ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
西武鉄道 10000系:特急「むさし」
西武鉄道 10000系:特急「むさし」 特急「むさし」は、朝と夕方~夜が主な設定時間であり、観光特急ではなく、ビジネス特急の性格が強いものです。(西武新宿線においても、「小江戸」が誕生する前に新宿
2024/11/30 06:27
189系彩野編成:東武鉄道直通特急「きぬがわ」
189系彩野編成:東武鉄道直通特急「きぬがわ」 先般、485系の東武直通特急「きぬがわ」をご紹介いたしましたが、今回は189系彩野編成による臨時特急や代走の「きぬがわ」をご紹介したいと思います。
2024/11/29 06:45
20系寝台客車:寝台急行「新星」
20系寝台客車:寝台急行「新星」 「新星」は、上野~仙台間を結んでいた寝台専用急行です。編成は盛岡行きの「北星」に比べてこぢんまりしたものでしたが、それでもA寝台車を含む寝台専用列車として高級感が
2024/11/28 06:18
489系貫通型:特急「白山」(53・10改正後)
489系貫通型:特急「白山」(53・10改正後) 特急「白山」は、上野から信越本線経由で金沢を結んでいた489系を使用した特急列車です。 誕生は昭和47年3月改正からで、それまでは急行列車でした。
2024/11/27 07:25
国鉄 直流型電気機関車:EF5895(宮原機関区)
国鉄 直流型電気機関車:EF5895(宮原機関区) EF58シリーズ、今回は宮原機関区の95号機です。 過去ログ『EF5895牽引:81系お座敷列車(ミハ座)』の再掲写真になります。 昭
2024/11/26 07:05
茨城交通 キハ2000形:キハ2004
茨城交通 キハ2000形:キハ2004 茨城交通キハ2000形は、元留萠鉄道が昭和40年頃に導入した国鉄キハ22タイプの気動車。 キハ2004は、留萠鉄道の廃止に際し、昭和45年頃に茨城交通にやっ
2024/11/25 12:10
485系 クロ481:特急「ひばり」
485系 クロ481:特急「ひばり」 上野~仙台間を結んでいた特急「ひばり」。その運転本数は、当時の国鉄随一となっていました。 仙台運転所所属の12連を基本に、青森運転所の12連も共通運用。さ
2024/11/24 07:26
西武鉄道 10000系:特急「ちちぶ」(その1)
西武鉄道 10000系:特急「ちちぶ」(その1) 西武鉄道において、5000系初代レッドアローを置き換える目的で誕生した10000系ニューレッドアローですが、令和2年3月13日を最後に西武池袋線・
2024/11/23 07:29
国鉄旧型電機 EF155(新鶴見機関区)
国鉄旧型電機 EF155(新鶴見機関区) EF15シリーズ、今回は5号機です。 昭和52年 蕨駅にて 5号機は、元は上越線用として配置されましたが、奥羽本線電化と同時に福島第二機関区へ移動
2024/11/22 06:07
旧型国電 73系:富山港線
旧型国電 73系:富山港線 富山港線は、北陸本線富山駅から分岐し、終点岩瀬浜までを結ぶ8kmのローカル線です。 交流区間の北陸にあり、直流電化による電車運転が行われる変わった形態路線であり、東北の仙
2024/11/21 01:46
381系:特急「しなの」
381系:特急「しなの」 昭和43年、キハ181系により特急運転が始まった「しなの」。 そのわずか5年後の昭和48年、中央西線の全線電化時において、日本初となる振子式特急形電車381系が誕生し、曲
2024/11/20 04:30
キハ181系:特急「しなの」(佐久間レールパーク)
キハ181系:特急「しなの」(佐久間レールパーク) 「しなの」は、名古屋~長野を中央西線・篠ノ井線を経由して結ぶ特急列車。 元々特急列車の走っていなかった中央西線木曽路で、「しなの」は急行列車とし
2024/11/19 03:14
国鉄旧型電機 EF157(新鶴見機関区)
国鉄旧型電機 EF157(新鶴見機関区) EF15シリーズ、今回は1ケタ7号機です。 昭和52年頃 安善駅 写真からのスキャンなので画像は良くありません。 鶴見線を撮影に行った際、途中駅
2024/11/18 02:02
東急電鉄 1000系:東京メトロ乗り入れの終焉
東急電鉄 1000系:東京メトロ乗り入れの終焉 ※本記事は、2013-02-28に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成25年3月15日をもって、東急東横線は東京メトロ副都心線への乗り入れに伴っ
2024/11/17 00:10
小田急電鉄 3100形NSE:特急「はこね」
小田急電鉄 3100形NSE:特急「はこね」 小田急ロマンスカーの代名詞と言えば、今はVSEを指すのでしょうかね。 特急列車の魅力が高い小田急電鉄は、その時代ごとに顔となるロマンスカーを導入してき
2024/11/16 06:25
京成電鉄 初代AE:空港特急「スカイライナー」
