chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
*Sucre’s Garden* ~きまぐれ京散歩~ https://sucre504.blog.fc2.com/

四季折々の美しい京都の風景を 中心としたフォトブログです♪ なかなか出不精なもんで、花、空、街、雑貨など心惹かれた光景も 撮っていきたいと思っています。

sucre804
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/05

arrow_drop_down
  • 清水寺 しだれ桜と三重塔 ♪

    <撮影日:2025/4/7>高台寺を出た後 混雑覚悟で向かったのは 桜咲く 清水寺案の定 二年坂~産寧坂は人でごった返していて手に抹茶ソフト持った観光客でいっぱい!ようやくたどり着いた 清水寺西門下の紅しだれ桜は一本はまだ満開前でもう一本は完全に終わっちゃってました*写真をクリックすると大きくなります*境内の桜は満開 ♪清水寺での一番のお目当てはこちらの 中興堂 前のしだれ桜 ♪このしだれ桜 越しの三...

  • 高台寺 波心庭の一本桜 ♪

    <撮影日:2025/4/7>拝観入口を入って まず出迎えてくれるのは鮮やかな 陽光桜 ♪向こうに見える 祇園閣(銅閣)と一緒に撮るのがここでの定番ですね*写真をクリックすると大きくなります*方丈の北側はただいま絶賛工事中で6億円規模の《小方丈 再建プロジェクト》という歴史的な一大事業が進行中です 方丈前庭 波心庭の枝垂れ桜やっぱりコロンとした姿形が美しい!京都を代表する屈指の桜ですね ♪コロナ前は花頭窓が開かれ...

  • 春の東山めぐり ~八坂神社~

    <撮影日:2025/4/7>行きたいところはいくつかあったのですがまだ満開には早そうだったりでどこに行くか悩んだあげく高台寺 が満開らしいので東山界隈に行ってみることにまずは 八坂神社へ*写真をクリックすると大きくなります*西楼門から参道にびっしり屋台が並んでそれはもうすごい賑わいでしたやっぱり 朱塗りの門と桜はベストマッチですね ♪ひっそりと咲いていた大好きな可愛い 乙女椿 ♪円山公園もすごい人出でお花見客のブ...

  • 茶道の町 寺之内界隈

    <撮影日:2025/4/6>堀川寺之内周辺をぶ~らぶらここを通るたびに撮ってしまう慈受院門跡 の外塀*写真をクリックすると大きくなります*茶道資料館や表千家&裏千家の重要な建物が建ち並ぶ茶道の本拠地 堀川寺之内エリア和菓子の 俵屋吉富 もこの小川店は茶菓子に特化した品揃えとなっています店内には美しい創作羊羹や可愛らしいお菓子が並びちょうど手土産が必要だったので綺麗な干菓子の詰め合わせを買って帰りました♪ ...

  • 妙顕寺 <其の弐> アート&緑の庭園篇♪

    <撮影日:2025/4/6>庭園に面した 大客殿 にはアート作品の展示がありました*写真をクリックすると大きくなります*《孟宗竹の坪庭》ネスカフェのCMの舞台となったことで有名ですが もう30年以上前の話よねぇ 毎年 新しい竹が生えるので 場所や形が変わり 違った景観を楽しめるそうです以前来た時は 竹の葉っぱがもっとワサワサあったしまっすぐシュッと立っていたような・・・⬇  7年前の写真今年の竹は傾いて...

  • 妙顕寺 <其の壱> 桜篇♪

    <撮影日:2025/4/6>西陣 寺之内界隈の桜の名所を巡りこの日 最後にやってきたのはお気に入りの 妙顕寺 ♪*写真をクリックすると大きくなります*総門前の 紅枝垂れ桜 は三分咲きくらいでちょっと残念この桜が満開になると 看板の金文字と相まって豪華絢爛な華やかさで素晴らしいのですが・・・境内の染井吉野は満開でしたが鐘楼堂前の紅枝垂れ桜もまだまだこれから大本堂前のもりもりの木が大迫力!大玄関横の紅枝垂れ桜はほぼ見頃 ...

  • 妙蓮寺の御会式櫻 ♪

    <撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*境内のあちこちにある桜は満開 ♪妙蓮寺の桜といえば 御会式櫻(おえしきざくら)日蓮大聖人が御入滅された十月十三日前後から咲き始め翌四月八日のお釈迦様ご誕生の頃に満開になるという珍しい桜です江戸時代初期に建立されたという 鐘楼 とからめてしゃがんで撮ってみたり縦撮りしてみたりもう少しすると 左下にある藤棚で藤が咲きます ♪この後は この日最後の目的...

  • 水火天満宮の桜 ♪

    <撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*狭い境内なので あまり人が多くないといいなぁと覗いてみたらなんと誰もいないっ!しかも 午前中には 櫻花祭 が行われていて大層賑わっていたらしく・・・ ラッキー ♪満開になってから何日か経っているので心配でしたが 若干色は薄くなっているものの 充分綺麗でまさに満開の状態を保っていてくれました ♪誰も来なくて独り占めの 桜風景 ♪下から仰いで提灯に...

  • 桜いっぱい 本法寺 ♪

    <撮影日:2025/4/6>桜 咲く西陣の 本法寺 へ*写真をクリックすると大きくなります*表千家・裏千家の家元が並ぶ通り側の仁王門から入りますほぼ満開と言っていいでしょう! 桜 いっぱいの境内です ♪桜 をまとった 多宝塔 が美しい ♪摩利支尊天堂 の鳥居摩利の庭 の紅枝垂れは三分咲きといった感じ多宝塔 のあちらこちらにあしらわれたターコイズブルーが素敵 ♪真っ青な空と桜のピンクが最高に素敵な 本法寺 でしたこの後...

  • 妙覺寺 門前の桜 ♪

    <撮影日:2025/4/6>この日は 桜 の綺麗なお寺がギュッと集まった西陣の堀川寺之内界隈へまずは 妙覺寺*写真をクリックすると大きくなります*以前 桜の時期に訪れたのは8年も前のこと枝が台風で折れてしまったのかかなりボリュームがなくなってしまいましたね昔は大門を覆ってしまうくらいだったのに・・・左側の芝生のエリアも かなり雰囲気が変わっていて大きな八重桜が二本並んでいたのに道路側の一本が植樹されたばかりの...

