ちょっとラーメンづいている今日この頃。苫小牧にある鶏白湯のお店「麺や 鶏恵(とりけい)」がずっと気になっていたので出かけてきた。ときわ店(本店)と沼ノ端店の2店舗があり、私は沼ノ端店のほうへ。店内はアクリル板で仕切られたカウンター8席と4人掛けの小上がりが7席。スープは看板メニューのこくとろと、さらに濃厚で太麺の鶏の恵みの2種類ある。初回なのでこくとろをオーダーした。がっつり食べたい人のセットも4種類。...
豊浦温泉しおさいに行く途中、当ブログではお馴染み伊達の「洋麺茶屋牧家」にランチで立ち寄った。春ぐらいからメニューが変更になり、パスタのサイズがS・M・Lから選べるようになった。私は大好きな岩のりクリームソースのパスタをSサイズで。何回食べても飽きないくらい美味しいからこればっかり頼んでしまう🥰そんなに好きならLサイズにすればいいじゃん!と思われそうだけど、Sサイズにした理由があるのだ。それはこの「壺」と...
地域タグ:伊達市
よく晴れた日曜日、久しぶりにホロホロ峠を越えてニセコ方面へ向かい、まずは喜茂別にあるお気に入りのお店「ドライブイン・ソーケシュ」へ。この日のメニューはチキンビリヤニとパンのプレートがいくつか。自家焙煎のコーヒーメニュー。ソフトドリンクもアップルタイザーやペリエなどちょっと洒落たラインナップ。私の目当てはもちろんチキンビリヤニ!日本盛り(普通盛り)とインド盛り(大盛り)があり、これは日本盛り。前回来...
地域タグ:喜茂別町
今年も青春18きっぷシーズンが到来!直前まで発表がなかったので、ついに廃止か?と囁かれながらも無事発売されたのだけど、私が住んでる所からはあまり遠くまで行けないため、今回は5回分を札幌の往復で利用することにした。ランチタイムに札幌に到着して向かったのは、始まったばかりのさっぽろ大通ビアガーデン!広い広い大通公園の5丁目から11丁目までが約1ヶ月間まるごとビアガーデンになるというとんでもない規模のイベント...
地域タグ:札幌市
海の日の三連休の最終日、ユン二の湯へ行った帰りに安平町の「そば哲 本店」でちょっと遅めのお昼ご飯。温泉も混んでいたけど、お蕎麦屋さんも大繁盛。名前を書いてしばし待つことに。前回来たのが2023年の2月なので約1年半ぶり。あの時は真冬だったのでお店も空いていたけれど、夏の観光シーズンはこんなにも混むんだね😳待っている間メニューを眺めることができた。おおう、ここにもすだちそばがあった!しかも売り切れ。まあ、こ...
地域タグ:安平町
花の湯温泉と同じ敷地内にある、この気になる看板。実は温泉のオーナーの娘さんたちが始めたジェラート店なのだ。花の湯温泉の奥にあるポップな色使いが印象的な「ゆジェラート」。常時10種類程度のジェラートが並んでいて、ミルク系はのぼりべつ酪農館の牛乳を使用している。ソルベ系は白老の高級温泉宿ピリカレラホテルで作っている「白透水(はくとうすい)」を加えている。本当は花の湯の温泉を使いたかったのだけど商品化する...
地域タグ:白老町
7月13日、白老のゲストハウス「たらこ湯」にて開催された『第1回 温泉を深掘るオフ会 ようこそ温泉沼へ』に参加してきた。温泉ソムリエインストラクターの高野紀康さんが講師となり、温泉についての興味深いお話がたくさん聞けた。温泉宿でお茶菓子が用意されているのは単なるサービスだけではなく、お風呂に入る前に水分をとって空腹を和らげることでお客さんの身体に入浴の準備をしてもらうためだとか、消毒ありの温泉で塩素臭が...
