chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~ https://nikki-1965nen.com/

スズキと申します。 高学歴低収入、偏差値高め身長低め、片付けができずすぐゴミ屋敷を形成する夫と結婚し、30年になりました。夫はたばこやお酒、パチンコや競馬など依存症気味。来たる老後生活に、怯えています。

スズキ
フォロー
住所
関東地方
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/27

arrow_drop_down
  • 〇〇放題で元が取れないのは常識w

    散歩の後、上の子を呼び出し、一緒に夕飯を食べました。 待ち合わせは五反田。 孫はパパとお留守番してくれてるため、上の子と気兼ねなく2人です。 何食べたい?と聞かれ、 「最近は韓国料理食べてないんだよねー」 「今日はいっそ新大久保で食べ歩きしようかと思ったわ」 と答えました。 では、と入ったのが 「298円韓国料理 韓無量」というお店。 ゲッ、ここ居酒屋じゃん。 上の子は途中セブンでウコンとヘパリーゼを買い、さっそくその場で飲み干し、 「さ~~、飲むぞぉ!」と勢い激しめ(笑)。 夫に似たのか、子供は酒豪です。わたしのゲコ遺伝子はいずこへ。 ↓お店はこんな感じ ↓そしてメニューに真剣に悩む 個…

  • 1人で東京ブラブラお散歩

    昨日、せっかくの連休だし、都内ブラブラ散歩をしてみようと電車に乗りました。 最初にやって来たのは、「東京大学総合研究博物館」。 大学の博物館は土日祝日は閉館というところが多く、なかなか機会に恵まれません(無料です)。 中の展示物の説明は少な目です。 入り口でパンフレットを渡され、「見ながらどうぞ」と言われてしまう始末(いやそれで全然いいのですが)。 ここの博物館は、むき出しで置いてある資料も多く、「手を触れないでください」が(どうぞ触って下さい)に見えてしまいました(笑)。 プラプラと「東京都水道歴史館」(無料)まで歩いて来たのですが、まさかの閉館Σ( ̄ロ ̄lll)。 www.suidor…

  • ドラッグストアの買い物は1000円になるようまとめて

    皆々同じでしょうが、最近は物価高のため、気をつけて買い物をしています。 以前は、仕事をしながら育児をしながら家事をしながらの買い物でしたので、週に1回の買い物で、必要品を全部購入するのが当たり前でした。 もう少しでなくなりそうなものも、前倒しで買うものでした。 しかしこの物価になって、その習慣は捨てました。 今は、なくなりそうなものはなくなってから。すぐに必要なものでなければ、後回し。 前倒し前倒しの買い物では、お財布に余裕がなくなって、貯金に回す分が減るからです。 節約したって高くたって、どうしても買わなければならないものはあります。 アタックNo.1かよw 田舎なので、通勤も買い物も車を出…

  • 連休2日目、料理あれやこれ

    連休の2日目、朝から超良いお天気です。 冬にお世話になったモコモコシーツやカバーを洗濯し、布団を干してたら、午後強風に。 ベランダに干したり、慌てて取り込んだり、バタバタで1日が終了しました。。 相変わらず、家の仕事は案外多いです。 せっかくの連休もこんなもんだよ…。 仕事のある日は、家事は頑張りません。もう誰も困らないしね。 花粉の季節はウォーキングを怠っていたので、知らず知らずのうちに体力が落ちたと見えます。 昨日は買い物で歩いたから、今日は疲れちゃったしいいかな、と1日家の中で過ごしました。 で、布団のほかに今日やったこと。 ①バナナと卵でパンケーキを作った ほぼバナナの卵焼きです。…

  • トラウマ回避にテトリスが有効、さっそく試してみた

    昨日もうすぐ退勤という時間になって、職場の同僚と揉めました。 GWはこことここを休むのでよろしく、という挨拶がてら声をかけたところ、急に仕事の話しを振られました。 え…この時間になってそれ言う?と思ったら、 「これって整合性が取れてないですよね」 「まずいですよ」「そういうことは前にも伝えましたよね」 と、なにやらけんか腰。 ハイハイで済ませれば良かったのですが、それができないわたし。 「そういうことじゃなくて、こうなんです」 とうっかり反論してしまい、無駄に話しを広げてしまいました。 ぁああ~。 せっかくの連休突入だというのに、この不快な気持ちのまま帰らなくてはならないのか…。 わたしは昔か…