  • 本満寺の大枝垂れ桜 ♪

    <撮影日:2025/4/4>今年も満開の時に訪れることができた 大好きな 本満寺 ♪*写真をクリックすると大きくなります*何度見ても素晴らしい一本桜です東側から見上げて降り注ぐ桜のシャワー ♪本当に圧倒される大きさです西側から見上げて桜の内側から・・・なかなか人が切れるのを待つのが大変で人が多い時はいつもこんな状態!しかも手前は二重三重のひとだかり大袈裟ではなく 8~9割が中国人と思われ境内中に中国語が飛び交ってる・...

  • 上賀茂神社 <其の参> 桜と楼門

    <撮影日:2025/4/4>*写真をクリックすると大きくなります*橋殿 前の橋を渡って本殿 の方へ朱塗りの楼門にかかる 桜 が美しい ♪玉橋 の向こうに大行列が!参拝を待つ人たちのようです玉橋 の向こうから 二の鳥居 を振り返って楼門 横の みあれ桜 はちらほら咲き始めの状態ちょうど今 満開のようです蛇のおみくじアートやモザイクアートが展示されていました神社を出て 社家町 へ...

  • 上賀茂神社 <其の弐> 立砂・橋殿・涉渓園

    <撮影日:2025/4/4>二の鳥居 をくぐると・・・*写真をクリックすると大きくなります*上賀茂神社の象徴とも言える 細殿前の 立砂ここに立つだけで 心が浄化されるような気持ちになります左が御手洗川(みたらしがわ)の上に立つ 橋殿右が土屋(つちのや)土屋の前を流れる 清らかな御手洗川二の鳥居の東側にある庭園 涉渓園平安装束に身を包んだ歌人たちが川に杯を流しながら和歌を詠む「賀茂曲水宴」などの祭事が行われるそ...

  • 上賀茂神社 <其の壱> 親王桜&御所桜

    <撮影日:2025/4/4>毎春 桜 を見に行きたいと思いつつアクセスのしにくさからなかなか足が向かなかった 上賀茂神社今年こそは! と ようやく行ってきました ♪*写真をクリックすると大きくなります*一の鳥居 の向こうに桜が ♪一番手前に咲いていたのは 蜂須賀桜(乙女桜)可愛らしい花です ♪鮮やかなピンク色に咲き誇っていたのは 陽光桜 濃い紅色の 寒緋桜 も咲いていましたそして 上賀茂神社と言え...

  • 可愛いがいっぱい ♪ 水無瀬神宮

    <撮影日:2025/3/31>水無瀬神宮といえばなんと言っても 名水百選 《離宮の水》でしょう*写真をクリックすると大きくなります*水くみ場には絶え間なく近所の方が水を汲みに訪れていました。皆、大きなタンクや2Lのペットボトルを両手に10本ほど抱えています。毎日ここで水を汲んで飲料や調理に使えるなんてうらやましいです~。ミネラルも豊富で、アトピーにも効く素晴らしいお水らしいく私も喉を潤し、持っていた小さなボトル...

  • 水無瀬神宮のしだれ桜 ♪

    <撮影日:2025/3/31>夏の風鈴で有名な 水無瀬神宮ですが春には立派なしだれ桜が咲きます参道から向かうと 門の向こうにもう見えています!*写真をクリックすると大きくなります*門を額縁にして 綺麗に収まりますちなみに この神門の右柱の上に石川五右衛門の手形が残っていますそれほど大きな桜ではありませんが手前に置かれた緋毛氈敷きの縁台と野点傘が美しい和の雰囲気を演出していて素敵です ♪奥が本殿になっていますこれ...

  • 春イエロー ♪

    *写真をクリックすると大きくなります*桜と並んで 春を感じる菜の花 ビタミンイエロー ♪ ポチっとお願いします♪ ...

  • もうすぐだね ♪

    <撮影日:2025/3/26>*写真をクリックすると大きくなります*京都府立植物園 にたくさん植えられていたチューリップ ♪訪れた時はまだまだ堅く小さなツボミばかりでしたがもうすぐ咲きそうな子を見つけました名前は 桃太郎 です。今頃みんな咲いてることでしょう!***おまけ入口のプランターで咲いていた双子ちゃん ♪ ポチっとお願いします♪ ...

  • 植物園の早咲き桜 ♪

    <撮影日:2025/3/26>ミモザ目的で訪れた京都府立植物園ですが早咲きの桜が咲いていました北山門を入ってすぐのところにある《桜品種見本苑》で咲いていたのは 彬姫桜(あきひめざくら)桜守で有名な佐野藤右衛門氏が作った門外不出の品種だそうです*写真をクリックすると大きくなります*小ぶりな花が可愛い エドヒガンまだほとんど咲いていない桜林で何本かもっこもこに満開になっていたのは 細井桜元京都大学の広江博士の命名...

  • ミモザの季節 ♪

    <撮影日:2025/3/26>楽しみにしていた京都府立植物園のミモザがようやく見頃になったとのことで行ってきましたほかの花と同じく、例年よりかなり開花が遅かったです*写真をクリックすると大きくなります*可愛くてたくさん写真を撮ってしまいまだ整理できていないので後日 まとめてアップします***京都府立植物園は入園料が¥200年間パスポートも¥1000と嬉しい価格だったのですが4/1から入園料¥500(温室入場料含む)年パ...

  • 川辺の花たち ♪

    桜並木の下で咲いていた花たち ♪*写真をクリックすると大きくなります*ブルー系の花シリーズ ♪ ポチっとお願いします♪ ...

  • 春色に染まる桜堤 ♪

    <撮影日:2024/4/7>《昨年春の写真です》毎春楽しみにしている花いっぱいの桜堤 ♪ 大阪・高槻にある芥川沿いの桜堤は 地域の方々が丹精込めて育ててくださった 様々な花たちが咲き誇る 素晴らしい遊歩道になっています。 *写真をクリックすると大きくなります*菜の花 咲く堤防の向こうには 淀川に流れ込む一級河川 芥川が流れています。桜と雪柳が描くピンクと白のラインピンクの桜と清楚な雰囲気の白っぽい桜 ♪芝...

  • 五重塔と河津桜 ♪

    <撮影日:2025/3/18>梅がピークの状態ということは河津桜はまだ早く・・・今頃は満開になっているのでは?*写真をクリックすると大きくなります*まだ蕾が多かったですがこの蕾がまた可愛いので良しとします ♪五分咲きという感じでしょうか。でももう充分に楽しめる状態でした ♪講堂前の小ぶりな河津桜 はほぼ満開に近かったです。不二桜はまだまだ裸ん坊の状態でした。 ポチっとお願いします♪ ...