地域タグ:白老町
「香る十割そば 蕎麦花(そばな)」で季節限定の蕎麦が始まったと聞き、 沼ノ端にある拓勇店へ出かけた。白い壁と高い梁が印象的なスタイリッシュな店内。オープンしたての2020年12月以来なので3年半ぶりとなる。今やすっかり人気店になり、この日もほぼ満席だった。入店と注文はタッチパネルのセルフオーダー式になっていた。そういえば親会社の一休そばもセルフオーダー式でロボットが運んでいたっけ。テーブルには味変用の藻塩...
地域タグ:苫小牧市
門別に来たかったのは、いずみ食堂でお蕎麦を食べたかったから!人気の天ぷら系。当然ながらこのご時世、2年前よりちょっと値上げしている。温かい蕎麦の種類が豊富。冷やしメニュー、ごはんなど。私はおろしざるそばを。相変わらずのゴツゴツ麺、すするのではなくしっかり噛み締めて味わう。この不揃いの手打ち蕎麦が、6月末に閉店してしまった池袋西武屋上の大好きなお店「かるかや」のうどんに似ていたと思って確認しに来たのだ...
地域タグ:日高町
日高から胆振へ引っ越してからしばらく訪れていなかった「門別温泉 とねっこの湯」へ出かけてきた。日高7町の主要ポイントには、伝説の競走馬たちを擬人化したゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」のパネルが置いてあり、とねっこの湯にはすぐ近くのシンボリ牧場出身の“シンボリルドルフ”が飾ってあった。のれんにも馬のイラストが。ちなみに「とねっこ(当歳仔)」とはその年に生まれた仔馬のことで、翌年に“セール”というセリで...
地域タグ:日高町
10年ほど前に長野県松本の翁堂で出会って以来ずっと追い求めてき「たたぬきケーキ」。絶滅危惧種として存続が危ぶまれていたけれど、昨今のレトロブームでまた盛り返している。流行ってくると「私が応援しなくてもいいか」とつい思ってしまい、最近捕獲作業を怠っていたけれど、函館に3箇所もたぬきケーキを作っているお店があると知り、これは大量捕獲のチャンスとばかりに買い求めた。右がはこだて柳屋の「タルトたぬき」、下が...
地域タグ:函館市
映画『おいしい給食』でも出てきてすごく美味しそうだった、いかめし。そういえばちゃんと食べたことないかも?と気づき、せっかくなので元祖いかめしの森町で調達することにした。元々は駅弁なので森駅で買えるのはもちろん、駅のそばの柴田商店という渋いお店でも販売している。手のひらサイズの箱にいかめしが2つで880円、食べやすく自分で切った。思ったよりも小ぶりだ。餅米にいかのダシが染み渡り、えも言われぬ美味しさだ。...
地域タグ:森町
函館駅の横にある新しい施設「HAKOVIVA(ハコビバ)」へ。レトロな街並みを再現した造りになっていて、お土産や飲食店などが並んでいる。私の目的は「函館まるなま水産」。函館にはいくつか有名な水産加工会社があるけれど、いろいろ食べてみた結果ここの塩辛が一番美味しくて好みだと分かったのだ。塩辛などの珍味は瓶入りとスリーブパックの2種類あって、カラフルなパッケージが目を引く。自社製品以外にも函館や道内の厳選され...
地域タグ:函館市
帰りは長万部の手前、国縫(くんぬい)を入ったところにある「クアプラザ ピリカ」へ。雑誌『HO』の半額クーポンで275円!脱衣所はカゴのみなので、貴重品は浴場の手前にあるロッカーに預ける。この日も先客が出た後は私一人の貸切状態。今回どの温泉も空いててラッキーだったな〜。ウォーターサーバーがあるのがありがたい。泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉(等張性弱アルカリ性温泉)。加温、循環、消毒ありだ...
地域タグ:今金町
函館市内でいろいろ買い物した後は、前日立ち寄った「道の駅なないろ・ななえ」のすぐ近くにある「ラッキーピエロ峠下総本店」でランチタイム。駐車場が車でいっぱいだったのでちょっと不安がよぎったけど…すごい並んでた😵 恐るべしラッキーピエロ。そして内装がとにかくド派手!手前はおみやげ品のレジ、奥はフードの注文レジへ。この日は日曜日だったのため限定メニューのみで、勝手がわからない私はチーズバーガーとアイスコー...
