ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東京湾アクアラインの旅③:ホテル三日月竜宮城の日帰り入浴とお祭りランド
東京湾を横断して木更津金田バスターミナルで下車した後は、三井アウトレットパークに行く予定でしたが、乗り継げるバスがないことが判明。身動きがとれない状態になってしまいましたが、近くにあるホテル三日月の送迎バスを見付け、ホテルの日帰り温泉に目的地を変更しました。 バスターミ...
2024/05/31 05:12
東京湾アクアラインの旅②:木更津金田BT近くで絶品の海鮮料理をいただく
海ほたるからは再び路線バスに乗り、木更津を目指します。川崎から乗ったバスは日東交通でしたが、今回は小湊鉄道のバスが来ました。 10分ほどで金田バスターミナルにつきました。東京湾アクアラインを経由したバスはほとんどがここに止まり、ここから各方面に乗りかえることができると思...
2024/05/30 05:11
東京湾アクアラインの旅①:海ほたるで途中下車
先日、旧木更津そごうについての報告をさせていただきましたが、その際は東京から木更津までJR総武線・外房線を利用しました。今回は、改めて東京湾アクアラインを使って木更津まで行ってきました。今回を含めて4回シリーズで報告します。 東京湾アクアラインを通る高速バス路線はいくつ...
2024/05/29 05:11
ほうとう食べて特急かいじで帰京:富士山への週末ドライブ(最終回)
楽しかった富士山への週末ドライブも、大月駅でレンタカーを返却して終わりです。 しかし、最後にまだやり残したことがありました。名物ほうとうを食べることです。山梨県の名物ほうとうは、20年ほど前に甲府の昇仙峡に行った際にいただきましたが、ほうとう屋さんが大混雑しており、お店...
2024/05/28 05:10
パワースポット北口本宮浅間神社:富士山への週末ドライブ⑦
道の駅富士吉田でお土産を買った後は、最後の訪問先・北口本宮浅間神社を参拝しました。 ここは富士登山吉田口登山道の起点にあたり、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつ「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されています。現在は神社本庁の別表神社になっていま...
2024/05/27 05:15
東海道宿場巡り⑪:往時の賑わいを感じる川崎宿
今回の東海道宿場巡りは、江戸から数えて2番目の宿場町・川崎宿です。 現在では、政令指定都市になっている川崎市ですが、江戸時代にも宿場として栄え、ピーク時には72軒の旅籠があり、神奈川県下9宿の内3番目の旅籠数だったそうです(小田原宿の95軒、戸塚宿の75軒に次ぐ規模)。...
2024/05/26 05:14
道の駅富士吉田でお買いもの:富士山への週末ドライブ⑥
山中湖の次は、道の駅富士吉田を訪ねました。ここは以前にも来たことがあり、勝手がわかっていたので、お土産をここで購入するするつもりでした。 この日買ったものは、土日限定販売の生信玄餅 吉田うどんは信玄餅といっしょにご近所さんへのお土産にしました。 生シイタケと糸こんに...
2024/05/25 05:14
山中湖畔で野生の鹿に遭遇:富士山への週末ドライブ⑤
富士五湖・富士山巡りのたび2日目は、朝早起きして山中湖からスタートしました。 まずは、日本の渚100選にも選ばれた湖畔からの富士山です。 ここは湖畔からの夕焼けがきれいだと有名ですが、1日目の夕方には疲れきってしまい行けませんでした。山中湖観光協会さんのホームページから...
2024/05/24 05:12
道の駅なるさわと富士山博物館:富士山への週末ドライブ④
本栖湖と青木ヶ原樹海のある富士河口湖町より国道139号線を経由して富士吉田方面に向かう際、鳴沢村をかすめて通ります。 鳴沢村は面積89.56 km²、 人口わずか2,770人(2024年4月1日時点の推計人口)の小さな村ですが、全域が富士箱根伊豆国立公園の富士山地域に指...
2024/05/23 05:12
旧上九一色村の今(本栖湖と風穴):富士山への週末ドライブ③
皆様、今から29年前の1995年に起きた地下鉄サリン事件を覚えていらっしゃいますでしょうか。この時に、全国の注目を集めたのは、オウム真理教の教団本部があった山梨県上九一色村でした。 地元の農家が手放した広大な土地を手に入れた教団はパソコン組み立て工場や道場などの施設(サ...
2024/05/22 05:15
富士芝桜まつり会場から見る富士山の絶景:富士山への週末ドライブ②
前回は、吉田うどんのランチを報告しましたが、ランチの後は本栖湖の近くにある富士本栖湖リゾートで開催されている富士芝桜まつりを見てきました。 ここでは約50万株の芝桜が、富士山麓の広大な敷地に咲き誇っています。鮮やかな色のコントラストが美しい、富士山を彩る春の風物詩になっ...
