ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小学生でも解ける大学入試数学の問題(東京工業大学2012年数学第1問(2))
1から6までの目がそれぞれ1/6の確率で出るさいころを同時に3個投げるとき、目の積が10の倍数になる確率を求めよ。 (注) 1から6までの目がそれぞれ1/6の確率で出るさいころ→小学生の場合、普通のさい
2024/07/31 23:50
日暦算の問題(南山中学校女子部2024年算数第6問)
ある月のカレンダーでは、金曜日の日付の数字の合計は85です。 この月の3回目の日曜日は何日になりますか。 にほんブログ村 解説では長々と説明していますが、実際には、85/5=17、17+2=1
2024/07/30 23:40
小学生でも解ける高校入試数学の問題(東海高等学校2014年数学第2問)
1から7までの7個の整数がある。同じ数字は2個以上選ばないものとする。 このとき、 (1)この7個の整数の中から同時に2個選ぶとき、その和が4の倍数になる選び方は[ ]通りある。 (2)この7個の整数
2024/07/30 07:10
平面図形の問題(西大和学園中学校2022年算数第3問(2))
1辺の長さが6cmの正方形ABCDがあります。辺CDのちょうど真ん中の点をE、辺DAのちょうど真ん中の点をFとします。辺BEと辺CFが交わる点をPとします。このとき三角形AFPの面積は[あ]cm^2です。また
2024/07/29 16:23
数の性質の問題(久留米大学附設中学校2022年算数第1問(3))
4けたの整数の千の位の数をA、百の位の数をB、十の位の数をC、一の位の数をDとします。このとき、 2×A=10×B+Cと2×C=3×D が同時に成り立つ4けたの整数は全部で3つあります。この整数をすべて
2024/07/24 23:22
小学生でも解ける高校入試数学の問題(大阪星光学院高等学校2005年数学第3問)
5色の色鉛筆から何色かを使って、右の図のような5つの円を描く。ただし、たがいに交わる円は異なる色で描くものとする。 (1)2色を使って描くとき、[ ]通りの描き方がある。 (2)3色を使って描くとき、[
2024/07/23 12:57
文章題(割合のつるかめ算) 同志社中学校2024年第3問
ある中学校の生徒数は880人です。今日、女子生徒が5%欠席、男子生徒は8%欠席したので、全校では56人欠席しました。 女子の生徒数は何人ですか。 にほんブログ村 割合のつるかめ算の問題です。
2024/07/22 23:03
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) 南山中学校女子部2014年第1問(3)
□にあてはまる数を答えなさい。 666×666-777×555=□ にほんブログ村 暗算ですぐに答えが求められます。 なお、77777×77777-66666×88888なども暗算で解けます。 詳
2024/07/20 22:20
平面図形(面積)の問題(渋谷教育学園幕張中学校2018年1次算数第4問(2))
図のように角Aの大きさが120°、辺BCの長さが7cmの三角形ABCがあります。辺ACの長さは辺ABの長さより2cm長くなっています。三角形ABCの面積は、1辺の長さが7cmの正三角形の面積の何倍ですか。
2024/07/19 22:25
場合の数の問題(神戸女学院中学部2013年算数第7問)
箱の中に1から5までの数字が書かれたカードが1枚ずつ入っています。この箱の中からカードを1枚ずつ順に3回取り出します。ただし、取り出したカードは元に戻(もど)さないものとします。次に、1回目と2回目に
2024/07/18 13:09
平面図形(角度)の問題(洛南高等学校附属中学校2018年算数第4問(2))
図において、ADとAEは同じ長さで、CDとCFも同じ長さです。また、角ABEと角CBDは同じ大きさです。角(あ)、(い)の大きさはそれぞれ何度ですか。 (図はホームページにあります。) にほんブロ
2024/07/16 13:25
平面図形の問題(灘中学校2022年算数1日目第9問)
右の図の四角形ABCDで、(ア)の角の大きさは150°、(イ)の角の大きさは60°、(ウ)の角の大きさは90°です。辺BCの長さが辺ABの長さの5倍であるとき、辺CDの長さは辺DAの長さの[ ]倍です。
2024/07/14 16:19
中学入試算数の計算問題(慶應義塾中等部2024年算数第1問(2))
次の[ ]に適当な数を入れなさい。 (2.88×7.43+2.57×1.44÷0.5)÷[ア]/[イ]=1.2×56 にほんブログ村 むやみやたらと計算しないことが大切です。 中等部の受験生なら、暗算で
2024/07/12 23:20
場合の数の問題(高槻中学校2023年B算数第3問)
1、2、3、4、5を使ってできる9けたの整数のうち、となりあうくらいの数の差が2になるものを考えます。 (1)最高位が1である数は何個ありますか。 (2)このような数は全部で何個ありますか。求め方を式
2024/07/11 14:43
平面図形(面積)の問題(東海中学校2017年算数第4問)
図の四角形ABCDは1辺が4cmの正方形で、点E、F、G、Hはそれぞれ辺の真ん中の点です。斜線(しゃせん)部の八角形の面積を求めなさい。 (図はホームページにあります。) にほんブログ村 昔から中
2024/07/09 12:44
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2012年数学第6問)
A、D、Nという3種類の文字を使って、NADAADAのように、横一列に文字を7個並べる。ただし、同じ文字を繰り返し用いてもよく、 ADADADAのように、用いない文字があってもよいものとする。このよう
2024/07/08 13:55
場合の数の問題(開成中学校2018年算数第1問(2))
赤球、青球、黄球が2個ずつ6個あります。同じ色の球がとなり合わないように6個すべてを左から右へ一列に並べます。このような並べ方は何通りあるか求めなさい。ただし、同じ色の球は区別しないことにします。
2024/07/08 12:28
比と割合(食塩水)の問題(神戸女学院中学部2021年算数第3問)
3つの容器A、B、Cがあり、容器Aには18%の食塩水が750g、容器Bには14%の食塩水が500g、容器Cには12%の食塩水が350g入っています。容器Aの食塩水から水を75g蒸発させた後、容器Aから
2024/07/07 22:20
立体図形(立方体の展開図)の問題(栄光学園中学校2017年算数第3問)
立方体のサイコロについて考えます。サイコロの向かい合う面の数字の和は7になります。 (1)図1は、あるサイコロの展開図です。これを組み立てたものが図2です。図2の空いている面に入る数字を、向きも考えて
2024/07/06 12:10
平面図形(反射と角度)の問題(灘中学校2018年算数1日目第9問)
光が鏡で反射するときには、図1のように角(ア)と角(イ)の大きさが等しくなります。 図2は、3枚の鏡AB、BC、CAで、何回も反射しながら同じ経路を繰り返し進む光の様子を表しています。このとき、角(
2024/07/01 22:20
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中学受験算数プロ家庭教師 算数の森さんをフォローしませんか?