地域タグ:七飯町
前日は疲れていたのか気がつくとベッドで布団もかぶらず寝てしまい、酔いが回って夜中に胃腸薬を飲んでそのまま爆睡してしまった。ドアを開けたらすぐ宿泊者専用の温泉がある絶好の部屋だったのに…。朝6時半にようやく温泉へ。他に人がおらず貸切状態。朝日が差し込む明るい大浴場。こちらも「とどぽっくる」と同じ2種類の源泉で泉質は同じだけれど、大きな違いは加水・加温・循環・消毒なしの正真正銘の源泉掛け流しということ。...
地域タグ:函館市
今回の宿泊先は函館の東の端、恵山岬にある「ホテル恵風」。恵風と書いて“ケイプ”(CAPE=岬)と読ませるネーミングが素敵だ。朝食付き1泊7,700円のところを貯めていたPayPayポイントを使って1,800円で泊まることができた。ソファとテーブルもある広々としたダブルルームは快適。窓の外はオーシャンビューでも恵山ビューでもなく森だったけど良しとしよう😆到着してすぐにお風呂へ。ホテルには宿泊者専用温泉もあるけれど、隣接の日...
地域タグ:函館市
八雲からさらに南下し、七飯町の「道の駅 なないろ・ななえ」で休憩タイム。午後2時過ぎで27.5℃、北海道にしては暑い!!さすが道南…と思ったら、この日は全道的に気温が高く北見や帯広では30℃を超えたそうだ🥵「なないろ・ななえ」は道内でも人気の道の駅。オシャレな空間に道南地方の特産品がたくさん並んでいる。実は七飯町は日本で一番最初に西洋りんごを栽培した町で、「なないろ・ななえ」のロゴもりんごの形になっている。フ...
地域タグ:七飯町
胆振から噴火湾をぐるっと回り、八雲町の国道から少し入ったところにある「上の湯温泉 銀婚湯」に到着した。大正14年創業のこの宿は大正天皇の銀婚式の日に温泉を掘り当てたことからこの名前がつけられ、“日本秘湯を守る会”の宿でもある。落ち着いたしつらえの館内。明るい吹き抜けでは琉球畳が敷かれたベンチで休むこともできる。日帰り入浴では内湯と露天風呂のみだが、宿泊すると敷地内にある様々な温泉に湯めぐりをするこ...
地域タグ:八雲町
6月28・29日、1泊2日でプチ旅行に出かけた。まずは伊達の洋麺茶屋牧家で朝の腹ごしらえを。早い時間だったので他にお客さんはおらず貸切状態♪この空間、なんだか落ち着くのよねえ。8時から11時までモーニングサービスを行っていて、好みのパンを4種からとドリンクが選べる。グランドメニューは10時から。メニューがリニューアルされてパスタのサイズが3種類から選べるようになっていた。これも今のご時世からか…。私は大きなフォ...
地域タグ:伊達市
「ブログリーダー」を活用して、ぷるみえさんをフォローしませんか?
ちょっとラーメンづいている今日この頃。苫小牧にある鶏白湯のお店「麺や 鶏恵(とりけい)」がずっと気になっていたので出かけてきた。ときわ店(本店)と沼ノ端店の2店舗があり、私は沼ノ端店のほうへ。店内はアクリル板で仕切られたカウンター8席と4人掛けの小上がりが7席。スープは看板メニューのこくとろと、さらに濃厚で太麺の鶏の恵みの2種類ある。初回なのでこくとろをオーダーした。がっつり食べたい人のセットも4種類。...
豊浦温泉の10時のオープン時間に合わせて出かけたら、手前の伊達あたりでめちゃくちゃお腹が空いてきた。そういえば朝からラーメンが食べられるお店があったなあ…と思い出したのは「麺屋こころみ」。中に入ると、あれ?こんなだったっけ?? 実は去年の12月に別な場所に移転していたのだった。中央にはヴィヴィッドな色合いがカッコいいコの字型のカウンター、反対側は小上がり席、窓際には2人がけのテーブル、ソファ席もある。BG...
