話す際の表現力が少し損なわれているのではないかと考えることもあります。そこで今回は、「ショックだった」の代わりに使える具体的な表現をご提案し、英語の同等表現も併せてご紹介します。
睡眠不足のときにはベッドから起き上がるのが辛いですよね。今回は「ベッドから這い出した」「がんばってベッドから起き上がった」という意味の表現をご紹介します。
度が強く、レンズが厚めのメガネのことを「牛乳瓶底メガネ」といいますが英語では別な瓶の名前を使って表現します。今回は強度近視、高屈折率レンズについても触れます。
家でゆっくりと過ごしたいときにイベント、コンサート、ショッピングなど外出に誘われることがあります。いやいや出かけることにしたという不満を訴えたえるときに使える他動詞 drag をご紹介します。あまり素直ではない人のおすすめです。
誰しも「一人になりたい」と思うことがあります。今回はその気持を英語で伝える穏やかな表現から強めの表現をご紹介します。
交際を始めたばかりのときに二人のことを根掘り葉掘り聞かれて困ることがあるかと思います。今回は「まだ付き合い始めなので」という英語表現を3種ご紹介します。
「ケア」という言葉を聞くと「手当て」「世話」「看護 」などいたわりのイメージがあるかと思いますが、take care of ~ には「~を始末する」「~を殺す」というようなちょっと物騒な意味があります。今回は普段あまり注目されない take care of の使い方をご紹介します。
過去に live down という句動詞に関する記事を書きました。今回は句動詞ではない「住居」に関する live up と live down という表現をご紹介します。
一日は24時間と決まっていますが、とても長く感じる日があります。「長い一日になりそう」は英語で will be/is going to be a long day と表現します。Will be と be going to be の違いについても少し触れます。
"Have a long day" というイディオムをご紹介します。子どもやペットに関しても使うことができます。この表現の過去形と現在完了形の違いも。 人に心配をかけたくないときや、今は説明したくないときに最適な表現です。
ボート競技が由来のイディオム pull one's weight をご紹介します。「責任」「役割分担」に関するスピーチや英作文におすすめです。
2024年はお世話になりました。2025年もよろしくお願います。年賀状の英語のメッセージ、青いヘビの意味をご紹介。
英語で「お姫様抱っこ」をどういうかご存じですか?Princess carry 以外に米国での結婚の伝統に関する表現をご紹介します。
「(飲み物を)注ぎ足す」という意味の句動詞 top off をご紹介します。Top off は他に「(豪快に)締めくくる」というような意味で使うこともできます。
By a hair というイディオムをご紹介します。「間一髪」と関係なくはありません。
ネイティブ・スピーカーに通じる英文を書きたい人をサポート。
日時に関する前置詞 since と from の違いをご紹介します。組み合わせする時制がそれぞれ違います。
「初日から」「最初から」という意味の英語表現を集めました。全て前置詞 from との組み合わせです。
前回の記事は私が抱いている brush up English という表現について書きました。今回は他動詞、自動詞 の brush up の使い方をご紹介します。
句動詞 brush up の使い方に私こと MsDiaryJp が覚えた違和感や表現の提案について書きました。一回目は brush up English について。
今回は challenge の名詞形と形容詞 challenging をご紹介します。これらを使ってネイティブスピーカーに伝わる「チャレンジ」に関する表現をご提案します。
「チャレンジする」と challenge には違いがあり、日本語の「チャレンジ」を含む表現を直訳しても正しく伝わらない可能性が高いです。今回は正しい他動詞 challenge の使い方をご紹介します。
「ヨガをする」、ヨガ初心者から上級者まで「ヨガをする人」という意味の英語表現をご紹介します。
私は普段から「インテリア雑貨」「素敵なインテリア」「お庭のインテリア(!)」などの表現に軽いストレスを感じています。今回は interior の意味と「インテリア雑貨」に代わる素敵な表現をご紹介します。
以前ETVの番組でパンの袋の留め具のことを「バッグクロージャー」と紹介していました。私が普段使っている表現とは違ってましたが、目くじらを立てる前に少し調べることにしました。
質問や提案に対して Sure という返事があった場合、同意ではありません。Sure は必ずしも「確かに」という意味ではないからです。
以前読んだ記事を読み返しそうとブログ内検索をしてもうまく見つけられないものです。たいていのブログ内検索は「完全一致検索」だからです。今回は Google を使ってブログ内を「あいまい検索」する方法をご紹介します。
冗談っぽく提案するときや妥協案を出すときに just を使うと表現が少し柔らかくなり相手にとって受け入れやすくなります。「ここは帰りましょう」「付き合っちゃえば?」など。
会いたくない人が訪れたときはついつい苛ついた表現を使ってしまいます。今回は「いったい何の用?」という意味の英語表現をご紹介します。また、「何がほしい?」と言いたいときに使える表現も。