2024/05/21 05:15
はじめての吉田うどんにびっくり:富士山への週末ドライブ①
2024/05/20 05:14
こんな場所が欲しかった:入り浸りそうなイオンリカー専門店の併設バル
先日、都内神田神保町の中華料理の名店「新世界菜館」で会食がありました。 この日のコース料理の一部です。 桜エビ入りふかひれスープ 真鯛の蒸し物 あっさり卵白仕立て 地養鶏の香り揚げ 特製黒酢ソース もちろん、こちらの料理はおいしくいただきましたが、本日紹介...
2024/05/19 05:10
東海道宿場巡り⑩:開国の歴史を残す神奈川宿
今回の東海道宿場巡りは、江戸から数えて3番目の宿場町・神奈川宿です。 神奈川宿の西端(上方見附)は現在の横浜駅西口に近い上台橋付近くにあったとみられています。 ここを東に進むと、神奈川台の関門跡があります。横浜開港後外国人が相次いで殺傷されたことから、幕府はイギリス総...
2024/05/18 05:12
孤独のグルメ聖地めぐり:釣り堀「武蔵野園」でランチ(東京都杉並区)
前回に続いて、都営和田堀公園にある釣り堀「武蔵野園」の報告です。前回は、釣りの話がメインでしたが、今回は食堂の話です。 TVドラマでは、五郎さんは親子丼と焼うどん、デザートにお汁粉を注文していましたが、私は瓶ビールにカツ丼を選択しました。カラっと揚がったカツはとてもジュ...
2024/05/17 05:12
孤独のグルメ聖地めぐり:釣り堀「武蔵野園」は高難度(東京都杉並区)
前回、東京都杉並区にある都営和田堀公園を紹介しましたが、ここには孤独のグルメSeason1にも登場した釣り堀「武蔵野園」があります。このドラマで紹介されたレストラン等は激混みになってしまうことが多いのですが、地の利が悪いのか、「釣り堀」というためなのか、ゴールデンウイーク...
2024/05/16 05:12
都内で休日にも混雑しない穴場の公園:都営和田堀公園(東京都杉並区)
ゴールデンウイークはもとより、普段の週末もどこに行っても混雑するようになりました。こうした中でお勧めな穴場がありましたので、紹介します。 場所はJR高円寺駅南口から東京メトロ丸の内線新高円寺駅経由・京王井の頭線永福町行きバスで約10分(永福町からは約5分)で行ける都営和...
2024/05/15 05:15
JL8664便TPE-NRTビジネスクラス搭乗記:JGCプレミア最後の旅(最終回)
JGCプレミア最後の旅もいよいよ最終回です。台湾桃園空港から成田への日本航空(JL8664)便の搭乗記です。 ラウンジを出て搭乗口に向かうと、成田行の便の搭乗がちょうど始まったところでした。搭乗券を出して改札口を通すと「ピンポーン」と音が。特典航空券をエコノミークラスで...
2024/05/14 05:10
台湾桃園空港の梅苑ラウンジ滞在記:JGCプレミア最後の旅㉘
今回は台湾桃園空港第2ターミナルにある中華航空(チャイナエアライン)の梅苑ラウンジの滞在記です。桃園空港第2ターミナルには、以前は日本航空の専用ラウンジがあったのですが、今はなくなっており、代わりに梅苑ラウンジが指定ラウンジになっています。ただし、残念ながらファーストラウ...
2024/05/13 05:13
ベトナム料理を期待して行った「いちょう団地」だが・・:日本の中の外国㉓
久しぶりの「日本の中の外国」は、神奈川県横浜市泉区と大和市にまたがる「県営いちょう団地」の訪問記です。 最寄り駅は小田急江ノ島線の高座渋谷駅です。 駅前には、アジア食材店があり、アジア系住民の多さが感じられます。 駅からは「いちょう団地」行きのバスが毎時1〜2本出てい...
2024/05/12 05:13
東海道宿場巡り⑨:保土ヶ谷宿(後編)
前回、保土ヶ谷宿の西半分を紹介しましたが、今回は東半分の紹介です。西側は本陣や旅籠が多く集中していましたが、東側は神社仏閣が多いという特色があります。 保土ヶ谷駅を通過すると、 道幅が広くなります。ここでは旧東海道は環状1号線と呼ばれています。 田中橋跡 真言宗遍照...