  • 東寺の梅苑 ♪

    <撮影日:2025/3/18>東寺の梅苑も満開でした。ダイナミックな動きの雲も良い雰囲気を作ってくれました♪*写真をクリックすると大きくなります* ポチっとお願いします♪ ...

  • 源平咲き分けの梅 ~観智院~

    <撮影日:2025/3/18>観智院 客殿で 宮本武蔵の筆による絵を鑑賞し廊下を進んでいくと・・・中庭にも梅が咲いています ♪*写真をクリックすると大きくなります*枯山水の中庭 「四方正面の庭」桃山時代の作庭と言われ四方どちらから見ても正面となるような作りになっているそうです。そんな中庭にある梅の木は一本の木に紅白の花が咲く源平咲き分けの梅です。頭だけちょこっとピンク色 ♪白梅がピンクの帽子を被っているみたい。...

  • 観智院のしだれ梅 ♪

    <撮影日:2025/3/18>この日 東寺を訪れた目的は東寺塔頭 観智院 のしだれ梅が見たくて!今までも何回か春に訪れたもののいつもタイミングが遅くて ほとんど散ってしまった後でした。SNSで満開になっているという情報を得て今度こそは!と意気込んでやってきたのでした。門から覗くと・・・やったー! 綺麗に咲いてます ♪*写真をクリックすると大きくなります*この光景が見たかったのです ♪時折 観光客グループが数組入ってき...

  • 東寺 大日堂の河津桜 ♪

    <撮影日:2025/3/18>昨年からの写真を時系列順にアップしている途中ですが先週 行ってきた東寺の写真を割り込みアップします。*写真をクリックすると大きくなります*大日堂 横の河津桜が五~七分咲きという感じでした。いまごろ満開になっているのでは?つぼみも可愛いのでこれくらいの感じもいいですね ♪鐘楼前の一本はまだまだ三~五分咲きという感じでした。大日堂の金の吊り灯籠をバックに。この日は法要の予定があるよう...

  • 二日続けて六角堂へ ♪

    <撮影日:2024/4/2>《昨年春の写真です》 本満寺の桜を見に行った後一緒に行った家族にも見て欲しくて前日一人で行ったコースをもう一回!京都御苑~京都府庁旧本館~六角堂 を二日連続でまわりました。*写真をクリックすると大きくなります*青空に春の日射しを受けて輝いていた前日と違い曇天の柔らかい光が 六角堂の桜の色を綺麗に見せてくれました。前日撮れなかった 隣のスタバからの風景晴れの日のキラキラした華や...

  • お気に入りの本満寺 ♪

    <撮影日:2024/4/2>《昨年春の写真です》 *写真をクリックすると大きくなります*京都に桜の名所は数々あれど個人的には天龍寺か この本満寺 の枝垂れ桜が一番好きかなぁ♪こ~んな大きなしだれ桜の傘の下に入れるところってそうそうないと思うんです。しかも、この枝振りでなんの支えも無い自然な姿が素晴らしい ♪下から見上げる桜のシャワー ♪本当に小さな境内ですが見応えたっぷり!いつまでも桜に包まれていたくなる・・・この...

  • 京都御苑の桜 ♪

    <撮影日:2024/4/1&4/2>《昨年春の写真です》 *写真をクリックすると大きくなります*京都御苑の 出水の桜西日を受けて輝いています ♪宗像神社の境内でも桜が綺麗に咲いていました。*****************翌日も近くまで来たので再訪し、近衛邸跡の桜へ。どんよりしたお天気で残念。**古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態...

  • 京都府庁旧本館 桜色の中庭 ♪

    <撮影日:2024/4/1&4/2>《昨年春の写真です》 クラシカルな旧本館に囲まれた中庭には様々な種類の桜が咲き誇ります。*写真をクリックすると大きくなります*中央に堂々と咲くのは 祇園しだれ桜 ♪円山公園の初代「祇園しだれ桜」の孫木だそうです。回廊のアーチ越しに撮るのがここでの定番。青空に桜のピンクが映えます ♪色の濃い 紅しだれ桜 も鮮やかに ♪旧本館の二階から見下ろす 祇園しだれ桜反対の南側からアー...

  • クラシカルな京都府庁旧本館へ ♪

    <撮影日:2024/4/1>《昨年春の写真です》御苑からてくてく歩いて 桜咲く京都府庁旧本館へ。*写真をクリックすると大きくなります*後期ルネサンス様式の建物で細かい装飾も素敵 ♪正面玄関から入ったところ玄関ホールの大窓から見える中庭の枝垂れ桜ドラマや映画の舞台になったりウェディングフォトでも大人気の大階段上のアーチ部分から下を見下ろしたところホールの二階部分から見える桜 ♪中庭の桜風景を眺めながら ぐる...

  • 有栖川宮旧邸の桜 ♪

    <撮影日:2024/4/1>《昨年春の写真です》京都御苑の向かいにある桜の時期にはひときわ目を引く 有栖川宮旧邸 の枝垂れ桜♪*写真をクリックすると大きくなります*塀を乗り越え烏丸通りの上まで枝がのびています。桜の時期に内部が公開されることもあるのですが開花時期と合わないことも多くまだ中に入ったことはありません。すぐ近くの平安女学院の前にも大きな枝垂れ桜がありますが左右の小ぶりな桜はまだ蕾の状態で...

  • 桜の六角堂♪

    <撮影日:2024/4/1>《昨年春の写真です》京都の市街地ど真ん中にある聖徳太子の創建と伝えられる 頂法寺。本堂が六角形となっているため 六角堂と呼ばれています。隣のビルの上から見下ろすとよくわかります。*写真をクリックすると大きくなります*烏丸通からビルの中を通って境内に入るルートがあります。1階がスタバになっていて、そこから見える風景が素敵なんです♪全面ガラス張りの店内から見ることを意識して作られ...

  • 旧成徳中学校の春めき桜 ♪

    <撮影日:2024/3/16>《昨年春の写真です》 *写真をクリックすると大きくなります*ちょうど1年前ですね。今年はようやく梅が咲いたところなのでまだまだ先になりそうです。四条烏丸近くの旧成徳中学校の春めき桜アーチ型の窓が並ぶレトロな校舎を春色の桜が彩ります。春めき桜は卒業シーズンに合わせて咲くように 品種改良された早咲きの桜。縁に向かってピンクが濃くなるグラデーションが可愛らしい花びら ♪印象的なブルーの...