京成電鉄 初代AE:空港特急「スカイライナー」 京成電鉄では、スカイライナーの運転開始から50周年を記念してラッピング車を運転しています。 京成電鉄 新AE:スカイライナー50周年 京成電鉄有
2024/11/16 00:01
JR貨物:EF651037(EF652037)
国鉄・JR貨物:EF651037(EF652037) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651037(EF652037)です。 1037号機も1036号機と同じく昭和45年度に誕生し
2024/11/15 05:28
茨城交通 キハ220形:キハ221
茨城交通 キハ220形:キハ221 『茨城交通 キハ200形:キハ201』のご紹介をした際、チラッと写っていた茶色い車両。元羽幌炭礦鉄道からやってきたキハ221です。 羽幌炭礦鉄道キハ22形は、
2024/11/14 01:13
485系:特急「はつかり」
485系:特急「はつかり」 「はつかり」は、昭和33年10月ダイヤ改正で誕生した東日本初となる特急列車で、上野(東京)~青森間を結びました。 誕生当初は、東海道線特急列車の電車化により発生したスハ
2024/11/13 03:48
24系25形寝台客車:寝台特急「つるぎ」
24系25形寝台客車:寝台特急「つるぎ」 寝台特急「つるぎ」は、昭和47年10月に誕生した20系寝台客車により誕生しています。大阪~新潟を結び、米原経由で運転されていました。 湖西線開業とともに同
2024/11/12 05:09
西武鉄道 10000系:ニューレッドアロー 特急列車運転50周年
西武鉄道 10000系:ニューレッドアロー 特急列車運転50周年 本記事は、2020-02-09に投稿したもので、当時の表現になっています。 西武鉄道では、特急列車運転50周年を記念して『特急電車運行開
2024/11/11 00:10
西武鉄道 10000系:ニューレッドアロー(プラチナ・エクスプレス 秩父Ver. )
西武鉄道 10000系:ニューレッドアロー(プラチナ・エクスプレス 秩父Ver. ) 本記事は、2020-02-10に投稿したもので、当時の表現になっています。 西武鉄道では、平成28年12月25日からニューレ
2024/11/10 00:10
153系・185系:急行「伊豆」
153系・185系:急行「伊豆」 急行「伊豆」は、東京~伊東・伊豆急下田・修善寺を結んでいた温泉急行列車で、現在の特急「踊り子」の前身となる列車。特急がまだ高級品であった頃、全車指定の急行列車とし
2024/11/09 01:18
183系OM103編成:団体列車「はばたけ・トキめき新潟号」
183系OM103編成:団体列車「はばたけ・トキめき新潟号」 2008年11月、団体列車「はばたけ・トキめき新潟号」という列車が走りました。 車両は大宮総合車両センターの183系OM103編成。こ
2024/11/08 06:00
183系OM車:快速「快速碓氷」
183系OM車:快速「快速碓氷」 上野~横川を結んだ「快速碓氷」。 いつごろから運転され始めたのかよく知らないのですが、長野行新幹線が出来てからでしょうかね?やはり駅からウォーキングと絡んでいるよ
2024/11/07 06:00
秩父鉄道:1000形
秩父鉄道:1000形 ※本記事は、2014-03-22に投稿したもので、当時の表現になっています。 秩父鉄道1000形は、吊り掛けの100形や元小田急の800形を置き換えるため、元国鉄の101系の購入に
2024/11/06 06:54
上越新幹線 E1系:「Maxとき」&「Maxたにがわ」
上越新幹線 E1系:「Maxとき」&「Maxたにがわ」 ※本記事は、2012-09-28に投稿したもので、当時の表現になっています。 E1系は、平成6年に誕生した初のオール2階建て新幹線系列です。 慢性
2024/11/05 01:03
485系K60編成:快速「那須野満喫」
485系K60編成:快速「那須野満喫」 平成24年11月をもってに運用を離脱した勝田車両のセンターのK60編成ですが、その離脱直前となった平成24年11月3日、東北本線の快速「那須野満喫」に充当さ
2024/11/03 06:00
20系寝台客車:寝台特急「北陸」
20系寝台客車:寝台特急「北陸」 上野から北陸方面への優等列車の歴史は古く、急行「北陸」という名称は昭和25年に誕生しています。 昭和44年10月、「北陸」は系統を吸収して2往復体勢となり、「北陸
2024/11/02 06:32
救援車:スエ388
救援車:スエ388 スエ388は、3軸ボギーの優等寝台車を改造した救援車です。 その変遷は目まぐるしく、マロネ37形→マハ47形→マハネ37形→マハネ29形→カニ38形と何度も形式・用途を変えながら険
2024/11/01 00:35
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?