2024年12月、白老にオープンした「お食事処 熊谷商店」。去年の夏に惜しまれながらも別のチェーン店になった「スーパーくまがい」が、閉店して久しかった居酒屋を改装して始めたお店だ。通りに面したコインランドリーの横に入り口があり、そこそこ止まれる広さがある駐車場も祝日のお昼時とあって満車状態だった。入ってすぐ、いきなり自販機!しかもメニューがたくさんありすぎて時間がかかる😆全種類が書かれたメニューブックを手...
雑誌『HO』の半額クーポンで登別温泉「石水亭」へ。石水亭には大浴場が2カ所あり、いつも行っている銀杏館の露天風呂は月・土曜の9時30分~14時に女性浴場のお湯の入れ替えで使えなくなるため(男性は火・金曜)外して行ったはずなのに、なぜか露天風呂が使えないと言われてしまったため、たまにはもう一カ所の辛夷(こぶし)館の大浴場へ行ってみることにした。着いた時は晴れてたのに大浴場に着いた途端すごい雪が降ってきたけど...
千歳の美容室で2ヶ月ぶりに髪を切ったあと、日帰り温泉の「恵庭温泉ラ・フォーレ」に立ち寄った。こっち方面に来たときにはいつも『HO』の半額クーポンで「ユンニの湯」に入っていたのに、3月号からクーポンが無くなってしまったのだ😢温泉は入り口を入って左側にある。泉質はナトリウムー塩化物温泉(高張性弱アルカリ性温泉)、別記で腐食質が書かれているので植物性のモール温泉だ。内湯はわかし湯のジェットバスとバイブラバス...
苫小牧で車のオイル交換をしたあと映画を見に行きたくて、時間があったので久しぶりにスパイス料理店「COFFEE KITCHEN TAPIO」へ出かけた。私が最初のお客さん。この日はビリヤニとミールス3種類。ノンベジのミールスをオーダー。お水と一緒に出されたスパイスティーが何のお茶か分からず、飲み終えた頃にクミンだと判明。実はフリードリンクだったけど、窓際に座ってたので存在に気づかなかった😅ほどなくしてミールス登場!TAPIO...
伊達温泉へ行った帰り、いつもの「Bocca」でランチタイム。LINEで当たった500円オフのクーポンがこの日までだったのだ。毎回毎回“岩のりクリームパスタ”ばかり食べているので、たまには違うものを…と「boccaの焼きたてフォカッチャプレート」にしてみた。メインが2種類ある中から、私はじゃがいもとベーコンのチーズグラタンをチョイス。じゃがいものグラタンは“とうや”という品種を使っていて、ホクホクあつあつ。色とりどりの野...
1月下旬、自治体のクーポンを使って婦人科検診へ出かけた。予約なしで受けられる苫小牧の王子総合病院へ行ったのだけど、大病院は外来でさぞや大混雑で検診なんて後回しだろうな…と覚悟していたのに、乳がん検診から子宮頸がん検診まで何もかもがスムーズに進み、入ってからお会計まで1時間半で済んだ。素晴らしい👏🏻 好きだ、この病院。午前と午後のダブルヘッダーも想定していたのに予想より早く終わったので、病院内のレストラ...
八雲町にある洋菓子店「クレールいとう」にたぬきケーキがあると聞きつけて立ち寄った。たぬきケーキを販売しているのは大抵“ザ・昭和”なお菓子屋さんだけど、こちらはオシャレ店構え。いたいた、いました!アニマルケーキという名前でたぬきとクマの2種類で、たぬきケーキにしてはお値段高め。この罪のない顔…どっちもカワイイ🥰後ろ姿。おちりもカワイイ。頭の中にバタークリーム、土台はレモンケーキと同じ型と思われる。あっさ...
