chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YOH消防士の資産運用・株式投資 https://fire-money.hatenablog.com/

・2021年9月開始。 ・2023年2月に月間10万PV達成。 ・毎朝6時更新。 ・消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。 ・このブログは収益化を目的としていません。

YOH
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/06

arrow_drop_down
  • 年収1,000万円と資産1億円、公務員や会社員が目指すなら

    お金持ちや高年収の定義は人によって様々ですが、分かりやすいのがキリの良い数字です。 ・年収800万円 ・資産5,000万円 このような人はお金持ちや高年収に間違いがありませんが、公務員や会社員にも少なからず存在します。 ・定年退職前の職員 ・退職金を受給した直後の共働き世帯 このような属性であれば、年収800万円、資産5,000万円というのは比較的容易に到達するとができます。しかし、それ以上となると話は変わってきます。 ・年収1,000万円 ・資産1億円 このような方は公務員や会社員では非常に限られています。私の所属している地方都市の消防組織で言えば、年収1,000万円に到達する職員はほぼいないと言ってよいですね。 ・消防組織のトップ ・定年退職間近で出動の多い署所で勤務している救急隊員 このような方で届くか届かないかというのが年収1,000万円です。そして、資産1億円については、到達している職員は非常に限られているといってよいですね。

  • 分散投資としてバランスファンドを選択することについて

    長期投資の基本は分散投資です。何でもかんでも分散させればよいというのではなく、リスクが同じならより分散されているものに資産投下するということです。 ・個別銘柄10銘柄で利回り4% ・国際分散投資で利回り4% この場合、長期投資で考えるのであれば国際分散投資を選択する必要があるということです。短期的な視点で見れば資産増加の期待ができるのは「個別銘柄10銘柄」の方ですが、そこは考えないということです。長期的な目線で見れば個別銘柄10銘柄というのは長期的な右肩上がりになるのかがわからないからですね。 ・10銘柄のうち、1銘柄が上場廃止になった ・10銘柄のうち、5銘柄は順調に成長を続けていたが、5銘柄はマイナス成長 このようになるとパフォーマンスに大きく影響するということです。しかし、広く分散された指数に資産投下していれば、1つの銘柄の落ち込みは他の銘柄で十分にカバーできるということです。 そして、この分散投資は株式だけだと不十分と考える投資家はすくなくありません。他の金融商品を組み合わせることによって、さらに分散性を高めるということです。 しかし、特性の異なる金融商品を複数所有することは非常に手間がかかります。

  • 【ボーナスが9%増加】公務員の給料に高い安いはあるのか

    ヤフーニュースに掲載されていたプレジデントオンラインの記事が非常に興味を引く内容でした。 内容としては、国家公務員の今夏のボーナスが増額されたことを引き合いに出して岸田総理を批判するといった内容です。 私自身、岸田総理に対して思うことは様々ありますが、公務員の今夏のボーナスが増額されたことに対しては正しい判断であり、批判されるべきことではないと考えています。 ・記事の要約 ・何故公務員の今夏のボーナスは増加したのか ・公務員の給料は高いのか 今回はこの3点を中心に公務員の給料について考えてみたいと思います。

  • 【通勤手当・配偶者控除・生命保険料控除】検討されている増税で近々されそうなものとは

    現在、政府では様々な控除に対する税の見直しが検討されています。 ・退職所得控除 ・給与所得控除 その中でも、この2つは税制調査会で議論が提言されていることからもほぼ確実に行われると考えておいた方がよいですね。 そして、この2つ以外にも見直しが行われようとしています。 ・通勤手当 ・配偶者控除 ・生命保険料控除 最近マスメディアで報道されているのはこの3つです。 そして、私自身はこの3つのうち、ひとつに関しては近々、控除の存在自体がなくなってもおかしくないと考えています。 ・検討されている増税で近々されそうなもの ・生命保険料控除はどのように見直されるのか 今回は税負担に関してこの2点を中心に触れてみたいと思います。