  • 早春の京都御苑♪

    <撮影日:2024/3/16>《昨年春の写真です》*写真をクリックすると大きくなります*桜にはまだ早い早春の京都御苑。桃の花が盛りでした♪蝋梅もまだ咲いていました。出水の桜 はまだまだ蕾・・・と思っていたらちらほら数輪咲いていました。宗像神社でひっそりと咲いていた 八重の水仙 ♪落ち葉のふかふか絨毯でお昼寝中のにゃんこ。黒木の梅 もまだ咲いていまいしたがもう茶色く枯れている花が多くアップには絶えられない状態...

  • 紅葉の建仁寺 潮音庭 ♪

    <撮影日:2023/12/9>晩秋のお楽しみは紅葉の遅い 建仁寺 ♪まずは迫力ある方丈襖絵「雲龍図」*写真をクリックすると大きくなります*方丈前に広がる枯山水庭園 大雄苑(だいおうえん)方丈北側 納骨堂のあるお庭散り赤紅葉で白い砂紋がくっきり一番のお目当ては ようやく見頃を迎えた本坊中庭にある潮音庭(ちょうおんてい)北側の大書院、南側の小書院と左右を渡り廊下に囲まれた中庭は四方 どこから見ても素晴らしい...

  • 移動も楽しい祇園界隈 ♪

    <撮影日:2023/12/9>すみません。また秋に逆戻りです。アップし忘れがありましたので・・・。*写真をクリックすると大きくなります*青蓮院から建仁寺への移動中円山公園を通って八坂神社の狛犬さんにご挨拶**古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしているところです。 なので時季外れの古い写真が...

  • 長徳寺のおかめ桜♪

    <撮影日:2024/3/16>《 昨年春の写真です 》*写真をクリックすると大きくなります*出町柳駅近く 長徳寺のおかめ桜 ♪京都の桜シーズンの始まりを告げる早咲きの桜です。寒緋桜と豆桜の交配種で色が濃く小ぶりの可愛い花です♪門前の地蔵堂のガラスに映りこむ桜が 人気の定番アングル♪たくさんの人がカメラを構えているというのにず~っとガラス戸前に座り込んでスマホをいじっているおばさんがいてなかなかすごい神経...

  • ぶらり京都駅♪

    <撮影日:2024/3/10>*写真をクリックすると大きくなります*時間があったので京都駅をぶ~らぶら散策♪烏丸小路広場から見る京都タワー♪ 東広場まで上がって見上げます。更に上に上がって空中径路から望む京都タワー♪**古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしているところです。 なので時季外れ...

  • 東寺の河津桜♪

    <撮影日:2024/3/10>*写真をクリックすると大きくなります*昨年の春河津桜を見に東寺へ行った時のものです♪東門から境内に入ると御影堂への門の向こうになにやらピンク色の一角が!入ってみると河津桜が華やかに咲いていました♪やはり河津桜は濃いピンクが可愛らしく たくさんの人が吸い寄せられるように群がっていました。大日堂をバックに♪有料エリアの梅苑には 枝垂れ梅や大きな紅梅がまだ咲き残っていました。五重塔に向...

  • 青蓮院の庭園&宸殿

    <撮影日:2023/12/9>青蓮院には小堀遠州作の《霧島の庭》と華頂殿前に広がる相阿弥作と伝わる池泉回遊式庭園があります。*写真をクリックすると大きくなります*ちょうど庭師の方々が作業中でロープや仕事道具があちこち転がっておりますが・・・。龍心池に泳ぐ鯉たち。何故か皆 岩場の暗がりに向かってじっとしている。眠っているの?庭を眺めながら回廊を渡り 宸殿 へ。宸殿の御簾内の柱に撮影禁止と表示がありましたが御簾が...

  • 襖絵が美しい青蓮院♪

    <撮影日:2023/12/9>*写真をクリックすると大きくなります*皇室と関わりが深い格式高い門跡寺院の青蓮院。 まずはお目当ての襖絵を愛でに 華頂殿 へ。壁画絵師 Ki-Yan(キーヤン)こと木村英輝氏奉納の襖絵【青の幻想】【生命賛歌】【極楽浄土】と名付けられた60面もの蓮 三部作です。頭上には三十六歌仙額絵が飾られています。淡い青が美しい【青の幻想】様々な動物が描かれ生き生きとした【生命賛歌】色鮮やかな【極楽...

  • 秋の京都御苑♪

    <撮影日:2023/12/8>*写真をクリックすると大きくなります*京都の紅葉の名所といえば社寺が中心だと思いますが京都御苑の紅葉も負けないくらい素晴らしく しかも長く楽しむことができます♪真っ赤に染まった大きな木々の下には散り紅葉が赤く広がっていました。時刻はもう夕暮れ時。西日を受けて赤く輝きます。砂利道から一歩足を踏み入れるとまるで森の中に迷い込んだかのような異世界が広がります。広い苑内のあちこちに...

  • 真如堂 紅葉の絨毯♪

    <撮影日:2023/12/8>*写真をクリックすると大きくなります*この光景が見たくてやってきました♪本堂裏の苔床が敷き紅葉で真っ赤に染まります。この辺りの紅葉は染まるのが遅く前回来た時は色づき始めといった状態でした。ここがご覧の通り見事に色づきました。いつもタイミングが合わず やっと目にすることができました。本堂を背景に西日を受けて輝く紅葉もため息が出るほど美しかったです♪この年は素晴らしい真如堂の秋を満喫...

  • この秋二度目の真如堂へ♪

    <撮影日:2023/12/8>*写真をクリックすると大きくなります*この日の10日ほど前に訪れた時三重塔周りの紅葉は素晴らしかったのですが総門前や本堂裏はまだ青葉も多い状態でした。ようやく総門前の大きな紅葉が真っ赤に染まり日差しを受けて燃えるように輝いていました♪前回見頃だった定番の三重塔絡みの紅葉は既に散ってしまっていましたが紅葉越しに三重塔が見える参道裏が素晴らしかったです♪ちょっと見にくいですが 光る紅...

  • 山崎聖天の散り銀杏

    <撮影日:2023/12/2>大山崎にある通称 山崎聖天(やまざきしょうてん) 観音寺へ 本堂へ続く長い石段の手前にある稲荷社は大きな銀杏の木と散り銀杏で黄金の世界に♪*写真をクリックすると大きくなります*銀杏の黄色に赤い鳥居が映えます♪坂道を登っていくと・・・この景色が撮りたくて行ったのですが 夕暮れ間近で薄暗~くなってきてしまいました。右後ろの背景はすっきりとした竹林だったはずなのに、 色んな木が生い茂っ...