温泉のハシゴの途中、今金町に立ち寄ってランチタイム。目当てのお店「由浅食堂」はGoogleマップでは開いてる時間だったのに閉まっており、またいつもの予期せぬ臨時休業に出くわしたか…とうなだれつつ隣のお店でお菓子を買って出てきたら、暖簾がかかっているじゃないの🤩 中央に大きなテーブル、奥に小上がり。私たちのあとから地元の常連さんと思しき人たちが次々と入ってきた。メニューはカレー、丼もの、そば・うどん、ラ...
道南1泊2日の温泉旅、2日目はせたな町「温泉ホテルきたひやま」へ。かなり大きめの立派な温泉宿で、どこもかしこも明るくて広々としている。脱衣所には鍵付きロッカーとカゴもある。泉質はナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉(低張性中性高温泉)で、少し黄色っぽい色。明るい日差しが入るドーム型の天井が印象的な洋風の造りで、とにかく広い!温度の違う浴槽があったけれど、低い温度でも十分熱め。源泉が熱いので加水しており、こ...
あわび山荘のお食事は朝も夜も同じ会場。オレンジのテーブルクロスと壁紙がポップでかわいい!スタンダードプランの食事だけど超豪華だったので歓声を上げてしまった。鴨の冷製ハスカップソース、大きな海老と脂の乗ったマグロのお刺身、ワカサギの甘露煮、鶏の煮こごり、ニシンを麹で和えた北海道ならではの珍味・ニシンの切り込み。天ぷら、具沢山の蟹めし。海鮮がこれでもか!とひしめくせいろ蒸しには友人の大好物の真ダチ(タ...
2軒の日帰り温泉をハシゴしてたどり着いたのは、せたな町の「あわび山荘」。もともとは町が運営する国民宿舎だったところを2019年11月より民間の運営になった。靴はロッカーへ。部屋はバストイレなしの和室で、布団は自分で敷くスタイル。エレベーターはなく階段のみとなる。部屋番号ではなく、この地域の地名が部屋の名前になっていて、私たちは平浜という部屋だった。何はともあれ温泉へ。温泉棟に行く渡り廊下の手前の通路の真...
今回の旅は(今回も?)温泉しばり。まずは八雲町の噴火湾の方にある「和(やわらぎ)の湯」へ。駐車場から向かうとすぐに露天風呂の囲いが見え、お湯が流れる音が聞こえてきてテンションが上がった。雑誌『HO』の半額クーポンを使っていざ入湯!入り口に貴重品を預けるロッカーがある。泉質はナトリウムー塩化物強塩泉(高張性弱アルカリ性高温泉)で、源泉掛け流し。溶存物質が16.67g/kgもある、かなり濃いめのしょっぱい温泉で...
友人と道南方面へ1泊旅行へ出かけた。まず最初は友人が以前訪れて美味しかったという、長万部の「おまた」というお好み焼き屋さんでランチタイム。鉄板がある小上がり席が2つ。カウンターとキッチンではおばあちゃん2人がおしゃべりしながら準備をしている。トントンとキャベツを切る音が心地よい。お好み焼き・やきそばが600円〜という驚愕の値段設定。キャベツが高いこのご時世に大丈夫??とこっちが心配になる。あまりに申し訳...
「HOTEL TAIKO」の朝食は温泉棟にある「遊食処 樹(いつき)」にて。例によって渡り廊下を通らないといけないので朝風呂の帰りに寄るのがオススメ(私は一度部屋に戻った💦)。係のかたに食事券を渡すと席へ案内してくれる。個別にお膳が出るらしく、それ以外はビュッフェとのこと。まず手前にごはん、カレー、お味噌汁。ソーセージやスクランブルエッグなどの温かい料理、パン。奥にサラダ、ヨーグルトなど。ドレッシングが6種類も...
長沼から目指したのは、積雪量の多さで知られる岩見沢の北にある三笠。積雪ほぼゼロの東胆振から来た者にとっては、ものすごい雪の層に圧倒されてしまった。まずは道の駅の隣にある「楽市楽座」で夕食の調達を。以前訪れた時は夏だったので賑わっていたけれど、真冬の現在は4軒のみ。「MAMO」というお惣菜屋さんでもつ串をゲットしたけど、その他に目ぼしいものはなかったので、隣にあったイオンでお惣菜を買ってホテルへ。宿泊し...