  • 【YOH3姉妹も通わせるべきか】こどもの学習塾について

    こどもを育てるのにかかる費用 こども1人を18歳までに育てるのにかかる金額は2,700万円と言われています。 ・養育費(生活するために必要なお金) 2,000万円 ・教育費(教育を受けるために必要なお金) 700万円 内訳はこのようになっています。養育費は2,000万円と高額ですが、こちらは比較的容易に工面することができます。

  • 【大暴落に備える】インデックス投資の安全マージンはどこまで取ればよいか

    公務員や会社員が最も取り組みやすい株式投資はインデックス投資です。 ・仕事で忙しい ・給料という定期的なキャッシュフローがある ・株式投資の専門的な知識が無い ・時間をかけて資産を増やせる環境化にある 公務員や会社員にはこのような特徴があり、これらはインデックス投資と相性が非常に良いということです。 ・資産投下する指数を決める ・決めた指数を対象としている投資信託やETFを購入する ・20年以上の長期間をかけて積立投資していく ザックリと言ってしまえば、インデックス投資において必要なことはこれだけです。しかし、インデックス投資を継続できる公務員や会社員というのは非常に少ないというのが私の印象です。 ・暴落 ・含み損 定期的に訪れるこの2つに耐えることができないからですね。耐えることができない一番の理由は主に2つあります。 ・想定を超えて暴落した

  • なぜiDeCoとつみたてNISAは公務員や会社員の資産形成と相性がよいのか

    公務員や会社員が株式投資をはじめれば最初にすることは、iDeCoとNISA制度の枠を使い切るようにすることだと言われています。 ・iDeCo 月1.2万円~2.3万円(年間14.4万円~27.6万円) ・一般NISA 年間120万円 ・つみたてNISA 年間40万円 一般NISAとつみたてNISAは同時にすることができないので、どちらかになりますが、公務員や会社員にはつみたてNISAの方が相性がよい場合が多いですね。 一般NISAは年間拠出額や商品選定に幅があり、積立期間がつみたてNISAよりも短いことから、万人向けではないということです。短期投資をする方にとっては、つみたてNISAよりも一般NISAの方が使い勝手がよいですね。 しかし、iDeCoとつみたてNISAの枠を使い切るには毎月少なくない金額を積立てし続ける必要があります。そして、積立金額が順調に積みあがっていくわけではありません。 ・資産投下している金融商品の価格が下がれば、積立金も減少する ・年間積立額以上の含み損が出ることもある このようなことは当たり前に起こるということです。そして、これらのことがあってもiDeCoとつみたてNISAを続けるには公務員や会社員が行う資産運用についての理解が必要不可欠だということです。 私は公務員や会社員の資産形成にiDeCoとつみたてNISAほど相性がよい金融制度は無いと考えています。今回はiDeCoとつみたてNISAが何故公務員や会社員の資産形成と相性がよいのかについて考えてみたいと思います。

  • 仕事で一流にはなれなくともよいということ

    仕事を楽にこなすのに最も単純なのは、自分がその仕事に対して超一流になることです。これは異動などで仕事内容がガラッと変わる公務員や会社員でも同様です。 ・自分の仕事に対して他人とは明確に異なる専門的知識がある ・知識量とそれに伴う結果を出すことができている ・他者が同じように作業をしても明確な違いが出る まだまだあるでしょうが、一流の方の仕事とはこのようなことが挙げられます。このような状態で仕事をするということは、仕事の時間を充実したものにすることができますね。 ・多くの人とは異なる評価を受けることができる ・羨望の眼差しを向けられる ・大きな期待に応えることができる このようなことは働いている人であれば、程度の違いこそあれ誰しもが得たいものということです。しかし、このようなことは肉体的にも精神的にも負荷がかかります。 ・周囲の期待に応えるための努力 ・結果を出して当然と思われる環境 ・他者よりのよい結果を出し続ける必要がある 本人が望まなくとも、一流の方は常にこのような環境にさらされているということです。しかし、このような肉体的、精神的な負荷がかかるということを考えても仕事で一流になることは仕事を楽なものにしてくれると考える方が多いのではないでしょうか。