  • ネットと店舗、節約のために賢く使い分けたい

    ぉおお、GWの後光が感じられます。キラキラキラー 帰りがけに同僚と仕事で揉めたけどひとまず忘れることにします 今年は真ん中にがっつり平日が入っていますが、有休を入れて5連休+5連休を生成しました。 予定は今のところ特になし。せいぜい掃除に励みます。 冷凍庫を掃除していたら、正月にしまい込んだ数の子を地底から発見。このまま氷河期に突入するところでした。 適当にイカ人参を作って、塩抜きした数の子をイン!旨いぜ! このイカなんですが、するめが高かったので、おつまみのするめそうめんで作ったのです。 ↓イオントップバリューのものでしたが、少量(60g)でこんな値段。タカイヨー。 久しぶりにおつまみイカを…

  • 貯金の多い人が年金の繰り上げ受給をしている?

    わたしの中の常識が、また崩れました。 友人知人、全員60の門をくぐったとたん、年金が何かと話題に上がります。 学生時代の同級生でグループチャットで時たま話します そりゃそうですよ。60歳になって申請したら、お金(=年金)が出るんだから、ウキウキしないはずはありません。 年金の損益分岐点は人によって違うはず。 生活環境も違います。考え方の違いもあります。 だから同じ土俵で考える必要はないのですが、皆敏感なのがこの話題です。 友人Aちゃんは、昔からきっちり計算するほう。 これまで自分が払った額を考えて、さっさと受給開始するそうです。 そうして受給した分は、投資に回すそうです。へー!そんな考えもある…

  • 子も孫も可愛いから、安易な出費はしない

    GW目前となりました。 どうしても子や孫に会えば、財布のひもも緩みがち。 可愛いから、たまにしか会わないから、気前よくご馳走、と大出血サービスをしがちな自分です。 しかしこの物価高。よく考えれば、子の収入の方がずっと高いのです。 まずは自分を第一に考え、気を引き締めなくてはなりません。 普段は仕事もありますし、子供夫婦ももちろん共働き。 そう遠くはありませんが、会うのは半年に1回くらい。お互い生活が第一です。 孫を預かることも、1度もしたことがありません。わたしの方から、手伝いなどで行くこともありません。 女性の生き方は、色々と選択肢も増えてきましたが、それでもまだまだ状況は変わりません。 育…

  • 子供の転職、実家や親への影響

    もうすぐGW。新卒の退職が話題になっています。 御多分に漏れず、我が家の子供も転職に悩んでいるようです。。。 しかし「転職サービス」は聞いたことあったけど、最近は「退職代行サービス」なんてのもあるんですね。 退職くらい自分で言えないの? と聞きたいところですが、そんなところに目をつけてビジネスを立ち上げた人の勝ちですね。 しかも退職代行のネーミングが、「TORIKESHI」とか「辞めるんです」とか「モームリ」とか、ふざけてんのか爆笑するところなのか、今一つわからない。 GW明けには、かなりの新卒者が辞めていくのでしょうか。 親御さんの気持ちを思うと… 我が家の下の子は、遠方に就職したため、私は…

  • マスクがガラス拭きにも鏡にも最高

    一気に暑くなってきました。もうマスクなんてつけちゃいられない(>_<)。 コロナなんてついこの前だったけど、すっかり過去の出来事です。 当時はマスク入手が困難で、誰もが苦労したはず。 アベノマスクもありましたねぇ。封筒に入って送られてきてビックリしたものです。 当時わたしは上司の命令で、マスクを死に物狂いで全国探し回っていました(PCでですがw)。 多少のサイズや値段は、二の次三の次。そうやって買い集めたマスクは、インディジョーンズの宝物のごとく倉庫で眠っております(笑)。 そうやって、職場から社員に配布されたマスク。 当時は、アリガタヤアリガタヤと頂いて帰りましたが、これも家の物置きに鎮…