1泊2日で空知方面に旅行に出かけた。まずは長沼町にある「シャンディ ニヴァース カフェ」というインドカレーのお店へ。“Shandi nivas”はインドのケララ州で使われているマラヤーラム語で「平和な場所」という意味だそう。入り口からしてもう期待できる。古民家をリノベーションした雰囲気のある店内。奥がキッチンになっており、ヒーリング系のBGMがかかっている。2人掛けテーブル2つ、カウンター2席、4人掛け1つ、6人掛けの大き...
登別の病院で4時間も時間を取られ、ランチタイムもすっかり逃してしまいお腹ぺこぺこ。こんな時は夕方まで通しでやっている「味の美和」に助けを求めるしかない。ちょうどインバウンドの団体客が出たあとで、「ちょっと時間かかるけどいい?」と聞かれたけど、病院で4時間待たされた私にはもう飲食店のちょっとくらい時間がかかるのは何てことはない。周りはほぼ外国人で異国の言葉が飛び交い、日本じゃないみたい。頼んだのは心に...
雑誌『HO』の無料パスポートを使ってむかわの「四季の湯」で今年の温泉入り初めをしたあと、ふとインド・ネパール系カレーが食べたくなって日高町富川にある「ルンビニフードカフェ 富川店」を訪れた。全席ボックス席でファミレスのような雰囲気。12時過ぎだったけれど私が最初のお客さんだった😆 門別競馬場が開く日はおそらく混み合うのだろう。辛さは10段階から選べるけど普通に中辛がちょうどよいお年頃になってきた。セットメ...
急に暖かくなった2月19日、3ヶ月ぶりに「ユン二の湯」へ出かけていった。胆振はすっかり雪が溶けているけれど、空知はまだまだ残雪が多くて驚いた。お雛様が飾られて春の雰囲気。広い脱衣所のロッカーはコインなしで利用できる。泉質はナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)で、コーヒー色の黒湯。泥炭地帯に位置し、地下水が石炭層に浸透してこの色がうまれているらしい。公式には書いていないけどモ...
今年は当たり年なのか、タイ料理に続いてまたもプレゼントに当選してしまった。兵庫県たつの市にある製麺会社「イトメン」の豪華乾麺詰め合わせが送られてきた🤩 ラーメンやお蕎麦など北海道では手に入らないものばかりで超ワクワク♪ クリアファイルやノート、マステのおまけまで入っていた。2011年の東日本大震災後の物不足の時にこのイトメンの“チャンポンめん”が西から助っ人で東京のスーパーに並んだことがあった。有楽町のアン...
ある日何気なく応募したタイ料理の調理キットに当選してしまった♪ 「タイの台所」のブランドで知られるアライドコーポレーション様から送られてきたのは、4種類の本格タイ料理調理キットが各2セットずつ。北海道の田舎ではなかなか食べられないものばかりでテンション上がるー!💥💥💥まずは一番作りやすそうなガパオから。家ではスイートバジルでしか作ったことがなかったけど、ホーリーバジルを使っているのでより本場の味わい。思...
3連休のうち2日を札幌で過ごし、最後の振替休日はどこに行こう? いいお天気だし、久しぶりに伊達の「洋麺茶屋 牧家(Bocca)」へGO!夏の観光シーズンは満席で入れないこともあったけれど、さすがに冬は大丈夫…と思ったら、私が出る時には数組が順番待ちをしていた。やっぱり人気店なんだな。開店時間を目指して朝ごはん抜きで来たのでお腹ぺこぺこ。まずはサイドメニューを2種類選べるBoccaセットの中からアンチョビポテトサラダ...
ゆコンサートの興奮冷めやらぬまま友人宅へお邪魔させてもらい、深夜まであれこれおしゃべり。雪まつりシーズンのアホみたいに高いホテル代を憂いていた私を不憫に思って泊めてくれたのだ。ありがとう、友よ!翌朝は友人宅でオシャレなモーニングをいただいた。オリーブ入りのオムレツが美味しかった!昨夜はずっと雪が降っていて外に出たらかなりの積雪。中心街から少し外れた場所にある円筒形のホテルに例の方々がお泊まりだった...