  • 竹の寺 地蔵院 <方丈篇>

    <撮影日:2023/12/2>竹と紅葉の美しい境内を満喫した後苔の絨毯に赤い万両が実る参道を通り*写真をクリックすると大きくなります*中門をくぐって方丈に入ります。猪目窓のある茶室台風か何かで枝が折れてしまったのでしょうか?紅葉の枝葉が少なく寂しいです。2020年に訪れた時はこんなに美しかったのに・・・地蔵院は一休さん生誕の地。宮廷を追われた母・伊予局(いよのつぼね)はこの辺りの民家で出産し一休さんが6歳になる...

  • 竹の寺 地蔵院 <秋の境内編>

    <撮影日:2023/12/2>浄住寺から徒歩で数分のところにある竹の寺 地蔵院 へ♪*写真をクリックすると大きくなります*こちらもまだちょっと早かったかなぁ。青葉も多く、敷き紅葉にもまだまだといった感じ。京都市中心部のように混雑することもなくゆったり静かに楽しむことができます。苔の絨毯に竹林と紅葉の美しいコントラスト大好きな境内です♪この後は方丈へ。 **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログで...

  • 新しいカメラ♪ 浄住寺で試し撮り

    <撮影日:2023/12/12/2>もう 一昨年前の秋のことですがカメラを長年愛用していたCANON EOSからSONY α7Ⅳに買い替えました。レンズは広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームを揃えましたが、CANONで愛用していた大口径単焦点レンズやお気に入りのタムキュー もシグマのアダプターを介して使うことができ今までのレンズ資産も無駄になることはありません♪初撮りは上桂の 浄住寺 へ。不慣れで設定に手こずったりでいまいち思うように撮...

  • 秋の金戒光明寺♪

    <撮影日:2023/11/26>本堂裏の北門の方から金戒光明寺に入ると大きな銀杏の木が迎えてくれます。早速 庭園「紫雲の庭」へ。手前は白砂と杉苔が美しい枯山水庭園になっていて奥に入っていくと、紅葉に覆われた池が美しい回遊式庭園に。夜にライトアップされると池に紅葉が映る幻想的な光景が広がります。まだ青葉が多くて・・・ちょっと早かったかな?ライトアップが始まると、夕方のニュース情報番組で中継されているのを何度も...

  • きょうは猫の日♪

    今日はニャンニャンニャンの猫の日ですね♪この1年で猫が写った写真を探してみたのですがこの一枚しかありませんでした。上御霊神社にいた黒猫ちゃんです。今年はたくさんの猫ちゃんに巡り会えますように♪京都御苑でゴロンの猫にゃん。...

  • 紅葉の穴場? 栄摂院

    <撮影日:2023/11/26>真如堂から金戒光明寺に続く道の途中にある金戒光明寺の塔頭寺院 栄摂院(えいしょういん)。通常非公開寺院ですが秋に特別公開されます。敷地はとてもコンパクトですが起伏がつけられた築山の上に鎮座したお釈迦様が紅葉の木々の向こうに見える様は芸術品のような美しさです。美しく整えられた池泉庭園。池に映り込む紅葉。築山に続く苔むした石段の紅葉が美しい♪もうかなり有名になってしまったので「穴場...

  • 紅葉に彩られた真如堂 三重塔

    <撮影日:2023/11/26>秋の京都写真の大定番でもある鮮やかな紅葉に縁取られた真如堂 三重塔♪美しいです♪秋に何度か訪れていますがいつもタイミングが合わず真っ赤な紅葉と三重塔のアンサンブルが見られたのはこの時が初めてでした♪近くに寄って仰ぎ見る。塔の裏側にまわります。 **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断し...

  • 真如堂の秋♪

    <撮影日:2023/11/26>南禅寺からてくてく歩いて真如堂へ。いつも正面からではなく裏の東参道から入るのでまずは本堂裏側の初夏に紫陽花が咲く場所から。本堂の南側。このエリアは紅葉が遅く、まだ青葉が残ります。提灯が掲げられた本堂入口も赤い紅葉が映えます。真如堂といえばやはり三重塔!次回たっぷり 紅葉に彩られた三重塔をお届けします♪ **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました...

  • 赤と黄の饗宴♪

    <撮影日:2023/11/26>南禅寺の南禅僧堂の周りに真っ赤な紅葉と黄色い銀杏のコントラストが綺麗な場所があります。黄色い銀杏も大好きです♪ **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしているところです。 なので時季外れの古い写真が続いてしまいますがこのブログは自分の撮影記録アルバムという...

  • 秋の水路閣♪

    <撮影日:2023/11/26>南禅寺に来たらここに寄らなきゃね♪ここも人が多くて上に向けてしか撮れず・・・下に人がわんさかいます。まぁ、人気スポットなので仕方ないですね。 **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしているところです。 なので時季外れの古い写真が続いてしまいますがこのブログ...

  • 錦繍の南禅寺♪

    <撮影日:2023/11/26>紅葉に染まる 南禅寺 に行ってきました。かなり待ったのですが人が切れることがなくこれより下にカメラを向けることができませんでした。山門に向かって左側に立派な紅葉越しに撮影できるスポットがあります。山門のまわりにも一面の苔と紅葉のグラデーションが美しい素晴らしい光景が広がっていました♪この後は 水路閣へ♪ **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました...

  • 鳩さんいっぱいの 三宅八幡宮♪

    <撮影日:2023/11/24>紅葉の蓮華寺・三明院とめぐり最後にすぐ近くの 三宅八幡宮 にも立ち寄ってみました。境内には池と山水を引いた噴水がある紅葉の綺麗な一角が・・・。八幡宮といえば神様の使いの鳩ぽっぽ。鳩さん 大行列。ちゅっ♡ **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしてい...

  • 紅葉の隠れ名スポット♪ 三明院

    <撮影日:2023/11/24>蓮華寺を堪能した後、隠れた紅葉の名所という噂を聞きすぐ近くにある三明院(さんみょういん)に寄ってみました。住宅街や田畑の間の細道をかなり入った山の手にあり、観光客が訪れることはほとんど無いようですが写真を撮る人の間では有名になりつつあるスポットのようです。明治に開山という新しいお寺ですが 樹齢100年の立派な紅葉が迎えてくれます♪ 境内へ続く階段から見上げる町のシンボルとなってい...

