chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
それいけ!ボロラン号 https://bororun.fc2.net/

よく言えば「独身貴族」 悪く言えば「バツイチのおっさん」 子育ても落ち着き、今は新たな相棒「ボロラン号」に遊んでもらっています。 自称:温泉マニアを掲げ、車中博しながら城や史跡なども巡っています。

steal
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/15

arrow_drop_down
  • 開山したばかりの恐山

    いきなりですが!日本最怖の場所とは?と問われれば数人に1人はこの地を上げるでしょう。その場所とは青森県の「恐山」です。昔から「西の三輪山」「東の恐山」と言われ言わずと知れた 東日本最大級の霊場です。今回の記事は?その恐山について書きます。人生初の恐山であり個人的な感情では?ついに「恐山」ようやく「恐山」といったところでしょうか。そもそも恐山は地形的にも山(MOUNTAIN)でありますが神仏的にも山(お寺や...

    地域タグ:青森県

  • まだ間に合った桜「弘前城」

    ひょんなことから今回は東北に行ってきました。と、まぁ。。。旅なんぞ、そんなもんです。些細な切っ掛けから始まり気が付けば「いやいや、本当に来ちゃったよ」というのは、特に珍しい話しではないでしょう。そして今回の旅の最終目的地は青森県いやいや・・・人生初となる青森上陸だよ。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>とはいえされど「青森」やっぱ遠いよ。。。このブログのプロフィール欄にも書いてますが...

    地域タグ:青森県

  • 今夜の宿は道の駅「いたこ」

    季節の方は「すっかり春です。」と言ってたのは、もう過去の話ここ最近はうっかりすると夏かと思えるくらいの日もありついに、半袖が登場してきました。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>とはいえやはり朝晩は涼しくまさに、車中泊が快適な季節となっています。今回、ボロラン号が訪れたのはこちら道の駅「いたこ」です。こちら、めっちゃ広い施設です。筆者の勝手な偏見ですが?中部エリアの田舎ならともかく関...

    地域タグ:茨城県

  • 世界最大の大仏

    つい先日令和8年5月6日をもって活動の終了を発表した「嵐」ですがその10日ほど前日本テレビ系列「ニノさんSP」で「世界最大の牛久大仏のてっぺんに登ろう」という企画をやっていました。皆さんはご覧になられましたか?今回、ボロラン号がやってきたのはその、牛久大仏です。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>到着して真っ先に感じたことやっぱデカいわ!この牛久大仏浄土真宗東本願寺派の本山東本願寺とい...

    地域タグ:茨城県

  • 道の駅「どまんなか たぬま」で車中泊

    季節の方は暑くもなく、寒くもなく車中泊が最適な時期となっています。今回のボロラン号はこちらの道の駅「どまんなか たぬま」を寝床にします。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>こちらの施設は初めてなのですがいやいや・・・めっちゃ広い敷地やん!うっかりその気になればサッカー場がすっぽり入るくらい広々とした敷地となっています。少々、早めに訪れたためまずはこの広い広い敷地を探検します。みぃ~つ...

    地域タグ:栃木県

  • 七色の鳥居で縁結び

    世の中には「困ったときの神頼み」という言葉がありますがとかく 人間という生き物は「いざ!」という時には他力本願となりがちなものです。中でも近年、地味ぃ~に増えているお願い事の中に「縁結び」というものがありますがこちらの方は時代の変化に乗って「神頼み」だけでは足りず「マッチングアプリ」というものまで出現し大きな社会問題を引き起こしています。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>今回ボロラ...

    地域タグ:栃木県

  • 遅い春の訪れ

    岐阜県の飛騨地方と聞くとどんな印象を抱かれますか?多くの方は「雪深かったり」「寒さのキツい所」といった印象でしょう。まぁまぁ・・・実際に、飛騨とはそんな土地なので本州の真ん中あたりでは最も遅い時期に桜が満開となります。今回ボロラン号が向かった先はそんな、一足遅い春が訪れた岐阜県の飛騨地方となります。まず最初に訪れたのは「旧古川町」現在の飛騨市古川となります。こちらでは毎年4月に「古川祭」が開催され...

    地域タグ:岐阜県

  • 桜が好き「春の臥竜公園」

    今回の記事も「桜が好き」と題した筆者の回想編となります。今年の桜は例年とは少し違う咲き方だったような気がします。東京周辺では例年よりも開花が早かったのですが一方、中部地方や関西地方では例年より開花が遅いもののその代わり???例年より長い期間、桜を楽しめたような気がしています。そんな「桜大好き」な筆者を乗せボロラン号が向かった先はこちら。長野県須坂市にある「臥竜公園」です。長野県という土地はやはり寒...