雪まつり会場から地下鉄東豊線で福住駅へ移動し、札幌ドームは素通りしてバスで3つ目の月寒へ。少し郊外へ移動しただけでこの雪の山!目的は古民家をリノベーションした「チェットベーカリー」というお店。“ ぱん”の暖簾が粋な感じ。午後3時近くだったので、ほとんどのパンが完売😢塩パンにジョン・ソルトレーンとか、メロンパンにハービー・パンコックとか、ジャズ好きな店主がネーミングした駄洒落の商品名にクスリと笑って...
久しぶりの泊まり旅で母をショートステイに預けて札幌へ。三連休の初日とあって普段空いてる普通電車も混雑していた。ランチタイムに到着し、目指したお店の近くまで来るとすごい行列だったので一瞬ビビるも、インバウンドの方が隣のラーメン屋さんに並ぶ列だった。さてたどり着いたのは牛丼チェーンの松屋。東京では1駅に1店あるくらいどこにでもあるけれど、北海道では札幌と旭川にしかない貴重なお店なのだ。北海道に移住してか...
むかわの四季の湯に出かけて温泉とサウナを満喫した後「灯泉房(とうせんぼう)」という食事処へ。前回が2022年12月なので1年2ヶ月ぶりとなる。メニューのお値段もあまり変わってない?と思ったら、税込から税別表記になっていた。前回はほっきを食べるつもりがなぜかチキンカツとじにしてしまったので、今度こそほっきを!と意気込んで来たのに、今日はほっきがないと言われてくずおれた…😞代わりに頼んだのが日替わり定食。いろ...
若い頃に食べていた懐かしい食べ物を、今になって急に食べたくなる時がある。それが突然訪れた。ハウスの「スープスパゲッティ」だ。スープスパゲッティって何?という人はこちらのCMを見ていただきたい。📝参考動画:スープスパゲッティ CM(1995)バブル期にイタリアンが流行り始め、家庭でもミートソースやナポリタン以外のスパゲッティが浸透し、市販のソースも種類が増えた。当時はスープタイプのソースはあまりなく、オシャレな...
土曜日の午前。白老虎杖浜温泉「ホテル オーシャン」で日帰り入浴を楽しんだ後、去年の12月に訪れて以来2ヶ月ぶりに「ローズマリーノ」でランチタイム。お目当ては何といっても1番人気のワンプレートランチ♪ 1皿にいろんな料理がちょこちょこ乗って、サラダとドリンクとケーキまでついて1700円という高コスパランチなのだ。今日のメニューはホワイトボードで確認できる。おしぼりとお冷やはセルフサービス。カウンターにはスペシャ...
2023年4月に引っ越しを決め、賃貸サイトをあれこれ見ていたら「賃貸スモッカ」というサイトでキャッシュバックキャンペーンを行っているのを見つけた。賃貸スモッカのサイト経由で部屋を契約すると半年後に成約お祝い金5万円がもらえるというもので、これに乗っからない手はないと思い、前から目星をつけていた部屋をサイト経由で申し込んだ。手続きにはいろいろと面倒な段取りがある。1. 事前申請サイト経由で物件の問い合わせ...
近くにおいしいパン屋さんが何軒もある安心からか最近あまりパンを買いに出かけていなかったので、久しぶりに「ブーランジェリー ニシオ」へ。お昼過ぎだったけれど売り切れた商品もそこそこあり、相変わらず人気の高さを窺い知ることができる。しっかりしたフィリングのカレーパン、オレンジピールとチョコチップ入りのブリオッシュ。グッドルッキンなゴルゴンゾーラとハチミツのパンは必ず買ってしまう大好きなパン。チーズバゲ...