  • 蓮華寺の美しい額縁庭園♪

    <撮影日:2023/11/24>比叡山の麓の八瀬エリア、大原に向かう道中にある 蓮華寺へ。 2024年夏の「そうだ 京都、行こう。」の舞台となったお寺です。山門をくぐると、赤く染まった紅葉の下に黄色い銀杏の絨毯が広がる美しい光景が目に飛び込んできました。ツワブキもたくさん咲いています。蓮華寺の一番の見所は、書院から望む庭園でしょう。石川丈山作と伝えられる池泉回遊式庭園は、書院の柱越しに眺めるとまるで額縁におさめら...

  • 燃え立つような ピンクミューリー♪

    <撮影日:2023/10/29>コスモスとコキアを満喫してさぁ帰ろう出口に向かったら北斜面のミューレンベルギア(ピンクミューリー)が逆光に輝きなんともドラマチックな光景が!!来た時は日陰だったこともあってぼや~っとしたピンクの雲海のような雰囲気だったのに西日を受けて色濃く輝き、陰影のある素敵なシーンに♪もう帰るつもりだったのに 斜面を上がったり降りたり右に行ったり左に行ったり 夢中で写真を撮っていました。お...

  • 真っ赤なコキア♪

    <撮影日:2023/10/29>赤く染まったコキア。コキアの赤ってなんとも表現できないエレガントな色で素敵♪行儀良く並んだコキアの中にもたま~に こけてる子が・・・真っ赤もいいけど緑の時やグラデーション状態の時も綺麗だろうなぁ。 **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしているところです。...

  • 青空とコスモス♪

    <撮影日:2023/10/29>キラリンお日様輝く青空に向かって♪ **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしているところです。 なので時季外れの古い写真が続いてしまいますがこのブログは自分の撮影記録アルバムという意味合いが大きいということもあってこのまま時系列に沿ってアップしていきたいと...

  • 万博記念公園 コスモス・コキアフェスタ♪

    <撮影日:2023/10/29>秋の花咲く万博記念公園での一日♪「花の丘」には約12万本の色とりどりのコスモスや真っ赤に紅葉した約4,000株のコキアが一面に広がりカラフルな草花に彩られた秋の光景が広がります。まず「花の丘」に入る北側の斜面で迎えてくれたのはピンクの雲海のようなミューレンベルギア(ピンクミューリー)近頃人気で、あちこちで見られるようになったようです。微妙な色合いのピンクのフワフワが幻想的です♪ピンク...

  • ちょっと前の梅田

    <撮影日:2023/10/28>昨年9月に一部オープンした GRAND GREEN OSAKAが絶賛工事中の時に撮影したものです。夕日が差し込む大阪駅プラットホーム上の屋上広場【時空(とき)の広場】HEP FIVEの赤い観覧車が見えます♪阪急百貨店に隣接する梅田阪急ビルの15階展望ロビーに登ってみました。明るく開放的な展望ロビーには誰でも入ることができます。大阪駅周辺を見下ろすことができます。オフィスワーカーの憩いの空間ですね♪ ポチ...

  • 滋賀旅行 Final <メタセコイヤ並木へ♪>

    <撮影日:2023/10/21>*写真をクリックすると大きくなります*朝は良いお天気だったのに北上するにつれお天気が怪しくなってきました。着いた頃には土砂降りの雨・・・カメラを上に向けられません。レンズに水滴がつくし、構図を考える余裕もなくボロボロです。じっくり撮影したかったのに雨がすごくてちょっと小降りになった瞬間に走って数枚撮っただけで諦めて退散しました。楽しみにしていたのになぁ。このエリアは雨も多く虹...

  • 滋賀旅行 Part.8 <浮御堂と白鬚神社>

    <撮影日:2023/10/21>*写真をクリックすると大きくなります*贅沢を満喫した緑水亭を出発し琵琶湖の西をドライブ♪琵琶湖大橋が見えます。まずは近江八景の一つ 浮御堂 に寄ってみます。北上し、湖の中に立つ鳥居で有名な 白鬚神社 へう~ん、美しく撮るには空模様と日の当たり方が重要ですね。撮れる場所も限られてるし、なんか上手く撮れませんでした。神社の境内に作られた見晴台からちょっとズーム下に降りると柵が邪魔だし...

  • 滋賀旅行 Part.7 <ベランピングで朝食を♪>

    <撮影日:2023/10/21>*写真をクリックすると大きくなります*朝起きたらまずは露天風呂!琵琶湖の向こうから上がる朝日を眺めながらの朝風呂は最高♪♪さぁ、この部屋のコンセプトでもあるベランピングでの朝食を♪部屋の入口にある小窓にバスケットに入った朝食セットが届けられテラスで自分たちで調理しながらいただきます。ホットプレートやカトラリー類は部屋に用意されています。(下の写真2枚は公式サイトよりお借りしました...

  • 滋賀旅行 Part.6 <露天風呂付きプレミアムスイート>

    <撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*この日 お世話になるお宿は雄琴(おごと)温泉の緑水亭さん。ある意味 今回の旅行はこれがメインイベントです♪2022年に新規オープンしたばかりの特別フロアにある露天風呂付きでベランピングが楽しめるというのがコンセプトのプレミアムスイート「湖游(こゆう)」というお部屋。ベランピングというのはベランダ+グランピングの造語で朝食をベランダでキャンプ気分で...

    地域タグ:大津市

  • 節分なので・・・

    今日は節分八坂神社の節分祭に行きたかったのですがお天気も良くないし、ちょっと風邪気味ということもあって断念。なので、以前撮影した京都府立植物園の節分草(セツブンソウ)を♪*写真をクリックすると大きくなります*地面に這いつくばらなくては撮れないほどの小さな小さな花ですがめっちゃ可愛い♪♪今年も撮りに行きたいな♪ ポチっとお願いします♪ ...

  • 滋賀旅行 Part.5 <旧竹林院>

    <撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*比叡山坂本駅近くの 国指定名勝庭園 旧竹林院 へ まずは母屋の1階からリフレクション写真が撮れるようにテーブルが用意されています。2階に上がります。こちらにも同じようにテーブルが用意されています。外国人観光客が2~3人いただけだったのでゆったりのんびり過ごすことができました。瑠璃光院のような美しいリフレクションが たった330円で楽しめちゃうな...