    地域タグ:長野県

  • 桜が好き「第100回 高田城観桜会」

    前にも少し触れましたが筆者は若い頃からナゼか・・・?妙に桜が大好きなんですよ。それこそ20代の頃から4月にもなれば何カ所も桜を見に、走り回っていました。それは今も続いてて今年も色んな桜を観てきました。今回、ボロラン号が向かった先は日本三大夜桜ともいわれる高田城です。実は筆者ここ数年、こちらには毎年のように訪れています。これは筆者の主観でしかありませんが桜は「陽の光に限る!」なのですが・・・なぜか?...

    地域タグ:新潟県

  • 車中泊のできる温泉「昼神温泉」

    今回の記事は前回の阿智村「花桃まつり」続きです。※前回の記事はこちらまず、阿智村の「花桃まつり」ですが2つのエリアに別れて開催されています。 ※10kmほど離れ、標高も違います。また、2つのエリアでは花の開花時期も違っているんですよ。前回の記事は「月川温泉郷」ですがそちらは例年4月中旬から下旬に見頃を迎えます。で・・・今回の記事はもう1つのエリア「昼神温泉郷」となります。こちらの開花は若干早く例年、...

    地域タグ:長野県

  • 満開の花桃の中で蕎麦を食す

    今回の記事は前回の阿智村「花桃まつり」の続きです。※前回の記事はこちら前にもチョロッと書いたのですがこのブログの中にはけっこーな頻度で蕎麦ネタが出てきますが実際の筆者は特に「そば通」でもなければ「そば好き」ではありません。要は・・・旅に出れば、その土地のグルメを味わいたい。 ※これ筆者のポリシーここ最近、蕎麦の名産地ばかり行っている。 ※これ単なる偶然単にそれだけの話です。という前触れから始まりまし...

    地域タグ:長野県

  • 2年ぶりの花桃まつり

    今回のボロラン号は2年ぶりの開催となる阿智村「花桃まつり」にやってきました。そもそも、この「阿智村」筆者にとって 侮れない存在なのです。差別や偏見はさておいて・・・こちらは長野の山奥にある人口も少ない小さな村です。しかしその知名度はどうでしょう?壮大な規模で催される「花桃まつり」や日本で一番星の綺麗な場所などめっちゃ有名じゃないですか。これを言っちゃ 身も蓋もないかもしれないけど?「それ、どこの県...

    地域タグ:長野県

  • 山梨名物「吉田うどん」

    山梨グルメといえば真っ先に出てくるのが「ほうとう」かと思います。まぁ、いわゆる「粉もん」と呼ばれる小麦粉からつくられた主食なのですが昔の山梨は米の生産に向かないといわれていたのでどうしても「小麦の生産に頼らざるを得なかった」というのが由来らしいです。そんな「粉もん」食生活の山梨には「ほうとう」意外にも小麦を主成分とした名産があります。それが今回の訪問先「吉田うどん」です。聞いたところによれば???...

    地域タグ:山梨県

  • 道の駅 「富士川」で車中泊

    今回のボロラン号は久々の山梨にやってきました。そしてこちらが今夜の寝床となる道の駅「富士川」です。この日は快晴!昭和生まれの人には「ピーカン」と言えば一発で伝わるような天気です。まぁ・・・まだ寝るには早い時間なのですがこんな時間にやってきたのには立派な理由があるんですよ。それは「事前の下見」です。これは車中泊をする上でけっこー重要なの準備なのですが・・・いざ「寝よう」と思って来てみたら何かの工事で...

    地域タグ:山梨県

  • 青い空に富士山と桜のトンネル

    いつからなのだろう???気が付いたのは20代の半ばなんだけど筆者はなぜか?めっちゃ桜が大好きなんですよ!なので20代の頃から桜の開花となれば妙にテンションが上がり何カ所も桜を観に行っていました。 ※てか、学生の頃も授業など聞かずに 窓の外の桜ばっか見てたわ。。。まぁ、そんな癖というものは歳を取っても治るわけがなくそれからというものはずっと4月となれば各地を巡り何カ所も桜を観にいくのがルーティンと...

    地域タグ:山梨県

  • 上田城千本桜まつり【後編】

    こちらの記事は上田城千本桜まつりの後編となります。前回の記事はこちら時刻の方は進み陽が落ちたあたりから入場者の数は増えてきました。まぁ、今日は平日です。当然のことかもしれませんが仕事を終えた方々が今しか観られない夜桜を訪れているのでしょう。良い意味で上田城は活気に溢れてきました。こちらは一番の撮影スポット「大手門」昼にも増して見学者と撮影者でごった返しています。そもそも・・・桜という花は淡いピンク...

