メインカテゴリーを選択しなおす
#おうち学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#おうち学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
反抗期の子どもに向き合う工夫。家庭学習をスムーズに進めるために取り入れたこと
工夫のふたつめ。
2023/11/29 14:41
おうち学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
時計と時間を学ぶにはこのドリル!『時計と時間プリント』
時計と時間のドリルと言えば、これ!
2023/11/22 23:49
反抗期の子どもと、少しでも気分よく家庭学習に取り組めるように
日々、調整です。
2023/11/18 22:04
家庭学習で迷ったら立ち戻る1冊。『小1の不安「これだけ!」やれば大丈夫です』
いつ読んでも、学びがあります。
2023/11/12 19:30
小学校入学前に取り組んで本当によかった!算数のドリル4冊
いいスタートが切れました。
2023/11/09 23:13
漢字を覚えて、チェックして。「漢字学習の基礎」に心からおすすめの2冊
漢字学習の基礎には、これ!
2023/10/31 23:16
発達グレー男の子、年中チャレンジで挫折。1年後にタブレットのじゃんぷタッチで再入会!
こんにちは、ゆるママです。 今回は、発達グレー、境界知能の年長5歳息子の学習の話です。 年中の冬に公文を始めて、現在も公文に通っているのですが、実は、公文に入会前年中の夏頃に紙のこどもちゃれんじに入っていました。 そのときは、息子にとって、
2023/10/30 15:48
ものの数え方を楽しく学べる!『ドラえもん はじめての数え方』
さすが、ドラえもん。
2023/10/28 20:12
大切な2学期、家庭学習で意識していること
もう10月ですね。
2023/10/14 23:35
自ら勉強する子になるために、「親がしてはいけないこと」
ようやく気づきました。
進んで、戻って、また進む
ちょっとびっくりしました。
2023/10/14 23:34
家庭学習のドリル(夏休み編)
今日は、娘が落ち込んでいることがあって励ましていました。が、私はいつも『大丈夫やけん』 と方言が出てしまいます。気持ちは伝わるなっ。*さて、いつかいつかと思い…
2023/10/11 14:51
おすすめの漢字ドリルと、覚えたかどうかのチェックに使っている教材
思っているより、重要かもしれません。
2023/09/19 23:23
小学校高学年になっても役立っている、『さわって学べる算数図鑑』
今も役立っています。
2023/09/19 23:21
家庭学習をするうえで大切なのは「教材選び」(ESSEオンライン)
引き続き、家庭学習中心です。
2023/09/05 17:42
小1次男の国語。読解問題の学習をスタートしています
国語の読解問題ドリル。
2023/08/27 19:49
算数の土台中の土台。百ます計算がまだ苦手なら、このドリルがおすすめ
小1でも、小6でも。
2023/08/24 22:05
【陰山流 新・おうち学習戦略】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『陰山流 新・おうち学習戦略』 学習習慣を身につけ
2023/08/21 17:05
夏休みの勉強方針。使うドリルは目下、検討中です
もうすぐ夏休み。
2023/07/19 19:30
2023年夏休み、家庭学習で使うドリル(小1)
夏休みの家庭学習。
2023/07/19 19:26
家庭学習の漢字ドリル、まもなく1冊目が終了。2冊目も同じものを使います
小1次男の、漢字学習。
2023/07/11 23:36
クラウドワークスの「みんなのカレッジ」【レビューと評判】
「みんなのカレッジって、実際のところどうなの?」「評判や口コミは?サブスクで学べるって本当?」この記事では、筆者が「みんなのカレッジ」を実際に利用して感じた良かった点や改善が望まれる点、評判や口コミについて解説します。
2023/07/09 06:26
陰山英男先生へインタビュー。おうち学習を進めるヒントを伺いました(後編)
陰山先生へのインタビュー、後編です。
2023/07/08 16:48
家庭学習で使っている漢字ドリル、同じものの2冊目を購入しました
基礎を磐石に。
2023/07/08 16:47
夏休み前に下準備。『頭がよくなる!時間の使い方』を用意しました
夏休みに向けて。
2023/07/06 23:13
小学生の家庭学習。算数で使っているドリルと使い方
今使っているドリル。
2023/07/04 20:25
陰山英男先生へインタビュー。おうち学習を進めるヒントを伺いました(前編)
陰山先生に、お話を伺いました。
2023/07/01 20:15
【Z会】年長の教材ぺあぜっとで家でパンが焼けた!!