2024/05/11 05:18
台北に寄り道してから桃園空港へ:JGCプレミア最後の旅㉘
桃園神社から一旦ホテルに戻り、荷物をまとめてから空港に向かいます。しかし、まだ時間があるため、空港に直接向かわずに、台北経由で帰ることにしました。 まず桃園駅から台鉄(在来線)で台北に行きます。コンビニに押され日本では廃れつつある駅弁文化がまだ台湾には残っています。 ...
2024/05/10 05:13
台湾桃園神社に行けばわかる台湾人の日本への思い:JGCプレミア最後の旅㉖
今回の旅最終日の朝は、台湾・桃園で迎えました。この日は午後の便で帰国の予定ですが、午前中からお昼すぎまでフルに観光に使えます。この日は朝早く起きて、日本統治時代の建物や鳥居がよく保存されているとされる桃園神社(現在は、中華民国の戦没者を祀る桃園県忠烈祠になっています)に行...
2024/05/09 09:47
孤独のグルメ聖地めぐり:神田小川町(千代田区)の南インド料理店「三燈舎」
今回の孤独のグルメ聖地巡りは、Season8に登場した千代田区神田小川町にある南インド料理店「三燈舎」さんにお邪魔しました。 ミシュランガイド日本で2024年のビブグルマンに選ばれたほか、食べログの「日本の百名店」でアジア・エスニック部門に選出されている名店でもあります...
2024/05/08 05:11
台湾桃園市は日本の店だらけ:JGCプレミア最後の旅㉕
前回、台湾・桃園駅近くの三越で夕食を食べた件を報告させていただきました。 近くには、三越に限らず日本発の店舗が大変多く、「ここは日本では」と錯覚してしまうようです。しかし、メニューを見ると日本語表示がありません(アメリカやタイ、中国なのでは日本語表記が多いです)。日本人...
2024/05/07 05:10
台湾・桃園の三越で夕食:JGCプレミア最後の旅㉔
台湾・桃園市の便利なところは、空港に近いうえに、日本人観光客向けの店が多い台北とと異なり、現地の方の暮らしを見れることです。 ホテルの近くには三越(新光グループとの合弁で設立された新光三越)の店舗があります。上層階には多くのレストランが入っています。 さすが三越だけあ...
2024/05/06 05:15
孤独のグルメ聖地めぐり:谷中の福丸饅頭
今回の孤独のグルメ聖地めぐりは、谷中銀座からも近い福丸饅頭さんにおじゃましました。最寄り駅は東京メトロ千代田線の千駄木駅になります。お店は千代田線が地下を走る不忍通りと並行して走るよみせ通りにあります。 何と言ってもおすすめは、かりんとう饅頭です。TVドラマではSeas...
2024/05/05 05:10
東海道宿場巡り⑧:保土ヶ谷宿(前編)
今回の東海道宿場巡りは、江戸から4番目の宿場・保土ヶ谷です。 保土ヶ谷宿の西の入口(上方見附)は、外川神社前の一里塚跡近くにあったとみられています。 外川神社:江戸時代から保土ヶ谷宿の内に出羽三山講があり、幕末の頃、その講元で先達でもあった淸宮輿一が、湯殿・月山・羽黒の...
2024/05/04 05:13
CX420便HKG-TPE搭乗記と台湾・桃園市のホテル滞在記:JGCプレミア最後の旅㉓
香港でのキャセイのファーストラウンジに入れてものの、かつ乗り継ぎ便のゲートが不便なところにあったので、残念ですが早めにラウンジを出ないといけませんでした。 使用機材はA320-Neoで、今回の座席もエコノミークラスの最前列のバルクヘッドシートでした。例によってCAのチー...
2024/05/03 05:14
キャセイ航空WINGファーストラウンジ(香港):JGCプレミア最後の旅㉒
クアラルンプールからのキャセイ便は、定刻に香港に着陸。ゲートもトランジット経路に近いところでした。しかし、モニターを見ると乗り継ぎ便は往路でクアラルンプール便に搭乗しためちゃくちゃ不便なゲートがあてられていました。 このタワーを登って、さらに下っていかないといけません。...
2024/05/02 05:12
GWの東京スカイツリーは大混雑
ゴールデンウイーク前半の3連休に、東京スカイツリーで開催されている台湾祭に行ってきました。 ゴールデンウイークということで覚悟をしていたのですが、想像を絶する混雑でした。コロナ禍のリベンジ消費に加えて、円安が進んでため海外旅行を断念した方も多く押しかけてきたのではと思い...
2024/05/01 05:12
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、百代之過客さんをフォローしませんか?