    地域タグ:長野県

  • 満開の桜と上田城【前編】

    日本中で桜の満開が報じられていますが信州は一足遅くまだ つぼみの所もあります。そんな信州の桜の名所の中でも比較的早く満開を向かえるのがこちら真田氏の居城であった「上田城」です。これは完全に筆者の持論ではありますが?「紅葉」といえば寺院が映えるのに対し「桜」といえば?最も映えるのが城ではないでしょうか。訪れた日は割合でいえば9分咲き~満開といったところでしょうか。今年の桜は東京以外は遅めの開花でした...

    地域タグ:長野県

  • 道の駅「雷電くるみの里」でご飯

    ご無沙汰しています。久しぶりに筆を進めています。「例年のこと」と言えば それまでですがやはり年度・年度初めといえばやたらとバタバタするのがサラリーマンの悲しい性です。ぶっちゃけ紙切れ1枚で右往左往しやれ「昇進した」「栄転した」という人がいる一方やれ「左遷された」「俺様ほどの人間がなぜ」などと明暗の分かれるのが この季節です。そんな職場の嵐も落ち着きはじめようやくボロラン号に遊んでもらいました。今回...

    地域タグ:長野県

  • 鹿島神宮

    せっかく茨城県にやってきたのだからどこか1カ所くらいは大きなパワースポットに寄りたいものです。そう思いながら走っているときふと目に入った案内板✨そっかこちらには鹿島神宮があったんだ!ということで今回ボロラン号が向かった先は茨城県ナンバー1(たぶん)パワースポットの鹿島神宮です。参道ではいまが「見頃」と言わんばかりの川津桜が出迎えてくれました。そうそう!こちらは鹿島アントラーズの本拠地。サッカーに対...

    地域タグ:茨城県

  • 日本最大の藩校「弘道館」

    こちらは前回の記事の続きとなります。前回の記事はこちら残念な気持ちを抑えられないまま水戸城を後にした筆者ですが水戸城の真向かいには「徳川慶喜向学の地」と刻まれた碑があります。そうそう!江戸幕府最後の将軍徳川慶喜って、水戸藩主の息子であり一橋家の流れを組んでるんだったわ。この碑が建てられている場所こそ水戸藩が誇る藩校「弘道館」です。こちらでは水戸学と呼ばれる独自の教育を行うことで多くの優秀な人材を排...

    地域タグ:茨城県

  • おい、水戸城!

    今さらではありますが水戸といえば徳川御三家の1つ水戸徳川家のあった場所です。が・・・!肝心の水戸城は???はい、ぜんぜん有名じゃないですよね。。。今回ボロラン号が向かった先はそんな(ぜんぜん有名ではない)水戸城です。確かに水戸藩は尾張名古屋藩(62万石)や紀伊和歌山藩(56万石)に比べ35万石と、石高こそ控えめですが※ここから大事!大名では唯一 参勤交代を免除され藩主は国元ではなく江戸に定住し万が...

    地域タグ:茨城県

  • ご飯を食べに工場見学

    明太子といえば?博多だろ!というのが筆者の勝手な価値観なのですがなぜか?日本の各地に「めんたいパーク」というものが存在しています。調べてみたところやはり運営元は、福岡県福岡市を拠点とする「かねふく」さんが運営していました。お腹を減らした筆者を乗せボロラン号が向かった先はコチラ!「めんたいパーク大洗」です。時刻の方は正午を数分過ぎたあたり絶好のお昼ご飯タイムです。こちらの「めんたいパーク」明太子につ...

    地域タグ:茨城県

  • 波打ち際の鳥居

    筆者の放浪の中には「史跡巡り」というものがあります。実際にこのブログでも城や神社というものがたくさん登場していますが今回の放浪記「ボロラン号 北関東を走る」でも事前にいくつかの史跡を調べてきました。で・・・水戸方面まで来たならば?これは外せないんじゃないかな?と思ったのがこちら!大洗磯前神社です。こちらの神社は人生で初となる場所なのですが・・・初めての場所って妙にワクワクする反面めっちゃ迷う部分が...

    地域タグ:茨城県

  • 水戸黄門さまと会ってくる

    水戸の偕楽園には「常磐神社」なるものが隣接しています。まぁ、世間では昭和のオヤジは「歴史好き」「史跡好き」などとも言われていますがその点は筆者も例外なく史跡や歴史が大好きです。こちらの「常磐神社」偕楽園とは大きな関わりがありいわゆる「歴史好き」にとって偕楽園に来たからには外すことのできない立寄スポットとなっています。その理由は???ヒントはこちらの自販機です。偕楽園の入口付近であり常磐神社の参道脇...