  • 子供の家にも来た「警察です」、迷ったら警察相談専用電話#9110へ

    今日は25℃に届かなかったのですが、昨夜の寝苦しいこと。 今年も猛暑なんでしょうか。。怖ろしいです。 警察の電話番号からかかってくる、電話なりすまし詐欺が横行しているようです。 実在する警察署と同じ番号からかかってくるため、表示される番号だけで詐欺を見分けるのは困難とのこと。 ↓警視庁HP 「警察です」と名乗るどこの誰ともわからない人間を、容易に信じることはできません。 わたしはうさんくさい電話がかかってきたら、遠慮なく一方的に切ることにしています。 夫が以前散々な目に遭いましたので、今は無言でガッチャン←死語w。 ↓夫のように電話を切れない人は一定数いると思う。 nikki-1965nen…

  • 車のバッテリー交換、できるだけ安く上げたい

    いよいよ暑くなってきました…。本日30℃近いです…。 先月車の点検で、バッテリーが弱ってきてると言われました。 バッテリーはディーラー価格で35,000円ほど。ヒェ。 うちのバッテリはAmazonで18,000円くらいです。 先の収入減に備え、少しでも車の維持費は抑えたいところです。 いくら節約しても、バッテリーの寿命は来くるものです。 「アイドリングストップ」が登場して、バッテリーもそれ用になり、お高くなりました。 以前の車は、普通にホムセンで3500円くらいのバッテリーを購入していたのです。 しかも交換はタダでやってくれたし古いバッテリーも引き取ってくれたし良い時代でした… 1年前、アイド…

  • 万博へ行きたしと思えど大阪は遠し…

    やったぜ、金曜の夜到来です。 もうすぐGW。万博に行かれる方も多いと思います。 万博。わたしには、子供を連れて行けなかった万博。 昔、「〇〇ちゃんが愛・地球博に行ってきたんだって!」 と、子供のお友達からお土産をもらうだけだった万博。 連れて行きたかった…。当時はとてもとても、そんな余裕はありませんでした。 職場の若い人(*自分の部署ではありません)が、子供のころ泣いても騒いでも、ディズニ-ランドに連れて行っては貰えなかった、という話しを聞いたばかりです。 親としては、身につまされる話しです…。 ただその人は遠い田舎の出身で、大変優秀で院まで進学しており、それは親として涙を呑んで節約したに違い…

  • 市販薬、Gよけ蚊よけ、全部値上がりしているから

    ヒノキの花粉症を発症したと悟ったわたしは、喉の痛みに対処する市販薬を買っておこうかな、とドラッグストアを物色しました。 しかしなんだか、市販薬も値上がりしてますかね…。 昔からあまり市販薬の買い置きはしないですし、たまに買っても消費期限切れで最後は捨てることが多いです。というわけでパスパス。 絶対なければ困る物でもないですし、近所のドラッグストアは24時間営業ですから。 先週はなんと、早くもGの後ろ姿(?)を目撃。 G対策の薬剤は高いです。必需品の蚊よけスプレーも、徐々に値上がりしている感じがします。 Gも蚊も、我が家では出現率は低め。それでもその数回のため、なにかしら買っておかなくてはなりま…

  • 風呂代の節約法に目からウロコ

    あぁ…疲れた。ってまだ水曜ですがな! そして、ヒノキ花粉の被害者になった模様です。これまでは杉だけだったのに、これも加齢のなせるわざでしょうか…。 職場の上司さんは、お一人様の女性。上司だけでなく、9割が女のいやーな職場です。 田舎の小さな会社なので、割と保守的な人間が多いのですが、やはり彼女はさすが上司だけありました。 お昼タイムに、光熱費が高いよね、という話しになり。 上司曰く、 「ガス代が高いので、家の風呂は使わないことにした」(何と過激なw) 「代わりにジムの風呂に入ってから帰宅してる」(!) げげっ!マジですか。 田舎も最近ジムが増え、中には24時間営業しているところもあります。 チ…