  • 【貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)】値上げラッシュに対抗する家計管理について

    今年に入ってから連日のように報道されているのが様々なものの値段の上昇、値上げです。 ・ガソリン ・食料品 ・日用品 このような生活になくてはならないものの値段が次々に上昇して留まる気配がないということです。 出典 総務省統計局ホームページ このグラフを見てわかるとおり、2020年を100とした場合の消費者物価指数は今年に入ってから異常な上昇をしています。 特に10月の3.6%の上昇幅というのは、1982年6月以来40年8カ月ぶりの上げ幅、上昇は14カ月連続となっています。 このような状況は庶民にとっては一大事です。生活必需品の価格上昇は家計の支出増加に直接結びつくからです。 しかし、このような値上げが留まる気配がないような状況でも、余裕を持って生活をできている世帯が少なからずあることも事実です。 ・同じような年収 ・同じような家族構成 ・同じような暮らしぶり このような世帯であっても、生活必需品の値上げでカツカツの生活をしている世帯もあれば、それほど気にすることなく生活できている世帯に分かれているということです。 その違いは、家計管理の考え方によるところが非常に大きいと私は考えています。ずばり言ってしまえば、貸借対照表(BS)の純資産額が黒字であるかどうかです。 ・財務優良な世帯が意識していること ・大切なのは損益計算書(PL)よりも貸借対照表(BS) ・純資産額をプラスに保つことの大切さ 今回はこの3点について触れてみたいと思います。

  • 【ボーナスの使い道】資産運用をしていると物欲がなくなる

    公務員には毎年6月30日に夏のボーナスが支給されることになります。国家公務員の今年の夏のボーナスの平均額は63万円と昨年よりも9%の増加となりました。 私のような地方公務員も同様に昨年から9%ほど増加したボーナスが支給されました。 公務員のボーナスは一部の管理職を除いて、勤務評定を考慮されることがないので、支給額というのは年齢を勤務年数によって決まります。 そのため、私のような職員であれば昨年よりもかなり増加した金額が支給されました。 YOH世帯は月々支給される給料だけで生活費、贅沢費、貯金、投資などを全て賄うことができており、ボーナスが無くても生活に支障をきたすことはありません。 そのため、ボーナスを贅沢に使ってもよいのでしょうが、それが難しい状況になっています。 その最も大きな原因は物欲がなくなっているということです。 ・資産運用をしていると物欲がなくなる ・ボーナスを貯蓄や投資に充てることについて 今回はお金の使い方についてこの2点を中心に触れてみたいと思います。

  • 【分かりやすく解説】給与所得控除の見直しについて

    2023年6月30日に政府の税制調査会が提言した内容が給与所得控除についての指摘です。 ・サラリーマンの給与収入の3割は給与所得控除として差し引かれている ・この給与所得控除は非常に手厚い ・一方でフリーランスや副業では手厚い控除を受けることができない ・格差是正のためには給与所得控除を見直す必要がある ザックリと言えばこのような内容です。 今はまだ、検討段階に過ぎませんが、政府の税制調査会で提言されているということは、給与所得控除については数年後に何らかの形で制度変更がなされると考えておいてよいですね。 そして、「現在の給与所得控除は非常に手厚い」と触れられているということは、控除額が少なくなる方向で調整をされているということです。 これは、公務員や会社員にとっては非常に大きな問題です。 ・給与所得控除とは ・給与所得控除は年々見直しがされている ・給与所得控除が少なくなることへの対応策 今回はこの3点を中心に給与所得控除について触れてみたいと思います。

  • 仕事第一に考える人生はよいものか

    公務員や会社員として働き始めると、生活の中心が仕事になります。若い時は特にその傾向が顕著ですね。 ・職場と自宅の往復で月日が過ぎて行く ・休日も仕事のことを考えて、遊ぶことをセーブする ・始業前に出勤して仕事をこなす 例に漏れず、私も20代前半の時はこのようなことをしていましたね。私は消防組織以外で働いたことがないので、他の業種の実態は分かりませんが、消防組織はこのようなことを組織として求める傾向が強いのですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YOHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YOHさん
ブログタイトル
YOH消防士の資産運用・株式投資
フォロー
YOH消防士の資産運用・株式投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用