    地域タグ:茨城県

  • 好文亭で優雅なひとときを

    ボロラン号 北関東を走る第二弾となるのはこちら!水戸偕楽園の中にある「好文亭」です。なお、こちらは前回の記事の続編となります。※前回の記事はこちら朝イチで偕楽園へ入場した筆者ですがまぁ、「当然」といえば当然のごとくこちらの好文亭も一番乗りを目指します。  ※てか、実際に一番乗りで入場しました。その甲斐もあってか?ご覧のように独占(誰もいない)好文亭を拝めました。そもそも・・・好文亭とは なんぞ...

    地域タグ:茨城県

  • 満開の偕楽園に行ってきた

    季節の方はようやく春らしくなってきましね。そうなれば? おのずと?筆者の放浪癖が黙っていません。そんな春の陽気に誘われボロラン号は少し足を伸ばし北関東まで遠征してきました。ということで 今回からしばらくは「ボロラン号 北関東を走る」と題し旅の記録を書いてみようと思います。まず 第一弾はこちら!日本三大名園の1つ水戸「偕楽園」です。せっかくなので ボロラン号にご当地名産の「水戸納豆」を吊り下げてみま...

    地域タグ:茨城県

  • 天皇が湯治したと伝わる名湯で雪見風呂

    いきなりですが見てください!この濃厚な泉質♨今回の記事はなんか、すごいタイトルを付けましたがそうなんです。なんと!室町時代の天皇が「お忍びで湯治をした」というすごい伝説が残る温泉にやってきました。訪れた場所は今も大量の雪の中にある奥飛騨ガーデンホテル焼岳さんです。えっ?天皇が湯治というからにはすごいマニアックな温泉なんじゃないの?というツッコミもあるでしょうがあまり知られていないだけで実は、こんな...

    地域タグ:岐阜県

  • 寒い日は「とうじ蕎麦」が美味い

    今回は蕎麦ネタになります。このブログを書き始めてから度々、蕎麦のネタを投稿していますが実は筆者さほど「蕎麦好き」でもなければ「そば通」でもありません。。。じゃ、なんで蕎麦ネタが多いの?と聞かれれば・・・はい、ただ単に「蕎麦のネタが重なっただけです」今回向かったお蕎麦屋さんはこちら旧奈川村、現在は長野県松本市にある旅館・御食事処「仙洛」さんです。長野県といえば「信州そば」が有名ですがこちらの「奈川」...

    地域タグ:長野県

  • まんま「縁結び」という神社に行ってみた

    週間天気予報によれば・・・3月3日以降、天気は再び下り坂となり北陸や北関東では再び大雪になるんだって?おい、勘弁してくれよ!ちなみに今日は「ひな祭り」だろ?本来なら?貴族の連中が桃の花を囲んでドンチャン騒ぎする日なんじゃね~のか?おい、お天道様ちゃんと、その辺も考えなきゃダメでしょ!とかナントカ書いてますが・・・よ~く考えると筆者は「貴族」どころか単なる庶民!ぜんぜん関係ないやん!ど~も、失礼しま...

    地域タグ:長野県

  • 豪雪の世界遺産

    狭いようで 広い日本それは、言葉や文化の違いだけでなく気候も大きく異なります。あまり雪が降らない所に住んでいる方からすれば雪とは「幻想的」なものに見えるかもしれませんがさて豪雪地帯に住まわれる方々からすればその辺はどうでしょう?そこで質問です💡下の写真を見て どう思われますか?見てる分には良いかもしれないけど住んでる人からすれば拷問だよ!ってなりません???ということで今回のボロラン号は豪雪地帯に...

    地域タグ:岐阜県

  • 豪雪地の雪見風呂

    2月も後半となりました。暦の上では、もう春のハズなんですが今年の天気はどうなってしまったんでしょ???まずは「立春寒波」の到来から始まりつい先日の寒波では京都や愛知でも積雪が記録されました。おかげで「梅の名所」といわれるところでは例年通りに開花せず「つぼみの祭典」となっているようです。こんな時いつも気象庁の方では「10年に一度のナントカ」「30年に一度のなんとか」って言ってるけど結局のところそれ毎...

    地域タグ:富山県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、stealさんをフォローしませんか?

ハンドル名
stealさん
ブログタイトル
それいけ!ボロラン号
フォロー
それいけ!ボロラン号

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用