  • 生活保護、他人事ではない

    日経のこのニュースはなかなか衝撃的でした。他人事ではないと感じました。 ↓2025/3/23 日本経済新聞 【生活保護受給者の過半数が65才以上】 記事では、低年金の独居老人が増えたため、とあります。 独居じゃなくても、「高年金の人」という60代は、わたしはちょっと存じ上げないです。 老後にかかる費用というのは、計算すればするほど難しくて、それは誰にとっても難問だと思います。 65才は、ほとんどのサラリーマンにとって仕事をなくす年齢。 そして自分の身体なのに、自分で想定外の不調が起こって、ビックリが始まるのが60代です。 想定外の最たるものは、この続く物価高。 この年になれば、年金額はわかりま…

  • 固定費を見直すのは節約の基本ですが…

    労働の1週間が始まりました…。 物価高騰に対処するため、生活費の中で固定費を見直すというのは、節約の基本中のキ。 我が家で一番大きい固定費は、家賃です。 今の家は2人暮らしにはやや広く、それはここに引っ越してきたときは上の子と3人だったので、 (どうせ30代に入るまで結婚しないだろう) と見越してのことでした。 しかし子供はさっさと結婚してしまい、夫と2人取り残された形です。 我が家は夫のせいで(と心底思ってます)、家を買うきっかけを失ったまま生活に追われる日々が始まり、やがて子供2人の学費の支払いに翻弄されました(4年+6年=計10年分、他に仕送りもありました)。 ↓家の購入はもう無理でした…

  • 節約と健康のつもりが裏目に出た(>_<)

    ドえらい目に遭いました。 つくづく自分は学ばない人間だと思い知りました。 今日は雨の予報だったので、昨日買い物へ。 行く必要があるのは2店。 そういう場合、わたしは片方に店に車を停めて、もうひとつのお店までよく歩きます。 ガソリンの節約効果はたいしてないけど、近くならそして荷物が重くないなら、ウォーキングがてら歩きます。 昨日もスーパーに車を停め、もう1軒のお店までプラプラと気分よく、散歩がてら歩いて行ったのです。その間片道30分。 自分が花粉症だということを忘れて。そしてマスクもつけないで。 夜になって目が痒くなり、ああそうか、と気づきました。 花粉症の症状は数時間後に遅れてやってきます…

  • 年金を繰り上げ受給する人はけっこういると知った

    今月から「60歳」カテゴリーに引っ越してきたばかりです。 このブログを始めた頃、この先離婚するかどうするかを本気で考えており、このブログ名になりました。 ブログ名の通り、わたしは還暦を迎えたばかりの、高齢者としてはまだまだ駆け出しのバブちゃん。 常識も知らぬまま思いついたことを書いてしまうことがあり、時に間違っていたらどうかご勘弁ください。 先日、知人が年金の繰り上げ受給を始めたという話しを聞いて、1人でのけぞってしまいましたが、そういう人は特に珍しくないようです。 老齢年金について、 ・繰り上げ受給を選択した人は、国民年金が25.7%、厚生年金が0.7% ・繰り下げ受給を選択した人は、国民年…

  • 春の交通安全運動で捕まるな!こ時期にしていること

    黄色いランドセルを背負った新1年生が、ぴょこぴょこ見られるようになりました。可愛いですね。 わたしは特に子供好きではないけど、こうして小さな身体に色んな気持ちを詰め込んで、一生懸命歩く1年生を見ると、何だか涙が出そうになります。 今は春の全国安全運動の真っ最中。 横断歩道の横に佇む人を無視して通過しても、この時期は捕まったりしますよ。 「横断歩道の一時停止違反」の反則金は7000円と高額です(捕まったことないです)。皆々様、お気をつけなはれ。 交通事故に遭う新1年生は、6年生の2.9倍にもなるそうです。 ↓ヤフーニュース news.yahoo.co.jp 毎年この時期、わたしはいつもの通勤経路…