むかわ温泉四季の湯で温泉とサウナを堪能した後「蕎麦家いごころ」で遅めのランチをいただいた。2020年のごぼう天ざるそば、2021年の天丼に続いて3回目の訪問だ。中央にロの字型のカウンター、手前にテーブル席、奥に小上がり。目の前の大きなモニターにはお店のこだわりを紹介する動画が流れていた。写真付きのメニューにそそられる。濃厚月見天そばが気になる。天丼も捨てがたい。てなわけで濃厚月見天そばにミニ天丼をプ...
母と一緒に映画を見に行った帰り「楽食中華 飛燕(ひえん)」というお店でランチをいただいた。大きい通りから少し外れた住宅街にあり、度々通りかかっては気になっていたのだ。中は明るい雰囲気で、テーブル席、小上がり、カウンターがあり、女性の店員さんが感じよく接客してくれた。土曜日のお昼時とあって満席状態だったけれど、この目立たなそうな立地から考えると“わざわざここに来る”常連さんが多いのかもしれない。メニュ...
登別温泉のさらに奥にあるカルルス温泉は、静かなおもむきの山の中の小さな温泉郷。以前オロフレ荘に泊まったことがあるけれど、今回は日帰りで鈴木旅館を訪れた。明治時代に開業した宿が今の前身というから、かなり歴史のある温泉宿だ。玄関を入ると飼い猫がいて、自由に出入りしているみたい。中は建て増しで迷路のようになっていて、レトロな雰囲気だけど小綺麗で明るい。スマートボールの台などもあった。大浴場は「有生温泉」...
雑誌『HO』の半額クーポンのおかげで月に1回は訪れている登別万世閣。胆振に引っ越してから車で30分ちょっとで行けるようになり、今や行きつけの温泉となった。万世閣のはす向かいに10台ほど止まれる駐車場があるけれど、いつも一杯なのでホテルの手前から坂道を上ったところにある第一駐車場を利用している。大浴場は4階にあり、入り口にあるシャンプーバーでお好みのシャンプー&リンスをカップに入れて脱衣所へ。脱衣所には...
母を連れて苫小牧に行った帰りに美味しいお弁当が食べたくなり、甚べいでお弁当を購入した。苫小牧のゆるキャラ“とまチョップ”のイラスト入りの立派な箱に入っていて、開ける前からワクワク♪母には安定の「きのこ炊き込み弁当」を。きのこ王国のきのこが使われており食べ応えがある。以前食べたときと比べてみたら付け合わせがちょこちょこ変わっていた。私は「バランス弁当とんちゃん」。メインの豚肉が柔らかく、白ごはんと炊き...
年末年始にテレビドラマ『孤独のグルメ』の過去作品を見ていたら2022年の年末スペシャルの舞台が北海道で、フェリーで苫小牧にやってきた主人公の五郎さんが「味の五十番」というラーメン屋さんに立ち寄る場面から始まった。へえ、こんな所にそんなお店が?と気になったので出かけてみた。苫小牧駅とイオンモールの中間ぐらいの場所にあり、道に面しておらず大きな看板もないので今まで気が付かなかった。奇しくも五郎さんが座った...
雑誌『HO』1月号温泉特集の半額クーポンが1月24日まで使えるので、年明けに支笏湖の北側にある丸駒温泉まで出かけて行った。天気も良く雪も少なかったので、安全ドライブで到着した。2022年8月に最初に訪れてから1年半ぶり。ロビーにはお正月らしく立派な菰樽が飾られていた。途中でスリッパに履き替えて館内へ。女湯は脱衣所を入った右側に大浴場、突き当たりに湖と繋がっている天然露天風呂の入り口がある。給水機のお水は支笏の...
🎍あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします🎍北海道や北東北では大晦日におせちを食べる習慣があるため、届いた当日に解氷しなくてもすぐに食べられる冷蔵のおせちをいつもお取り寄せしている。今年はおもてなし参道の「千結び」という小さめのおせちを注文し、大晦日の午前中に届いた。おせち 2024 予約 冷蔵 千賀屋謹製 「千結び」和風 3段重 2人前 3人前 33品 長方形 送料無料 お節 御節料理価格:10,8...