    地域タグ:大津市

  • 滋賀旅行 Part.4 <ラコリーナ>

    <撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*メディアにもたびたび登場するクラブハリエのフラッグシップ店 ラ コリーナ近江八幡今年10周年とのことで、今日夕方のニュース番組でも生中継が入るみたいです。緑に囲まれたおとぎの国のようです♪絵になるフォトスポットがいたるところに♪一お菓子会社がこのような施設を作るなんて本当にすごいですね~!飲食スペースやギフトショップなどどこもデザインが凝ってい...

    地域タグ:近江八幡市

  • 滋賀旅行 Part.3 <ヴォーリズ建築の洋館街>

    <撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*この町を深く愛したヴォーリズが手がけた建築物があちこちで見られる近江八幡の町ですが、池田町洋風住宅街にはヴォーリズ建築の洋館が建ち並ぶ一角があります。100mほど続く赤煉瓦の塀に囲まれアメリカンコロニアルスタイルの住宅が残っています。ヴォーリズ夫妻もこちらの住宅街に住まわれていたそうです。住宅街のほど近くにある 八幡小学校思わず足を止めて見入...

    地域タグ:近江八幡市

  • 滋賀旅行 Part.2 <風情ある八幡堀へ>

    <撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*近江八幡といえばやはり 八幡堀ですよね。下に降りて歩いてみます。お天気もどんよりしていて季節的にも木々の緑の鮮やかさもなく 紅葉にもまだ早いということもあって なんか寂し~い感じでした。やはり定番のここからのアングルが一番ですかね。お堀から表通りに通り抜けできる石畳の小径この後は、ヴォーリズ建築の洋館街へ。 ポチっとお願いします♪ ...

    地域タグ:近江八幡市

  • 滋賀旅行 Part.1 <近江八幡 散策>

    <撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*余裕で日帰りできる琵琶湖周辺ですが 10万円分の旅行券をいただいたので 客室露天風呂付きの豪華温泉旅館に全額使おうと 一泊で遊びに行きました。 まずは 近江八幡の町を散策。 新町通りには風情ある近江商人屋敷が並びます。 入口にあった懐かしい丸ポスト窓や格子戸の意匠デザインが素敵♪観光案内所になっている 白雲館(旧八幡東学校)白雲館の目の前に立...

    地域タグ:近江八幡市

  • 善峯寺の 紫陽花♪ Part 2

    <撮影日:2023/6/25>紫陽花でいっぱいの善峯寺。散策路から見上げると斜面は紫陽花でびっしり!青い紫陽花が多い爽やかなエリア。汗ばむような暑さだったこの日涼しげな紫陽花に癒されました。帰り、善峯寺から山を下ってすぐのところにある上田とうふの工房でお豆腐と厚揚げを買って帰りました♪御所の南にもお店があるようです。 ポチっとお願いします♪ ...

    地域タグ:西京区

  • 善峯寺の 紫陽花♪ Part 1

    <撮影日:2023/6/25>いよいよお目当ての “あじさい苑” に入ります。高低差のある約3000坪もの広大な敷地には様々な種類の約8000株もの紫陽花が咲き誇ります。ちょうど和装の女性がたたずんでいたところをパチリ♪ピンクや紫、ブルーの紫陽花に囲まれた散策路♪素敵な小径を回遊します♪小径から見上げると白山権現の鳥居が。そこかしこにある大きな木は枝垂れ桜です。桜の時期になると、ここはピンク色に染まる桜の園となります。入...

    地域タグ:西京区

  • 花盛りの善峯寺へ♪

    <撮影日:2023/6/25>汗ばむような暑さだった6月紫陽花が盛りとなった善峯寺を訪れました♪相変わらず立派な楼門です。手水舎にも紫陽花があしらわれていました。本堂(観音堂)に上がった右手にはこんな可愛い “お守り納め処” が。善峯寺ゆかりの桂昌院の幼少時名「お玉」にちなんで3匹の子犬が「玉の輿」を担いだデザインになっているそうです。“あじさい苑” に入る前に広い境内を散策。あちこちで紫陽花が咲いていました。...

    地域タグ:西京区

  • 光明寺 もみじの参道♪

    <撮影日:2023/6/10> 新緑まぶしい光明寺の “もみじの参道” です。薬医門の白い幕が外されていたのがちょっと残念。大河ドラマ「べらぼう」の第一話で横浜流星さんがここを駆け抜けましたね~!紅葉の時期にはこのような光景に♪紅葉は素晴らしいですが緑一色の参道もまた素敵です。最後にもみじのプロペラちゃんに別れを告げて大好きな光明寺を後にしました。 ポチっとお願いします♪ ...

    地域タグ:長岡京市

  • 近況&ブログ再開について・・・

    大変ご無沙汰しております。気づいたら最後の投稿から、1年半が経ってしまいました。色々とバタバタ忙しくて、時間的にも気持ち的にもブログを更新する余裕が持てませんでした。こんな放ったらかしのブログにも遊びに来てくださる方や心配してコメントをくださった方もいらっしゃって本当に申し訳なさと感謝の気持ちでいっぱいです。ライフステージの変化に伴う諸々の手続きに加えて主人が起業したことで私も全く知識の無い登記や...

  • 光明寺の菩提樹♪

    <撮影日:2023/6/10>参道を上りきって正面に見えるのは立派な 御影堂。隣に建つ阿弥陀堂の前には大きな菩提樹の木が法然上人の石棺を守るようにそびえ立っています。今回光明寺を訪れたのはこの菩提樹が目的です♪辺り一面に菩提樹の花の甘~い香りが漂っています。もう花も終わりかけなのか 傷み始めた花が多く 綺麗な部分を探すのが難しかったです。甘い香りに誘われてかぶんぶんぶんぶん虫がたくさん飛んでいたのですが通り...

    地域タグ:長岡京市

  • 映える赤♪

    光明寺の参道のあちこちで緑に映える赤いアクセント♪大好きなモミジのプロペラ。やっぱ可愛い♪緑からのグラデーションが綺麗な先っぽから赤くなってる葉っぱが♪。まさか紅葉が始まってるんじゃないよねぇ。ポチっとお願いします♪ ...

    地域タグ:長岡京市

  • 緑深まる光明寺♪

    <撮影日:2023/6/10>緑が美しいこの時期紅葉で有名な長岡京の光明寺へ♪表参道は緑に包まれるよう♪サツキの花が数輪残っています。緑のトンネルになった長い参道を上がってきました。この時期は訪れる人もポツリポツリです。秋には真っ赤に染まるモミジも青々と目にまぶしい。ネタも無いのでしばらく光明寺続きます。ポチっとお願いします♪ ...