  • 進む物価高、背に腹は代えられない…

    以前、職場で変な時間にトイレに行く習慣(大)がついて困ったのですが、最近また午後になるとウンピをもよおして困っております。 いや困ってはないかなむしろ家のトレぺを節約できて助かってるかも?? あれはいつ頃だったか、と自分のブログを見返していて、3年近く前こんな偉そうなことを書いていた自分を発見。 ↓ nikki-1965nen.com この2022年以降、さらに物価高が進みました。 この時はまだ、米だの野菜だのは安く、貧乏人は豆腐と野菜でOKじゃんって思ってました。まさかこの後もっと高騰するとは。 さすがに食べる量まで減らすことはないけど、果物等などは節制するようになりました。 この冬は、み…

  • 米の価格が下がらない、備蓄米どこ?

    いつまでたっても米の価格が下がりません…ナゼダ? 備蓄米はどこに行ったのでしょう。。え、もう混ざってるんですか? 近々、第3回目の放出がされるとニュースになってましたが…。 ↓2025/4/8 朝日新聞 行きつけのスーパーでも、米の棚はスカスカです。 お手頃価格だったと思われる5Kgの米は、値札だけが残ったまま空っぽ。 4000円代の米は、すべからくそんな感じです。 結婚してから30余年。平成の米騒動の時でさえ、タイ米は買わなかったです。 でもこのまま米の価格が下がらなければ、イオンのブレンド米を購入することも検討しています。 イオンは、カリフォルニア米8割+国産の米2割をブレンドして、価…

  • 猛暑対策にちょんまげを大事に育てる

    今日はもはや暖かいを通り越して、暑かったです。 そろそろ春本番かな…と思った瞬間、 (…あちぃ…あづい…暑ーい!!)←ヒートテックを着て出勤した馬鹿 (注)→更年期は終わりましたw 春と秋はもう存在しないのでしょうか。日本史の教科書に載ってしまうレベルの異常気象なのでしょうか。 とにもかくにも手っ取り早く、かつお金をかけずに、猛暑を少しでも涼しく過ごしたいものです。 ちょっと前までは、灯油代が高い~とか言ってたのにね(笑)。 前にも書いたのですが、美容院代はかけたくないのです。 nikki-1965nen.com このまま物価高が止まらないなら、なおさらです。 行きつけの美容院には申し訳ないけ…

  • 仕事のミスで反省、重要な事は午前中にやる!

    トランプ政権の関税措置で株価が急落する世間を尻目に、今日のわたしはそれどころではありませんでした(何の関係もありませんがw)。 仕事でけっこうなミスをやってしまいました。。 他の人のチェックもすり抜け、客先から指摘されるまで気づかないのが一番マズいです。 今回は幸い自分で気づきましたが…。 ささやかな言い訳をさせてもらうなら、そのデータを送ってくる前の奴の仕事が遅いんです。 終業時間が迫ってくる中、ギリギリでわたしのところに転送されて来ます。 わたしが次の処理をしなければならない、って分かってるのに。 この人、時間に関してはいつもこうなんですよね。 逆にわたしは、時間にはいつも余裕を持ちたい派…

  • 良い品物は高い、そして高い物は買えない

    ↑自作のおかき(?) *切り餅を小さく切って電子レンジでチンして砂糖醤油をかけたものです 今日も家に引きこもって、靴の整理をしていました。 この冬はブーツを捨ててしまったので、ブーツなしで過ごしました。 同じようなものを買おうと思ったけど、当然ながら見つけることはできませんでした。 ↓まだあなたを思っているよ…。クスン nikki-1965nen.com あれ、便利だったんだよね。 冬の寒さにも雪にも雨にも使え、まるで宮沢賢治のようなブーツでした。 大雨の日は、上の子が残していったレインブーツを履いています。 ↓子供のお下がり活用作戦、絶賛実行中です。 nikki-1965nen.com サイ…