Z会のおかげで、パンが焼けるママになる!
2023/06/27 17:43
子どもがスムーズに勉強できるように。『小1の不安これだけ!やれば大丈夫です』を読んでいます
日々、私も精進。
2023/06/25 18:16
コツコツ続けることで道が開ける。小1次男、はじめて百ます計算に取り組みました
ある意味、私にとっても記念日。
2023/06/24 19:26
*2023.6 小学三年生|おうち遊び勉強法と新おうち学習戦略を読んで。おうち学習の向き不向き*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 今年度に入ってから、むーくんの家庭学習に悩んでます。。
2023/06/22 09:13
難しいけれど、家庭学習で何よりも大切なこと
たくさんの気づきをいただいています。
2023/06/18 18:06
漢字ドリルはこれ一択!おすすめの漢字ドリルを紹介します。
みなさんこんにちは、ゆるママです。 1学期も半分以上が過ぎ、今年の新一年生も授業に大分慣れてきたのではないでしょうか? まずは新学年の生活に慣れることが第一だったご家庭も、次のステップとして考えるのが学習面の話。 ゆるママの娘は現在小学3年
2023/06/16 21:36
テスト対策に「テストの点が上がる練習テスト」を使っています
小学生の家庭学習。
2023/06/14 21:27
「家庭学習の習慣化」で大切にしてきた3つのポイント(withclass mama)
家庭学習を習慣化するために、大切にしていること。
2023/06/09 23:10
応用ではなく、「基礎」を中心に置き直したことで得られたもの
とにかく基礎を徹底する。
2023/06/06 23:37
Z会のメリット・デメリット。わが家はZ会をやめました。
こんにちは、ゆるママです。 娘が2年生の時にやっていたZ会。 3年生に上がるタイミングで退会し、Z会をやめました。 今回はわが家が1年間続けてきたZ会のメリット、デメリットを元受講者の視点から率直な感想を書きたいと思います。 「Z会の難易度
2023/06/05 15:28
家庭学習では積極的に音読。音読を取り入れるメリット2つ
音読の力。
2023/06/01 22:14
ぎん太くんが、わが家に遊びに来てくれたときの話をブログにアップしてくれました
出会いに感謝。
2023/05/27 22:25
わが家の小学生の漢字学習。使っているのはずっと、この漢字ドリル
漢字学習に入りました。
2023/05/22 22:29
子どもの一人部屋や学習机がなくても、家庭学習はできます
家庭ごとの正解。
2023/05/20 20:07
【こどもちゃれんじ】4月開講号は1ヶ月だけお試しもOK ! 特典満載
テレビCMや広告でもよく目にすBenesseの「こどもちゃれんじ」実際、どんなものなのか?料金は?といった疑問を解決できるようにまとめましたさらに今なら4月開講号の申し込みで、1ヶ月だけ試してみることができるお得な期間(通常は最低契約期間2
2023/05/20 05:46
歴史を学ぶのに、漫画はとても有効です。中学3年間もフル活用しています
漫画は偉大。
2023/05/18 21:55
音声コンテンツ、Voicy始めました。3つ公開しています
Voicy、今日から公開です。
2023/05/17 23:22
音声コンテンツ、Voicy始めます
来週末くらいから。
2023/05/15 22:47
今晩、21時30分からインスタライブをします
夫とのライブになります。
2023/05/06 17:01
数字をイメージできる学習グッズ。「百玉そろばん」を使っています
数とイメージを結びつける。
2023/04/30 20:11
子どもに「字を上手に書くんだよ」と言っても、伝わりづらい
習い始めは、特に。
2023/04/27 23:26
楽天お買い物マラソン、2023年4月後半
また始まってます!
2023/04/25 11:36
字を丁寧に書く練習ができる、カタカナ練習ドリル
今は、カタカナ。
2023/04/24 23:25
次のページへ
ブログ村 101件~150件