    地域タグ:長岡京市

  • 涼やかなアガパンサス♪

    ブルーが爽やかなアガパンサスの花。青い線香花火が開いたよう♪ポチっとお願いします♪ ...

  • グラデーション紫陽花♪

    ピンク*パープル*ブルーのグラデーションが美しい紫陽花♪土壌によって色が変わると言うけれど一つの花で色が分かれるのは何故なんだろう?ポチっとお願いします♪ ...

  • *アナベル*

    ブルーやパープル、ピンクの紫陽花も可愛いけれど純白のアナベルも素敵♪ポチっとお願いします♪ ...

  • 初夏の青♪

    松尾大社近くの河辺に咲いていたヤグルマギク(矢車菊)***初夏に爽やかな青が目に嬉しい♪ポチっとお願いします♪ ...

  • 緑一色の祇王寺♪

    散り紅葉で真っ赤に染まる秋の祇王寺も素晴らしいけれど緑一色の季節も素敵です♪一面の苔に落ちる木漏れ日もいいんですよね~♪フォトストックからでした。閉門間際の祇王寺へ (11/21)<撮影日:2020/11/21>秋の祇王寺に来たのは久しぶり。新緑の季節もいいけど、やっぱり秋の祇王寺は素晴らしい♪一面苔のお庭が散紅葉で真っ赤に♪狭いながらも雄大な自然を感じさせる祇王寺のお庭はやはり特別です。...sucre504.blog.fc2.comポチ...

    地域タグ:右京区

  • 空へとのびるタチアオイ♪

    梅雨の合間の晴れ空にスックとのびるタチアオイ(立葵)の花♪南国の花っぽくて夏の訪れを感じさせてくれます。タチアイオの遊歩道♪ポチっとお願いします♪ ...

  • Heart ♪

    紫陽花がたくさん咲いているところではたいてい一つは見つかりそうなハート型の紫陽花♪見つけると嬉しくなりますね。ポチっとお願いします♪ ...

  • 青いガクアジサイ♪

    中央の小さく丸いプチプチ蕾が可愛い額紫陽花。淡いブルーが梅雨空の下、爽やか♪濃いめのブルーも良い♪丸い蕾がまるで砂糖菓子のよう♪まん丸蕾が開くと雄しべと雌しべがでてきてこのようになります。⬇花火が弾けたようにパァ~っと華やかになりますね♪<@大徳寺・勧修寺>ポチっとお願いします♪ ...

  • 紫陽花の季節♪ 京都の名所は?

    今年は梅雨入りも早く紫陽花も見頃に♪京都には紫陽花の名所も多く三室戸寺、智積院、藤森神社、真如堂、勧修寺、楊谷寺、善峯寺、三千院、岩船寺などなど。お寺だけでなく、伏見の「さすてな京都」(南部クリーンセンター)も2万株近い紫陽花が咲き誇る紫陽花の新名所となっているようです。***毎年毎年、今年はあちこち撮りに行くぞ~!と気合い充分なのにいざ季節になると、梅雨の時期で気分が憂鬱で出かける気になれなかった...

  • 拝観休止中の高桐院

    かのスピルバーグも息を呑んだという美しいモミジの参道で名高い大徳寺塔頭 高桐院。2017年の夏から19年の秋まで2年以上の修復工事を経て拝観再開されましたが、直後にコロナで拝観休止となりそのまま再びの修復工事とのことで長期の拝観休止となりました。当初の発表では工事は2022年までとのことでしたがいまだ拝観休止の状態が続いていて再開は未定とのことです。また拝観できるようになるのが待ち遠しいです♪(写真は拝観休止...

    地域タグ:北区

  • **睡 蓮**

    ゲコゲコ♪綺麗なお池で嬉しそう。<@勧修寺>ポチっとお願いします♪ ...

  • 菖蒲咲く勧修寺♪

    早くも梅雨入りし暦の上ではもう夏!勧修寺の氷室池も菖蒲や睡蓮が花盛りの季節♪見に行きたいとは思いながらもなかなか出かけられず・・・。フォトストックからでした。初夏の花々が美しい勧修寺へ門をくぐるとすぐに芝生と紅葉が美しい宸殿が。自由に散策できる庭園は、醍醐の山々を借景にした雄大かつ野趣に富んだ素敵なお庭♪そこかしこに涼しげな水色の紫陽花が♪ハート形の紫陽花も見つけたよ♪ 半夏生もすっかり白くおめかし。鳳凰...

    地域タグ:山科区

  • ショウブ? カキツバタ?

    円山公園のひょうたん池に咲いていたこの花。ショウブ(菖蒲)? カキツバタ(杜若)?中心に黄色いラインが見えるのでショウブかと思ったのですが、どうやらカキツバタのようです。カキツバタというと下の写真のように白いラインが入ったもっとシュッとした花のイメージがありますが円山公園はカキツバタの名所で様々な園芸品種が植えられているそうで最初の写真は “孔雀の舞”という品種のようです。ポチっとお願いします♪ ...

    地域タグ:東山区

  • 新緑の建仁寺♪

    紅葉が綺麗なお庭は新緑の季節も美しい♪涼やかな枯山水の方丈庭園を通って回廊に囲まれた中庭 潮音庭へ小さな空間ながら雄大な自然が感じられます。風神さんと雷神さん。<フォトストックより>ポチっとお願いします♪ ...

    地域タグ:東山区

  • ピンクの馬酔木♪

    馬酔木(あせび)の花ってパッと華やかな花ではないけれど近づいて見ると可愛いんですよねぇ♪桜と同じ頃に咲くので上ばかり見ていると見過ごしてしまったりします。白い花の方が良く見かけますがこんなに可愛らしいコーラルピンクっぽい色も♪葡萄状のスズランのような可憐な花です。<@長岡天満宮>ポチっとお願いします♪ ...

  • **春から夏へ・・・**

    扇風機出しました。まだ5月だというのに30℃超えとか勘弁して~💦爽やかな春はあっという間に過ぎていきました。ポチっとお願いします♪ ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sucre804さんをフォローしませんか?

ハンドル名
sucre804さん
ブログタイトル
*Sucre’s Garden* ~きまぐれ京散歩~
フォロー
*Sucre’s Garden* ~きまぐれ京散歩~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用