  • 知人の年金繰り上げ受給に腰が抜けるほど驚く

    やっと1週間が終わりました。今日は疲れがひどく、家で腰を抜かしております。。 関東はお天気も良く、世間は花見日和でしょう。 しかしわたしは、引き続きお花の粉の病で目が猛烈に痒く、外へ出られません。 平日仕事の時は、朝と晩の通勤時にちょっと外へ出るだけ。 しかも車に乗り込むまでは、なるべく目を細めて眼球の保護に努めています(笑)。 週末1度の食料の買い出しは、昨日早退して帰りに済ませました。 ↓途中桜も見たかったし、夕方の公園は誰もいませんでした。 平日に買い物することはないせいか、普段めったに会わない昔のママ友に遭遇して、お互いにビックリ。 ヤッダー!元気にしてた!から始まって。 (…ヤバい…

  • 実家の母、体は頑丈、頭は認知(最悪)

    毎日1万以上、2時間近く歩く、健脚な母。 認知症の気配があるにもかかわらず、ウォーキングを欠かしません。 時々書いていますが、わたしは母と相性が合わず、いつも実家から出ることを考えていた独身時代でした。 大学もわざわざ遠方へ、結婚も早まって決めてしまいました(これは自分が悪いんだけど)。 親との悩みについて、人に相談したこともあります。 ダメでした。全然共感を得られませんでした。 「お母さんだって、あなたのことが心配だからそう言ってるのよ」 ←これホント最悪ですね父親もこれしか言いませんでした。 そんな悩みを抱えてコンビニ工場でパートをしていた頃、当時60歳くらいの女性が1人だけ、理解してくれ…

  • 夫が夢中のOB会、交際費は生活を圧迫する

    今日も1日寒かった関東です。明日からはお日様を拝めそうです。 ↓先々月、夫に怪しい電話がかかってきました。 nikki-1965nen.com それは、学校の同級生からの電話でした。 田舎あるあるで、地元にそのまま居住している人は少ないようです。皆県外、都会で暮らしています。 そのOB会に誘われ、夫は大喜びで過日出かけて行きました。 と、それはけっこうなことなのです。 昔から夫は、自分から進んで友達に連絡を取ることは全くと言っていいぼどないし、でもこうして誘ってくれればワンワンと喜んでついて行く。夫特有(ASD)の行動です。 なので夫の友人などとっくに絶滅したかと思ってました 夫の年齢になれば…

  • オリーブ油バカ高!、天ぷら粉の残りで揚げ玉を作ると美味しいよ

    油やドレッシング類も、4月から再値上げの様子です。 値上げの前に買い貯めたオリーブオイルが、そろそろ底をつきそう…。 買いだめにも限界があります。向こう10年分とか、買えるはずもありません。 しかし高い。高い…。高すぎる…。 業スーでも、オリーブオイルは高くなりました。 最近は、手を出しては引っ込めるのを繰り返しています。 (ああ、もうすぐなくなっちゃう…) と思いながらも、買う勇気が出ません。 健康診断で引っかかるようになってからは、揚げ物もあまりしなくなりました。 でもときどき、天ぷら食べたくなっちゃうんですよね。 舞茸や春菊などの精進揚げが好きなので、海老イカなど高値のものはなし。せいぜ…

  • 異動退職の季節、嫉妬それとも物価高のせい?

    ぉお寒い。寒いというより冷えた1日でした。 職場は規模の小さな会社ですが、それでも全国展開をしており、この季節になると異動や退職で人が動きます。 それが、上の人であればあるほど、「送別会」や「歓迎会」または「寸志を贈呈」という習慣を踏むのですが、今年はなんともヒンヤリとしたものでした。 これが部長課長クラスの人なら、部下たちは無視できず、どこかのお店を予約して出欠を取って手配して…も仕事の一部。 しかし「ただの平社員の退職」となれば、最近はずいぶんと空気が変わりました。 大きな会社ではこういうことはないのでしょうが、一言で表すと「白目(シロメ)」。 3月の年度末の忙しい中、気がついたら何人かの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スズキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スズキさん
ブログタイトル
1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~
フォロー
1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用